O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

川西市シルバー人材センター

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 31 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais recentes (20)

Anúncio

川西市シルバー人材センター

  1. 1. シルバー人材センター 入会説明会 川西市シルバー人材センター
  2. 2. 1 入会資格について 1 (1)川西市内在住 60歳以上(今年60歳になる方も含む) (2) センターの事業趣旨を理解され、働く意欲のある方 (3) シルバー人材センターと職業安定所との違い – 仕事先との雇用関係はありません。(シルバー人材センターと もなし) – 就業日数、収入を保障できる団体ではありません。 – 1ヵ月にいくら以上の収入が欲しい。何日以上働きたい→保障 できません ☆入会にあたり、その点を十分、ご理解をいただいたうえで、 入会をお願いします。
  3. 3. 1 入会資格について 2 ☆減額を避ける場合は、受給期間終了後に入会されるか。 入会後、受給期間終了まで就業できない旨の申し出をしていた だく。 (4) 失業保険との関係 失業保険を受給中の方も入会は可能 → ただし、入会後、就業し収入があるとその金額が減額される 恐れがある。 → 期間中は仕事の紹介を控えます。
  4. 4. 2 事業運営の趣旨 (1)設立 昭和56年12月 社団法人川西市シルバー人材センター 今年で41年 (2) 事業理念 ①高齢者の「自主・自立、共働・共助」 ・会員が共に助け合いながら、共に働き、自主的な運営を目指す ②会員が今まで培ってきた豊富な知識、経験を生かし、地域社会 の活動に参加しながら働くことにより、健康づくり、生きがいづ くりに励む ③定年退職まで週5日勤務 → ほぼ毎日仕事 センターに入会、就業により → 年齢に合わせて就業日数を 減らすなど今までの職業生活からなだらかに引退する
  5. 5. 再確認 ・会員は、シルバー人材センターや仕事先と 雇用関係はありません。 ・就業日数や収入は保障できません。
  6. 6. 3 会費について (1) 会費 月額100円 年間1,200円(4月~翌年3月) ・年度途中の入会は、入会された月の翌月から翌年3月分までを納入 例 1月入会の場合 2月~翌年3月分として、200円 ☆支払済の会費は、返金できません。 (2)運営 ・公益社団法人 → 会員組織のため、本来は会費で運営 現実は、会費だけでは運営できない 会費+国・市の補助金+事務費(後述)で運営している
  7. 7. 4 センターの現況 (1)会員数 約1, 150名 内訳 男性 約760名 女性 約390名 (2) 就業率 約73%(1年間で1度でも仕事をされた会員) (3) 仕事の内容 一番多い仕事 身体を動かす、短期的、補助的な仕事 例えば、男性、女性に関係なく、清掃の仕事、 男性は、除草の仕事など 女性は、家事援助など
  8. 8. 参 考 【仕事の内容】(参照 川西市シルバー人材センターの主な仕事) 技術分野(資格) :経理事務など 技能分野(経験者) :植木剪定、大工・左官など 事務分野(資格、経験者) :一般事務、賞状筆耕など 管理分野 :駐車場管理・自転車整理・公民館施設 管理など 折衝・外交分野 :販売補助など 軽作業分野 :除草・清掃・その他 サービス分野 :家事援助・広報の配布など
  9. 9. 5 センターの仕事受注から会員の就業まで (1)会員とセンター、また、発注者(お客様)との間には、 雇用関係は一切ありません (2)仕事紹介の流れ 【発注】お客様 ↓ 【受注】シルバー人材センター(請負または委任) ↓ 【紹介】会員(再請負または再委託)
  10. 10. シルバー人材センターのしくみ センターの仕事受注から会員の就業・配分金の支払いなど (参照 シルバー人材センターちらし) シルバー人材センター お客様(発注者) 会 員 ・仕事の紹介 ・配分金(報酬)の支払い ・契約 ・会員登録 ・仕事の発注 ・契約金の支払い ・仕事の実施 仕事の依頼主 (家庭・企業・公共団体など) 川西市内に住む60歳以上の 働く意欲のある方々
  11. 11. 発注からの流れ(1) お客様 シルバー人材センター 仕事の注文 電話など 仕事内容の確認 安全かどうか 就労可能かどうか お客様の要望 以前の仕事経験など 会 員 仕事の紹介 仕事現場に近い会員 順次地域を広げ 就労可能な会員を探す 仕事内容や予定に合わない場合 お断りいただけます 但し、仕事の希望の中で この仕事しかしない この日しか仕事に行けない 細かく限定されると 機会が少なくなる可能性がある 紹介させていただく仕事 身体を動かす仕事が多い スーパーやゴルフ場などサービス業の仕事 土・日・祝日の勤務が多い
  12. 12. 発注からの流れ(2) (1)センターの仕事 ①単発(短期的な)の仕事 ②継続(長期的な)の仕事 1回限りや1ヵ月以内で仕事の期間が決まっているもの 例えば、清掃の仕事であっても、年末の大掃除のように、その日に終わるもの 1日3時間以上で週1回以上、期間が1ヵ月以上続くもの 例えば、会社やマンションの清掃で継続的に続くもの (2)就労について ①単発の仕事 直接、お客様のところに行って仕事をする ②継続の仕事 職員と一緒に、お客様(発注者)の面接を受けていただく 仕事の質問は、その時にしていただく(単価の質問は不可) お客様と会員との両者合意の上で初めて仕事がスタート スタート後もクレームなどにより、就業中止することもある 何らかの事情で、仕事が続けられなくなった場合や仕事などで発生した問題に ついては、直ちにセンターに連絡していただき、直接、お客様とは交渉しない
  13. 13. 6 川西市シルバー人材センターが加入している保険について(1) (1)保険の概要(参照 川西市シルバー人材センターで加入している保険) ①センターと会員、また、お客様との間には、雇用関係はありません。 ②このため会員が怪我をされた時も、労働災害保険の適用はありません。 ③センターでは、会員の皆さまが安心して仕事をしていただくために、 会員入会と同時に会員傷害保険と請負賠償責任保険の2つに加入 (2)センターで加入している会員傷害保険 ①労働災害保険とは違い、あくまでも補助的な保険(詳細は後述) ②怪我をされた場合や、お客様のところで、何か物を壊してしまった場合 直ぐにセンターに連絡 ③連絡が遅れますと、保険対応ができなくなる場合がありますので、ご注意く ださい。
  14. 14. 6 川西市シルバー人材センターが加入している保険について(2) (3)保険金額などについて(参照 川西市シルバー人材センターで加入している保険) ・会員の方が怪我をされた場合 治療費などは全額、ご自身の健康保険などを使って、お支払いいただく あくまでもセンターの保険は補助的な保険 保険金のお支払いは、保険会社の指定様式などで、会員が申請(請求) 完全に治療が完了してからのお支払い ①傷害保険 通院 1日2,000円 入院 1日3,000円 死亡 500万円(限度額) ☆この保険が適用されるか、どうかは、あくまで保険会社の判断となります。 (保険金が出ない例) ・故意によるもの ・病気、持病によるもの ・腰痛などで他覚症状のないもの などがあります。 ☆センターの傷害保険は、外傷によるものが基本。
  15. 15. 6 川西市シルバー人材センターが加入している保険について(3) ②賠償責任保険 シルバー人材センター活動に伴って発生した事故によって、誤って他人を死傷した場 合や、他人の財物を壊したり、汚してしまった場合にセンターが負担しなければならな い法律上の損害賠償金や訴訟費用をシルバー人材センターの代わり、保険会社が支払い ます。 保険限度額 身体賠償 1名につき 2億円限度 免責 1,000円 1事故につき 2億円限度 免責 1,000円 対物賠償 1事故につき 2億円限度 免責 1,000円 ただし、受託物は1,000万円限度 現金・貴金属は100万円限度 (保険金が出ない例) ・故意によるもの ・仕事のかし(欠陥)によって材料を使用不能としたときの材料代等 などがあります。
  16. 16. 6 川西市シルバー人材センターが加入している保険について(4) (注意事項) ・但し、会員所有のバイク・自家用車等で起こった事故の場合、本人が加 入されている自動車保険等で対処していただきます。 ・事故発生時は、すみやかにセンターへ連絡し、職員の指示に従ってくだ さい。 ・治療費は、自己負担になります。 ・治療完了後の保険申請は、必ずセンター所定の用紙に 診断書(自己負担)が必要となります。(病院指定 の診断書用紙では、申請できません。)
  17. 17. 7 単価について 1.センターの仕事には、単発(短期的な)の仕事と、継続(長期的な)の 仕事 ①短期的な単発の仕事 仕事の内容により異なる 1日6時間、仕事をして 例 除草 6,507円 ②長期的な継続の仕事 仕事の内容により異なるが 1時間 928円が基本
  18. 18. 8 配分金と事務費について ①配分金について ・会員の方にお仕事をしていただいた代金 ・「給料」、「賃金」でなく、「配分金」という ・センターから指定日に銀行振り込みでお支払い (月末締め、翌月15日払い) ②事務費について ・センターの運営 公益社団法人 会員組織で本来、会員の会費で運営 会費収入のみ → 運営できない 運営 会費+国・市補助金+事務費の3つで行う 事務費 会員への配分金+10%(事務費)→発注者に請求 ☆会員の方にお支払いする配分金からの控除ではない
  19. 19. ◎就業報告書について (1)就業報告書 ・皆さんが仕事に行かれた日に、時 間などを記入し提出していただく勤 務表のようなもの ①就業報告書 就業(仕事を)した証明となるもの ②提出 就業された場合は必ず事務局に提 出する 月末締め 翌月3日までに FAX、郵送も可
  20. 20. ◎就業報告書について ③この就業報告書に基づき、配分金を計算し、 原則として翌月15日に支払い (ただし、休日の関係で毎年5月、1月は16日以降) 支払い予定日が土・日・祝日などの場合は、翌日以降の平日が支払日 ④配分金の明細書 おおよそ4ヵ月に1度 後程説明する「地域班」の世話人を通じて会員に 届けます ⑤就業報告書の記入方法などについて わからない点は、仕事を紹介させていただいた担当者に聞く
  21. 21. 9 交通費について ①基本的に交通費はありません。 ②仕事の紹介の際には 就業場所に近くの会員から声掛けをします。 ③継続の仕事で公共交通機関(バス、電車)を利用しないと行く ことが出来ない場合 お客様(発注者)にご負担いただくこともある。 (紹介時に職員に確認)
  22. 22. 10 税金について ①配分金 雑所得の扱い ②支払証明書(年間) ③ 毎年1月~12月分までの配分金(交通費、立替材料費を含 む)の証明 → 翌年1月末に送付 ④各自で確定申告が必要 (配分金のみでは、年間55万円の控除あり) ※その他の収入がある場合は取り扱いが異なるため、税務署に相 談
  23. 23. 11 交通事故について ・仕事に行くため、自分の自家用車やバイクで行っていただく場合があ ります ・その際に加害者となっても、センターで対応できる保険はありません ・ご自身の加入されている任意保険などで対処していただきます ・バイクでも車でも、必ず自動車損害賠償責任保険と任意保険に加入い ただくよう、お願いします
  24. 24. 12 地域班について(参照 地域班実施書) (1)地域班構成 中学校区で7ブロック 小学校区で17班 (2)活動内容 ①会員同士の活動を通して、各地域の会員間のコミュニケーションを 図ることを重視 ②単に就業をするのではなく、会員相互の連帯意識を高め、疎外感、 孤独感の解消を図る ③地域班の役員・世話人を通じて、センターと会員の方との 連絡体制を確保する ④センターでは、非常に重要な会員組織と位置付けている ⑤会員に入会すると自動的に地域班に所属し、協力をしていただく ☆地域班への協力を拒まれる方は入会できません
  25. 25. 13 各種講習会について (1)目的 ①趣味、教養を深める ②資格取得はできません (2)参加料・材料費など ①参加料 無料 ②材料費など 実費 (3)案内 センターの会報誌「センターだより かわにし」に掲載します 積極的に参加してください ☆講習会を受講することのみを目的とした入会は認められません
  26. 26. 14 同好会について ①会費・活動内容など 各同好会で決められています ①種類 将棋、筆耕、洋裁の3同好会 ①入会方法 興味のある方や入会希望者は、 事務局で会長の連絡先を聞いてください
  27. 27. 15 健康管理について (1)健康診断 ①当センターでの健康診断はありません ②年1回は自主的に健康診断を受けて健康管理に努めてください (2)就業中の健康管理 ①体調が悪い時は、無理をせず仕事を休んでください ②ただし、その際は、お客様とセンターに必ず連絡をし、 無断欠席とならないようにしてください ☆万一、無断で休まれるとセンターと他の会員の皆さまの信用を落と すことになりかねません
  28. 28. 16 入会重要説明事項について(1) ①シルバー人材センターは公益社団法人格を持った公益法人です。 ②シルバー人材センターは高齢者が働くことをとおして、生きがいや健康づく り、社会参加などをしていただく組織です。 ③シルバー人材センターは就業を紹介しますが、それは収入の保障や就業日数 の保証するものではありません。 ④入会されると会費を納入していただきますが、一度納入された会費はお返し できません。 ⑤会員自身の健康に関しては、自己責任のもと管理をしてください。 ⑥請負または委任による就業においては、発注者と会員の間には、雇用関係等 は一切なく、シルバー人材センターと会員とも雇用関係はありません。よっ て、労働災害保険については適用外となりますので、民間の保険会社の会員傷 害保険、請負賠償責任保険に加入して、会員が安心して働きやすいようにして います。ただし、医療費を支払うものではありません。
  29. 29. 16 入会重要説明事項について(2) ⑦発注者の従業員と混在して就業する仕事や発注者から指揮命令を受ける仕事 などの派遣事業においては、労働関係法令が適用されるほか、労災保険に加入 することになります。なお、基本的には、社会保険や雇用保険の適用はありま せん。 ⑧会員自身の車または単車を就業中に使用し、事故にあわれたときは、ご自身 の自動車保険を使用してもらい、自己の責任において対処してください。 ⑨同好会活動及び講習会については、それを目的とした入会は認められませ ん。 ⑩配分金の10%にあたる額を、発注者に事務費として請求します。 ⑪交通費については、発注者から支給いただけるところと、いただけないとこ ろがあるので、仕事の紹介時に確認してください。 ⑫会員証は就業中常に携帯し、センター会員としての身分を問われた際に、い つでも提示できるようにしておくこと。したがって、入会後の就業紹介は、会 員証受け取り以降となります。
  30. 30. 16 入会重要説明事項について(3) ⑬就業先からクレームなどがあった場合は、就業を中止する場合があります。 ⑭就業上発生した問題については、発注者と直接交渉せず、必ずシルバー人材セ ンターに報告してください。 ⑮地域班活動に対して、積極的な参加をしてください。 ⑯退会するには、退会届と会員証をセンターに提出して退会が認められます。 ⑰シルバー人材センターからお渡しする配分金の税金については、「雑所得」で あり、交通費または立替材料費も課税の対象となりますので、各自で確定申告し てください。また、派遣により就業している場合は、「賃金」となります。 ⑱個人情報については、利用目的に則った利用をし、また、就業を紹介する際、 発注者に就業会員の情報(氏名、住所、年齢、電話番号、資格、職歴)を提供し ます。 なお同意のもとに提出された「要配慮個人情報」は、必要に応じて発注者に提 供することがあります。
  31. 31. 入会申し込みについて 以上で説明は終わります ①入会を希望される方は、同意書、入会申込書への入力をお願いしま す。 ②受付完了後、必要書類を郵送させていただきますので、ご記入いただ き、その他(本人確認書類など)をお持ちの上、センターにお越しくだ さい。

×