SlideShare a Scribd company logo
1 of 9
Download to read offline
東京大学教養学部学際科学科 2017年度 人間情報学VI
意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理
6月21日(水) 3-4限 13:00-16:40, 駒場キャンパス15号館1階104講義室
吉田 正俊 (自然科学研究機構・生理学研究所・認知行動発達研究部門 助教)
要旨 Part 1:
• 意識を科学的に研究するってどういうこと?
• 「意識は定義できないから科学の対象にならない」というのは正しくない(Searle)
• 「意識」という言葉で指している対象が共有できていれば充分(Searle)
• 「意識のハードプロブレム」という問題群がある(Chalmers)
• 現象的意識とアクセス意識を分けて扱う考え方がある(Block)
• 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形
• 「知覚のための視覚」と「行動のための視覚」は脳の別の部分を使っている(Goodale)
• 盲視の症例では現象的意識だけ欠けているように見える(Weiskrantz)
• 盲視は動物でも再現できる。つまり「見えない」ことは行動的に示すことができる(Cowey)
• 盲視動物で「見えないこと」を示すためには信号検出理論を使うとよい(吉田)
• 盲視動物は視覚サリエンスが使える(吉田)
• 我々人間でも意識経験と視覚サリエンスが並行して処理されているのかも(吉田)
• 意識が受け身の反応ではなくて行動とのループで作り上げるものという説がある(Noë)
• この説を使うと盲視で起きていることが説明できる(吉田)
要旨 Part 2:
• 意識は受け身の反応ではなくて環境への働きかけ
• 同じ考え方はフッサール現象学にもある
• 脳が仮説を作ってそれを検証することで知覚を構成するという説がある(Frith)
• 視覚サリエンスはこの考えからベイジアン・サプライズとしてモデル化できる(Itti)
• ヘルムホルツの無意識的推論も同じ方法で「予想コーディング」としてモデル化できる(Rao)
• ベイジアン・サプライズは予想コーディングでの予測誤差そのもの(Friston)
• 予測コーディングを行動に拡張したものが active inference (Friston)
• 知覚、行動、注意、価値、みんな自由エネルギー最小化で説明できる(Friston)
• 自由エネルギー原理 (or 予測処理)で意識も説明できる(Hohwy, Clark)
• 統合失調症: 自己、世界に対する意識経験の変容
• 統合失調症で起きていることが自由エネルギー原理で説明できる(Friston)
• 統合失調症での妄想、幻覚はサリエンスの経験の変容で説明できる(Kapur)
• 統合失調症での視線は視覚サリエンスの変容で説明できる(吉田)
• 統合失調症での視線はベイジアン・サプライズの変容でもっと説明できる(吉田)
• 統合失調症のサリエンス説と自由エネルギー原理説は同じことを言ってるのかも(吉田)
• 主体感と存在感の失調も予測コーディングで説明ができる(Seth, 鈴木)
• 意識のハードプロブレム再訪
• ハードプロブレムは「回帰する擬似問題」(山本、吉川)
• だからこそ「人が意識を科学的に理解する仕方」そのものを拡張してゆく必要がある
• 経験の構造と一回性を重視する「神経現象学」(Varela)
PART 1
1. 意識を科学的に研究するってどういうこと?
1-1. Definition of consciousness
• “Consciousness is not a subject of science because
we cannot define them.”
• Let’s start from a common-sense definition, not
from an analytic definition.
1
• A common-sense definition of consciousness:
"consciousness refers to those states of sentience
or awareness that typically begin when we wake
from a dreamless sleep and continue through the
day …”
• Level/state of consciousness と content of
consciousness を区別する
2
1-2. The hard problem of consciousness
• The hard problem of consciousness: The problem
of explaining how and why we have qualia or
phenomenal experiences — how sensations
acquire characteristics, such as colors and tastes.
• Philosophical zombie: A philosophical zombie is a
hypothetical being who is physically identical to a
normal human being, but completely lacks
conscious experience.
• If a philosophical zombie is possible, then
conscious experience is independent of physical
world.
• The inverted spectrum: “… if the idea that a violet
produced in one man's mind by his eyes were the
same that a marigold produced in another man's,
and vice versa …”
• In his (Ned’s) class, ~2/3 of the students usually
say, ‘Oh yeah, I see what you’re talking about’ and
some of them even say, ‘Oh yeah, I’ve wondered
about that since I was a kid.’ ~1/3 of people say, ‘I
don’t know what you’re talking about.’
3
• Two kinds of consciousness:
• Qualia or phenomenal experiences: “How
sensations acquire characteristics, such as colors
and tastes.”
• Awareness: “a state wherein we have access to
some information, and can use that information in
the control of behavior.” “the psychological
concept of mind”
4
• Two kinds of consciousness:
• Phenomenal consciousness (= qualia):
experience; the phenomenally conscious aspect
of a state is what it is like to be in that state.
• Access-consciousness (= awareness): functional,
psychological aspect; availability for use in
reasoning and rationally guiding speech and
action
5
2. 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形:
視覚失認
2-1. What and where pathways
• The neurons in the dorsal pathway are selective to
motion and binocular disparity.
• The neurons in the ventral pathway are selective to
shape and color.
6
• Bilateral removal of area TE impairs object
discrimination: Which is the unfamiliar object?
• Bilateral removal of posterior parietal cortex impairs
landmark discrimination: Which is near to the
landmark?
7
2-2. Vision for perception and vision for action
• Two visual system hypothesis
8
• Dorsal pathway: Vision for action
• Ventral pathway: Vision for perception
• Optic ataxia (視覚性運動失調)
• Damage in the posterior parietal cortex
(supramarginal gyrus and angular gyrus)
• Orientation error does not depend on hand but on
visual field.
• Damage in the dorsal pathway affects vision for
action.
9
• Visual form agnosia (視覚失認):
• Hypoxia from CO poisoning at 34 years old
• Bilateral cortical damage in the ventrolateral
occipital region, sparing V1
• Most salient symptom was visual form agnosia
• Very good performance in ‘posting’ task
10
• Degraded vision for perception but retained vision
for action
• DF matched her card orientation to the slot during
the course of the movement, well before
contacting the target.
11
• Vision emerges from action.
• Functional double dissociation
• Dorsal and ventral visual pathways may have
different roles on vision for action and vision for
perception.
3. 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形:
Blindsight (盲視)
3-1. What is blindsight?
• “The visually evoked voluntary responses of
patients with striate cortical destruction that are
demonstrated despite a phenomenal blindness”
12
• Phenomenal consciousness can be dissociated
from visual information processing.
• Blindsight: Cortical damage wakes up the frog’s
vision.
• Blindsight as ”philosophical zombie”:
• David Chalmers
4
Ch.6.3: “(The description of
blindsight) is compatible with the coherence
between consciousness and awareness.”
• Ned Block
5
: “But stimuli in the blind field (of
blindsight) are BOTH access-unconscious and
phenomenally unconscious.”
• Daniel Dennett
13
Ch.11.2: “As we shall see,
however, blindsight does not support the concept of
a zombie; it undermines it.”
• What exactly is blindsight?
3-2. Blindsight in human
• G.Y. became blind in his right visual field due to
traffic accident in eight years old. He was
diagnosed as homonymous hemianopia.
• 80% correct in motion discrimination (moving bar)
=> Blindsight
14
• ‘Awareness’ in Case G.Y.: When a rapidly moving
target is projected … GY sometimes reports an
“awareness” ... or a “feeling” that something has
moved, although he denies any experience of
“seeing” as such.
• He described his experience as that of ‘a black
shadow moving on a black background’, adding
that ‘shadow is the nearest I can get to putting it
into words so that people can understand’.
15
3-3. Blindsight in monkey
Recovery after 2-3 months training
16
• Are the monkeys really ‘blind’ to the visual stimuli?
• The monkeys behaved as if it is a No-target trial.
• The monkeys are ‘not able to see’, as in human
blindsight
17
.
• Signal detection analysis revealed that blindsight
occurs due to dissociation of sensitivity rather than
decision bias. Such dissociation occurs only when
V1 is damaged.
• We succeeded in measuring awareness in animal.
3-4. Saliency in blindsight
• What is retained in blindsight? Blindsight monkeys
respond to motion
18
. => Visual saliency?
• What is saliency? - The distinct subjective
perceptual quality which makes some items in the
world stand out from their neighbors and
immediately grab our attention
19
* Saliency computational model
20
• Iterative calculation of center-surround
differentiation and normalization
• Intracortical lateral inhibition is mathematically
equivalent to second derivative. It is used for
edge detection.
* Salient stimuli attract gazes of blindsight monkeys
21
• Color saliency or color identification?
• The blindsight monkey responded to color
saliency.
• What is it like to be blindsight?
• Dual system for conscious vision and saliency.
3-5. Sensorimotor contingency theory
• Standard view: Seeing is making an internal
representation
• New view: Seeing is knowing about things to do
22
• Alva Noe’s Sensorimotor contingency theory
23
: “An
object looms larger in the visual field as we
approach it, and its profile deforms as we move
about it. As perceivers we are masters of this sort
of pattern of sensorimotor dependence. … our
ability to perceive not only depends on, but is
constituted by, our possession of this sort of
sensorimotor knowledge.”
• Hurley and Noë’s argument
24
:
• Based on Enactive view, sensorimotor
contingency, rather than brain region, is the
determinant of conscious experience.
• This is empirically testable. sensory input ? (=>
Externalism) or brain activity? (=> Internalism)
• Phantom limb: the case for brain activity =>
Internalist view
• Inverted glass: the case for sensory input
25
=>Externalist view
• What occurs in blindsight? - internalist view
• V1 activity and SC activity evoke different kinds of
conscious experience. In normal vision,
‘feeling-of-something’ caused by SC activity is
masked by ‘vivid red experience’ caused by V1
activity.
• Just after the lesion, ‘feeling-of-something’ is
unmasked.
• After recovery, ‘feeling-of-something’ can be
stronger as the SC activity get stronger.
• What occurs in blindsight? - externalist view:
• Sensorimotor contingency is formed in the V1
pathway, which causes ‘vivid red experience’.
• Just after the lesion, SC is not functional. Since
the subject has no sensorimotor contingency,
he/she has no experience.
• After recovery, expanded availability of visual
information (= altered sensorimotor contingency)
in the SC pathway causes ’feeling-of-something’.
It is different from normal experience because of
limited availability of visual information.
• The case of blindsight may support the externalist
view because blindsight is not available just after
the lesion.
• We can devise empirical tests to validate it.
• Is it possible to induce ‘feeling-of-something’ in
normal subjects if we transiently suppress V1?
• Is it possible to abolish ‘feeling-of-something’ in
blindsight subjects if we transiently suppress SC?
PART 2
4. Predictive Brain
4-1. アクティブ・ビジョン
• 我々の視覚経験そのものってどんなかんじ?
• 我々の視覚は視野の中心以外はぼやけてる
• 我々は絶えず視線を移動しながら視覚シーンを構成し
ている
• 視覚とは受け身での表象形成ではなくて、行動(例え
ば眼球運動)によって主体が視覚情報をサンプルする
ことである。
• "An active visual system is a system which is able
to manipulate its visual parameters in a controlled
manner in order to extract useful data about the
scene in time and space"
26
4-2. 無意識的推論
• 「無意識的推論」としての視覚
27
• 脳活動 b はつねに外的世界の原因 x を推定しながら、
感覚入力 s の予測を生み出す。
4-3. ベイジアン・サプライズ
• Saliency map: spatial outlier
• 従来のサリエンシー:空間的に目立つ部分を計算 =>
生物学的モデル
• 大脳皮質の側抑制の性質を真似て、隣り合った部
分の差の大きさを計算(=> エッジ検出)
• 「サリエンシー」は二次元画像の中でどこが「目立つ
か」を「空間的配置」の中で評価する。
• では「時間的変動」の中でどこが「目立つか」を評価す
るにはどうすればよいだろう?=> ベイジアン・サプラ
イズ
• なぜ私たちは砂嵐になったら驚くのだろう?
• 砂嵐そのものがサプライズなわけではない。- 砂嵐
を見続けていれば退屈になる。
• 「いま私はニュースを見ている」という信念が崩れた
ことがサプライズ。
• Bayesian surprise measures how much your belief
changed by the data.
• Bayesian surprise is defined as the difference
between prior and posterior. =>KL divergence
28
• 画像のベイジアン・サプライズの計算
• ベイズ更新過程を用いて時間的・空間的に目立つ部
分をそれぞれ別に計算
• 繰り返し刺激によってベイジアン・サプライズは減弱す
る
• 静止画の提示直後は至るところで高いが、だんだん収
斂してくる=>Winner-take-all の自然な実装
• Surprise is better predictor than saliency for gaze
patterns during free-viewing
• Standard view: A neuron is a feature detector.
• Since neural responses are transient and adaptive,
a neuron can be regarded as a surprise detector.
• V1 response can be modeled by surprise
4-4. Friston の自由エネルギー原理
• The free-energy principle says that any
self-organizing system that is at equilibrium with its
environment must minimize its free energy.
29
• The principle is essentially a mathematical
formulation of how adaptive systems (that is,
biological agents, like animals or brains) resist a
natural tendency to disorder.
29
• 「意識についての理論」そのものではない。適応的なシ
ステムが持続的に存在しつづけるために必要な条件
を統一的に説明する「原理」
• 上半分は「無意識的推論」と同じ: 脳活動 b はつねに
外的世界の原因 x を推定しながら、感覚入力 s の予測
を生み出す。
• 自由エネルギー原理 = 無意識的推論 + Active
inference
• (1) 脳活動 bを変える=> 「推測した原因」を「真の原
因」に近づける=>無意識的推論
• (2) 行動 a で感覚入力 s を変える => 「推測した原
因」に近い「真の原因」をサンプルする =>Active
inference
29
• 自由エネルギー原理は意識に関係しているか?
• Hohwy: Binocular rivalry can be explained by
predictive coding
30
• Clark: Interoceptive および exteroceptive な
predictive coding の相互作用
31
5. Schizophrenia (統合失調症)
5-1. 統合失調症とは何か
• A chronic mental illness characterized by persistent
psychotic and negative symptoms and relatively
subtle cognitive impairment.
32
• Positive symptoms (陽性症状) = Psychosis (精神症
状):
• Delusions (妄想): A fixed implausible,
preoccupying belief (例:「私の耳の後ろにマイクロ
チップが埋め込まれていて、それが私の考えを支配
している」
• Hallucinations (幻覚): A voice, vision, or other
percept in the absence of a stimulus. 典型的には
「患者の行動にコメントしたり、患者を侮蔑する声」
• Negative symptoms (陰性症状):
• Apathy, reduced social interactions, poor
self-care
• Socio-developmental-cognitive モデル
33
• 統合失調症は主に思春期から青年期くらいの時期
に発症する。それ以前に神経発達の障害が見られ
る。これが社会的困難と重なることによって発症す
る。
• DSM-5 による統合失調症の診断基準
• 以下の A,B,C,...をすべて満たす
• A. 特徴的症状: (1)-(5)から 2 つ以上、(1)-(3)から少
なくとも 1 つ (1) 妄想 (2) 幻覚 (3) 解体した言語
(4) 無秩序または緊張病的行動 (5) 陰性症状
• B. 社会的/職業的機能障害: 職業、対人関係、セル
フケア、の 1 つ以上で発症前の水準を著しく下回る
• C. 期間: 少なくとも 6 ヶ月以上障害の兆候が持続し
ている
• 中安による「初期分裂病」の概念
• 1.自生思考: 「自分で意識して考えていることと無
関係な考えが,急に発作的にどんどん押し寄せてく
る」
• 2.気付き亢進: 「他人の声や不意の音,たとえば戸
を開閉する音や近くを走る電車の音などを聞くとビク
ッとして落ち着かなくなる」
• 3.緊迫困惑気分: 「何かが差し迫っているようで緊
張を要するものの,なぜそんな気持ちになるのか分
からなくて戸惑っている」
• 4.即時的認知の障害 - 即時理解の障害: 「他人の
話の内容,テレビの内容などが理解しにくくて,なか
なか頭に入らない」
• 統合失調症から回復した当事者が前駆期の神経症状
について回顧的に記述した例
• 「いちばん最初に起きたのは、私の脳の眠っていた
部分の一部が目覚めて、さまざなま人、出来事、場
所、考えに対して興味が惹かれるようになったことで
す。それらは普段だったらなんの印象も憶えないよう
なものでした。」
• 「全てのことになにか圧倒的なまでに意味深いもの
があるように思えるのです…知らない人が道を歩い
ているのを見ると、そこに私が解釈しなければならな
いなにか徴(sign)があるように思えました」
• 「私が入院をした頃には、窓枠の光や空の青さがあ
まりに重要な意味を持ちすぎて叫びたくなるような、
そんな「覚醒状態」の段階にまで到達していました」
• => サリエンシーの亢進?
• 意識研究における意義
• 陽性症状(幻覚、妄想)の解明には自己についての
意識経験の変容が関わっている
• 発症前の前駆期に世界についての意識経験の変容
が起きている
• 統合失調症研究が難しい理由
• Schizophrenia is not a single entity:
• Paranoid schizophrenia (妄想型: delusions or
hallucinations)
• Hebephrenic schizophrenia (破瓜型: thought
disorder)
• Catatonic schizophrenia (緊張型: abnormal motor
behavior)
• No single cause:
• No single gene (RGS4, DISC1, DTNBP1, NRG1,
HTR2A,...)
• No single environmental factor
• No single brain area (STG, Str, HC, AI, ACC,
DLPFC,...)
• No single neurotransmitter (DA, Glu, 5HT,
ACh,...)
• No animal model but endophenotype (中間表現型):
• Pre-pulse inhibition, latent inhibition
• Anti-saccade, inhibition-of-return
• Working memory task
• We need a working hypothesis which explains how
the symptoms develop.
5-2. 妄想、幻覚のベイズ的説明
• ドパミン活動の亢進は sensory evidence の分布を狭く
見積もる。この結果、不十分な evidence で belief を変
えてしまう。=> jumping to conclusion bias
34
• What do you see in this scene?
• Normal vision: sensory evidence に対して prior が
適切な prediction を作ることによって prediction
error=0 にする。
• Delusion(妄想): 適切な prediction を作ったのに
prediction error=0 にならない。そこで prior を変えて
prediction error=0 にした。
• Hallucination(幻覚)の場合: sensory evidence なし
で prior が不適切な prediction を作るが prediction
error=0 になっている。
• Hollow-mask illusion (URL:
ruccs.rutgers.edu/~papathom/index.php/demos/2-u
ncategorised/37-rotating-hollow-mask)
• 統合失調症患者は hollow-mask にだまされない
• The positive symptoms of schizophrenia can be
explained from Bayesian perspective.
5-3. 妄想、幻覚の異常サリエンス仮説
• 発症初期に注目する
• 外的刺激や内的意味についてのサリエンシーを過大
評価することが妄想、幻覚の引き金となる
33
• 妄想と幻覚の異常サリエンス仮説
35
• (2)->(3): During the ‘prodromal’ period (前駆期)
there is a context-independent firing of DA
neurons and subsequent DA release. This
produces a perplexing sense of novelty in
patients. Patients continue to accumulate several
experiences of altered novelty and salience
without a clear explanation for them.
• (3)->(4): The perplexing sense crystallizes into a
delusion – and then it all ‘makes sense’ to the
patient. A delusion is a ‘top-down’ cognitive
explanation that the individual imposes on these
aberrant novelty and salience experiences in an
effort to make sense of them.
• (4)->(5) : These delusions or hallucinations
impact on the patient's behavior, and this is
typically when patients are brought to care and
antipsychotics are administered.
• (6)->(8) : Antipsychotics, by blocking dopamine
transmission, attenuate aberrant salience.
Antipsychotics do not directly erase delusions but
(with it) new aberrant salience is less likely to
form. They do not immediately abandon the
delusion or hallucination but instead report that it
‘doesn't bother me as much anymore’.
5-4. 異常サリエンス仮説の検証
• 仮説:統合失調症であるとは?視覚サリエンシーが亢
進し、すべてが意味ありげに見える(動機サリエンシー
が高い)
• 仮説:眼球運動計測によってサリエンシーの異常が検
出できるのでは?
• フリービューイング課題
36
• どうしてスキャンパスの低下が生まれるのだろう?
「眼球運動」の異常というよりは「視覚的注意」の異
常として捉えるべきでは?
• 統制群では、視線はサリエンシーの高いところに向
かう。それからよりサリエンシーの低いところに向か
う。
• 統合失調症患者では、視線がサリエンシーの高いと
ころに誘引されやすい。「異常サリエンス説」と整合
的
37
。
• Analysis of free-viewing revealed eye movement
patterns that is consistent with aberrant saliency
hypothesis.
5-5. 主体感と存在感
• Why can’t you tickle yourself?
38
• 自分の行動による感覚への影響を予測してしまって
いるから。
• 時間差によって予測不可能にすると自分をくすぐる
ことができる!
• 統合失調症患者は自分をくすぐることができる
39
• 自分の行動による感覚への影響をキャンセルアウト
することに失敗している=> Agency (主体感)の失調
• 自己運動の結果をキャンセルしている脳部位: SII,
ACC
40
• コンパレーター仮説による幻聴の説明
• Agency の失調は「させらせ経験」を説明できる。
• 幻聴による命令(頭のなかの声が患者の行動に命令
したりコメントする)
• 自分で行った内言(inner speech)の主体の錯誤
• 記憶の想起の錯誤
• What is presence? “the subjective sense of reality
of the world and of the self within the world”
41
• Presence and predictive coding
41
• Agency and presence are functionally coupled.
• Presence is the result of successful suppression
by top-down predictions of informative
interoceptive signals evoked (directly) by
autonomic control signals and (indirectly) by
bodily responses to afferent sensory signals
• Insula and salience
42
• The key to the cortical (that is, mental)
representation of the sentient self is the
integration of salience across all relevant
conditions at each moment.
• Insula and schizophrenia
43
• Meta-analysis of VBM suggests that the gray
matter volume of salience network (AI-ACC) is
smaller in first-episode subjects.
6. 意識のハードプロブレム再訪
6-1.「回帰する擬似問題」
• (To be added)
6-2. Neuro-phenomenology (神経現象学)
• [Phenomenological accounts of the structure of
experience] and [their counterparts in cognitive
science] relate to each through reciprocal
constraints. (<=>correlation)
• (1) the neurobiological basis
• (2) the formal descriptive tools mostly derived from
nonlinear dynamics
• (3) the nature of lived temporal experience studied
under (phenomenological) reduction
• An example of Neurophenomenology: ‘Aura’
experience before epilepsy {LeVanQuyen:ge}
• Neuro-dynamic structure and Pheno-dynamic
structure
• Homeomorphism: field-based correspondence
(<=> Isomophism: point-to-point correspondence
References
1. Searle, J. R. How to study consciousness scientifically.
Philos. Trans. R. Soc. Lond., B, Biol. Sci. 353, 1935–1942
(1998).
2. Boly, M. et al. Consciousness in humans and non-human
animals: recent advances and future directions. Front.
Psychology 4, (2013).
3. Blackmore, S. J. Conversations on Consciousness.
(Oxford University Press, 2006).
4. Chalmers, D. J. The Conscious Mind. (Oxford
Paperbacks, 1997).
5. Block, N. On a confusion about a function of
consciousness. Behav Brain Sci 18, 227–247 (1995).
6. Van Essen, D. C. & Gallant, J. L. Neural mechanisms of
form and motion processing in the primate visual system.
Neuron 13, 1–10 (1994).
7. Mishkin, M., Ungerleider, L. G. & Macko, K. A. Object
vision and spatial vision: two cortical pathways. Trends in
Neurosciences 6, 414–417 (1983).
8. Goodale, M. A. & Westwood, D. A. An evolving view of
duplex vision: separate but interacting cortical pathways
for perception and action. Current Opinion in
Neurobiology 14, 203–211 (2004).
9. Perenin, M. T. & Vighetto, A. Optic ataxia: a specific
disruption in visuomotor mechanisms. I. Different aspects
of the deficit in reaching for objects. Brain 111 ( Pt 3),
643–674 (1988).
10. Goodale, M. A., Milner, A. D., Jakobson, L. S. & Carey, D.
P. A neurological dissociation between perceiving objects
and grasping them. Nature 349, 154–156 (1991).
11. Milner, A. D. et al. Perception and action in 'visual form
agnosia'. Brain 114 ( Pt 1B), 405–428 (1991).
12. Cowey, A. & Stoerig, P. Blindsight in monkeys. Nature
373, 247–249 (1995).
13. Dennett, D. C. Consciousness Explained. (Penguin UK,
1993).
14. Weiskrantz, L., Barbur, J. L. & Sahraie, A. Parameters
affecting conscious versus unconscious visual
discrimination with damage to the visual cortex (V1). 92,
6122–6126 (1995).
15. Zeki, S. & ffytche, D. H. The Riddoch syndrome: insights
into the neurobiology of conscious vision. Brain 121 ( Pt
1), 25–45 (1998).
16. Yoshida, M., Takaura, K., Kato, R., Ikeda, T. & Isa, T.
Striate cortical lesions affect deliberate decision and
control of saccade: implication for blindsight. J Neurosci
28, 10517–10530 (2008).
17. Yoshida, M. & Isa, T. Signal detection analysis of
blindsight in monkeys. Sci Rep 5, 10755 (2015).
18. Humphrey, N. K. Vision in a monkey without striate
cortex: a case study. Perception 3, 241–255 (1974).
19. Itti, L. Visual salience. Scholarpedia 2, 3327 (2007).
20. ITTI, L. & Koch, C. Computational modelling of visual
attention. Nat Rev Neurosci 2, 194–203 (2001).
21. Yoshida, M. et al. Residual attention guidance in
blindsight monkeys watching complex natural scenes.
Curr. Biol. 22, 1429–1434 (2012).
22. O'Regan, J. K. & Noë, A. A sensorimotor account of
vision and visual consciousness. Behav Brain Sci 24,
939–73– discussion 973–1031 (2001).
23. Noë, A. Action In Perception. (MIT Press, 2004).
24. Hurley, S. & Noë, A. Neural Plasticity and Consciousness.
Biology and Philosophy 18, 131–168 (2003).
25. Sugita, Y. Y. Global plasticity in adult visual cortex
following reversal of visual input. Nature 380, 523–526
(1996).
26. Bajcsy, R., Aloimonos, Y. & Tsotsos, J. K. Revisiting
active perception. Auton Robot 30, 1–20 (2017).
27. Rao, R. P. An optimal estimation approach to visual
perception and learning. Vision Research 39, 1963–1989
(1999).
28. Itti, L. & Baldi, P. Bayesian surprise attracts human
attention. Vision Research 49, 1295–1306 (2009).
29. Friston, K. The free-energy principle: a unified brain
theory? Nat Rev Neurosci 11, 127–138 (2010).
30. Hohwy, J., Roepstorff, A. & Friston, K. Predictive coding
explains binocular rivalry: an epistemological review.
Cognition 108, 687–701 (2008).
31. Clark, A. Surfing Uncertainty. (Oxford University Press,
2017).
doi:10.1093/acprof:oso/9780190217013.001.0001/acprof
-9780190217013
32. Fletcher, P. C. & Frith, C. D. Perceiving is believing: a
Bayesian approach to explaining the positive symptoms
of schizophrenia. Nat Rev Neurosci 10, 48–58 (2009).
33. Howes, O. D. & Murray, R. M. Schizophrenia: an
integrated sociodevelopmental-cognitive model. Lancet
383, 1677–1687 (2014).
34. Adams, R. A., Stephan, K. E., Brown, H. R., Frith, C. D. &
Friston, K. J. The computational anatomy of psychosis.
Front. Psychiatry 4, 47 (2013).
35. Kapur, S. How antipsychotics become
anti-‘psychotic’--from dopamine to salience to psychosis.
Trends Pharmacol. Sci. 25, 402–406 (2004).
36. Miura, K. et al. An integrated eye movement score as a
neurophysiological marker of schizophrenia.
Schizophrenia Research 160, 228–229 (2014).
37. Yoshida, M. et al. Saliency-guided eye movement during
free-viewing in schizophrenic patients. Journal of Vision
15, 61 (2015).
38. Blakemore, S. J. S., Frith, C. D. C. & Wolpert, D. M. D.
Spatio-temporal prediction modulates the perception of
self-produced stimuli. Journal of Cognitive Neuroscience
11, 551–559 (1999).
39. Blakemore, S. J., SMITH, J., STEEL, R., Johnstone, C. E.
& Frith, C. D. The perception of self-produced sensory
stimuli in patients with auditory hallucinations and
passivity experiences: evidence for a breakdown in
self-monitoring. Psychol Med 30, 1131–1139 (2000).
40. Blakemore, S. J., Wolpert, D. M. & Frith, C. D. Central
cancellation of self-produced tickle sensation. Nat
Neurosci 1, 635–640 (1998).
41. Seth, A. K., Suzuki, K. & Critchley, H. D. An interoceptive
predictive coding model of conscious presence. Front.
Psychology 2, 395 (2011).
42. Craig, A. D. B. How do you feel--now? The anterior insula
and human awareness. Nat Rev Neurosci 10, 59–70
(2009).
43. Chan, R. C. K., Di, X., McAlonan, G. M. & Gong, Q.-Y.
Brain anatomical abnormalities in high-risk individuals,
first-episode, and chronic schizophrenia: an activation
likelihood estimation meta-analysis of illness progression.
Schizophr Bull 37, 177–188 (2010).

More Related Content

What's hot

研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術Shinnosuke Takamichi
 
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAIssuser1bf283
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"takehikoihayashi
 
Towards Total Recall in Industrial Anomaly Detection
Towards Total Recall in Industrial Anomaly DetectionTowards Total Recall in Industrial Anomaly Detection
Towards Total Recall in Industrial Anomaly Detectionharmonylab
 
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量takaya imai
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介Naoki Hayashi
 
10分でわかる主成分分析(PCA)
10分でわかる主成分分析(PCA)10分でわかる主成分分析(PCA)
10分でわかる主成分分析(PCA)Takanori Ogata
 
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...西岡 賢一郎
 
機械学習の理論と実践
機械学習の理論と実践機械学習の理論と実践
機械学習の理論と実践Preferred Networks
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)Toru Imai
 
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチMIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチHironobu Fujiyoshi
 
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacodeHirotaka Matsumoto
 
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論Deep Learning JP
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明Satoshi Hara
 
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方BrainPad Inc.
 
13 分類とパターン認識
13 分類とパターン認識13 分類とパターン認識
13 分類とパターン認識Seiichi Uchida
 
データサイエンス概論第一=7 画像処理
データサイエンス概論第一=7 画像処理データサイエンス概論第一=7 画像処理
データサイエンス概論第一=7 画像処理Seiichi Uchida
 
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカットMPRG_Chubu_University
 
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018Reinforcement Learning @ NeurIPS2018
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018佑 甲野
 

What's hot (20)

研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術
 
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI
【東工大・鈴木良郎】「画像生成用StyleGANの技術」を「3D形状の生成」に活用!! 新車のボディ形状を生成するAI
 
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
因果推論の奥へ: "What works" meets "why it works"
 
Towards Total Recall in Industrial Anomaly Detection
Towards Total Recall in Industrial Anomaly DetectionTowards Total Recall in Industrial Anomaly Detection
Towards Total Recall in Industrial Anomaly Detection
 
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
 
ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介ベイズ統計学の概論的紹介
ベイズ統計学の概論的紹介
 
10分でわかる主成分分析(PCA)
10分でわかる主成分分析(PCA)10分でわかる主成分分析(PCA)
10分でわかる主成分分析(PCA)
 
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...
ブラックボックスからXAI (説明可能なAI) へ - LIME (Local Interpretable Model-agnostic Explanat...
 
機械学習の理論と実践
機械学習の理論と実践機械学習の理論と実践
機械学習の理論と実践
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
 
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチMIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
 
MICの解説
MICの解説MICの解説
MICの解説
 
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
 
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論
[DL輪読会] マルチエージェント強化学習と心の理論
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明
 
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
 
13 分類とパターン認識
13 分類とパターン認識13 分類とパターン認識
13 分類とパターン認識
 
データサイエンス概論第一=7 画像処理
データサイエンス概論第一=7 画像処理データサイエンス概論第一=7 画像処理
データサイエンス概論第一=7 画像処理
 
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
 
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018Reinforcement Learning @ NeurIPS2018
Reinforcement Learning @ NeurIPS2018
 

Viewers also liked

「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111Masatoshi Yoshida
 
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)Masatoshi Yoshida
 
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からMasatoshi Yoshida
 
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」Masatoshi Yoshida
 
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメMasatoshi Yoshida
 
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウトMasatoshi Yoshida
 
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウトMasatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」Masatoshi Yoshida
 

Viewers also liked (8)

「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
 
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
 
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
 
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
 
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
 
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト
「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト
 
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
 

Similar to 駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」

駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料Masatoshi Yoshida
 
視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論Shunta Saito
 
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチNEURALGPNETWORK
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライドMasatoshi Yoshida
 
心理学/認知科学者のための人工知能概論
心理学/認知科学者のための人工知能概論心理学/認知科学者のための人工知能概論
心理学/認知科学者のための人工知能概論Kosuke Sato
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Hiroaki Wagatsuma
 
社会心理学 発表用資料
社会心理学 発表用資料社会心理学 発表用資料
社会心理学 発表用資料Masahiro Yoshida
 
認知症と「意味の世界」 大井玄先生
認知症と「意味の世界」 大井玄先生認知症と「意味の世界」 大井玄先生
認知症と「意味の世界」 大井玄先生摂 北山
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epMasatoshi Yoshida
 
寝返りについて 上肢実技
寝返りについて 上肢実技寝返りについて 上肢実技
寝返りについて 上肢実技Mato Daisuke
 

Similar to 駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」 (11)

駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
 
視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論視覚認知システムにおける知覚と推論
視覚認知システムにおける知覚と推論
 
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ
四肢の痺れ パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
心理学/認知科学者のための人工知能概論
心理学/認知科学者のための人工知能概論心理学/認知科学者のための人工知能概論
心理学/認知科学者のための人工知能概論
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
 
社会心理学 発表用資料
社会心理学 発表用資料社会心理学 発表用資料
社会心理学 発表用資料
 
認知症と「意味の世界」 大井玄先生
認知症と「意味の世界」 大井玄先生認知症と「意味の世界」 大井玄先生
認知症と「意味の世界」 大井玄先生
 
Affordance
AffordanceAffordance
Affordance
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
 
寝返りについて 上肢実技
寝返りについて 上肢実技寝返りについて 上肢実技
寝返りについて 上肢実技
 

More from Masatoshi Yoshida

自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合Masatoshi Yoshida
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版Masatoshi Yoshida
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへMasatoshi Yoshida
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料Masatoshi Yoshida
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかMasatoshi Yoshida
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211Masatoshi Yoshida
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...Masatoshi Yoshida
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Masatoshi Yoshida
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」Masatoshi Yoshida
 
The hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessThe hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessMasatoshi Yoshida
 
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...Masatoshi Yoshida
 
サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用Masatoshi Yoshida
 
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメMasatoshi Yoshida
 

More from Masatoshi Yoshida (20)

自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
 
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのか
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
 
The hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessThe hard problem of consciousness
The hard problem of consciousness
 
Saliency2b
Saliency2bSaliency2b
Saliency2b
 
Saliency
SaliencySaliency
Saliency
 
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
 
サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用サリエンシーマップの視線計測への応用
サリエンシーマップの視線計測への応用
 
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ
総研大講義 「#4 注意と運動」レジメ
 

Recently uploaded

レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...
レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...
レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...yutakashikano1984
 
The first time I used CANVA to create a slide document.
The first time I used CANVA to create a slide document.The first time I used CANVA to create a slide document.
The first time I used CANVA to create a slide document.oganekyokoi
 
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhr
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhrKARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhr
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhrRodolfFernandez1
 
Divorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfDivorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfoganekyokoi
 
Establishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfEstablishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfoganekyokoi
 
What I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfWhat I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfoganekyokoi
 
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイントshu1108hina1020
 
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...oganekyokoi
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1Toru Oga
 

Recently uploaded (9)

レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...
レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...
レポートの書き方講座 [大学生初年次向けに対する講義資料] Lecture on how to write a report [lecture mater...
 
The first time I used CANVA to create a slide document.
The first time I used CANVA to create a slide document.The first time I used CANVA to create a slide document.
The first time I used CANVA to create a slide document.
 
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhr
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhrKARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhr
KARAPATANG PANTAO.pptxhrhrhrhrhrhrhrhrhr
 
Divorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdfDivorce agreements in administrative work.pdf
Divorce agreements in administrative work.pdf
 
Establishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdfEstablishment and operation of medical corporations.pdf
Establishment and operation of medical corporations.pdf
 
What I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdfWhat I did before opening my business..pdf
What I did before opening my business..pdf
 
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
3年前期 交通基盤工学 第一回 ガイダンス 交通基盤工学の概要  パワーポイント
 
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...
Registration of travel agents - 'Explanation of the registration system under...
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1
 

駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」

  • 1. 東京大学教養学部学際科学科 2017年度 人間情報学VI 意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理 6月21日(水) 3-4限 13:00-16:40, 駒場キャンパス15号館1階104講義室 吉田 正俊 (自然科学研究機構・生理学研究所・認知行動発達研究部門 助教) 要旨 Part 1: • 意識を科学的に研究するってどういうこと? • 「意識は定義できないから科学の対象にならない」というのは正しくない(Searle) • 「意識」という言葉で指している対象が共有できていれば充分(Searle) • 「意識のハードプロブレム」という問題群がある(Chalmers) • 現象的意識とアクセス意識を分けて扱う考え方がある(Block) • 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形 • 「知覚のための視覚」と「行動のための視覚」は脳の別の部分を使っている(Goodale) • 盲視の症例では現象的意識だけ欠けているように見える(Weiskrantz) • 盲視は動物でも再現できる。つまり「見えない」ことは行動的に示すことができる(Cowey) • 盲視動物で「見えないこと」を示すためには信号検出理論を使うとよい(吉田) • 盲視動物は視覚サリエンスが使える(吉田) • 我々人間でも意識経験と視覚サリエンスが並行して処理されているのかも(吉田) • 意識が受け身の反応ではなくて行動とのループで作り上げるものという説がある(Noë) • この説を使うと盲視で起きていることが説明できる(吉田) 要旨 Part 2: • 意識は受け身の反応ではなくて環境への働きかけ • 同じ考え方はフッサール現象学にもある • 脳が仮説を作ってそれを検証することで知覚を構成するという説がある(Frith) • 視覚サリエンスはこの考えからベイジアン・サプライズとしてモデル化できる(Itti) • ヘルムホルツの無意識的推論も同じ方法で「予想コーディング」としてモデル化できる(Rao) • ベイジアン・サプライズは予想コーディングでの予測誤差そのもの(Friston) • 予測コーディングを行動に拡張したものが active inference (Friston) • 知覚、行動、注意、価値、みんな自由エネルギー最小化で説明できる(Friston) • 自由エネルギー原理 (or 予測処理)で意識も説明できる(Hohwy, Clark) • 統合失調症: 自己、世界に対する意識経験の変容 • 統合失調症で起きていることが自由エネルギー原理で説明できる(Friston) • 統合失調症での妄想、幻覚はサリエンスの経験の変容で説明できる(Kapur) • 統合失調症での視線は視覚サリエンスの変容で説明できる(吉田) • 統合失調症での視線はベイジアン・サプライズの変容でもっと説明できる(吉田) • 統合失調症のサリエンス説と自由エネルギー原理説は同じことを言ってるのかも(吉田) • 主体感と存在感の失調も予測コーディングで説明ができる(Seth, 鈴木) • 意識のハードプロブレム再訪 • ハードプロブレムは「回帰する擬似問題」(山本、吉川) • だからこそ「人が意識を科学的に理解する仕方」そのものを拡張してゆく必要がある • 経験の構造と一回性を重視する「神経現象学」(Varela)
  • 2. PART 1 1. 意識を科学的に研究するってどういうこと? 1-1. Definition of consciousness • “Consciousness is not a subject of science because we cannot define them.” • Let’s start from a common-sense definition, not from an analytic definition. 1 • A common-sense definition of consciousness: "consciousness refers to those states of sentience or awareness that typically begin when we wake from a dreamless sleep and continue through the day …” • Level/state of consciousness と content of consciousness を区別する 2 1-2. The hard problem of consciousness • The hard problem of consciousness: The problem of explaining how and why we have qualia or phenomenal experiences — how sensations acquire characteristics, such as colors and tastes. • Philosophical zombie: A philosophical zombie is a hypothetical being who is physically identical to a normal human being, but completely lacks conscious experience. • If a philosophical zombie is possible, then conscious experience is independent of physical world. • The inverted spectrum: “… if the idea that a violet produced in one man's mind by his eyes were the same that a marigold produced in another man's, and vice versa …” • In his (Ned’s) class, ~2/3 of the students usually say, ‘Oh yeah, I see what you’re talking about’ and some of them even say, ‘Oh yeah, I’ve wondered about that since I was a kid.’ ~1/3 of people say, ‘I don’t know what you’re talking about.’ 3 • Two kinds of consciousness: • Qualia or phenomenal experiences: “How sensations acquire characteristics, such as colors and tastes.” • Awareness: “a state wherein we have access to some information, and can use that information in the control of behavior.” “the psychological concept of mind” 4 • Two kinds of consciousness: • Phenomenal consciousness (= qualia): experience; the phenomenally conscious aspect of a state is what it is like to be in that state. • Access-consciousness (= awareness): functional, psychological aspect; availability for use in reasoning and rationally guiding speech and action 5 2. 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形: 視覚失認 2-1. What and where pathways • The neurons in the dorsal pathway are selective to motion and binocular disparity. • The neurons in the ventral pathway are selective to shape and color. 6 • Bilateral removal of area TE impairs object discrimination: Which is the unfamiliar object? • Bilateral removal of posterior parietal cortex impairs landmark discrimination: Which is near to the landmark? 7 2-2. Vision for perception and vision for action • Two visual system hypothesis 8 • Dorsal pathway: Vision for action • Ventral pathway: Vision for perception • Optic ataxia (視覚性運動失調) • Damage in the posterior parietal cortex (supramarginal gyrus and angular gyrus) • Orientation error does not depend on hand but on visual field. • Damage in the dorsal pathway affects vision for action. 9 • Visual form agnosia (視覚失認): • Hypoxia from CO poisoning at 34 years old • Bilateral cortical damage in the ventrolateral occipital region, sparing V1 • Most salient symptom was visual form agnosia • Very good performance in ‘posting’ task 10 • Degraded vision for perception but retained vision for action • DF matched her card orientation to the slot during the course of the movement, well before contacting the target. 11 • Vision emerges from action. • Functional double dissociation
  • 3. • Dorsal and ventral visual pathways may have different roles on vision for action and vision for perception. 3. 脳損傷の症例からわかる意識経験の様々な形: Blindsight (盲視) 3-1. What is blindsight? • “The visually evoked voluntary responses of patients with striate cortical destruction that are demonstrated despite a phenomenal blindness” 12 • Phenomenal consciousness can be dissociated from visual information processing. • Blindsight: Cortical damage wakes up the frog’s vision. • Blindsight as ”philosophical zombie”: • David Chalmers 4 Ch.6.3: “(The description of blindsight) is compatible with the coherence between consciousness and awareness.” • Ned Block 5 : “But stimuli in the blind field (of blindsight) are BOTH access-unconscious and phenomenally unconscious.” • Daniel Dennett 13 Ch.11.2: “As we shall see, however, blindsight does not support the concept of a zombie; it undermines it.” • What exactly is blindsight? 3-2. Blindsight in human • G.Y. became blind in his right visual field due to traffic accident in eight years old. He was diagnosed as homonymous hemianopia. • 80% correct in motion discrimination (moving bar) => Blindsight 14 • ‘Awareness’ in Case G.Y.: When a rapidly moving target is projected … GY sometimes reports an “awareness” ... or a “feeling” that something has moved, although he denies any experience of “seeing” as such. • He described his experience as that of ‘a black shadow moving on a black background’, adding that ‘shadow is the nearest I can get to putting it into words so that people can understand’. 15 3-3. Blindsight in monkey Recovery after 2-3 months training 16 • Are the monkeys really ‘blind’ to the visual stimuli? • The monkeys behaved as if it is a No-target trial. • The monkeys are ‘not able to see’, as in human blindsight 17 . • Signal detection analysis revealed that blindsight occurs due to dissociation of sensitivity rather than decision bias. Such dissociation occurs only when V1 is damaged. • We succeeded in measuring awareness in animal. 3-4. Saliency in blindsight • What is retained in blindsight? Blindsight monkeys respond to motion 18 . => Visual saliency? • What is saliency? - The distinct subjective perceptual quality which makes some items in the world stand out from their neighbors and immediately grab our attention 19 * Saliency computational model 20 • Iterative calculation of center-surround differentiation and normalization • Intracortical lateral inhibition is mathematically equivalent to second derivative. It is used for edge detection. * Salient stimuli attract gazes of blindsight monkeys 21
  • 4. • Color saliency or color identification? • The blindsight monkey responded to color saliency. • What is it like to be blindsight? • Dual system for conscious vision and saliency. 3-5. Sensorimotor contingency theory • Standard view: Seeing is making an internal representation • New view: Seeing is knowing about things to do 22 • Alva Noe’s Sensorimotor contingency theory 23 : “An object looms larger in the visual field as we approach it, and its profile deforms as we move about it. As perceivers we are masters of this sort of pattern of sensorimotor dependence. … our ability to perceive not only depends on, but is constituted by, our possession of this sort of sensorimotor knowledge.” • Hurley and Noë’s argument 24 : • Based on Enactive view, sensorimotor contingency, rather than brain region, is the determinant of conscious experience. • This is empirically testable. sensory input ? (=> Externalism) or brain activity? (=> Internalism) • Phantom limb: the case for brain activity => Internalist view • Inverted glass: the case for sensory input 25 =>Externalist view • What occurs in blindsight? - internalist view • V1 activity and SC activity evoke different kinds of conscious experience. In normal vision, ‘feeling-of-something’ caused by SC activity is masked by ‘vivid red experience’ caused by V1 activity. • Just after the lesion, ‘feeling-of-something’ is unmasked. • After recovery, ‘feeling-of-something’ can be stronger as the SC activity get stronger. • What occurs in blindsight? - externalist view: • Sensorimotor contingency is formed in the V1 pathway, which causes ‘vivid red experience’. • Just after the lesion, SC is not functional. Since the subject has no sensorimotor contingency, he/she has no experience. • After recovery, expanded availability of visual information (= altered sensorimotor contingency) in the SC pathway causes ’feeling-of-something’. It is different from normal experience because of limited availability of visual information. • The case of blindsight may support the externalist view because blindsight is not available just after the lesion. • We can devise empirical tests to validate it. • Is it possible to induce ‘feeling-of-something’ in normal subjects if we transiently suppress V1? • Is it possible to abolish ‘feeling-of-something’ in blindsight subjects if we transiently suppress SC? PART 2 4. Predictive Brain 4-1. アクティブ・ビジョン
  • 5. • 我々の視覚経験そのものってどんなかんじ? • 我々の視覚は視野の中心以外はぼやけてる • 我々は絶えず視線を移動しながら視覚シーンを構成し ている • 視覚とは受け身での表象形成ではなくて、行動(例え ば眼球運動)によって主体が視覚情報をサンプルする ことである。 • "An active visual system is a system which is able to manipulate its visual parameters in a controlled manner in order to extract useful data about the scene in time and space" 26 4-2. 無意識的推論 • 「無意識的推論」としての視覚 27 • 脳活動 b はつねに外的世界の原因 x を推定しながら、 感覚入力 s の予測を生み出す。 4-3. ベイジアン・サプライズ • Saliency map: spatial outlier • 従来のサリエンシー:空間的に目立つ部分を計算 => 生物学的モデル • 大脳皮質の側抑制の性質を真似て、隣り合った部 分の差の大きさを計算(=> エッジ検出) • 「サリエンシー」は二次元画像の中でどこが「目立つ か」を「空間的配置」の中で評価する。 • では「時間的変動」の中でどこが「目立つか」を評価す るにはどうすればよいだろう?=> ベイジアン・サプラ イズ • なぜ私たちは砂嵐になったら驚くのだろう? • 砂嵐そのものがサプライズなわけではない。- 砂嵐 を見続けていれば退屈になる。 • 「いま私はニュースを見ている」という信念が崩れた ことがサプライズ。 • Bayesian surprise measures how much your belief changed by the data. • Bayesian surprise is defined as the difference between prior and posterior. =>KL divergence 28 • 画像のベイジアン・サプライズの計算
  • 6. • ベイズ更新過程を用いて時間的・空間的に目立つ部 分をそれぞれ別に計算 • 繰り返し刺激によってベイジアン・サプライズは減弱す る • 静止画の提示直後は至るところで高いが、だんだん収 斂してくる=>Winner-take-all の自然な実装 • Surprise is better predictor than saliency for gaze patterns during free-viewing • Standard view: A neuron is a feature detector. • Since neural responses are transient and adaptive, a neuron can be regarded as a surprise detector. • V1 response can be modeled by surprise 4-4. Friston の自由エネルギー原理 • The free-energy principle says that any self-organizing system that is at equilibrium with its environment must minimize its free energy. 29 • The principle is essentially a mathematical formulation of how adaptive systems (that is, biological agents, like animals or brains) resist a natural tendency to disorder. 29 • 「意識についての理論」そのものではない。適応的なシ ステムが持続的に存在しつづけるために必要な条件 を統一的に説明する「原理」 • 上半分は「無意識的推論」と同じ: 脳活動 b はつねに 外的世界の原因 x を推定しながら、感覚入力 s の予測 を生み出す。 • 自由エネルギー原理 = 無意識的推論 + Active inference • (1) 脳活動 bを変える=> 「推測した原因」を「真の原 因」に近づける=>無意識的推論 • (2) 行動 a で感覚入力 s を変える => 「推測した原 因」に近い「真の原因」をサンプルする =>Active inference 29 • 自由エネルギー原理は意識に関係しているか? • Hohwy: Binocular rivalry can be explained by predictive coding 30 • Clark: Interoceptive および exteroceptive な predictive coding の相互作用 31 5. Schizophrenia (統合失調症) 5-1. 統合失調症とは何か • A chronic mental illness characterized by persistent psychotic and negative symptoms and relatively subtle cognitive impairment. 32 • Positive symptoms (陽性症状) = Psychosis (精神症 状): • Delusions (妄想): A fixed implausible, preoccupying belief (例:「私の耳の後ろにマイクロ チップが埋め込まれていて、それが私の考えを支配 している」 • Hallucinations (幻覚): A voice, vision, or other
  • 7. percept in the absence of a stimulus. 典型的には 「患者の行動にコメントしたり、患者を侮蔑する声」 • Negative symptoms (陰性症状): • Apathy, reduced social interactions, poor self-care • Socio-developmental-cognitive モデル 33 • 統合失調症は主に思春期から青年期くらいの時期 に発症する。それ以前に神経発達の障害が見られ る。これが社会的困難と重なることによって発症す る。 • DSM-5 による統合失調症の診断基準 • 以下の A,B,C,...をすべて満たす • A. 特徴的症状: (1)-(5)から 2 つ以上、(1)-(3)から少 なくとも 1 つ (1) 妄想 (2) 幻覚 (3) 解体した言語 (4) 無秩序または緊張病的行動 (5) 陰性症状 • B. 社会的/職業的機能障害: 職業、対人関係、セル フケア、の 1 つ以上で発症前の水準を著しく下回る • C. 期間: 少なくとも 6 ヶ月以上障害の兆候が持続し ている • 中安による「初期分裂病」の概念 • 1.自生思考: 「自分で意識して考えていることと無 関係な考えが,急に発作的にどんどん押し寄せてく る」 • 2.気付き亢進: 「他人の声や不意の音,たとえば戸 を開閉する音や近くを走る電車の音などを聞くとビク ッとして落ち着かなくなる」 • 3.緊迫困惑気分: 「何かが差し迫っているようで緊 張を要するものの,なぜそんな気持ちになるのか分 からなくて戸惑っている」 • 4.即時的認知の障害 - 即時理解の障害: 「他人の 話の内容,テレビの内容などが理解しにくくて,なか なか頭に入らない」 • 統合失調症から回復した当事者が前駆期の神経症状 について回顧的に記述した例 • 「いちばん最初に起きたのは、私の脳の眠っていた 部分の一部が目覚めて、さまざなま人、出来事、場 所、考えに対して興味が惹かれるようになったことで す。それらは普段だったらなんの印象も憶えないよう なものでした。」 • 「全てのことになにか圧倒的なまでに意味深いもの があるように思えるのです…知らない人が道を歩い ているのを見ると、そこに私が解釈しなければならな いなにか徴(sign)があるように思えました」 • 「私が入院をした頃には、窓枠の光や空の青さがあ まりに重要な意味を持ちすぎて叫びたくなるような、 そんな「覚醒状態」の段階にまで到達していました」 • => サリエンシーの亢進? • 意識研究における意義 • 陽性症状(幻覚、妄想)の解明には自己についての 意識経験の変容が関わっている • 発症前の前駆期に世界についての意識経験の変容 が起きている • 統合失調症研究が難しい理由 • Schizophrenia is not a single entity: • Paranoid schizophrenia (妄想型: delusions or hallucinations) • Hebephrenic schizophrenia (破瓜型: thought disorder) • Catatonic schizophrenia (緊張型: abnormal motor behavior) • No single cause: • No single gene (RGS4, DISC1, DTNBP1, NRG1, HTR2A,...) • No single environmental factor • No single brain area (STG, Str, HC, AI, ACC, DLPFC,...) • No single neurotransmitter (DA, Glu, 5HT, ACh,...) • No animal model but endophenotype (中間表現型): • Pre-pulse inhibition, latent inhibition • Anti-saccade, inhibition-of-return • Working memory task • We need a working hypothesis which explains how the symptoms develop. 5-2. 妄想、幻覚のベイズ的説明 • ドパミン活動の亢進は sensory evidence の分布を狭く 見積もる。この結果、不十分な evidence で belief を変 えてしまう。=> jumping to conclusion bias 34 • What do you see in this scene? • Normal vision: sensory evidence に対して prior が 適切な prediction を作ることによって prediction error=0 にする。 • Delusion(妄想): 適切な prediction を作ったのに prediction error=0 にならない。そこで prior を変えて prediction error=0 にした。 • Hallucination(幻覚)の場合: sensory evidence なし で prior が不適切な prediction を作るが prediction error=0 になっている。 • Hollow-mask illusion (URL: ruccs.rutgers.edu/~papathom/index.php/demos/2-u ncategorised/37-rotating-hollow-mask) • 統合失調症患者は hollow-mask にだまされない • The positive symptoms of schizophrenia can be explained from Bayesian perspective.
  • 8. 5-3. 妄想、幻覚の異常サリエンス仮説 • 発症初期に注目する • 外的刺激や内的意味についてのサリエンシーを過大 評価することが妄想、幻覚の引き金となる 33 • 妄想と幻覚の異常サリエンス仮説 35 • (2)->(3): During the ‘prodromal’ period (前駆期) there is a context-independent firing of DA neurons and subsequent DA release. This produces a perplexing sense of novelty in patients. Patients continue to accumulate several experiences of altered novelty and salience without a clear explanation for them. • (3)->(4): The perplexing sense crystallizes into a delusion – and then it all ‘makes sense’ to the patient. A delusion is a ‘top-down’ cognitive explanation that the individual imposes on these aberrant novelty and salience experiences in an effort to make sense of them. • (4)->(5) : These delusions or hallucinations impact on the patient's behavior, and this is typically when patients are brought to care and antipsychotics are administered. • (6)->(8) : Antipsychotics, by blocking dopamine transmission, attenuate aberrant salience. Antipsychotics do not directly erase delusions but (with it) new aberrant salience is less likely to form. They do not immediately abandon the delusion or hallucination but instead report that it ‘doesn't bother me as much anymore’. 5-4. 異常サリエンス仮説の検証 • 仮説:統合失調症であるとは?視覚サリエンシーが亢 進し、すべてが意味ありげに見える(動機サリエンシー が高い) • 仮説:眼球運動計測によってサリエンシーの異常が検 出できるのでは? • フリービューイング課題 36 • どうしてスキャンパスの低下が生まれるのだろう? 「眼球運動」の異常というよりは「視覚的注意」の異 常として捉えるべきでは? • 統制群では、視線はサリエンシーの高いところに向 かう。それからよりサリエンシーの低いところに向か う。 • 統合失調症患者では、視線がサリエンシーの高いと ころに誘引されやすい。「異常サリエンス説」と整合 的 37 。 • Analysis of free-viewing revealed eye movement patterns that is consistent with aberrant saliency hypothesis. 5-5. 主体感と存在感 • Why can’t you tickle yourself? 38 • 自分の行動による感覚への影響を予測してしまって いるから。 • 時間差によって予測不可能にすると自分をくすぐる ことができる! • 統合失調症患者は自分をくすぐることができる 39 • 自分の行動による感覚への影響をキャンセルアウト することに失敗している=> Agency (主体感)の失調 • 自己運動の結果をキャンセルしている脳部位: SII, ACC 40 • コンパレーター仮説による幻聴の説明 • Agency の失調は「させらせ経験」を説明できる。 • 幻聴による命令(頭のなかの声が患者の行動に命令 したりコメントする) • 自分で行った内言(inner speech)の主体の錯誤 • 記憶の想起の錯誤 • What is presence? “the subjective sense of reality of the world and of the self within the world” 41 • Presence and predictive coding 41 • Agency and presence are functionally coupled. • Presence is the result of successful suppression by top-down predictions of informative interoceptive signals evoked (directly) by autonomic control signals and (indirectly) by bodily responses to afferent sensory signals • Insula and salience 42 • The key to the cortical (that is, mental) representation of the sentient self is the integration of salience across all relevant conditions at each moment. • Insula and schizophrenia 43 • Meta-analysis of VBM suggests that the gray matter volume of salience network (AI-ACC) is smaller in first-episode subjects. 6. 意識のハードプロブレム再訪 6-1.「回帰する擬似問題」 • (To be added) 6-2. Neuro-phenomenology (神経現象学) • [Phenomenological accounts of the structure of experience] and [their counterparts in cognitive science] relate to each through reciprocal constraints. (<=>correlation) • (1) the neurobiological basis • (2) the formal descriptive tools mostly derived from
  • 9. nonlinear dynamics • (3) the nature of lived temporal experience studied under (phenomenological) reduction • An example of Neurophenomenology: ‘Aura’ experience before epilepsy {LeVanQuyen:ge} • Neuro-dynamic structure and Pheno-dynamic structure • Homeomorphism: field-based correspondence (<=> Isomophism: point-to-point correspondence References 1. Searle, J. R. How to study consciousness scientifically. Philos. Trans. R. Soc. Lond., B, Biol. Sci. 353, 1935–1942 (1998). 2. Boly, M. et al. Consciousness in humans and non-human animals: recent advances and future directions. Front. Psychology 4, (2013). 3. Blackmore, S. J. Conversations on Consciousness. (Oxford University Press, 2006). 4. Chalmers, D. J. The Conscious Mind. (Oxford Paperbacks, 1997). 5. Block, N. On a confusion about a function of consciousness. Behav Brain Sci 18, 227–247 (1995). 6. Van Essen, D. C. & Gallant, J. L. Neural mechanisms of form and motion processing in the primate visual system. Neuron 13, 1–10 (1994). 7. Mishkin, M., Ungerleider, L. G. & Macko, K. A. Object vision and spatial vision: two cortical pathways. Trends in Neurosciences 6, 414–417 (1983). 8. Goodale, M. A. & Westwood, D. A. An evolving view of duplex vision: separate but interacting cortical pathways for perception and action. Current Opinion in Neurobiology 14, 203–211 (2004). 9. Perenin, M. T. & Vighetto, A. Optic ataxia: a specific disruption in visuomotor mechanisms. I. Different aspects of the deficit in reaching for objects. Brain 111 ( Pt 3), 643–674 (1988). 10. Goodale, M. A., Milner, A. D., Jakobson, L. S. & Carey, D. P. A neurological dissociation between perceiving objects and grasping them. Nature 349, 154–156 (1991). 11. Milner, A. D. et al. Perception and action in 'visual form agnosia'. Brain 114 ( Pt 1B), 405–428 (1991). 12. Cowey, A. & Stoerig, P. Blindsight in monkeys. Nature 373, 247–249 (1995). 13. Dennett, D. C. Consciousness Explained. (Penguin UK, 1993). 14. Weiskrantz, L., Barbur, J. L. & Sahraie, A. Parameters affecting conscious versus unconscious visual discrimination with damage to the visual cortex (V1). 92, 6122–6126 (1995). 15. Zeki, S. & ffytche, D. H. The Riddoch syndrome: insights into the neurobiology of conscious vision. Brain 121 ( Pt 1), 25–45 (1998). 16. Yoshida, M., Takaura, K., Kato, R., Ikeda, T. & Isa, T. Striate cortical lesions affect deliberate decision and control of saccade: implication for blindsight. J Neurosci 28, 10517–10530 (2008). 17. Yoshida, M. & Isa, T. Signal detection analysis of blindsight in monkeys. Sci Rep 5, 10755 (2015). 18. Humphrey, N. K. Vision in a monkey without striate cortex: a case study. Perception 3, 241–255 (1974). 19. Itti, L. Visual salience. Scholarpedia 2, 3327 (2007). 20. ITTI, L. & Koch, C. Computational modelling of visual attention. Nat Rev Neurosci 2, 194–203 (2001). 21. Yoshida, M. et al. Residual attention guidance in blindsight monkeys watching complex natural scenes. Curr. Biol. 22, 1429–1434 (2012). 22. O'Regan, J. K. & Noë, A. A sensorimotor account of vision and visual consciousness. Behav Brain Sci 24, 939–73– discussion 973–1031 (2001). 23. Noë, A. Action In Perception. (MIT Press, 2004). 24. Hurley, S. & Noë, A. Neural Plasticity and Consciousness. Biology and Philosophy 18, 131–168 (2003). 25. Sugita, Y. Y. Global plasticity in adult visual cortex following reversal of visual input. Nature 380, 523–526 (1996). 26. Bajcsy, R., Aloimonos, Y. & Tsotsos, J. K. Revisiting active perception. Auton Robot 30, 1–20 (2017). 27. Rao, R. P. An optimal estimation approach to visual perception and learning. Vision Research 39, 1963–1989 (1999). 28. Itti, L. & Baldi, P. Bayesian surprise attracts human attention. Vision Research 49, 1295–1306 (2009). 29. Friston, K. The free-energy principle: a unified brain theory? Nat Rev Neurosci 11, 127–138 (2010). 30. Hohwy, J., Roepstorff, A. & Friston, K. Predictive coding explains binocular rivalry: an epistemological review. Cognition 108, 687–701 (2008). 31. Clark, A. Surfing Uncertainty. (Oxford University Press, 2017). doi:10.1093/acprof:oso/9780190217013.001.0001/acprof -9780190217013 32. Fletcher, P. C. & Frith, C. D. Perceiving is believing: a Bayesian approach to explaining the positive symptoms of schizophrenia. Nat Rev Neurosci 10, 48–58 (2009). 33. Howes, O. D. & Murray, R. M. Schizophrenia: an integrated sociodevelopmental-cognitive model. Lancet 383, 1677–1687 (2014). 34. Adams, R. A., Stephan, K. E., Brown, H. R., Frith, C. D. & Friston, K. J. The computational anatomy of psychosis. Front. Psychiatry 4, 47 (2013). 35. Kapur, S. How antipsychotics become anti-‘psychotic’--from dopamine to salience to psychosis. Trends Pharmacol. Sci. 25, 402–406 (2004). 36. Miura, K. et al. An integrated eye movement score as a neurophysiological marker of schizophrenia. Schizophrenia Research 160, 228–229 (2014). 37. Yoshida, M. et al. Saliency-guided eye movement during free-viewing in schizophrenic patients. Journal of Vision 15, 61 (2015). 38. Blakemore, S. J. S., Frith, C. D. C. & Wolpert, D. M. D. Spatio-temporal prediction modulates the perception of self-produced stimuli. Journal of Cognitive Neuroscience 11, 551–559 (1999). 39. Blakemore, S. J., SMITH, J., STEEL, R., Johnstone, C. E. & Frith, C. D. The perception of self-produced sensory stimuli in patients with auditory hallucinations and passivity experiences: evidence for a breakdown in self-monitoring. Psychol Med 30, 1131–1139 (2000). 40. Blakemore, S. J., Wolpert, D. M. & Frith, C. D. Central cancellation of self-produced tickle sensation. Nat Neurosci 1, 635–640 (1998). 41. Seth, A. K., Suzuki, K. & Critchley, H. D. An interoceptive predictive coding model of conscious presence. Front. Psychology 2, 395 (2011). 42. Craig, A. D. B. How do you feel--now? The anterior insula and human awareness. Nat Rev Neurosci 10, 59–70 (2009). 43. Chan, R. C. K., Di, X., McAlonan, G. M. & Gong, Q.-Y. Brain anatomical abnormalities in high-risk individuals, first-episode, and chronic schizophrenia: an activation likelihood estimation meta-analysis of illness progression. Schizophr Bull 37, 177–188 (2010).