O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
170128_Yunomae_2
170128_Yunomae_2
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 12 Anúncio

クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)

Baixar para ler offline

人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか(Reorientation)を調査した論文, "Reorientation during bogy turn" のレビュー.

人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか(Reorientation)を調査した論文, "Reorientation during bogy turn" のレビュー.

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais de Takuji Narumi (7)

Mais recentes (20)

Anúncio

クロスモーダルデザインWS輪講 "Reorientation during bogy turn" (発表者:樋口啓太)

  1. 1. Reorientation during bogy turn Authors: G. Bruder, F. Steinicke, K. Hinrichs, M. Lappe Conferrence: JVRC’09  暦本研究室博士課程 樋口啓太
  2. 2. この研究を一言で言うと • 人間の方向感覚を視覚フィードバックで操作できるか?
  3. 3. なんでReorientationなのか • トラッキング可能範囲とVR環境の大きさの違い • 人間の方向感覚を操作できれば広い現実環境でも 広大なVR環境が楽しめる Real Environment 5x5 Tracking area markers HMD Virtual Environment 500x500
  4. 4. ここがクロスモーダルデザイン • Yaw回転(横方向)のゲインを変更する :yawのみを操作 :VRカメラが頭より大きく回転 :VRカメラが頭と同じだけ回転 :VRカメラが頭より小さく回転 Yaw real Yaw virtual
  5. 5. 実験環境 • 環境:1つ • 実験:2種類 • 方法:提示された 赤いポイントに頭を向ける • 被験者:18人 • 実験時間:2時間
  6. 6. 1 θ 実験1 • 2回の連続した頭の回転をする • 行きはゲイン1(同じ速度) 帰りはゲインを変更(0.6‐1.4, 0.1刻み) • 回転は終わった後に行きより帰りが 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 9×7×5回 g = 1.0 2 θ g = x  3 行きより速いor遅い
  7. 7. 実験1の結果(1) • 実験結果を にフィッティング • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン • DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% • DTH‐DTL操作可能量
  8. 8. 実験1の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で19.78% ゲイン低下で13.48%の操作が可能(155°から215°) • 30°から180°の間はゲインに優位さがなかった • 最初の回転がリファレンスになっている(?)
  9. 9. 実験2 1 • 1回頭の回転をする • VRカメラのゲインを変更 (0.6‐1.4, 0.1刻み) • 回転は終わった後に実際の体の回転より 早いか遅いかを判断する • θは10, 30, 60, 90, 120, 150, 180度 • 一人当たり 11×7×5  θ g = 1.0 2 体の動きより 速いor遅い
  10. 10. 実験2の結果(1) • PSE:早い・遅いの回答が同じ割合になるゲイン • DTL: 遅いと回答する割合が75%. DTH: 遅いと回答する割合が25% • DTH‐DTL操作可能量
  11. 11. 実験2の結果(2) • θ=180の時、ゲイン上昇で30.86% ゲイン低下で16.16%の操作量(150°から235°) • 2回転に比べて操作量が大きくなった • 右回転、左回転に差はなかった
  12. 12. まとめ • Yaw回転(横回転)のゲインを変更して人間の方向感覚を操作する • 頭を一回180°回転させるとき150°から235°の操作が可能である 可能性を示した • Telexistence, Telepresenceにも使えそう(所感) 実験1 実験2

×