SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 37
季美の森いきいきサロン
地域支え合い体制づくり事業
    平成23年度



   平成23年6月15日
長生きしてからではもう遅い!?

      健康寿命            平均寿命              平均寿命と健康寿命の差
                                  90
                                       (男性:6.1年、女性:7.6年)
                                         は介護が必要な期間
                      85.3
               7.6
                              80
6.1     78.4   77.7
 72.3
                              70
                                        延命治療による過剰医療、
                             60          過重介護、膨大な医療費
                                            苦しい最期
      男性                     50
                 女性
      健康寿命(WHO発表による障害調整健康寿命:2003年)
        平均寿命(厚生労働省発表による簡易生命表:2001年)
健康転換
感染症 ⇒ 慢性病 ⇒ 現代の病(高齢/精神関係)
疾病構造変化と対応する医療システムの変化
複雑系としての病気

身体的要因
心理的要因
         医療モデルの限界
社会的要因
環境的要因   患者自身の生活習慣
        や社会生活自体が病因



        医師の関与は限定的
健康は自分で守る!
もし、要介護状態になった
ら誰が支えてくれるのか?
高齢者世帯の約2/3が「単身」または「夫婦のみ」の世帯に



 平成27年(2015年)の千葉県の高齢者世帯(83万世帯)



            その他            単独世帯
             28%            29%


         ひとり親と子                     国立社会保障・人口問題研究所「日本
                                    の世帯数の将来推計(都道府県別推
            7%
                                    計)2009年12月推計」による千葉県
                   夫婦のみ世帯           の
                     36%            平成27年(2015年*)の予想
                                     * 団塊の世代が全員65歳以上になる年




千葉県の単独又は夫婦のみの高齢世帯数は、平成17年の54万世帯から、10年後の平成27年には83万世帯
に増加し、高齢世帯(世帯主が65歳以上の世帯)の約2/3が「単独」又は「夫婦のみ」の世帯となる。
夫婦はいつまでも二人では
   いられない
要介護状態と家族形態の変化

核家族世帯の増加   高齢者夫婦世帯の増加 
  要支援/介護状態の発生

  ✤   老老介護             高齢独居*
  ✤   老認介護                 大網白里町の「独居老人」数
  ✤   認認介護                        965人
                           65歳以上人口に占める比率
  ✤   老障介護
                            965/9582 100=10.1%

* 家族と同居していても家族の就業形態によっては            (平成22年4月1日現在)
 「日中独居」や「夜間独居」になる場合がある。                健康介護課
施設には簡単には入れない
ますます困難になる施設入所
平成 26 年度までの長期目標
(大網白里町高齢者福祉計画・介護保険事業計画)

 高齢者人口の将来推計及び介護予防事業の実施を加味した要支援、要
 介護者の将来推計を行う。

 要介護2 5に対する施設・居住系サービス利用者の割合を、37%以下
 とする基盤整備案を作成する。

 施設サービスの重度者への重点化を考慮し、介護保険3施設利用者に
 対する要介護4、5の割合を 70%以上となるよう目標値を設定する。



     在宅介護/医療・訪問看護の必要性が増大
元気で活力にあふれる高齢者


 大網白里町の65歳以上の8割を超える方が介護保険の介
 護を必要としない高齢者
   誰もが介護を必要になる可能性はある
   「明日は我が身」と思って元気なうちから備える必要

                      介護認定なし     要支援+要介護



            85.2%                 14.8%


0%    25%       50%        75%         100%

                          (平成19年度実績:健康介護課)
団塊の世代のリタイアと「新しい高齢者」

団塊の世代*は、「地域社会の担い手」として、様々な 形で地域社会に参画し、豊富な知識や経
験・技術を活かして、自分たちが住む地域を自らの意思と力で支え、活力ある地域社会を創造す
る推進役である「新しい高齢者」として期待されています。
                             * 1947∼49年の第1次ベビーブーム世代



      団塊世代人口 構成比
                                      首都圏に比較的
  東京都  62万人  9.1%
                                      多い団塊の世代
 神奈川県  45万人  6.7%
  千葉県  34万人  5.0%                     大網白里町には
                                      約3000人
  埼玉県  39万人  5.8%
  大阪府  49万人  7.2%
    全国       678万人       100%
 総務省「平成17年国勢調査」より
元気な高齢者が支える
おうなん

 高齢者の支え合いの実例:島根県邑南町



1. 人口:1万2千人
2. 高齢化率:39.5%
3. ホームヘルパー:300人
  (人口40人に一人)
4. 4人に一人が男性ヘルパー



定年前後の世代がホームヘルパー
(ボランティア)として上の世代の
お世話をしています。


「遠慮するこたあないぞ、おれたちはこのためにおるんじゃ」
稲城市介護支援ボランティア制度

 稲城市が平成19年9月から始めた介護支援ボ
ランティア制度は、65歳以上の方が介護保険施
設などでボランティア活動を行った場合、活動
実績に応じてポイントが与えられ、これに対し
て交付金(年間最大5,000円)を交付する制度
です。

 ボランティア活動を通じた65歳以上の方の介
護予防を目的としており、先進的な介護予防の
手法として全国的な注目を集めています。

 現在の稲城市介護支援ボランティア制度の登
録者数は415人(平成22年9月30日現在)で、
昨年度は240人以上の65歳以上の方が市内の介
護保険施設などで介護支援ボランティアとして
活動に参加されており、中には90歳以上の方も
います。

 既に全国40自治体以上に広がっています。
地域の日常的な支え合い活動の体制づくり
                 (平成22年度厚生労働省補正予算)




NPO法人、福祉サービス事業者等の協働による、見守り活
動チーム等の人材育成、地域の支え合い活動の立ち上げ支
援、地域活動の拠点整備、家族介護者のネットワークづく
り等に対する助成を行う。


10分の10の交付金であり、自治体負担はない。総額200億円は、県に
交付(65歳以上の人口数に応じて。最低は3億円、最高は6.8億円。そ
れから市町村分と県分に分かれる。1年間の使い切り。)
5団地に少ないいきいきサロン

               25名    設置数
               103名
                       合計 25
                9名
               122名
                      会員数
               160名    合計 419名
                (平成22年11月5日現在)


                  【参考】
                   老人クラブ数
                    合計 61
                   会員数
                    合計2,660名
                 (平成22年4月1日現在)
5団地を含む西部地区には       老人福祉センター
わずかに6カ所しかない
季美の森南地区の高齢化の進展
                                  高齢化率の推移
季美の森いきいきサロン                               (住民基本台帳・外国人登録含む)
                      25
利用者の平均年齢の変化
                                                      22.4%

                                              20.6%
                    21.25
当初(2002年):77歳/19名                                     19.2%
                                  18.4%
                        17.3%
                     17.5
    +4歳                                       16.1%


  16名逝去             13.75
                                  13.7%


                        10.7%
現在(2011年):81歳/36名
                      10
                       2002       2005       2008     2011
                                大網白里町         季美の森南2丁目
町の高齢者福祉の基本理念
               大網白里町高齢者福祉計画・介護保険事業計画


高齢者が、地域に溶け込み、自由に活動することのできるまち。

定年等で仕事を離れても、これまでの知識・経験・技術をいかして、
地域社会で、いきいきと過ごすことのできるまち。

介護や支援が必要になっても、住み慣れた地域で、その人らしく生活
を送ることができるまち。

高齢者同士、また、高齢者と他の世代とお互いを認め合い、支え合っ
て、生きていけるまち。

高齢者を地域全体で支える体制の中で、高齢者が輝き続けるまち。
「新たな支え合い」の担い手としての団塊の世代


 地域社会の変容や住民意識の変化が進む一方で、終戦後
のベビーブームに生まれた世代(いわゆる「団塊の世代」)が
退職年齢に達し、職域を生活の中心としていた多くの人々が
新たに地域の一員として入ってくる。
 こうした人々を始めとして、住民が地域での活動を通じて
自己実現をしたいというニーズは高まってきている。
 住民が主体的に福祉に参加することで、住み慣れた地域
でこれまでの社会的関係を維持しながら、生きがいや社会
的役割をもつことができ、より豊かな生活につながること
が期待される。
        「これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書(平成20年3月)」
ナルク(NALC)の時間預託制度
愛情とふれあいの論理にもとづき、会員相互のボランティア精
神で行う制度であり、使用するときと場所でカバーされる限り
において利用可能です。

(1) 会員それぞれが身に付けたキャリア・特技を交換し合い、コミュニティを深め、在宅ケア
    支援のボランティア活動を展開するものです。
(2) サービスの必要な会員にサービス出来る特技を提供し、このサービスを提供した活動時間
    を点数としてNALCに点数預託(貯蓄)しておき、いずれ自分にサービスが必要になっ
    たときや、配偶者・両親・子供(但し、介助・介護なしには通常の生活が出来ない子に限
    る)のために預託した点数(貯蓄)を引き出し、サービスを受けるなどして活用する制度
    です。
(3) 「時間預託制度は後期高齢者になってから利用する」というのみでなく、今の時点で「助
    け合い」活動(犬・猫の餌やり、散歩、留守番、植木の水やり、草取り、相談話し相手な
    ど)を活性化して、お互いの「ふれあい」による仲間意識を高めてゆきます。
(4) サービスの提供者は、サービスに対する報酬・謝礼金を一切受け取らないことにします。
    交通費等経費は受け取ることが出来ます。
(5) 会員外でサービスを利用したい時は、必ずNALCに入会しなければなりません。
近隣助け合い時間通貨体験ゲーム

このゲームをしていただくと、一見、助けられるだけの人にも隠された才能が
あったり、「こんなことでお役に立つの?」といったことに気付くことがで
きます。これからスタートしたいと考えている時間通貨について、メニューづ
くりや仲間づくりのヒントになることでしょう。
大網白里町地域支え合い体制づくり事業補助金交付要綱

地域における高齢者や障害者等に対する地域の支え合い活動の立ち上げ、地域活動の拠点となる施設・
組織の整備、地域における人材の育成に対し、助成することとなりました。
 助成を希望される団体等は必要書類等を添えて、下記まで申請してください。
 申請期限:平成23年6月20日(月)


 町長は、住民組織、NPO、社会福祉法人、福祉サービス事業者等との協働
(新しい公共)により、見守り活動チーム等の人材育成、地域資源を活用した
ネットワークの整備、先進的・パイロット的事業の立ち上げなどを支援する
ことにより、高齢者や障害者等の社会的弱者に対する日常的な支え合い活動
の体制づくりの推進を図ることを目的として、予算の範囲内において、補助
金等に係る予算の執行の適正化に関する条例(昭和30年大網白里町条例第4
号。以下「条例」という。)及び補助金等に関する規則(昭和51年大網白里町
規則第11号。以下「規則」という。)に規定するもののほか、この要綱の定
めるところにより補助金を交付する。

                                       平成23年6月10日
いきいきサロンの役割

1. つながりづくり
 「顔の見えるご近所さん」を増やしましょう
2. 心の健康維持
 「地域の中の居場所・役割」を通じて社会につながりましょう
3. 体の健康維持
 「みんなで一緒」に健康づくりを続けましょう
4. 情報共有
 「みんなの知恵」で情報化社会の荒波を乗り越えましょう
環境の変化と新たな役割

1. 少子高齢化の更なる進展

2. 家族形態の変化       • 支援を必要とする高齢者の増大
3. 個人主義的傾向の強まり

4. 個人情報保護法の影響
                 • 高齢者相互の支え合いが不可欠
5. 介護人材不足の深刻化



 「支え合いの地域づくり」を積極的に推進する役割

   (事務局が支援/代弁:アドボカシー)
「住み続けたいまちづくりの会」の基本理念

【 活動の原点】 私たちの社会は急速な高齢化の進展と共に複雑で多様な福祉課題に直面するよう
になりました。しかし、この増大する地域福祉ニーズの全てに行政だけで対応することはもはや不
可能です。住民と行政が恊働して「新しい公共」を形成することが求められている所以です。とこ
ろが、住民の側にそれを担って行けるだけの人材や社会資源が充分に用意されているとはいえませ
ん。そこで、私たちは、抽象的な概念としての住民ではなく、具体的な存在としての多様な住民を
社会システムとして捉え、これを構成するセグメント間の有機的な連携協力を媒介することによっ
て、この「新しい公共」の形成に貢献したいと考えています。
 そのために先ず、支援の必要な高齢者や障害をもった方々の切実なニーズを同じ地域に住む住民
自身が受け止められるような仕組みづくりから始めたいと思います。ノーマライゼーションとソー
シャル・インクルージョン(社会的包摂)という基本理念に立脚して、地域に暮らす誰もが、基本
的人権を尊重され、人間としての尊厳を保ちつつ地域で最期まで住み続けることができるような日
常的な支え合いの体制を、行政と恊働しつつ、構築することを私たちの活動の原点とします。

【 活動の目標】 私たちが目指すのは、一人ひとりが「自分は大切にされている」という実感をも
てるコミュニティの再生です。そして、「自分は大切にされているのだから、他者も大切にしなけ
ればならない。みんなが大切にされる空間としてのコミュニティは大切にしなければならない。」
と思えるような「まちづくり」が私たちの活動の目標です。
「住み続けたいまちづくりの会」の事業①


1) 既設サロン対象事業
   i.基礎調査を定期的に実施しベンチマーキングが可能となるようにデー
     タベース化する。これによりサロンの全体的な底上げを図る。
   ii.サロンを中核とした日常的な地域支え合い体制づくりの支援をする。
   iii. サロン参加者を中心とした要支援/援護者マップづくりを支援する。
   iv. サロン運営協力者を主体とした福祉人材育成を支援する。
   v. サロン運営全般の支援。

2) サロン新設事業
   i.高齢化率はまだ高くはないが高齢化率の伸び率が高い5団地地区での
     サロン立ち上げを積極的に支援し、所謂「新住民」地区での「支え合
     い体制づくり」を推進する。
   ii.地域の高齢者の実態把握、担い手募集、運営計画、広報、アフター
     フォローまでを支援する。
「住み続けたいまちづくりの会」の事業②

3) サロン連携事業
   i.各サロン運営者の連絡協議会を定期的に開催し、横連携を深める。
   ii.各サロン利用者の相互交流を図る。
   iii.各サロンで作成した要支援/援護者マップをデータベース化し、民児
     協や行政、消防、防犯組織との共有活用を図る。

4)地域支え合い体制づくりに関する各種研修・講演会等開催事業
5)地域支え合い体制づくりを住民が行政や議会と恊働して推進していくため
の意見交換及び政策提言活動事業
6)介護支援ボランティア制度の導入推進活動
地域の福祉ニーズの把握と活用
1)地域福祉実態アンケート調査実施
   自治会連合会 各自治会福祉部 各ブロック
   先人会福祉部
   民生・児童委員
   福祉協力員
2)要援護・支援者に対する戸別訪問調査
   地域支え合い体制の説明
   個人情報活用に対する了解

     •利用者マップ作成
     •防犯パトロールのルートづくりに活用
     •見守り隊による日常的な見守り活動
     •民生委員や地域包括支援センターへの通報
     •災害時の援護
利用者マップの作成


 災害マップ
       (民児協)
                 非常時
要援護者情報の共有              独居の高齢者
                       高齢者だけの世帯
    (地域福祉計画)           認知症の高齢者
                       障害をもつ高齢者
                       等をみんなで把握



 利用者マップ          平常時
    (いきいきサロン)


 誰がどこで誰とどのように暮らしているかを知ること
利用者マップ(イメージ)
利用者マップ(イメージ)
利用者マップ(イメージ)
利用者マップ(イメージ)
利用者マップ(イメージ)
いきいきカードの作成

                                         ‣ お互いにカードを交換
    いきいき
                もり き     み   こ
                                          しましょう
     サロン
               森季美子                      ‣ サロンに来て欲しい人
               南2­28­3                    に渡しましょう
               ☎78­6578
                                         ‣ 隣近所の人に渡しま
               大正14年2月2日                  しょう
                 (86歳)

               要介護度4
                                         ‣ 裏側に趣味や知っておい
                                          て欲しいことを書きま
               車椅子利用                      しょう
              ホームページ HTTP://WWW.IIS.JP
                                         ‣ 家族や若い人にも渡して
毎月第3水曜日 10:00-12:00 南2丁目自治会館
                                          ホームページを見てもら
                                          いましょう


        将来的には「時間通貨」へ

Mais conteúdo relacionado

Destaque

Noberエピソード2 1
Noberエピソード2 1Noberエピソード2 1
Noberエピソード2 1s4g1m2
 
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後について
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後についてCES2016から見えて来たio tの浸透度と今後について
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後についてiot_nifty
 
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)iot_nifty
 
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」についてTaichi Isaku
 
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業Yoichi Wada
 
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料Hashimoto Ayuki
 
環境こそが主体性を育む
環境こそが主体性を育む環境こそが主体性を育む
環境こそが主体性を育むkuga takahashi
 
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料克彦 岡本
 
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料克彦 岡本
 
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告Taisuke Fukuno
 
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」Kohei Ota
 
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016Kohei Ota
 

Destaque (12)

Noberエピソード2 1
Noberエピソード2 1Noberエピソード2 1
Noberエピソード2 1
 
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後について
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後についてCES2016から見えて来たio tの浸透度と今後について
CES2016から見えて来たio tの浸透度と今後について
 
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
ホームオートメーションにおけるIo t(機器とクラウド連携について)
 
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について
【コークッキング】人間らしく創造的な社会をつくる「未来の料理」について
 
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
 
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
 
環境こそが主体性を育む
環境こそが主体性を育む環境こそが主体性を育む
環境こそが主体性を育む
 
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料
第40回「こすぎの大学~武蔵小杉で異文化コミュニケーション~」プログラム資料
 
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料
第44回「こすぎの大学~武蔵小杉の多様性と可能性~」プログラム資料
 
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告
スポーツ選手の眼を盗む - ウェアラブル実証実験報告
 
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」
工学院大学 オープンカレッジ 鉄道講座 「乗換検索サービスとビッグデータがもたらす公共交通の変革」
 
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016
交通・観光ビッグデータがもたらす変革 ナビタイムジャパン CSISシンポジウム2016
 

Semelhante a 健康まつり

ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現
ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現
ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現platinumhandbook
 
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」Yoshiko Okuda
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくりplatinumhandbook
 
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~platinumhandbook
 
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)琉球大学
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
 
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-UniTomoyuki Yanagimoto
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策etic_sal
 
りらく募集案内2018
りらく募集案内2018りらく募集案内2018
りらく募集案内2018b-faith
 
りらく募集案内2020
りらく募集案内2020りらく募集案内2020
りらく募集案内2020b-faith
 
りらく募集案内2017
りらく募集案内2017りらく募集案内2017
りらく募集案内2017b-faith
 
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルスryokubo
 
自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるためにsakurazaitaku
 
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざしてplatinumhandbook
 
在宅医療の推進について
在宅医療の推進について在宅医療の推進について
在宅医療の推進についてbyoninnet
 
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループucdktr2016
 
公益社団法人守山市シルバー人材センター
公益社団法人守山市シルバー人材センター公益社団法人守山市シルバー人材センター
公益社団法人守山市シルバー人材センターsjcmoriyama
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12遠矢 純一郎
 

Semelhante a 健康まつり (20)

ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現
ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現
ジェロントロジー活用による「Aging in Place (地域で自分らしく老いることのできるふるさと)」の実現
 
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」
Wada cho haikai-kunren 鳥取県米子市「和田町認知症徘徊見守り模擬訓練」
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~
中野区における地域支えあい活動の推進~高齢者等の見守り活動について~
 
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)
20150125 全国若年認知症フォーラムIN滋賀(配布資料)
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
 
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
 
りらく募集案内2018
りらく募集案内2018りらく募集案内2018
りらく募集案内2018
 
りらく募集案内2020
りらく募集案内2020りらく募集案内2020
りらく募集案内2020
 
Obi
ObiObi
Obi
 
りらく募集案内2017
りらく募集案内2017りらく募集案内2017
りらく募集案内2017
 
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス
介護ヘルスケア領域のデジタルヘルス
 
2020cd4all
2020cd4all2020cd4all
2020cd4all
 
自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために自宅でずっと暮らしつづけるために
自宅でずっと暮らしつづけるために
 
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」をめざして
 
在宅医療の推進について
在宅医療の推進について在宅医療の推進について
在宅医療の推進について
 
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
 
公益社団法人守山市シルバー人材センター
公益社団法人守山市シルバー人材センター公益社団法人守山市シルバー人材センター
公益社団法人守山市シルバー人材センター
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
 

健康まつり

Notas do Editor

  1. \n
  2. 2003年(簡易生命表)の日本人の平均寿命は、男性78.36歳、女性85.33歳\n
  3. 現代の病:高齢者関係やうつなどの精神疾患\n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. 厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成 2 3 年 1 月審査分)によると、施設サービス利用者合計856.2千人のうち、要介護4(255.0)と要介護5(276.3)の合計は531.3千人(62.1%)である。この構成比を70%に高めるためには、68千人の要介護度1〜3の人が施設を出る必要がある。\n\n身近な日常生活圏域で介護予防から介護サー ビスの利用に至るまでの必要なサービス基盤を 整備するため、「地域介護・福祉空間整備等施設 整備交付金」及び「介護基盤緊急整備等臨時特 例基金」により、将来必要となる介護施設や地域 介護拠点を緊急に整備するとともに、市町村が 地域の実情に合わせて裁量や自主性・創意工夫 をいかせるような介護・福祉サービスの基盤整 備を支援している。\n
  12. \n
  13. 1947年(62) 989人\n1948年(61) 957人\n1949年(60)1086人\n 合計     3032人(5.98%)  平成22年1月1日現在\n
  14. \n
  15. \n
  16. \n
  17. また、22 年度補正予算による地域支え合い体 制づくり事業において、特定非営利活動法人、福 祉サービス事業者等の協働による、見守り活動 チームや生活・介護支援サポーター等の人材育 成、家族介護者支援、地域資源を活用した徘徊 SOS 等のネットワークの整備等に対する助成を 行った。\n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n●時間預託制度概要\n時間預託\n会員に対してサービス提供した時間はどんなサービスでも1時間1点として拠点事務所が「時間預託台帳」に記録、それを1ヶ月に1回「時間預託手帳」に転記して会員に渡す。時間預託の引出・利用 自分が困った時、弱った時に利用会員となって何時でも引き出して使える。1時間1点。\n預託の譲渡\n預託の利用は配偶者、両親と介助・介護なしには通常の生活出来ない子に限る。生存中の会員への譲渡は認めない。\n預託の寄付\n預託点数は一切金銭に換えない。使用しないで死亡した時は会に寄付する。但し、配偶者、両親、子供(介助・介護なしには通常の生活が出来ない)が申し出てNALCが了承した時にのみ譲渡される。\n交通費\nサービス提供者の自宅から利用者宅までの実費は利用者が負担する。\n預託がない場合の利用\n該当拠点は利用者から拠点運営費に充てるため寄付を受けることが出来る。\n時間預託の基本的考え方\n無償ボランティアを基本としているので提供者は交通費以外は一切金銭は受領しない。時間預託は「人に尽くした」輝かしい人生の記録として自己評価する。万一の時に使うが、使わないで人生を全うできれば最高の幸せと考える。双方向性の助け合いボランティア(利用者又は提供者になること)である。会員外や特養ホーム等の施設等へのボランティアも行うがこの場合は奉仕活動点数として別途記録する。\n拠点設立と全国ネットの利用\n全国の主要な地域に拠点を設立中で自分の住む街(拠点)から他の街に移住しても時間預託が使える。又、故郷の年老いた親に対して離れて住む子が自分の預託時間を提供して、他の拠点に親へのサービスを依頼することが出来る。\n\n預託時間の保証\n愛情とふれあいの理論に基づき、会員相互のボランティア精神で行う制度であり、「使用するときと場所でカバーされる限りにおいて利用可能」と定款の細則でうたっているとおり、誰かが保証するものでなく、会員全員でその状況を作って行こうという考え。\nボランティア提供登録と事務処理\nコーディネーター、電話当番、事務所当番を会員がボランティアで行い、電話でサービスの依頼を受けたり、預託の事務処理を行う。(マニュアルが出来ている)\n会員は入会後、拠点にボランティア出来る曜日や時間帯などを登録する。利用依頼者と提供者の結びつきとフォローはコーディネーターが行う。\n会費\n年間3000円(夫婦の場合二人で3000円)\nボランティア保険\n会員は「あいおい損保」のボランティア保険に自動加入する。活動中に発生した会員自身への傷害、感染症見舞金等の保証があり、活動の対象者には損害賠償が補償される。\n企業支援制度\n企業や商店街が時間預託を評価して、預託時間で商品やサービスの割引利用が出来る。(この場合、預託時間を企業などが買い上げる仕組み:一種の寄付に相当)\n現在、時間預託割引又は会員割引・優待がある企業は(本部契約)\nレクレーション関連では\n   ユニトピアささやま\n   ユナイテッドスペース\n   国立文楽劇場(大阪)\n\n生活支援関連では\n   葬祭の公益社\n   ホームセキュリティの(セコム、関電SOS)\n\n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n
  36. 「時間通貨」の取組\n特定非営利活動法人「たすけあい遠州」(静岡県袋井市)が運営する街の居場所「もうひとつの家」は、 J R 袋井駅の駅前商店街の一角で、週 5 日オープンしている。地域の高齢者や子どもと一緒に立ち寄る母親、 300 円のランチを食べに来るサラリーマン、代表の稲葉ゆり子さんを慕ってお茶を飲んだり話をしに来 る人もいる。集まってきた人はそれぞれ自分のことを話したり世間話をしている。困ったことをお互いに 話したり、助け合う光景も生まれている。\n「たすけあい遠州」は、この「助け合い」を促すために、8 年前から「時 間通貨」の取組を行っている。助けられたときには「ありがとう」の気 持ちを込めて、時間通貨である「周」というカードを渡す。たとえば、 90 歳代のおばあさんが、車で送迎をしてもらって 1 枚、食事を届けて もらって 1 枚渡す。逆に、得意の縫物をしてあげて 1 枚受け取り、お菓 子を届けて 1 枚受け取る。こうして、「周」を介して「ありがとう」の気持ちが通貨のように周っていく。「周」 があることで、困ったときに気兼ねなく頼むことができるし、助ける側も張り合いが出るという。\n袋井市の市役所、社会福祉協議会、地域包括支援センターとは、毎月、情報交換会を開いており、地域包 括支援センターや市役所で紹介されて「もうひとつの家」に来る人もいる。地域に密着した取組である。\n「時間通貨」は、公益財団法人さわやか福祉財団が平成 1 2(2 0 0 0)年頃から普及活動を行っており、す でに全国 4 0 か所以上に広がっている。\n