Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Último(20)

Anúncio

Power Automateを使ってツヨツヨ情報収集ツールを作ろう

  1. Power Automateを使って ツヨツヨ情報収集ツールを作ろう! 出戻りガツオ🐟 De’modori Gatsuo! @DemodoriGatsuo 気ままに勉強会 #48 2023.03.11
  2. Profile 出戻りガツオ🐟 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 2 @DemodoriGatsuo https://note.com/bonito_vba_gas - Name 出戻りガツオ🐟 - Job 2023 - ??? - Career ADをすぐ退職・・給与計算下請け、 病院本部、ERPパッケージベンダー - Skill Excelから始まった市民開発Life - Excel VBA - Google Apps Script - Python - RPA (WinAutomation – Power Automate for desktop) - Power Platform! 魁 !! 鰹 塾 塾 長 🐟
  3. 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会. All rights reserved 3
  4. 情報強者になりたい! Chat GPTを皮切りに、空前絶後のAIブーム!! 技術革新が激しい世の中・・・情報から目が離せない!! Power Platformで情報収集を快適に! Power Automateを活かして、Updateし続ける環境を作りましょう 情報収集をハック! ハイブリッドワークでグループウェアに置くことで雑談のネタにも◎ 本日のLTは・・・ ・ 今回はコネクタで対応していないタイプの情報収集! ・ Power Automateの魅力的な関数についても解説!
  5. 情報収集の媒体「Feed」について - Feedは、Blogを始めとした記事、更新情報の文字規格 - RSSとAtomの二種類に分かれます。 2023/3/11 5 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved FeedはXML(Extensible Markup Language)という言語で構成されます XMLはJSONと同じ半構造化データ RSSはこのようなアイコンでサイトに掲載されています Atomのアイコンは見つけられず・・・ RSSはコネクタにより、自動化されたトリガーで情報キャッチ可能 しかもJSON形式でデータが取得できる 今回は、Atom形式のフィードを、自分から取得する Power Automate Flowをご紹介します!
  6. 自分から取りにいく方法とは 2023/3/11 6 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 1. Feedが掲載されているリンクにHTTP要求を送信すると XMLが返ってくる • リンクはWebサイトでfeedという形で掲載されています • 紹介するサイトは「Public Key」と「PR Times」「O‘Reilly」にします ワタシの好みです・・・ https://www.oreilly.co.jp/feeds/ O‘Reillyであれば こちらのリンク HTTPは URIが判ればOK!
  7. 激推し! json関数 2023/3/11 7 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 2. 前述(1)のようにHTTP要求を送信すると「XML」形式で 情報が取得できる。 これをjson関数という最高にCoolな関数でJSON形式に変える! https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/reference/function-json JSON形式に変えることで、可読性と操作性が高まります 個人の感想 json(body('HTTP')) HTTPの戻り値 JSONに変換
  8. 予めスキーマを調べる 2023/3/11 8 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 3. JSONのスキーマはサイトによって異なるので、調査が必要 JSONを実際に見て、記事に当たる部分を見つけておく 見つけ方のコツ! • フィード(記事)は複数あることが必然的なので、 Array(配列)になる ([ ]で囲まれている) • 最新の記事は、配列の最初なので[0]番目 • Webページと見比べて、欲しい情報に該当する部分を 確認する {}で囲まれている部分はオブジェクト、と言 われる半構造化データです “title”:hogehoge これは key:valueの関係になります key値を判定できれば、後のステップで値を取得で きます! ※日付系の値の扱いは注意!
  9. 設定画面としてのSharePoint 2023/3/11 9 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 4. 今回は「スケジュール済みのクラウドフロー」を採用します。 同じ情報を投稿しないため、確認用の記憶領域にSharePointを使います 「同じ時刻に記事が複数投稿することはあり得ない」という前提で IF分岐を作り、同じ投稿がされないように制御します。 - トリガーのスケジュールも適切なサイクルを選びましょう! - 1分単位のリクエストなどは推奨しません
  10. 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 10 デモタイム Public key、PR Times、O’Reilly Japanでテスト ※筆者の好みです
  11. アダプティブカードで投稿! Teamsのアダプティブカードは映えます! 2023/3/11 11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved { "type": "AdaptiveCard", "body": [ { "type": "TextBlock", "size": "Medium", "weight": "Bolder", "text": "@{variables('Title')}" }, { "type": "ColumnSet", "columns": [ { "type": "Column", “items”: [ --- 以下省略 - 範囲外にコード載せてます!
  12. メリット 2023/3/11 12 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved TeamsでMicrosoft 365 グループのパブリック グループを作って コミュニケーションの場を作ろう! https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/modules/explore- teams/6-microsoft-365-groups 話題があれば・・・ 反応するヒトがいるかも👀✨ • 情報のPOSTと言えど、表面化することの効果は大きい です!実際に会話が生まれるかも! • メディアを選定し、自分にあった情報収集を作ること で自分も「あ、これ知らなかった」を防げます! • 実際に情報共有することで、組織内にアイディアが生 まれる可能性もあります! プロジェクトが生まれるかもしれません! 情報共有は夢だらけです! 発信することが大切!是非興味があればトライしてみてく ださい!
  13. 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 13 本当にオススメ! 今すぐTeamsに channelを作ろう!
  14. 謝辞 登壇の機会ありがとうございました! 魁!! 鰹塾遊びに来てね♪ - 登壇のオファー求めてます! 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 14 @DemodoriGatsuo
Anúncio