O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

高尾つながりまつり 鈴木 版

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 16 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (11)

Semelhante a 高尾つながりまつり 鈴木 版 (20)

Anúncio

高尾つながりまつり 鈴木 版

  1. 1. ソーシャルメディアでまちおこ し 『スマイルダンス』 2012・2・19(日) つながりまつり@高尾 http://tsunagari.tamaliver.jp/ 田無ソーシャルメディア研究会 副代表 鈴木 剛 1
  2. 2. 目的は、ソーシャルメディアで まちの「つながり」をつくる 2
  3. 3. まちおこし 3
  4. 4. ビジョン =笑顔でつながる 4
  5. 5. スマイルフォト・プロジェクト 『笑顔でゆるく繋がるSNS』みたいなも の あなたの「笑顔になる瞬間」を スケッチブックに書いてください。 5
  6. 6. 6
  7. 7. ①スマイルフォト http://www.youtube.com/watch?v=jcJQ_So4xqo &feature=youtu.be ②田無スマイル大学 http://ameblo.jp/tanashi-smile-daigaku/ ③スマイルダンス http://www.mebic.com/machiomoi/author/M 0013.html 7
  8. 8. 東京ミッドタウン・デザインハブ特別 展 「my home town わたしのマチオモ イ帖」 六本木ミッドタウンへ Go! 8
  9. 9. よかったら、みんな で踊りませんか? 9
  10. 10. 10
  11. 11. 自己紹介 鈴木剛(すずきつよし) • 幼少期は、人見知り・引っ込み思案・赤面恐怖の傾向。 法政大学卒業。大学時代前半は旅行会社添乗員として、学校 でなく実社会で多くのことを実践から学ぶ。大学時代後半は 英会話クラブに所属し、外国をヒッチハイクで放浪。NY生活 が価値観のパラダイムシフトを起こす。 • 大学卒業後、印刷・広告会社に勤めながら産業カウンセラー 協会でカウンセリングを学ぶ。会社を退職後、ニュージーラ ンドにワーキングホリデーで渡航し、非行少年の共同宿泊施 設と山奥の牧場で働く。 • 帰国後、ひきこもり青少年の自立支援「NPO法人青少年自 立援助センター」 http://www.npo-ysc.jp/ に勤務しながら、早稲田 大学大学院人間科学研究科にて認知行動療法を学ぶほか、 SST、アサーショントレーニングを学ぶ。 2003年、西東京市に若者の居場所Only One Crew(オンリー ワンクルー)http://only-one-crew.com/index.htm 設立 2009年 西東京市民協働推進センターゆめこらぼセンター長(1 年間) 2010年 田無ソーシャルメディア研究会設立 11
  12. 12. THE Three circle 3つの円 • Passion(情熱) 夢中に生きる(損得や目先の利益 でなく) • move your heart(利他性) 他人の喜びを我が喜びと する • entertain yourself(利己性)自分で自分を楽しませる 情熱 利己 利他 まちのみんなが自己実現(利己)と利他の重なる部分 12
  13. 13. 田無ソメ研 略年表(2010年11月~) 11月19日 設立(所沢のマックで原田・鈴木で企画) 12月 ぶらたなし 涌井さんとの出会い。ツイッターを勧める。 涌井さんツイッターID http://twitter.com/#!/trattoriaen ブログ・メーリングリスト スタート メーリングリストでのやりとりは、10月14日23時の時点で2356通。 1月 お正月に鈴木の自宅で企画会議。様子をUSTREAM生中継 http://www.ustream.tv/recorded/11867326 4月 地域ツイッターポータル『ニシッター』スタート http://nishitter.com/ 5月 バスーラプロジェクトスタート トラットリア・エンとコラボ スマイルフォト100プロジェクトスタート コミュニティカフェ「仙人の家」オープン(広報面) 9月 初心者向けツイッター講座 スタート ツイ孫がサポート 10月 スマイルフォト100プロジェクト完了(現在動画を制作中) 12月 ぶらたなし終了予定 13
  14. 14. 「●●を楽しむ」 「笑っている●●を増やす」 • 地域活性化 → 地域を楽しむ • 「父親を楽しむ」NPO法人ファザーリングジャパン http://www.fathering.jp/ • 「子どもが生まれ、父親になったら、仕事も育児も両立しな がら楽しんで生きていきたい」。 そうした「Fathering=父親 であることを楽しもう」という意識をもった若い世代の男性 たちが、いま確実に増えています。 Fathering Japanは、父親支援事業による「Fathering」の理 解・浸透こそが、「よい父親」ではなく「笑っている父親」 を増やし、ひいてはそれが働き方の見直し、企業の意識改革、 社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、10年後・20年後の 日本社会に大きな変革をもたらすということを信じ、これを 目的(ミッション)としてさまざまな事業を展開していく、 ソーシャル・ビジネス・プロジェクトです。 14
  15. 15. よそ者・ばか者・若者がまちを変える ①よそ者 地元の気づかない視点で、そこのよさを発見してくれるものです。 ②ばか者 もちろんここで言うのは、いい意味での「馬鹿」。馬鹿になって、真剣に 打ち込んで くれる人がいてこそ、ほかの人も真剣になれます。 ③若 者 若さというエネルギーは、いつの時代でも大きな推進力に違いありません。 という訳で、まちづくりには、よそ者・ばか者・若者の力を大いに活用しましょう。 しかし、実はこの言葉には、もう一つ深い意味があります。それは、「よそ者・ばか 者・若者は失敗を恐れない」ということです。地位や名誉がなければ、後悔を恐れる 心配はありません。だから、よそ者・ばか者・若者ほど大胆なアイデアと行動が飛び 出すのです。地位のあるあなたも、よそ者・若者にはなれなくても、年に一度位「ま ちづくりバカ」になってみませんか? ネタ元URL http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/015.htm こやなぎ名人のまちおこしレター http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/letter2.htm 15
  16. 16. キーワードはズバリ4つ! キーワード①自らが楽しむ!(義務感や悲 壮感でやるのではなく) キーワード②夢中に生きる by宇野千代 (作家) キーワード③西東京市をソーシャルメディ アの中心地に! キーワード④ソーシャルメディア・ツーリ 16

×