O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

発達障害について

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
発達障害について
発達障害について
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 42 Anúncio

発達障害について

Baixar para ler offline

誰もが耳にするようになった
「発達障害」。
「自分も発達障害かも?」
「あの人は発達障害?」
「そもそも発達障害って、どんな人?」
という疑問に簡潔にお答えします。

誰もが耳にするようになった
「発達障害」。
「自分も発達障害かも?」
「あの人は発達障害?」
「そもそも発達障害って、どんな人?」
という疑問に簡潔にお答えします。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais recentes (20)

Anúncio

発達障害について

  1. 1. 発達障害・大人の発達障害 (Developmental Disability)の 概要 ⒸGorotoma
  2. 2. 誰もが耳にするようになった 「発達障害」。 「自分も発達障害かも?」 「あの人は発達障害?」 「そもそも発達障害って、どんな人?」 という疑問に簡潔にお答えします。
  3. 3. 「発達(Development)」とは • 「成長」:身長や体重のような体の大きさの伸びで、 成人まで続く • 「発達(Development)」:胎内にいるときから始まる、身体的 さらに神経精神的な機能の伸びで、成人まで続く • 「発育」:「成長」と「発達」を合わせて総合的に評価する言 葉 出典:母子健康協会
  4. 4. 発達障害とは • 人間として生まれたら当たり前にできる(ようになる)はずのこ とができないこと • 「個人差」の範囲で収まる場合もあれば、障害年金を受給しな ければ生活できない場合もあり、健常者との明確な線引きはで きない(=発達障害だからと言って、働けないわけではない) • 幼少期で解決することもあれば、年齢と共に顕著になっていく ことも • 男性に3~5倍多い(性染色体との関係と考えられている)
  5. 5. 発達障害の原因 • 7番や15番染色体の欠損(詳細は未解明) • 高齢出産(特に、父親の高齢が原因と言われている) • 胎内の栄養バランスの乱れから起きる発達不全 • 母体からのストレス、刺激 • 乳幼児期に摂取した環境ホルモン(化学物質)(発達障害はアレル ギー疾患が多いと言われており、アレルギーや過敏反応との深 い関連が指摘されている) • ヒスタミンとの関連性が指摘されている
  6. 6. 発達障害は最近増えている? • 精神科が身近になった • 環境汚染の進行による胎児の遺伝子異常 • 助け合わなくなったことで障害が浮き彫りになった • 少子化により個々人に目が行き届くようになった • 闇や裏や底辺という隠れた世界の減少により障害者 が正当に診断されるようになった • 地域過疎化による職種の減少(個性を生かせなく なった) • 会社員(大企業)の増加 • 学問や文化の発達により求められる能力が多くなっ た • コンピュータの開発の頭打ちにより、エンジニア • 情報化社会による言語コミュニケーションの必要性 の増加 • 一次生産職の減少・ホワイトカラー需要の増加 • 女性の社会進出により高齢出産が増えた • 家事を任せていた女性の社会進出により生活能力の ない男性の存在が浮き彫りになった • 格差が減り、生活水準の低い人や高負荷ストレスに よる精神疾患が減ったことで鑑別し易くなった • 日本国の経済レベルが上がり、平等を求める声やそ れを実現できる力が大きくなった • 不景気により就職の難易度が上がった • IT革命の終了によるエンジニアの雇用の減少(※発 達障害はエンジニアが多い後述) • 文化の発達により自由が尊重されるようになり、 「自由」を苦手とする発達障害が目立つようになっ た • 悪意を持つ人が減り、誤解が減ったから • 人格障害が減って見分けがつきやすくなった 等が原因とされている
  7. 7. 「大人の発達障害」とは • 特に成長期の発達に問題があった人(特に、9歳前後) • 幼少期の差はわずかだが、成長するはずのものが成長しないな どで徐々に明らかになり、成人して絶対的な差が開くことであ とから分かる(永久歯が生えてこない、精神遅滞etc.)
  8. 8. 「大人の発達障害は怠慢」か? • 成長期の発達予定は生まれたときから決まっているもの(いくら 牛乳を飲んでも背が伸びない人は伸びないのと同じ) • 但し、未熟児で生まれた人が正しくトレーニングして普通の生 活が送れるようになることもあるように、幼少期からの正しい トレーニングで緩和させることは可能と考えられている(※あく までも希望的観測で、個人のポテンシャルにも拠る)※但し、そ のトレーニングの方法はまだ確立されていないし、健康保健や 年金は適用されない ⇒国の対処が望まれる
  9. 9. 発達障害の種類 身体機 能障害 LD AD/HD ASD ID 「大人の発達障害」として有名
  10. 10. 1.身体機能障害 • 小脳や脳幹の障害 • 体の恒常機能を保つのが困難 • 自律神経が乱れやすい、ホルモンバランスが乱れやすい • 薬が効きやすい、副作用が起きやすい(血中バランスを保つ働きが弱い) • 外部変化に適応しにくい、気温変化に弱い • 立ちくらみ(血圧の調節が下手) • 運動すると酸欠になる(急な酸欠による酸素補給ができない) • 片頭痛、生理痛 • 睡眠障害 • 食欲異常 • 心疾患(大動脈弁上狭窄、心室中隔欠損等) • 高カルシウム血症 • 口腔障害 • 低身長、或いは過身長 • アレルギー、化学物質過敏症 等 なお、高齢になると 認知症になり やすいという 報告がある
  11. 11. 身体機能障害にできる仕事 • 感覚が過敏、繊細 ⇒高級品や精密機器を扱う仕事、高い技術、技能が必要な仕事、 芸術に適性
  12. 12. 課題:小脳、脳幹はトレーニングで強化 可能か?
  13. 13. 2.LD(Learning Deficit) • 大脳の機能障害 • 文字が崩れて見える、行を読み飛ばす • 漢字が見分けられない • 言葉が聞き取れない • 計算が出来ない • 時計が読めない • 言葉が思い出せない、発話障害 • 文章を組み立てられない 等 読み、書き、計算など、日常的な動作が困難
  14. 14. 課題:LDはトレーニングで緩和可能か?
  15. 15. 3.ID(Intellectual Disability) IQとは? • 判断能力や問題対処能力などを総合的に計るために作られた指標 • テストは5つほどの種類がある • 同年齢の平均を100とした相対的な値で示される IQ(Intelligence Quotient)が70以下を指す ※言語発達が高くIQも高い発達障害をアスペルガーと呼ぶこともあるが、明確な呼び分けの定義はない。
  16. 16. 4.AD/HD (Attention Deficit / Hyperactivity Disorder) • 脳内のドーパミンが少ないことが原因 • 複雑な思考を行えない、継続した作業が困難⇒「一度に一つの ことしかできない」 • 言葉を思い出したり趣旨をまとめるのに時間がかかり、話すの が遅い、又はまとまらないまま話して冗長になる ワーキングメモリが少ない 神経伝達物質
  17. 17. AD/HDの特徴 • 建て前や裏を読んだりなど、同時処理的な高度なコミュニケー ションができない • 具体的に想像したり、頭の中でシミュレーションすることがで きず、行き当たりばったりな行動をする • 話の趣旨を記憶・俯瞰して掴むことができないため、ひとつひ とつの言葉に捉われやすい、又は過度な要約 • 一度考え出すと止まらない、そのことしか考えられない⇒衝動 性 • ドーパミンを増やそうと、新たな刺激を求める⇒多動(刺激を求 める)、飽きっぽい
  18. 18. AD/HDの特徴 • 自分の行動に一貫性がなく、建設性がない • 既成概念を失念しやすく、自分の思考にとらわれないために、 アイディア力がある(いつもゼロから作り出す)反面、発想を発 展し構築することができず、アイディアを生かせない • 忘れないように脳をフル回転させるため、いつも緊張している (⇒二次障害としての神経症) • ブドウ糖やカフェインなどの外的な補強成分に頼る生活になり がち(⇒糖尿病、消化器障害のリスク)
  19. 19. AD/HDにできる仕事 • シンプルで分かりやすい思考 ⇒マスコミ(配信・発信)と親和性が高い 情報化社会においてはアドバンテージ • 極限まで単純化する ⇒普遍的な「真理」を見つけるのが得意 ⇒数学などの学問との親和性が高い • 一点集中力 静かで情報の少ない環境に置くと、集中力を発揮する • 結論を先に示せるため、必要なワーキングメモリが少ないラテン系言語と の相性が良い(Developmental disabilities work well with Latin languages that require less working memory & draw conclusions first.) • 言語にしない・できない事象(形而上、理論)を考えることが得意 結論を先に言えると、忘 れても会話ができる
  20. 20. 課題:ワーキングメモリはトレーニング で強化可能か?
  21. 21. 5.ASD(Autism Spectrum Disorder) メタ認知能力とは • 自分を客観的に捉える能力 • 小学校高学年から顕著な発達がみられる • 立場や条件で変わる状況に適応できない メタ認知能力の障害 できてないのにできたと考える できているのにできていないと考える 現実的な思考が困難
  22. 22. メタ認知能力の低さから起こる障害① 自他境界の曖昧さ • 他人の苦しみで自分が苦しむ • 他人の願いを自分の願いだと思い込む ⇒不要なストレスを抱え込む • 自分が好きなものは相手も好きだと思う • 他人のものを自分のものとして扱う • プライバシーを尊重しない ⇒人間関係に支障が出る 自分と他人を同一に感じる
  23. 23. メタ認知能力の低さから起こる障害② 感情を表現できない • 自分が悲しいのか、怒っているのかを把握できない ⇒いつも冗談ばかり言っているなど、掴めない印象を与える • ストレスだけを感じるため、力づくで排除しようとすることが多い • 他人に感情を伝えることが困難なためストレスを回避できず、心身 症(ストレス性喘息、大腸炎)を発症することが多い • 表現できたとしても、あやふやな言い方だと混乱してしまうので、 直接的な言い方が多い(婉曲表現、建前ができない) 自分の感情を把握できない
  24. 24. メタ認知能力の低さから起こる障害③ 変化に適応できない • 予測もできない • 状況が変わって(変わりそうで)も普段と同じ行動をとる • しなければならないこと、対処ができない • 後悔はする • 説明され、把握すれば適応可能 • また、他人も同じだと思うことから、他人の行動の変更が理 解・予想できない 周囲の状況変化に伴う自分の状況変化を把握できない
  25. 25. メタ認知能力の低さから起こる障害④ 妥協できない • 体調不良や疲れに気付かず根詰める • 周囲の迷惑に気付かずこだわり続ける • 採算の計算が出来ず丁度良く手を抜けない 周囲の状況による「辞め時」が判断できない
  26. 26. ASDにできる仕事 • 自分の立場や条件に左右されない一般論的・多角的な話が得意 ⇒学問・福祉・政治・機械工学・マニュアル作成などに適性 • 自分の立場や条件に左右されてはいけない仕事が得意 ⇒ロールプレイ(サービス業、エンタメ業、ヒーロー、教職、製造業等) • 自意識が薄いため、内面(プライバシー)をさらけ出す仕事が得意 ⇒作家、芸能人、アダルト系等 • 単語ごとの意味がはっきりしている言語と相性が良い(ラテン系言語等) • 立場に捉われないアイディアを生かす仕事が得意 ⇒自由業、作家、ジョブ型採用、youtuber、インフルエンサー等 • コミュニケーションは不得意だが、一方的な発信は可能 ⇒マスコミ、インフルエンサー等
  27. 27. ASDとLGBT • 性別のコミュニティに溶け込めない • 自分の性別を客観的に把握できない などの原因から、ASDはバイセクシャル、性同一性障害、クエス チョンなどになる確率が高い
  28. 28. ASDとパーソナリティ障害 • パーソナリティ障害とは、「現実と自意識の不一致」を定義と するため、メタ認知の不得意なASDは発症しやすい。 • パーソナリティ障害は年齢とともに寛解していくと言われてい るが、ASDの場合は脳に障害があるためそれがむずかしい。
  29. 29. 「重ね着症候群」とは • 「大人の発達障害」が、発達障害と気付かないまま育ち、社会やス トレスに適応しようとして、さまざまな歪み(二次障害)を持って大 人になった状態のこと • 「発達障害」として生きにくさを感じている人には、発達障害その ものよりも二次障害が原因で苦痛を伴っている人もいる • 「大人の発達障害」は、幼少期は集団に馴染めていたのに、徐々に 馴染めなくなることから、心理的ショックが大きい • うつ、虚言癖、対人恐怖症、反抗挑戦性障害、パニック障害、強迫 神経症、パーソナリティ障害、統合失調症、解離性同一性障害、性 同一性障害などを併発 • ひとつひとつ治療していく必要がある
  30. 30. 重ね着症候群の例 • 勉強や仕事に人より時間がかかることで余暇を犠牲にする ⇒うつ病に • 人や社会を避けることに精一杯で人生を楽しむ選択ができない ⇒うつ病に • 度重なるいじめや酷遇により他者、社会、権力を憎む ⇒反社会的行動に • 自己肯定感が下がり、対人恐怖症、引きこもりに ⇒パーソナリティ障害に
  31. 31. 発達障害 社会から あぶれる 重ね着症 候群 社会から あぶれる 重ね着症候群は本人にとって悪循環となっているため、 早急な処置が必要
  32. 32. 課題:メタ認知能力はトレーニングで強 化可能か?
  33. 33. 発達障害と似ている人:オタクな人 類似点:ルールを守らない、社交的ではない等 オタクな人は: • 普段は何事にも無関心だが、 興味のあることになると饒舌 になる • 自分の頭から生じる考えや感 情に忠実で、こだわる • 一人でも平気 発達障害は: • 興味のムラはそこまで強くな い、言語能力はいつも変わら ない • 他人から言われたことや過去 の体験を応用・適応させられ ずにこだわる • 一人が好きなわけではない ※併存している場合は、この限りではない。
  34. 34. 発達障害と似ている人:シャイな人 類似点:無口、意思が弱い、うつ向きがち等 シャイな人は: • 目立ちたくないので、ルール は守る • あまり周囲から目立ったこと がない 発達障害は: • 目立ちたくなくてもルールは 必ずしも守れない • たいてい、いつも目立ってい る ※併存している場合は、この限りではない。
  35. 35. 発達障害と似ている人:楽天的な人 類似点:ミスが多い、立場をわきまえない、マイペース、衝動的等 楽天的な人は: • できてないのにできてると感 じる • 自分に自信がある • 深く考えたことがない 発達障害は: • できてないのにできてると感 じる時もあるし、できてるの にできてないと感じる時もあ る • 自信があるわけではない • 深く考えられない ※併存している場合は、この限りではない。
  36. 36. 発達障害と似ている人:厳しい人 類似点:こだわる、空気を読まない等 厳しい人は: • できているのにできていない と感じる • 無欲で潔い • 他人にも厳しい 発達障害は: • できているのにできていない と感じる時もあるし、できて ないのにできてると感じる時 もある • 欲は人並みにある • 他人には厳しくない ※併存している場合は、この限りではない。
  37. 37. 発達障害と似ている人:親しみやすい人 類似点:献身的、流されやすい、馴れ馴れしい等 親しみやすい人は: • 相手の気持ちを考える • 感情を表現・共有することで 安心感を得る • 共感することでコミュニケー ションを取る • 少々押しつけがましい 発達障害は: • 自分と他人を同一に考えるた め、押しつけがましい • 他人の感情を考えているわけ ではなく、ただ自分の感情が わからないだけ ※併存している場合は、この限りではない。
  38. 38. 発達障害と似ている人:いじめっ子 類似点:ルールを守らない、暴力的、デリカシーがない、高圧的等 いじめっ子は: • 優しさがない • 苦しむことやつらいことを当 然と考えている 発達障害は: • 優しい気持ちがあっても伝わ らない • 相手がつらいと言うことが分 かっていない • わざと高圧的にしたり、いじ わるをしているわけではなく、 忘れたり、こだわりがあるこ とで高圧的に見える ※併存している場合は、この限りではない。
  39. 39. 発達障害と似ている人:メタ認知ができていない人 類似点:メタ認知ができていない • 偏った生育環境や言いつけなどで、「自認(理想)」と「現実」がズ レて(解離して)いる人たちがいる。この場合もメタ認知ができてい ないため、発達障害と混同しやすい。 ※併存している場合は、この限りではない。 メタ認知ができていない人は: • 年齢とともに自覚・寛解し ていくことが多い 発達障害は: • 年齢を重ねても変わらない
  40. 40. 発達障害と相性の悪い人たち • 楽天的な人 ⇒発達障害を理解しようとしない • オタクな人 ⇒発達障害を理解できない • 親しみやすい人 ⇒感情の吐露や共有ができない発達障害を忌避する • いじめっ子 ⇒いじめの標的にする • シャイな人(の集団) ⇒空気を読まない人に厳しい ※あくまでも一般論です
  41. 41. 発達障害者との接し方 • まず、相手にどのような発達障害があるのかを把握する • できることと、できないことを分類し、「性格」と「障害」を しっかり区別することで、誤解や軋轢を最小限にする • そのうえで、「一人の人間」として接する。発達障害にもさま ざまな性格、個性があり、合わなければ無理に仲良くする必要 はない。逆に、人間として話が合えば、障害をより理解するな ど、付き合いを深めるのもよい • 発達障害は、「こだわり」はあるが「話せば通じる」人が多い。 その点では、話しやすい精神障害者の部類にあると言える。
  42. 42. メモ(試してみたい事、感想、疑問等)

×