Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a 弓猫 長崎県立大学(18)

Anúncio

Mais de 課題解決PJ 事務局(20)

Anúncio

弓猫 長崎県立大学

  1. 人と人をつなぐ Volunteer Bank テーマ提供 株式会社みずほフィナンシャルグループ チーム名 弓猫
  2. もくじ Ⅰ.テーマの解釈 Ⅱ.提案するサービス内容 Ⅲ.メリット Ⅳ.将来の展望 Ⅴ.おわりに 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  3. Ⅰ.テーマ解釈 ~今回のテーマ~ あなたが関心のある社会課題を解決する サービスを検討してください。 そのサービスの実現に際し、金融機関のある べき姿も提言してください。 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  4. Ⅰ.テーマ解釈 今回取り上げた社会課題は 「人間関係の希薄化」 解決するために提案するサービスは 「ボランティアバンク」 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  5. Ⅰ.テーマ解釈 希薄とは?? ある要素の乏しいこと。 物事に向かう気持ち・意欲などの弱いこと。 また、そのさま。 goo辞書より https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B8%8C%E8%96%84/
  6. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ • 近年、人間関係の希薄化を感じることが増えてきた。 • 実際に次のスライドで示すグラフのように20代から40代の会社員は回答 している。 • 若者においても、SNSの発達により「広くて浅い」「表層的な関係」が多く みられる。 • 一人暮らしによる孤独死
  7. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ • 近年人間関係、特に少子高齢化による高齢者の人間関係の希薄化を ニュース等を通して感じることが増えた。 • また、次に示す3枚のスライドからもこのことは言えるだろう。 • 高齢者が一番、人とのかかわりや人の助けを 必要としている。
  8. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ 高齢者の4分の1が 友人がいないと回 答している! https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53628?site=nli ニッセイ基礎研究所 4人に1人は友人ゼロ(日本の高齢者)~4カ国比較調査から 見える日本の高齢者の実態
  9. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_2_4.html 平成30年版高齢社会白書内閣府 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  10. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no808/ 出典:『2019年度の孤独死死者数』 (大阪府警) 2020年02月13日更新 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  11. Ⅰ.テーマ解釈 ~社会課題の選択理由~ このような背景から 「人間関係の希薄化」は 重大な社会課題だと考え、解決策の提案を行う。 今回は、高齢者にスポットを当てた提案を行う。
  12. Ⅱ.提案するサービス ボランティアバンク ・ボランティアをしたい人 ・ボランティアをしてほしい人 ・仲介者(みずほ) の三者で成り立つ仕組み
  13. Ⅱ.提案するサービス ~フォーム~ 仲介者 ボランティアをしてほしい人 ボランティアをしたい人 マッチング 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  14. Ⅱ.提案するサービス ~概要~ • 人と人のつながりの場を提供する「ボランティアバンク」の提案 • 金融機関が「お金」の交通整理を行うように、ボランティアバンクは「人の つながり」の交通整理を行う • 今現在、自分の居場所がないといった人や、今の生活に不便さや課題 を抱えている人に新たな居場所や、つながりを提供する 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  15. Ⅱ.提案するサービス内容 ~概要~ • ボランティアをしてほしい人 ボランティア内容や日時などの情報を仲介者(みずほ)に依頼する。 • ボランティアをしたい人 好きな時間、場所で気になるボランティアを探し、応募をする。 • 仲介者 両者ので条件が一致している場合、ボランティア案件を進行させる。
  16. Ⅱ.提案するサービス内容 ~特徴その1~ 個人情報や趣味などの入力 • ・ボランティアをする人もしてもらう人も安心して活用できるように、みずほ が個人情報を管理することで透明性を確保する • ・AIを活用しボランティアをする人にマッチしたボランティアをお勧めする • 過去のボランティア実績なども含めて本人のしたいボランティアが提案 でように、AIの強化学習を行う
  17. Ⅱ.提案するサービス内容 ~特徴その2~ 人と人とのつながりを重視し、個人の取引を主とする • 例:買い物の代行、ワクチンや予防接種の予約、庭の掃除、通院のお手 伝い など さらに、ボランティアを探す際に探しやすくするために、ジャンルを細かく分 類し、AIを活用して個別に最適化したボランティアを提案する。
  18. Ⅱ.提案するサービス内容 ~特徴その3~ システム内にメッセージ機能をもうけ、つながりに継続性を • システム内にコミュニケーションツールを設けることで、継続的なつながりを提供 する。ツール内では、ボランティアの内容説明のように、事務的なやり取り以外 でも自由に会話ができるようにする。 →人との出会いのきっかけと、継続的なつながりの提供が可能になる。 • 同じ人が募集するボランティアをAIが見つけてきて、ボランティアをする人に優 先的に紹介する。 ※高齢者がある程度インターネットを使えることを前提としている
  19. Ⅲ.メリット ボランティアをしてほしい人 ・生活の中で抱える不満や課題を解決することができる。 ・人とのかかわりを得ることができる ・新しい人との出会いがある。
  20. Ⅲ.メリット ボランティアをしたい人 ・人生が豊かになる ・心身の健康のため(リタイアした元気な高齢者など) ・社会人基礎力を育てることができる ・お年寄りとのつながりができる 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  21. Ⅲ.メリット 仲介者(みずほ) ・みずほの名前を売る(広報活動) ・企業としてのCSR活動 ・新規顧客の可能性 顧客の情報を活用し、個々の趣味やリスク許容度にあった資産形成を提案。 また、ボランティアに参加した大学生などが就職したタイミングで資産形成を提案 ※あくまでも将来的なメリットを想定しています 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  22. Ⅳ.将来の展望 ~なぜみずほでなければいけないのか~ ①AIを活用したボランティアの提案 みずほフィナンシャルグループでは、AI事前診断(ネット住宅ローン事前 診断)を行っており、AI活用の実績がある ②J.Score ボランティアバンクをJ.Scoreの評価軸の一つとして取り入れる。 課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  23. Ⅳ.将来の展望 ~なぜみずほでなければいけないのか~ • J.Scoreとは • みずほ銀行の持つ顧客データ分析やローン審査ノウハウと、ソフトバンク のAIを用いたデータ分析を融合し、顧客データをスコア化して融資に活 用する。このスコア・レンディングを用いることで、従来では融資できな かった低与信層に融資可能となる見込み。従来の融資と比べて、顧客 がスマホアプリに情報を追加することで、融資を申し込む前から借り入れ 条件が判明したり、データが多いほど金利が安くなったり、借入れ限度 額が増す仕組みが導入される予定。
  24. Ⅳ.将来の展望 J.Score • 実際に米国や中国では既にJスコアに似た「信用スコア」という制度の活 用が進んでおり、特に中国では信用スコアを活用したサービスがかなり 普及している。 • 中国の標準となっている「芝麻信用」の信用スコアでは、身分や履行能 力、人脈などを総合的に判断し、数値化する。 • 信用スコアが高い場合は金融ローンの金利優遇やホテルの利用時にデ ポジットの支払い免除、雨傘の無料レンタルなどができるようになる。
  25. Ⅳ.将来の展望 J.Score • 「J.Score」の知名度が一般的に上昇したら、「ボランティアバンク」への積 極的な参加を見込むことができる。 • さらに、「J.Score」での人の評価方法が実用されるようになったら、就職 活動の際でも用いられることが考えられる。 ⇓ ボランティアに取り組む人の増加が想定される
  26. Ⅳ.将来の展望 ボランティアバンク • 今回の提案では、高齢者に対するボランティアを想定したが、将来的に は、もっとボランティアの幅を広げられたらと考えている。 • 次のスライドに示すように、人間関係の希薄化を感じている人は高齢者 以外にも存在する。 • また、このように現役世代の人がボランティアをする側、してもらう側とし て増加することで、よりみずほのメリットともなることが想定される。
  27. Ⅳ.将来の展望 ボランティアバンク 引用:職場の人間関係は本当に希薄化しているのか?「職場における人間関係やサポートし合う風土」の実態とは  課題解決プロジェクト運営事務局にて一部修正しました。
  28. Ⅴ.おわりに 金融機関のありかた • 現在は低金利時代であるため、銀行にお金を預ける必要がないという声 もある。 • そういう意味では、お金の交通整理を行う金融機関の役割は衰退しつつ ある。 • その為、他の分野で交通整理を行ってはどうかと考えた。 • そこで、私たちは人とのつながりの交通整理を行うことを提案する。
  29. 出典 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000029286.html プレスリリース 【調査発表】職場の人間関係は本当に希薄化しているの か?「職場における人間関係やサポートし合う風土」の実態とは http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/chiehako-20201113-1.html 信用スコアとは?日本に普及する?中国の現状から展望します!
Anúncio