O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

技術だけで一生やっていく人のロールモデル

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 35 Anúncio

技術だけで一生やっていく人のロールモデル

Baixar para ler offline

最近日本でも、管理者にならずに技術者としてやっていくキャリアパスが確立してきました。が、仕事のやり方はそれ以前の習慣を引きずったままで、将来的にそれでずっとやっていくノウハウは足りていません。現在わかる範囲でノウハウについて考えてみました。

最近日本でも、管理者にならずに技術者としてやっていくキャリアパスが確立してきました。が、仕事のやり方はそれ以前の習慣を引きずったままで、将来的にそれでずっとやっていくノウハウは足りていません。現在わかる範囲でノウハウについて考えてみました。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais de potimarimo (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

技術だけで一生やっていく人のロールモデル

  1. 1. ロールモデル ロールモデルが合う人がいない? 平凡な人なら同じロールモデルの人も多いかもしれませんけどね。 多少なりともレアケースなら、よく似た人はいないと思ったほうが良い。 できるだけ本質をとらえたロールモデルじゃないと役に立ちませんよ。
  2. 2. 人生100年時代 死亡年齢の最頻値は100歳に近づいている。 稼働年齢は伸びている。(参考) 80くらいまでは働くことを考えたほうがいいのでは?
  3. 3. 技術者としてのロールモデル 1.管理職になる? 2.対人関係 3.技術力
  4. 4. 管理職になる?
  5. 5. 管理職になる? なれるなら管理職になることをお勧めします。 技術者の方が圧倒的に向いている人はどう するのか?
  6. 6. ピーターの法則 1.能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な 平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 1.時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平 構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に 落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 1.その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。
  7. 7. 管理職 管理職はなぜ給 料が高いのか?
  8. 8. 個人の生産性
  9. 9. 個人の生産性
  10. 10. 管理職の取り分 1×5 2×5
  11. 11. 技術者の生産性 ~10倍程度の差があります 個人の資質より組織に依存 習慣を導入することが重要
  12. 12. 個人の生産性
  13. 13. 個人の生産性
  14. 14. 技術者の取り分 1×5 2×5 2×1くらい もらってもいい
  15. 15. 気をつけねばならないこと 世の中のロールモデルはだいたい、管理職を目指す人向けです。 技術書r九を伸ばすには徹夜ででも勉強する。 そんなスポーツ選手並みの体力を前提とするなら、若 いうちしかできないに決まっている。
  16. 16. 技術者のロールモデル 自分で考えねばならない 対人関係が苦手 なことへの対処 一生技術力を伸 ばすには
  17. 17. 対人関係
  18. 18. 欠点について 無理なものは無理 • 10年死に物狂いで頑張って、何の成果もないってことはある • 一度努力してしまうとやめられなくなる 苦手分野で助言は • 一般的な助言者は、発達障害・うつ病・LGBTですら理解してない • 役に立つ助言は場合によってはかなり高度な技能
  19. 19. 強みを見つける 私の 場合 は 会議で発言すること プレゼン
  20. 20. 少ししか伸びなくても役には立つ 対人 関係 技術 力 成果
  21. 21. 技術を伸ばす
  22. 22. 50年学習を続ける •短距離と同じ走り方ではダメ マラソンです
  23. 23. 受験勉強は忘れる 受験勉強のノウ ハウは短期決戦 長期には 向かない
  24. 24. 好奇心 勉強するのではなく、面白いことを理解する。 面白くて理解したことは、応用が利くし忘れ ない。
  25. 25. 年をとっても伸びる能力 右脳的 左脳的
  26. 26. 補足 左脳的な論理思考も普通に 大切ですけどね。
  27. 27. ツールを使うのに一番大切なこと 作った人の気持 ちになって考える
  28. 28. 難しいプログラム 難しいプログラムは避 けます いかに難しい プログラムを 作らずに完成 させるかが得 意です
  29. 29. 補足 難しいアルゴリズムはプロ グラマーとしての嗜みとして。
  30. 30. 技術を学ぶ 気持ち悪くなくなるまでが勉強です。
  31. 31. 目を慣らす 今の最新ならこのくらいの機能があるっハズ、という感覚が一番大切 ライブラリ同士は真似しあうので、だいたいそろってい る 機能があると予測できればググればすぐ出てくる
  32. 32. 変化に対応する 予測できないことに対処する オブジェクト指向設計 アジャイル方法論 など
  33. 33. 理解できないことを思考する 認識しチエル 「自分」は自 分の一部に 過ぎない。 何を考えてい るか自分でも わからないこ とを考えるこ とが大切。 なような気 がする?
  34. 34. その先 なんかあるで しょう。

×