Anúncio

20141018群馬ベンチャーサミット

President and CEO em PAXi Inc.
18 de Oct de 2014
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a 20141018群馬ベンチャーサミット(20)

Anúncio

Último(20)

Anúncio

20141018群馬ベンチャーサミット

  1. つながりの仕事術 コワーキングを始めよう ! ! 株式会社旅と平和 佐谷恭 2014.10.18 群馬ベンチャーサミット
  2. 自己紹介(職歴) ∗ ’98 京都大学総合人間学部卒業(文化心理学専攻) ∗ ’98 富士通株式会社(海外関連人事・関西地区採用責任者など) 3年で辞める若者=城繁幸と同期 ∗ ’00 株式会社リサイクルワン(創立時の営業立ち上げ) ∗ ’02 フリーランスとして活動 ∗ ’04 英国・ブラッドフォード大学・大学院修了(平和学) ∗ ’04 株式会社ライブドア(ニュース部門の立ち上げ→閉鎖) ∗ ’07 株式会社旅と平和 設立   ’07 パクチーハウス東京   ’10 鳥獣giga ’10 PAX Coworking   ’12 シャルソン
  3. 自己紹介(肩書) ・日本パクチー狂会会長(2005年7月1日~) ・Chairman of International Paxi Organization(IPO)(2006年8月9日~) ・パクチー銀行頭取(2007年1月1日~) ・株式会社旅と平和 代表取締役 ・NPO法人カプラー副理事長(2007年9月~) ・経堂・農大通り商店街理事(2009年4月25日~) ・日本手食協会理事長(2010年2月19日~) ・全国がビアガーデン協議会総裁(2010年6月20日~) ・用賀図書館長(2010年10月10日~) ・ご当地ソーシャルマラソン(cialthon)協会 会長(2012年2月26日~) ・コワーキング協同組合 理事(2012年8月~)
  4. 自己紹介(旅歴) ユーラシア大陸横断3回 2013: Korea / Russia, Spain, France, Qatar / India / Korea 2012: France, China 2011: Taiwan, Vietnam / France, Spain 2010: Australia 2009: China 2008: U.S.A 2007: Taiwan 2006: Indonesia, Taiwan / Finland, Estonia 2005: Hong Kong, Macau, Vietnam 2004: UK / Netherlands, Belgium, France / Sweden / Portugal / Taiwan 2003: Korea / India / UK / Ireland 2002: China, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Uzbekistan, Turkmenistan, Iran 2001: China, Mongolia, Latvia, Lithuania, Poland, Czech, Slovakia, Hungary, Austria, Swizerland, France, Netherlands, Germany, Estonia, Russia 2000: China / Singapore, Malaysia, Indonesia 1999: India 1998: Singapore, Seychelles, Kenya, Jordan, Oman 1997: China 1996: Thailand, India, Nepal, Malaysia, Singapore / India, Pakistan, Iran, Turkey (イラン情報) 1995: Korea / Korea, Thailand, Cambodia, Hong Kong / Thailand, Cambodia, Vietnam, Laos 1994: Korea 1990: Australia 1977: U.S.A.
  5. コワーキングとは? コ ワーキングとは、異なる仕事を持った人が集まって仕事場 を共有することであり、コミュニケーションを積極的に取るこ とで智慧と情報をシェアし高め合ってい こうという発想を 持ったワークスタイルです。 “co”+“working”=“coworking”  → 一緒に仕事をすること 2005年にアメリカで始まる。 “新しい働き方”というより、 世界的な“新しいムーブメント
  6. パーティするように仕事する ∗ 大企業・ベンチャー企業・フリーランスでの勤務経験 ∗ 一定の割合「仕事がつまらない」という意味は? ∗ アジアの路傍でチェスをする人たち ∗ 人生の楽しさ、豊かさを考える ∗ パクチーハウスで(勝手に)仕事が生まれた! ∗ 全員が笑顔でいるオフィスはありうるか ! (それから↓8カ月と9日) ! ∗ 世界にはすでに存在した!(コワーキングとの出会い)
  7. こんなオフィスがあったのか!
  8. Jelly? ∗ カジュアルな“コワーキング体験イベント” ∗ 歴史的には、コワーキングスペースは「Jellyを場所にした」もの ∗ コワーキングを認知させるために、日本でJellyを始めた ∗ あらゆる職種が楽しめる ∗ 企業内・企業間でやれば価値の交換が可能 ! ∗ いつでも、どこでも、誰でも開催可能!
  9. History of Coworking (1) ∗ 2005年8月9日 Brad Neubergが”coworking”という単語を使い始めた日。(反 Regus=utterly non-social) ∗ 2006年1月 Coworking Wiki始まる。 ∗ 2006年3月 Amit GuptaとLuke CrawfordによりJellyが始まる。 ∗ 2006年6月 世界初のフルタイムCoworking Space「Hat Factory」がオープ ン。 ∗ 2007年10月 “Coworking”がWikipediaに掲載される。 ∗ 2008年2月 ニューヨークタイムズで初めて“Coworking”という単語が出現 ∗ 2008年3月 SXSWにて世界初のCoworking Meetup。 ∗ 2009年1月 世界初のコワーキングをメインにした書籍「I’m outta here! How coworking is making the office obsolete」が出版される。
  10. History of Coworking (2) ∗ 2010年7月 Coworkingに特化したオンラインマガジン「Deskmag」がスタート。 ∗ 2010年5月 日本で最初のコワーキングスペースが誕生(神戸・カフーツ) ∗ 2010年7月 東京で最初のコワーキングスペースが誕生(PAX Coworking) ∗ 2010年8月9日 世界中のコワーキング関係者の総意で「Coworking Day」が制 定。毎年祝うことに。 ∗ 2010年11月 ヨーロッパで初のCoworking Conference開催。 ∗ 2011年1月 1月第3週を「European JELLYWEEK」にすることが決定。 ∗ 2011年3月 アメリカで初のCoworking Unconference開催。 ∗ 2011年11月 神戸で初めてのCoworking Forum開催 ∗ 2012年1月  「European JELLYWEEK」が「Worldwide JELLYWEEK」に発展。
  11. History of Coworking (3) ∗ 2012年5月 日本初のコワーキング本『つながりの仕事術』発行。ボリュームとしては世 界初の本格コワーキング本。 ∗ 2012年5月 スペインで初のコワーキングカンファレンス開催。 ∗ 2012年6月 東京で初のコワーキングカンファレンス開催。 ∗ 2012年10月 世界のコワーキングスペースが2000を突破。 ∗ 2012年11月 世界初のコワーキング本『つながりの仕事術』英訳版が『Working as Partying: Let’s start Coworking』としてKindleで出版。 ∗ 2013年1月 JELLYWEEK 89km Running開催。Glocal Cialthonに発展。 ∗ 2013年6月 日本のコワーキングスペースが280カ所に。 ∗ 2013年9月 Coworking ASIA Conference Tokyo 2013 開催。アジア全体でコワーキングイ ベントを開催する時代に。
  12. コワーキングの目指すところ ∗ To make the world a better place  俺たちは世界をよりよい(マシな)場所にするために仕 事をしているんだぜ! ∗ 業種を超えたコラボレーション(大・小) ∗ 仕事に“別の視点”を加える ∗ 自分の仕事が世の中の中でどういう意味を持つか理解する ! ⇒空間を超えたネットワークが   グローバル社会において個々に「意味」を与える
  13. 世界とつながる 2010年7月、コワーキングスペースを立ち上げたものの、日本での認知度はほぼゼロ 月1-2回のJellyは盛り上がったが、日常的には“孤”ワーキング 独 コンセプトの価値は実感。 日本で普及しなくても、世界とつながる特殊な空間を維持したいと考えた。 2011年1月、アジアの状況を視察。ベトナムと台湾でコミュニティ運営のアドバイス。 「アジアは任せろ」&「European JELLYWEEK」に欧州外で唯一PAX Coworkingが参加。 Worldwide JELLYWEEKへの発展が決定。アジア最初の「JELLYWEEK Ambassodor」就任。
  14. トニー来日 ∗ 「ニューヨーク」「新しい働き方」というキーワードで イベント開催。 ∗ 24時間で100人の定員が満席。 ∗ コワーキングという言葉が多くの人に初めて認識された。 ∗ 終電後が本番。 ∗ トニーは日本に遊びに来たんだ。 ∗ 深夜カラオケではしゃぐ。 世界が注目!!
  15. トニー、経堂へ ∗ K: 「日本にいるうちにまた会おう」 ∗ T: 「スケジュールがパンパンで難しいかも」 ∗ T: 「お堅いイベント続きでくたびれたよ」 ∗ T: 「カラオケナイトが忘れられない」 経堂行こうぜ! PAX Coworking / paxi house tokyo
  16. メガジョッキで乾杯! SNS効果で メガジョッキが コワーキングの歴史を 変えた!
  17. Coworking in Tokyo ∗ 東京のコワーキングスペースはいつも楽しそうだ ∗ なんかビールジョッキがいつもでかい ∗ 日本人が小さいのか ∗ いや、ジョッキが明らかにでかいよ ∗ 俺の国のビールも飲めるみたいだ 世界の叫び 「俺も PAX Coworkingで Coworking Sizeのビールが飲みたい!はどうなっちゃってるんだ?
  18. Coworking Size of Beer New York Singapore Taichung Zurich Savannah Linz California
  19. 毎年メドックマラソンに出場 ∗ 毎年9月はヨーロッパへ(2011年~) ∗ コワーキングの情報をアップデート ∗ コワーキングの仲間を増やす 2011 San Sebastian Bilbao Madrid 2012 Bordeaux Paris JELLYWEEK Sumer Workcamp Shanghai 2013 Moscow Barcelona Montpelier Toulouse Doha Bordeaux Paris
  20. San Sebastian
  21. Madrid
  22. JELLYWEEK Summer Workcamp
  23. Bordeaux
  24. Paris
  25. Shanghai
  26. Moscow
  27. Barcelona
  28. Toulouse
  29. Doha
  30. Bangalore
  31. Delhi
  32. Seoul
  33. Durban 33
  34. Maputo 34
  35. 旅とコワーキング ∗ 学生時代からの旅と人との出会いに関する悩みが コワーキングにより解決 ! ∗ 旅人にフリーで仕事させる }コワーキングスペース ∗ フリーランスに旅をさせる 運営者としての課題 ∗ コワーキングをしていると旅がしやすくなる
  36. プレゼンの旅 ∗ 新しい旅のスタイルを発見! ! ∗ コワーキング 地域の「普通の人」がいる“守られたコミュニティ” (偶然の出会いを安全に)    ⬇ +興味を持ってくれる人が待っててくれる場所 (意図的に関心を集める)36
  37. Paris, Rome, Hongkong 37
  38. パーティするように仕事しよう! ありがとうございました! 株式会社旅と平和 佐谷恭(さたにきょう) Facebook: www.facebook.com/PAXiPAXi Facebook: www.facebook.com/kyopaxi twitter: @paxi PAX Coworking Facebook: www.facebook.com/PAXCoworking twitter: @paxCoworking paxi house tokyo Facebook: www.facebok.com/paxihouse twitter: @paxihouse
Anúncio