Anúncio
神代知花子活動レポート2018冬号
神代知花子活動レポート2018冬号
Próximos SlideShares
議会カフェ〜小金井について、話をしよう(報告会イベント20150419)議会カフェ〜小金井について、話をしよう(報告会イベント20150419)
Carregando em ... 3
1 de 2
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Último(20)

Anúncio

神代知花子活動レポート2018冬号

  1. 新年明けましておめでとうございます。議会活動レポートは、皆さまの暮らしに関わることを中心にご報告いたします! 市 民 を 議 会 に !! 石 狩 市 議 会 議 員 神代 知花子 議会レポート 市民ネットワーク北海道 石狩版 2018 年号新春号 【発行】 TEL・FAX:(0133)72-8161 HP:http://snet21.jp くま しろ ち か こ 住所:〒061-3204 石狩市花川南 4 条 2 丁目 215 番地 市民ネットワーク北海道 第 373 号 ニュースでよく取り上げられる「働き方改革」が、石狩市で はどのような状況にあるのか聞きました。 Q1.市役所職員の働き方改革はどうなっているか A.平成 28 年度で時間外勤務上限年間 720 時間を超える職員 は1人、月 100 時間以上など改善が必要な職員は 31 人。臨時・ 非常勤は 366 人中 34 人が時間外勤務を行っており、9 月から 管理職ヒアリングを行い実態把握と対策に取り組んでいる。 Q2.学校教員の長時間勤務の実態把握は A. 教員の実態調査を石狩市独自ではしていない。国や道の 結果と大きく隔たりないと考える。教員の負担軽減として、市で は人的支援や校務支援システムの導入などしてきた。中央教 育審議会の緊急提言に、教員の勤務管理をこれまでの自己申 告方式ではなく、客観的に把握するよう努めることとあり、国や 道の動向を見定め検討していく。 Q3. 5 年以上継続して勤める有期雇用労働者の無期雇用 転換の民間企業周知と、指定管理者にも転換を促す考えは A.無期転換ルールについて、市民に十分に周知されていない という実態がある。市全体に周知をするとともに、関係部局と十 分連携し、指定管理者に適切に対応するよう求めていく。 「組織犯罪処罰法(以下、共謀罪)成立したけど、私たち の暮らしには何にも関係ないみたいだね・・」とお感じの方 にこそ知っていただきたいのが、私たちの見えないところ で、警察の求めに応じ、私たちの個人情報が自治体から スンナリと提供されていることです。 石狩市ではこれまで警察から「捜査関係事項照会」とい う書類が届くと、刑事訴訟法 197 条第 2 項に基づくものと して、全ての照会に対し市民の個人情報を提供してきまし た。これを行政個人情報保護法の「法令に基づく個人情 報の目的外利用」と言います。しかし、この「目的外利用」 は自治体によっては、本人の了解を得ない提供のため、 市民に不利益を与えない よう、審議会の諮問にかけ てから提供するなどのルール を持っているところもあります。 一方、石狩市では、1 年間で 何件の外部提供をしてるのか すら公表していません。 この新聞は通常個別配布しています。 第 2 回定例会 (6 月 9 日~23 日) 第 3 回定例会 (9 月 5 日~22 日) 市民の個人情報、警察は取り放題なの!? 6 月 14 日ついに「共謀罪」法が成立 石狩の市役所職員、教員の時間外労働 宝塚市 防犯カメラ映像提供「令状ないと認めない」 大通公園で「共謀罪に NO」をアピール 共謀罪法成立後、最も心配なのは、私たち市民の日 常活動が大幅に捜査対象になるということです。11 月、 宝塚市で、市が設置している防犯カメラの映像を捜査機 関に提供する場合、犯罪を計画段階から処罰する「共謀 罪」の捜査については裁判所の令状がなければ応じな いと、市は県警宝塚署と協定を結んだというニュースが 入ってきました。市民の不安の声を受けて自治体が判断 したものです。 石狩市でも、「捜査関係事項照会」への防犯カメラ映 像を含む個人情報の提供に対し、照会内容をチェックす るルールを定めるべきと、再度第 4 回議会にて問いまし た。しかし、答弁は「この提供は法令に基づく目的外利 用のため、その必要はない」の一点張り・・。他自治体に おける慎重な提供の取り組み事例を集め、今後は条例 改正を具体的に求めていけるよう取り組んでいきます。 柔軟剤などの香りの害に苦しむ人に配慮を!! 働き方改革は進んでいるの? 市民に窓口対応する市役所 職員の柔軟剤利用の自粛と、公 共施設における香害の周知ポス ターの掲示などを求めました。そ の後、すぐに職員に一斉メール が出され、右のポスターを広聴・ 市民生活課が作成し、町内会回 覧と、あい・ボードの掲示を実施 してもらうことができました。今後 も子どもがたくさん集う保育施設 や児童館、学校等でも、香りを 自粛することの周知が進むよう 取り組みます。 石狩市作成のポスター
  2. 自治体の制服代を独自に調査している帯広市の図書館司 書の方から、石狩市の中学校制服・ジャージ代をまとめたデー タをいただきました。義務教育期間中の保護者負担(私費)を 減らしていくために、公費負担をどう考えるかという趣旨で質問 をしました。 石狩市では、就学援助制度の新入学準備資金として中学校 で 47,400 円が出ます。これは今年度より国の基準に合わせ、 約2倍に引き上げられたものです。また、入学後 6 月の給付の ため経済的に厳しいという問題も、新年度分から、入学前の 2 月給付が実施されることになりました。 しかし、例えば石狩市の女子中学生の制服・ジャージ代で 一番高い金額は約 6 万円と就学援助では賄いきれておらず、 入学後の副教材や実習費も考えると困窮家庭ほど教育費の支 出は大きく家計を圧迫しています。各学校の 私費負担状況を調査するという答弁を得まし たので、今後も引き続き求めていきます。 仕事や学校に行かず、家族以外とほとんど交流しない「ひき こもり」について、石狩市は、6 年前、市内 15 歳~39 歳、3000 人を無作為抽出した調査の結果、ひきこもりと、その傾向のあ る人が市内に約 1200 人いると推測しました。この間、不登校・ ニート・ひきこもり・発達障害など様々な若者の支援を、市内 NPO 法人が委託を受け行っています。全国的にも若者支援に は間口が開かれています。 しかし、内閣府の調査では、ひきこもりの期間が「7 年以上」 と答えた人が 34%と一番多く、ひきこもりは全国的に高年齢化 しており、長年支援につながらず膠着状態の親子関係の中 で、将来に絶望している当事者や家族は少なくないと思われ ます。 今課題なのは、高年齢化するひきこもり者の支援です。そこ で、社協が委託を受けている「生活困窮者自立支援事業」を、 ひきこもる中高年層支援の中心とし、地域人材として活かすた めの事業実施を要望しました。答弁では「まずは次年度の実 態調査を行う」というものでしたが、初めに当事者の方たちの 声を聞くことが何より大事と思います。これをお読みの方で、ご 相談事がある方はぜひ神代までご連絡をください。 ●くましろちかこ活動ブログ http://sakekuma9.blog.fc2.com/ ●Face book ページ「石狩市議くましろちかこ」 風力発電、市民の懸念の声は届けられるのか 第 4 回定例会 (11 月 30 日~12 月 15 日) 高年齢化するひきこもり問題。どうするの!? 義務教育なのになんでこんなにお金がかかるの? 厚生常任委員会から 議会改革推進特別委員会から 昨年まで継続審議されてきた議員定数削減の議論は、 賛成と反対の各会派意見が出尽くし、現在議長に一任 されています。次回第1回定例議会に、現在の 22 議席 から、議席を減らすという議案提案がなされる予定です。 定数削減は議員報酬の増額もセットで議論されてきた こともあり、市民ネットは現状維持を求めていきます。 現在、石狩湾新港地区周辺に 4 事業者計 45 基もの巨大 風車が建設されようとしています。風車からの低周波や自然 環境への影響などを不安に感じる市民からは、議会への陳 情や、担当所管への要望書、要請書として届けられていま す。しかし、これまでの委員会で担当課と質疑応答してきた 感触では、市は風車の低周波騒音による健康被害を国が 認めていない以上、このような不安の声に対しても対応し兼 ねるといった態度です。 そのような中、5 月に市は環境省のゾーニング検討モデル 事業、2年間、6 千万円の委託を受けました。それ以降、9 月 に第一回目の検討委委員会が開かれたあと、事業計画は 遅々として進まず、ようやく 12 月の厚生常任委員会で、この 事業の大前提として既存事業者からの環境アセスデータを 提供してもらい、累積的影響をたたき台とすることを確認す ることができました。しかし、市民意見を聞くためのワーキン ググループの募集に関して、市は団体推薦枠から、「意見が 偏る」として風車反対の市民団体を除きました。それに対し、 委員からは「事業者が推進の立場 なのだから、反対意見もあって然る べき」と、反対意見も排除しないよう 意見が出されています。 石狩でこれからも安心して暮らし ていけるのか、みなさんにもぜひ 風力発電のゾーニング事業の 話し合い、傍聴しませんか。 お金がなくて通院もできず。さらなる 国民健康保険料の増額には耐えられない!! 生協前から新港方面の景観 4 月から国保会計が市から北海道に移行します。心配され るのは保険料の引き上げです。石狩市が道に納めなければ ならない納付金の仮算定によると、現在国保加入者が納め ている国保税総額よりも約 1 億 4000 万円不足しています。 それを全て国保加入者が支払うとすると、40 歳代夫婦・子 ども 2 人の 4 人家族の場合、給与収入約 420 万円で現在の 年間約 46 万円から約 51 万円と年間で約 5 万円も高くなりま す。国保加入者には、低所得者や多人数世帯も多く、ただで さえ通院費を浮かせるために病院に行くのは控えている状況 で、さらに国保料の増額は、絶対に避けたいところです。 ●メールアドレス voice-kumashiro@outlook.com ☆ひとことメッセージ☆ 池田まきさん、比例当選! 応援ありがとうございました!! 地方の声を届けていきましょう。 方 の声を みなさん、応援ありがとうござ
Anúncio