SlideShare a Scribd company logo
1 of 36
Autopoiesis 2
社内教育  2006/09/24
増谷 修

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
構成


1.
2.
3.


オートポイエーシスの理解のためには
前史とシステム論の理論も理解する必
要がある。
動的平衡系(第一世代システム)
自己組織化(第二世代システム)
オートポイエーシス(第三世代システ
ム)
今回は 2 .
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
第二世代システム
 第一世代との違いは?

• 動的平衡→動的非平衡
• 定常的形態、関係、→秩序形成そのものが
焦点
• 形態は:定常的な関係の維持の表現→連続
的な生成プロセスが静止してみえるような
システムの表現

 典型事例

• 胚発芽:未分化な胚が
細胞分裂を繰り返し個体へと
形成される

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
自己組織化
 すでに身近なもの

• 結晶生成、河川の蛇行、植相の変遷、動物
の変態
 しかし第一世代システムのように整理

されていない

• 現在なお認知システムや、批評の言説への
応用が企てられている
• 無機的、有機的自己組織化が架橋されてい
ない
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
焦点は何?


進化論

• 個体差の蓄積が種の差異へ(ウォーレス、ダーウィン)
• この理論が解明するのは多様な形態の存在 でありその形成
ではない



個体発生学

• ほとんどの生成プロセスの古典的枠組みが備わっている
自己組織化という口当たりのよい言葉は無理をすればほと
んどの現象の記述に適用することができる

自己組織化の焦点はどこか?
 「外的原因によらず、自分自身で組織化すること」と答え
ても無駄

組織化のプロセスの結果、つくりだされたものが「自己」
であって、つくりつけの「自己」がなにか別の自己をつく
Copyright
るわけではないから (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
前成説と後成説
発生胚から秩序だった形態をもつ個体が形成
されることの説明
 前成説


• 生成プロセスで形成されるものは、出発点で微妙
な形で備わっている(原基的構造)


後成説
• 未分化で一様な質料が生成プロセスにおいて徐々
に秩序だった形態へ形成される



発生学のもっとも大枠での理論分類で、それ
ぞれ信じがたいほどのバージョンが存在する
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
前成説


秩序だった形態のそれぞれの機関の由来を連続的に
たどっていけるはずである(ハラー)

• システムの生成コードが同じであることを主張
• 個体の形態(入れ子説)、部分の空間的位置価(ハラー)
、胚種(ボネ)、情報(現代遺伝学)をコードにしている



説明できないこと

• トカゲの尻尾切:尻尾は胚種から連続的に形成されてきた
はずだが、再生するところをみると、頭部にも尻尾の胚種
が残っているとしなければならない

昆虫の変態など劇的な変化
 同一のコード によって行われる場合は
 自己組織化とは呼ばない


Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
後成説
 生成の過程でそのつどコードを形成す

る
 ダントの物語文的に分類

• 複雑化の物語(オーケン、スペンサー)
• 反復の物語(ヘッケル)
• 個別化の物語(フォン・ベーア)

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
複雑化の物語


システムは最初ゼロから始まり、決まった順
序で器官をつけたしていき複雑さを増してい
く
• 「進化」の基準として(スペンサー)



しかし、病気、死後の各部位の部分的変質は
複雑性の増大だが、進化というのには価値感
情にそぐわない
• 「カオスより秩序」への移行する「定限的移行」
のモードを導入
• このモードこそ、自己組織化
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
反復の物語
 システムの個体発生を下等な生物から

高等な生物への移行に対応付ける
 個体発生は漸次的系統発生の短期間の
反復
• この物語では病気は一時的に過去の段階へ
退行したという解釈になる

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
個別化の物語
 発生は個別化の進行

• 動物共通→種に特有→個体に特有
• 可能態から現実態への度合いが転化してい
く
 自己組織化の生成プロセスはこの物語

を手本にしている
 生成プロセスをこの枠内で語る場合、
観察者 からの物語コードの導入が不可
欠になる
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.

• 第一世代システムと違うところ
結晶化と相転移
 動的非平衡システムのもっともわかり

やすい事例

• 溶液中の分子が偶然の外的要因によって特
定の配置をとり、結晶の析出が開始される
• 生成し増大し続ける結晶は溶液の濃度に応
じて凹凸を生じ、様々な形態になる

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
システム的にいうと
初源の偶然性:生成プロセスは偶然開始される
2.
カスケードの非可塑性:生成プロセスが進行する
か消えるかのどちらかに発散する
3.
相転移:システム全体の状態が一挙に変化する
4.
生成プロセスの反復的進行:生成プロセスが継続
する
5.
自己の境界の変動:環境との相互作用をつうじて
6.
システムの開放性:環境との間で物質代謝、エネ
ルギー代謝などをおこなう
→ 自己組織システムの基本概念
1.

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
協働現象
 分子など要素がボトムアップ的に自己

組織化すること

• 「シナジェスティックス」(ハーケン)
 ベロウソスーザボチンスキー反応

• 数種類の化合物を攪拌し、均一な混合液を
つくると時間とともに赤青赤青と周期的に
変化する

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
エントロピー


自己組織的な現象ではエントロピーの増大と
いう原則に反する現象が生じているようにみ
える
• → 閉鎖系でなく開放系だから
• → 負のエントロピーを外部から取り込んで自己維
持する(ローレンツやシュレディンガー)



開放系で自動的な創造性が生じるなら、閉鎖
系でも同じではないか?
• → 閉鎖系でも内部のいたるところに秩序の創造の
可能性がひそんでいる
• → プリゴジンの言う「ゆらぎ」
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
無秩序から秩序へ
 エントロピー増大は、マクロな現象

• 各分子の動きで、一様に拡散する確率的頻
度が一番高いということにすぎない
• 低い確率で、この動きと逆行する分子もあ
る

 平衡状態から十分離れれば、逆行する

ような持続的な秩序化の現象の可能性
がある
• 「ゆらぎをつうじての秩序形成」

 ただし、自己組織化にはまだ何段階も

の機構が必要である

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
開放性
非平衡状態を保つには閉鎖系ではなく、つ
ねにエネルギーの流れにさらされていなけ
ればならない



•



散逸構造(ブリコジン):熱の対流のように、
エネルギーが外部から与えられている場合は存
在し、熱平衡になると消えてしまう構造

アイゲンの生命の条件:
1. 平衡から遠く離れた開放系→非平衡の開放性
2. 自己増殖→システムの境界の変化
3. 突然変異→システム内の未決定要因
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
システムの境界


システムの境界はどのように設定されるのか
• 境界が動かないシステム:第一世代でかたがつく
• 変動する境界がそのつど決まることでシステムそ
のものが成立するもの→免疫システムなど



免疫:自己の境界を定める
• 他者から移植された皮膚に対する拒否反応など
• 予め確固とした自己を定めるようなものは何も無
い



環境との相互作用を通じて境界が設定され、
初めてシステムの自己が規定される。
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
免疫システム
1種類の造血幹細胞(マクロファージ、 T 細
胞、 B 細胞など)
 マウスの造血幹細胞


• A の細胞を B の中で成熟させると、 A でなく B を
自己と認識
• さらに、同じ細胞を C で成熟させると、 C を自己
と認識、 B,A は非自己に
• 「自己」「非自己」の識別能力は環境に応じて著
しい可塑性を示す


システムが作動する際、みずから備えるコー
ドでなく、環境との関係によってはじめて
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All
コードが形成させるRights Reserved.
困惑
 こうしたシステムには、あらかじめ備

わった自己は何も無い

• また、システム自体の生成プロセスに観察
、判別できるような同一の自己は存在しな
い
• システムは環境との相互作用の結果、さま
ざまに変身しうるだけではなく、そもそも
、変身しうる本体などどこにもない
 「本体なき本体」「実体なき実体」

「システムなきシステム」・・・
こういった表現には気恥ずかしいようなカッコよさがある。実のところ実定的に語ろうと
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.

するため否応なしに到達した表現にすぎない
システムの設定の仕方
溶液内の結晶の例で
結晶をシステムとし、溶液を環境とす
し、増大する結晶自己組織システムと
する
溶液内の結晶生成プロセスをシステム
の構成要素とし、生成プロセスの集合
をシステムとする。


1.

2.

•


このとき結晶は生成プロセスの廃棄物

自己組織化システムとしての視点は1
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc. All
Rights Reserved.
視点の違い


視点1
• 結晶の境界はインプットとアウトプットの差で決
まる
• 観察者はこの境界を空間内に観察することができ
る



視点2
• 作動はシステムの一状態ではなく、作動そのもの
を構成要素とする
• 結晶形成プロセス全体がシステム
• 境界は空間的には定まらない
• システムの維持には生成プロセスが反復的に継続
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
しなければならない Rights Reserved.
All
観察者
 視点1:境界は(おおむね空間的に)

観察者 によって取り出されている

• 結晶など単純な場合はいいが、生態システ
ムや社会システムの場合は観察者に気を配
らなければならない

 視点2:システムそのものにとって境

界を指定しうるよう、システムの規定
を導入

• → オートポイエーシス的視点
•  (ただし、結晶システム自体はオートポ
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
イエーシスシステムではなく自己組織シス
All Rights Reserved.
テム)
産出
 シェリングの有機構成

 自己自身へと回帰するように産出が反

復されることが産出の自己維持

• 反復を意味する“ポテンツ”がそのまま次元
を支持する名称になる

 産物の中にはそれ自体産出的であるも

のが存在し、産出性が再産出される
• より高次のポテンツをなす
• 階層分化を表現している

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
階層生成
正直なところ階層生成の機構はいまだ主観的に議論されていない。そのため一から手作り
で組み立てていかなければならない。




1.
2.

3.



唯一継承しうるのはシェリングのポテンツ
論
3つのタイプ
要素の相互作用で複合体が生成される
生成プロセスが継続的生成プロセスを引き
起こす
生成プロセスの産物がみずからを産出する
触媒となって生成するプロセスを持続させ
る
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights
従来の階層生成は1 Reserved.
階層生成第一の型
 要素ー複合体関係
 化合物の合成はすべてこれ
 階層形成を特徴つけるのはエネルギー

の安定度のようなもの

• ひとつの階層が要素の加算的総和とはまっ
たく別水準であることしかいっていない
• 異質な相互作用は扱わない

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
階層生成第二の型
 円環形成による階層形成
 ベロウソスーザボチンスキー反応など

• 80ほどの反応式からなる。
• 自働的、反復的
• 一般に「生きている」と直観される最小限
の特徴
 円環が一つの階層をなす
 「生命の飛躍」はほとんど不要になる
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
円環の形成により
 階層が生じ、システムにとってはじめ

て内、外の区分が生じる
 自己組織システムが不断に作動してい
る。円環の内が自己
 生成プロセス、物質のなかに、円環に
資するもの、抑制するもの、無関心な
ものに区別される
 閉鎖システムでない
 関係ネットワークと構成要素が同時成
立する
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
階層生成第三の型
 自己触媒システム~ハイパーサイクル
 生成プロセスの産物がみずからを産出

する生成プロセスの調整因子となる

• 自己の機能が二重化する
• Ex. 心地よい眠りにより見た心地よい夢が
ますます心地よい眠りを加速させる
I

 X→I
I

は無秩序状態 X から生成する:偶然
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
有機体での自己触媒
 単なる科学的反応では

I が加速度的に増
大するが、有機体では必要に応じて抑
制する
 生命:触媒を用いた遅延の機構
 自らの作動が自己自身へと影響しなが
ら作動する

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
自己触媒円環の特徴
システムが形成されてからのシステム階層の
高まりには自己自身を何重にも変数とするよ
うな自己回帰的円環形成が成立する
 同一の生成産物が生成プロセスを触媒してい
る


• → 自らと同一の物質の産出を指令しているように
みえる
• → 触媒は情報をもって指令しているという


サイクルの境界は内的な情報により定められ
ているようにみえる
• → コード形成
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
自己触媒による階層生成
あるプロセスの産物が次の生成プロセスを触
媒する場合→新たな階層
 高次の組織化


• 中途に他の生成プロセスが入ることも可能
• どこかが欠けても容易に修復可能



例:可処分所得と金融資産がほどほどに備
わった消費プロセス
• 支払いの行為の産物が次の支払いを触媒



例:一本鎖 RNA の複製機構

• 上下逆のレプリカを生成
• レプリカが触媒になりレプリカのレプリカがつく
られる
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
ハイパーサイクル
 さらに複雑な触媒サイクル
 自己複製を行うと同時にこの複製をつ

うじてサイクルの各段階の生成プロセ
スを媒介するサイクルが閉じたとき
 自己複製と、上位プロセスの産物の生
成を同時に行う
 自己複製することが、同時に全サイク
ルを作動させることに参加する
Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
ハイパーサイクルの発展
 ハイパーサイクルを構成要素とする高

次のハイパーサイクルを生成:多階層
化
 各ハイパーサイクルが同時に複数のハ
イパーサイクルの構成要素になる

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
ハイパーサイクルでの帰結
 自己複製的な構成要素の自己とシステ

ム全体の自己が二重化する
 ハイパーサイクルによってようやく先
験的な全体性を全面的に廃棄できる
 ハイパーサイクルの形成は階層分化に
新たな機構をもたらす

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.
まとめ
 第一世代システムとは違い複雑な形を

している
 オートポイエーシス一歩手前

Copyright (C) 2005 Denso IT Laboratory, Inc.
All Rights Reserved.

More Related Content

More from Osamu Masutani

Power BI チュートリアル 導入・初級編
Power BI チュートリアル 導入・初級編Power BI チュートリアル 導入・初級編
Power BI チュートリアル 導入・初級編Osamu Masutani
 
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...Osamu Masutani
 
Matlab distributed computing serverの使い方
Matlab distributed computing serverの使い方Matlab distributed computing serverの使い方
Matlab distributed computing serverの使い方Osamu Masutani
 
Traffic simulation based on space syntax
Traffic simulation based on space syntaxTraffic simulation based on space syntax
Traffic simulation based on space syntaxOsamu Masutani
 
C++ AMPを使ってみよう
C++ AMPを使ってみようC++ AMPを使ってみよう
C++ AMPを使ってみようOsamu Masutani
 
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順Osamu Masutani
 
Hpc server講習会第3回応用編
Hpc server講習会第3回応用編Hpc server講習会第3回応用編
Hpc server講習会第3回応用編Osamu Masutani
 
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2Osamu Masutani
 
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編Osamu Masutani
 
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説Osamu Masutani
 
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説Clustering of time series subsequences is meaningless 解説
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説Osamu Masutani
 
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data Osamu Masutani
 
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summary
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summaryBEIRA: A geo-semantic clustering method for area summary
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summaryOsamu Masutani
 
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーション
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーションBEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーション
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーションOsamu Masutani
 
An event detection method using floating car data
An event detection method using floating car dataAn event detection method using floating car data
An event detection method using floating car dataOsamu Masutani
 
Feasible study of a light weight prediction system in China
Feasible study of a light weight prediction system in ChinaFeasible study of a light weight prediction system in China
Feasible study of a light weight prediction system in ChinaOsamu Masutani
 

More from Osamu Masutani (17)

Power BI チュートリアル 導入・初級編
Power BI チュートリアル 導入・初級編Power BI チュートリアル 導入・初級編
Power BI チュートリアル 導入・初級編
 
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...
A Sensing Coverage Analysis of a Route Control Method for Vehicular Crowd Sen...
 
Matlab distributed computing serverの使い方
Matlab distributed computing serverの使い方Matlab distributed computing serverの使い方
Matlab distributed computing serverの使い方
 
Traffic simulation based on space syntax
Traffic simulation based on space syntaxTraffic simulation based on space syntax
Traffic simulation based on space syntax
 
C++ AMPを使ってみよう
C++ AMPを使ってみようC++ AMPを使ってみよう
C++ AMPを使ってみよう
 
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順
Windows Store アプリをuniversal にして申請する手順
 
Hpc server講習会第3回応用編
Hpc server講習会第3回応用編Hpc server講習会第3回応用編
Hpc server講習会第3回応用編
 
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2
Windows HPC Server 講習会 第1回 導入編 1/2
 
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編
Windows HPC Server 講習会 第2回 開発編
 
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説
A Multiple Pairs Shortest Path Algorithm 解説
 
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説Clustering of time series subsequences is meaningless 解説
Clustering of time series subsequences is meaningless 解説
 
UIMAウマー
UIMAウマーUIMAウマー
UIMAウマー
 
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data
Toward a resilient prediction system for non-uniform traffic data
 
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summary
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summaryBEIRA: A geo-semantic clustering method for area summary
BEIRA: A geo-semantic clustering method for area summary
 
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーション
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーションBEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーション
BEIRA -鳥瞰型情報検索アプリケーション
 
An event detection method using floating car data
An event detection method using floating car dataAn event detection method using floating car data
An event detection method using floating car data
 
Feasible study of a light weight prediction system in China
Feasible study of a light weight prediction system in ChinaFeasible study of a light weight prediction system in China
Feasible study of a light weight prediction system in China
 

Autopoiesis 2