O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

座禅入門 by佐谷さん

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 26 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais recentes (20)

Anúncio

座禅入門 by佐谷さん

  1. 1. 座禅入門 佐谷 和紀
  2. 2. 自己紹介 ● 2018年に新卒入社した社会人5年目 CとかVBA触ってました ● 仏教系の高校に進学し、その際に座禅を体験 先日、諸事情で本物のお坊さんよりレクチャーを受ける ● 趣味: ○ 将棋(アマ初段) ○ アニメ(直近だと、ブルーロック、ぼっち・ざ・ろっく ) ○ Jリーグ観戦(川崎フロンターレ【18年目】)
  3. 3. 座禅(瞑想)は何のためにするのか?
  4. 4. 座禅(瞑想)は何のためにするのか? ● 気持ちを落ち着けるため? ● 集中するため? ● 何も考えないようにするため? ● 悟りを開くため?
  5. 5. 座禅(瞑想)は何のためにするのか? ● 気持ちを落ち着けるため? ● 集中するため? ● 何も考えないようにするため? ● 悟りを開くため? 答えは… 幸せになるため
  6. 6. 座禅(瞑想)は何のためにするのか? ● 気持ちを落ち着けるため? ● 集中するため? ● 何も考えないようにするため? ● 悟りを開くため? 答えは… 幸せになるため ※怪しいと思われた方々、もう少しだけ話を聞いてください…
  7. 7. 幸せには二種類ある ・一つ目の幸せ 例)ケーキを食べる、サッカーで応援しているチームが勝つ、旅行に行く etc.
  8. 8. 幸せには二種類ある ・一つ目の幸せ 例)ケーキを食べる、サッカーで応援しているチームが勝つ、旅行に行く etc. ⇒何かをすることで得られる幸せ
  9. 9. 幸せには二種類ある ・一つ目の幸せ 例)ケーキを食べる、サッカーで応援しているチームが勝つ、旅行に行く etc. ⇒何かをすることで得られる幸せ =裏を返すと、何かをしないと手に入らない幸せ (条件付きの幸せ )
  10. 10. 幸せには二種類ある ・一つ目の幸せ 例)ケーキを食べる、サッカーで応援しているチームが勝つ、旅行に行く etc. ⇒何かをすることで得られる幸せ =裏を返すと、何かをしないと手に入らない幸せ (条件付きの幸せ ) ・二つ目の幸せ 例)家族と話をする、普段の食事をおいしいと感じる、ペットとじゃれあう時間
  11. 11. 幸せには二種類ある ・一つ目の幸せ 例)ケーキを食べる、サッカーで応援しているチームが勝つ、旅行に行く etc. ⇒何かをすることで得られる幸せ =裏を返すと、何かをしないと手に入らない幸せ (条件付きの幸せ ) ・二つ目の幸せ 例)家族と話をする、普段の食事をおいしいと感じる、ペットとじゃれあう時間 ⇒何もしないで得られる幸せ =無条件の幸せ ⇒座禅では、この二つ目の幸せを感じられるように行うトレーニング
  12. 12. 座禅では何をするのか ● 気にすることは一つだけ
  13. 13. 座禅では何をするのか ● 気にすることは一つだけ 呼吸をする
  14. 14. 座禅では何をするのか ● 気にすることは一つだけ 呼吸をする ※「そんなもんいつもしてるわ!ふざけんな!」と思われた方、もう少しだけ話を聞いて ください…
  15. 15. なぜ呼吸に集中する? ● 普段の生活では、無意識のうちに心と身体の行動が一致しないことがある
  16. 16. なぜ呼吸に集中する? ● 普段の生活では、無意識のうちに心と身体の行動が一致しないことがある EX)財布無くした…と焦っているときに仕事の重要な話 耳:声は届いている (聞こえている) 心:10万入っていたのに …あぁ、カード止めなきゃ …(聞いていない) ⇒そういったことが増えていくと、徐々に体と心が違う方向を向いてしまう ⇒一つのことに集中することで、心と身体の向きを整えてあげる
  17. 17. なぜ呼吸に集中する? ● 普段の生活では、無意識のうちに心と身体の行動が一致しないことがある EX)財布無くした…と焦っているときに仕事の重要な話 耳:声は届いている (聞こえている) 心:10万入っていたのに …あぁ、カード止めなきゃ …(聞いていない) ⇒そういったことが増えていくと、徐々に体と心が違う方向を向いてしまう ⇒一つのことに集中することで、心と身体の向きを整えてあげる ● 砂と水が入ったビンのように、動き続けてしまっていると濁ってしまう ⇒止まることで、徐々に澄んでいき、自分や周囲が見えてくる ⇒砂があるので完全に澄み渡ることはないが、その時間を増やすことはできる
  18. 18. 座禅で行う呼吸は「腹式呼吸」
  19. 19. 座禅で行う呼吸は「腹式呼吸」 ● 腹式呼吸とは? 息を吐くときにおなかがぺったんこに、息を入れたらおなかが膨らむ…。 そう意識し て呼吸すると、より深い呼吸ができるようになります (引用:腹式呼吸をくりかえす - ストレスとこころ - 厚生労働省)
  20. 20. 座禅で行う呼吸は「腹式呼吸」 ● 腹式呼吸とは? 息を吐くときにおなかがぺったんこに、息を入れたらおなかが膨らむ…。 そう意識し て呼吸すると、より深い呼吸ができるようになります (引用:腹式呼吸をくりかえす - ストレスとこころ - 厚生労働省) ● メリットは? ・自律神経を調節しリラックスできる(副交感神経を優位にする) ・姿勢がよくなる ・便通が改善しやすい ・声量が増える ・代謝が向上する など
  21. 21. 座禅のやり方 - 姿勢 ● 座り方 ・床の場合:座布団、クッションなどの前面に軽くお尻を乗せる ・イスの場合:背もたれにはもたれかからず、座面の前面に座る ● 足の組み方(床の場合のみ) ・結跏趺坐:両足をももの上に乗せる ・半跏趺坐:片足をももの上に乗せる ・あぐら
  22. 22. 座禅のやり方 - 手、口、呼吸 ● 手 両手で卵型を作り、親指と親指を軽くつける おへその前あたりに置いておく ● 口 下を上あごに付け、歯は上と下を軽く合わせる。 口は一文字にする ● 呼吸 呼吸のたびに、丹田(おへそから指三つ分くらい下の場所 )のあたりが膨らんだ り、へこんだりするのを感じながら、ゆっくりと呼吸をする
  23. 23. 座禅のやり方 - 座禅中 ● 座禅中 ・呼吸に集中する ・何かが頭の中に浮かんでしまっても、それについて考えず、た だ消えていくのを待つ (コツ) ⇒ 数字を数える、呼吸の音を聞くなどをすると上記ができやす くなる
  24. 24. では実際にやってみましょう! ● 試しに、10分間座禅をやってみましょう ● そのあとに、難しいと感じた点をフィードバックしてみて、改善点 を探ってみましょう ● 最後に、もう一度10分間座禅をしましょう
  25. 25. 座禅中…
  26. 26. いかがでしたでしょうか? ● 100時間くらい座禅をすると、脳が変わるといわれて いる 100時間 ≒ 30分 × 3ヶ月 継続こそ力なり!

×