Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Similar a はてなブックマーク2000を獲得した一生役立つ3冊のライティング本(17)

Mais de Haruo Sato(20)

はてなブックマーク2000を獲得した一生役立つ3冊のライティング本

  1. はてなブックマーク 2000を獲得した 一生役立つ 3冊のライティング本 株式会社ビープラウド 佐藤治夫 2018/10/30 @BPStudy#134
  2. •名前 佐藤治夫(Sato Haruo) •株式会社ビープラウド代表取締役社長 •Twitter http://twitter.com/haru860 •BPStudy主催
  3. 文章には2つの種類がある
  4. ・内容が伝わるだけで良い文章 ・人を動かすための文章
  5. 内容が伝わるだけで良い文章の目的 【ToBe】 【AsIs】 離脱 理解した!よく分からない 内容を知りたい 読みにくい 理解できない
  6. 人を動かすための文章の目的 【AsIs】 理解した 興味が生まれた 参加したい 購入したい 読みにくい 理解できない 興味をひかない 【ToBe】 離脱 よく分からない 内容を知りたい
  7. ・この技術いいよ! → 使ってみよう ・このプロセスよかったよ! → 取り組んでみよう エンジニアも人を動かす文章を書く
  8. 「ビープラウド社長のブログ」(http://shacho.beproud.jp/)
  9. ブログが書けない!
  10. ブログがうまく書けないので、投稿数が低下 量を書いても、質に転化しなかった ブログエントリー数低下
  11. ライティング本で学んでみた
  12. ライティングの本で学んだ効果 ←はてなブックマーク 614( 2017年8月17日) ←はてなブックマーク 545( 2017年7月18日) ←はてなブックマーク 434( 2017年6月15日)
  13. 2018年 ←はてなブックマーク 442(2018年6月12日)
  14. 一生役立つ 3つのライティング本
  15. 3つのライティング本から学んだこと 文章を書くスキルは プログラミングスキルと共通している
  16. プログラミングの工程 要件定義 設計 プログラミング リファクタリング つくる目的 を定める 誰にとって 何が嬉しいか? (Why) 読みやすいよう にプログラムを 整える 何をつくるか? (What) どのように つくるか? (How) 書く
  17. プログラミングの初心者が陥るバッドパターン 要件定義 設計 プログラミング リファクタリング つくる目的 を定める 使われないもの をつくってしま う プログラミングを 始めたあとに、 要件確認が発生し て開発スピードが 落ちる。戻りが発 生 最初からきれいなコードを 書こうとして手が動かなくなる。 動くものをつくれない 設計が悪く改修時 に「作り直したほ うが早い」と言わ れてしまう 誰にとって 何が嬉しいか? (Why) 読みやすいよう にプログラムを 整える 何をつくるか? (What) どのような 伝えるか (How) 書く
  18. ライティングで陥るバッドパターン 要件定義 設計 プログラミング リファクタリング つくる目的 を定める 読まれないもの を書いてしまう 書き始めた後、何 を書いてよいか分 からなくなり、書 くスピードが落ち る。 (手戻り) きれいな文章を最初から 書こうとして、 書けなくなる 文章の組み直し が発生する (起承転結など ) 誰にとって 何が嬉しいか? (Why) 読みやすいよう に文章を整える 何を書くか? (What) 書くどのような 順で伝えるか (How)
  19. 3冊の書籍が同じ内容を主張していた
  20. ①エンパシーライティング 素材集め 組み立てる 書く 読みやすく 整える 書く目的と 読者を定める 素材のもと素材のもと 伝える順番を 構成する 構成に従って一気に書く
  21. ②超スピード文章術 素材集め 組み立てる 一気に 書き上げる (粗々で書く) 読みやすく 整える ・ゼロから文章をつくろうとしない ・わかりやすくて、読者に役立つ文章を目指す(うまい文章は必要ない) 素材 素材の3要素 ①独自の事実 見たもの(→臨場感) コメント 自分の感覚(→説得力) ②数字 ③エピソード 書く目的と 読者を定める 読者を定める 書く目的を決める 集めた素材をすべて 見える化する 全体から部分へ焦点を 移しながら修正する 書く!
  22. 材料集め 文章の 組み立て 書く 読みやすく 整える 文書の役割確認 主題の選定 目標規定文 2.2 文書の役割の確認 2.3 主題の選定 2.4 目標規定文 2.5 材料集め 3. 文章の組み立て 4. パラグラフ 5. 文の構造と文章の流れ 6.はっきり言い切る姿勢 7.事実と意見 8.わかりやすく簡潔な表現 ③理解系の作文技術
  23. 最近読んで良かった本 + 2冊
  24. ④結局人生はアウトプットで決まる
  25. ⑤言葉にできるは武器になる
  26. まとめ ・プログラミングとライティングの共通点 →工程を分けて、それぞれに集中する!