SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 26
株式会社
清水川貴之
BPStudy #93
おまえ誰よ
@shimizukawa
 BePROUD co, ltd.
 Sphinx 共同メンテナ
 Sphinx-users.jp 運営
 一般社団法人 PyCon JP 理事
2/26
http://pycon.jp/
3/26
チケット販売(早期割り引き): 210枚まで
スピーカー応募(CfP): 7月15日まで
4/26
http://pycon.jp/
アジェンダ
 なぜPythonプロフェッショナルプログラミング
の第2版を書いたのか
 PyPro1以降の開発環境の変化
 PyPro2の読みどころ
 Python2とPython3 どっちを使うべきか
 Pythonの今後はどうなる?
5/26
6/26
全ての始まり
 Pythonの環境でどう開発し
ていくかについて書かれた
本
 英語版が2008年刊行
 日本語版が2010年刊行
 2011年頃には「環境」につい
て扱っている部分の内容が
古くなりつつあった
 Trac, Buildbot, buildout, …
エキスパートPythonプログラミング
2010, アスキー・メディアワークス刊
7/26
第1版 2012年刊行
 新入社員に読んでもらいた
い本として社内のノウハウ
を集めた本
 社内で聞かれたら、それ
PyProに書いてあるヨ、と言
える
 Pythonそのものより、
Pythonで開発するために必
要なノウハウ(環境系)が
多い
 生まれた瞬間から情報が古く
なっていく運命
Pythonプロフェッショナルプログラミング
2012, 秀和システム刊
8/26
第2版 2015年刊行
 2014年頃にはPyPro1に
ついて、「その部分はもう
古いので・・」という説明
をする事が社内で多くなっ
ていた
 書き直すときのテーマ
 新しい内容への更新
 変わりにくい情報への置き換
え
 理想よりも実際にやっている
ことを書く
Pythonプロフェッショナルプログラミング
第2版
2015, 秀和システム刊
9/26
電子書籍版、出ました(2015/5/22)
電子書籍版は以下の電子書籍ストアで購入できます。
 Amazon.co.jp (Kindle)
 楽天ブックス (kobo)
 BookLive! (BookLive!Reader)
 honto電子書籍ストア (EPUB)
 BOOK☆WALKER
(BOOK☆WALKERアプリ)
 紀伊國屋書店 (Kinoppy)
 セブンネットショッピング
(EPUB3.0)
10/26
11/26
PyPro1以降の開発環境の変化
 pipがだいぶ良いツールになってきた(py279同梱)
 setuptoolsを意識する世界は終わりつつある
 wheelが登場、eggは徐々にフェードアウト
 Djangoが標準でmigrateを装備、southは終了へ
 SkypeがSlackに置き換わった
 チケットテンプレートを活用
本書で扱っています!
12/26
13/26
3章. Pythonプロジェクトの構成とパッケージ作成
 03-01 Pythonプロジェクト
 03-02 環境とツール (pip, virtualenv)
 03-03 ファイル構成とパッケージリリース
 03-03-01 setup.pyを書く
 03-03-02 ゲストブックのプロジェクト構成
 03-03-03 setup.pyとMANIFEST.in: パッケージ情報と同梱するファ
イルの設定
 03-03-04 setup.py: 実行コマンドの作成
 03-03-05 python setup.py sdist: ソース配布パッケージを作る
 03-03-06 リポジトリにコミットする
 03-03-07 README.rst: 開発環境セットアップ手順
 03-03-08 依存パッケージを変更する
 03-03-09 requirements.txtで開発バージョンを固定する
 03-03-10 python setup.py bdist_wheel: wheel配布パッケージを作
る
 03-03-11 PyPIにアップロードして公開する
14/26
9章. Pythonパッケージングと運用への活用
 09-01 パッケージを使う
 09-01-01 パッケージのバージョン指定
 09-01-02 PyPI以外のサーバーからのインストール
 09-01-03 パッケージの配布形式
 09-01-04 wheelhouseの作り方
 09-01-05 wheelhouseからインストール
 09-02 パッケージを活用する
 09-02-01 プライベートリリース
 09-02-02 requirements.txtを活用する
 09-02-03 requirements.txt の階層化
 09-02-04 デプロイや CI + tox のためのrequirements
 09-02-05 requirements.txt でライブラリのバージョンを指定する
15/26
11章. 環境構築とデプロイの自動化
 11-01 環境構築内容の検討
 11-01-01 ネットワーク構成
 11-01-02 サーバー構築内容の構造化
 11-01-03 ユーザーの設定
 11-01-04 パッケージの選定
 11-01-05 ミドルウェアの設定
 11-01-06 デプロイ
 11-02 Ansibleで作業を自動化する
 11-02-01 Ansibleとは
 11-02-02 ファイル構成
 11-02-03 Ansibleの実行
 11-02-04 最初に検討した構成との対応づけ
 11-02-05 各手順をAnsible化する
 11-02-06 Ansible実行環境の整備
16/26
その他更新多数
全体的に現在のバージョン、一般的な作法に合わせて書き直しました。
また、BPの社内標準の現状にあわせて更新しています。
 Ubuntu 14.04, Python 2.7.6 をベースに更新しました
 distributeとsetuptoolsは紹介から消してpipだけにしました
 エディタの比較紹介を追加しました: Vim, Emacs, PyCharm
 HTMLが出てくるところはHTML5で書き直しました
 Tracの説明はなくなってRedmineだけになりました
 Skypeの説明はなくなってSlackになりました
 チケットテンプレートで運用している話を追記しました
 testfixturesの紹介を追加し、noseからpytestに変更しました
 Sphinxは1.3に更新しました
 Djangoは1.7を扱っていて、southからDjango migrationに書き直され
ました
 chardet, feedparserの紹介を削除し、requestsの紹介を追加しました
17/26
18/26
Python2とPython3 どっちを使うべきか
 仕事において既存のコードがあるならそのバージョ
ンで。
 新しく始めるなら3.xで。
 2020年にはPy2は終了
 これから開発したコードが何年使われるかから考え
よう
 Py3対応していないコードは少なくなりつつある
 それでもPy3対応してないコードは自力で修正しよう
 だいぶ少なくなってきている
 いまPy3対応してないコードはそもそもメンテナンス
されていない可能性がたかい -> 安心して使えないか
も?
19/26
20/26
Pythonの今後はどうなる?
 みなさん、どうなると思いますか?
21/26
22/26
今回の執筆関係者
以下のメンバーにて制作しました。
 11人の執筆者
 12名の社外レビューアー
 7名の社内レビューアー
 編集さんと組版担当者さん
総勢32名!
23/26
32名を支えたPyPro2執筆システム構成
Sphinx原稿
SCM
(Mercurial)
reST
make html
執筆
確認
レビュー
Spreadsheetでレビュー指摘
通知
make shuwa 校正
差分をもらう予定
通知
24/26
25/26
26/26

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Puppet of-2015-forupload
Puppet of-2015-foruploadPuppet of-2015-forupload
Puppet of-2015-foruploadUchio Kondo
 
独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後Takayuki Shimizukawa
 
電子工作のためのPython
電子工作のためのPython 電子工作のためのPython
電子工作のためのPython Takuya Nishimoto
 
Stapy#17LT
Stapy#17LTStapy#17LT
Stapy#17LTdrillan
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方Takesxi Sximada
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
 
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpTakeshi Komiya
 
Pyladies tokyo 2nd anniversary LT
Pyladies tokyo 2nd anniversary LTPyladies tokyo 2nd anniversary LT
Pyladies tokyo 2nd anniversary LTdrillan
 
171209 nishimoto-mpy-esp32
171209 nishimoto-mpy-esp32171209 nishimoto-mpy-esp32
171209 nishimoto-mpy-esp32Takuya Nishimoto
 
Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Shinya Okano
 
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側Katayanagi Nobuko
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解するTakuya Nishimoto
 
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門Takayuki Shimizukawa
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ健一 辰濱
 
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話Takuya Nishimoto
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門Takeshi Akutsu
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッターXMLProJ2014
 

Mais procurados (20)

Puppet of-2015-forupload
Puppet of-2015-foruploadPuppet of-2015-forupload
Puppet of-2015-forupload
 
Nishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mrubyNishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mruby
 
独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後独学プログラマーのその後
独学プログラマーのその後
 
電子工作のためのPython
電子工作のためのPython 電子工作のためのPython
電子工作のためのPython
 
Stapy#17LT
Stapy#17LTStapy#17LT
Stapy#17LT
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
 
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
 
Pyladies tokyo 2nd anniversary LT
Pyladies tokyo 2nd anniversary LTPyladies tokyo 2nd anniversary LT
Pyladies tokyo 2nd anniversary LT
 
S14 t0 introduction
S14 t0 introductionS14 t0 introduction
S14 t0 introduction
 
171209 nishimoto-mpy-esp32
171209 nishimoto-mpy-esp32171209 nishimoto-mpy-esp32
171209 nishimoto-mpy-esp32
 
Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17
 
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
 
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門
Pythonスタートアップ勉強会201109 python入門
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
 
MicroPython + ESP32
MicroPython + ESP32MicroPython + ESP32
MicroPython + ESP32
 
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話
スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門
 
一年ツイッター
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッター
 

Semelhante a PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在Takayuki Shimizukawa
 
Python3と向かい合ってみる
Python3と向かい合ってみるPython3と向かい合ってみる
Python3と向かい合ってみるAtsuo Ishimoto
 
Pynyumon03 LT
Pynyumon03 LTPynyumon03 LT
Pynyumon03 LTdrillan
 
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29Atsuo Ishimoto
 
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションTetsuya Morimoto
 
CPythonを読もう
CPythonを読もうCPythonを読もう
CPythonを読もうAkira Nonaka
 
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業Makoto Koike
 
素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集いTakayuki Shimizukawa
 
Cythonやってみた!
Cythonやってみた!Cythonやってみた!
Cythonやってみた!YukiFukuda3
 
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!Kir Chou
 
Python界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクトPython界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクトTetsuya Morimoto
 
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdfOSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdfKioto Hirahara
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Reportgree_tech
 
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Takayuki Shimizukawa
 
Lina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LTLina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LTLina Katayose
 
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazakiAyachika Kitazaki
 

Semelhante a PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93 (20)

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
 
Python3と向かい合ってみる
Python3と向かい合ってみるPython3と向かい合ってみる
Python3と向かい合ってみる
 
Pynyumon03 LT
Pynyumon03 LTPynyumon03 LT
Pynyumon03 LT
 
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29
Slide at PyCon mini JP on 2011/1/29
 
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
 
CPythonを読もう
CPythonを読もうCPythonを読もう
CPythonを読もう
 
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業
[PyConJP2019]Pythonで切り開く新しい農業
 
素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い
 
Cythonやってみた!
Cythonやってみた!Cythonやってみた!
Cythonやってみた!
 
OSSと私
OSSと私OSSと私
OSSと私
 
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!
Python パッケージの影響を歴史から理解してみよう!
 
Python界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクトPython界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクト
 
Introduction
IntroductionIntroduction
Introduction
 
S09 t0 orientation
S09 t0 orientationS09 t0 orientation
S09 t0 orientation
 
IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023
 
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdfOSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
 
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
 
Lina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LTLina katayose pyladies3周年LT
Lina katayose pyladies3周年LT
 
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
 

Mais de Takayuki Shimizukawa

Navigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsNavigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsTakayuki Shimizukawa
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022Takayuki Shimizukawa
 
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
 
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoTakayuki Shimizukawa
 
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWayTakayuki Shimizukawa
 
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Takayuki Shimizukawa
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Takayuki Shimizukawa
 
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Takayuki Shimizukawa
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015Takayuki Shimizukawa
 
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介Takayuki Shimizukawa
 
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組みTakayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Takayuki Shimizukawa
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Takayuki Shimizukawa
 

Mais de Takayuki Shimizukawa (20)

Navigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential ReadsNavigating Python: Milestones from Essential Reads
Navigating Python: Milestones from Essential Reads
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
 
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
 
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
 
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
 
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
 
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
 
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
 
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
 
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
 
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
 
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
 
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
 
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
 

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93

Notas do Editor

  1. Hello everybody. Let me introduce myself. My name is Takayuki Shimizukawa. I work for the company BePROUD that develop web applications for business customers. My company is engaged in developing by using the following programs usually, and those are: Python, Django, Pyramid. I’m a Sphinx co-maintainer since the end of 2011. My job is to organize Sphinx-users.jp users group in Japan. I’m a member of PyCon JP Committee.
  2. ここで宣伝です。 Pythonのカンファレンス、PyCon JP 2015の紹介です。 今年の日本での開催は、10月です。 現在、スピーカー募集(CfP)を 6月15日まで行っています。また、スポンサーさんも募集中です。 私もさっそくSphinxの発表を申し込みました。
  3. Early bird ticket is on sale until June 15th (**date should updated**) And call for proposals for session speaker is also opened until July 15th. Please join us and/or please apply for your proposal.
  4. Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版が2月末に発売されました。初版から第2版までの間に、Pythonでの開発にはどういう変化があったのか。なぜ今回の改訂が必要だったのか。PyPro2の読みどころ紹介を通して、Pythonの新しいツールの登場、外部環境の変化、開発手法のトレンドの変化などの観点を含めて紹介します。
  5. Pythonでの開発に必須なツール、pipとvirtualenvを紹介。 2章で作成したWebアプリケーションを題材に、Pythonの開発を始めるときのディレクトリ構成、 setup.pyの用意、リポジトリの登録、PyPIへの公開、といった流れを扱っています。
  6. Pythonパッケージングを活用して、デプロイやCIに適用する、といった内容です。 3章の応用編です。 全てインターネットに転がってる情報ですが、目的にフォーカスして使い方を組み立てるのはまた別の技能が要ります。 こういう基本的な部分については、社内で、みんなでグーグル検索で調べるようなことは出来るだけ少なくしたい。 この本を執筆したことによって、こういうやりかたが社内の標準だよ、と言えるようになったし、本を見てもらえば分かる状況になりました。
  7. Deployの話は第1版でもありましたが、内容がFabricからAnsibleに変わりました。 といっても、Ansibleの詳しい内容は別のAnsible本等にまかせて、サーバー構築時の 考え方と、それをAnsibleでどうやって扱っていくのかというところにフォーカスしています。 前半は、そもそもサーバー構築をどう考えるか、という設計時の考え方を提示しています。 後半は、それをAnsibleで扱う場合には、Ansibleの機能とどう対応付けていくのかを説明しています。
  8. Slack: 会話や連絡は全てSlackでした。メールゼロ。書籍体裁のPDF渡しもSlackで。 Redmine: Wikiと文面のDiffビューワーとして使いました Mercurial: Sphinxの原稿を管理しました Sphinx: 原稿はSphinxで書いて、拙作Shuwa builderで提出用に変換しました Sphinx term validator: 用語を登録しておくとビルド時に用語揺れを検出します Google Spreadsheet: レビュー指摘はspreadsheetでやりました Google App Script: レビュー追加されたときや、レビュー対処状況(12/99とか)をSlackに通知してました Jenkins: Sphinxの原稿をpushしたときにPDF,HTML,Shuwa出力を自動ビルド、いつでも最新を閲覧 Dropbox: 書籍体裁になる前に、HTML出力をレビューしてもらうために使いました