SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 176
design, learning
        & industry
        in the era of
        the Maker Movement




        February 1 2013 / LT3 on the second floor, Singapore Institute of Technology and Design

        Shigeru Kobayashi (IAMAS) & Mariko Kuze (MATHRAX)


Good afternoon. I’m Shigeru, an associate professor of IAMAS in Gifu. I’ll give you a talk
about ... in collaboration with Mariko Kuze.
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Ogaki, Gifu




                                                                         Tokyo




I’m Shigeru from Japan, the far east country in Asia. Our school, IAMAS, is located in Ogaki,
Gifu. Gifu is in the center of Japan, about 400 km from Tokyo. There are various
manufacturing industries such as automobile, airplane, fabrication machines, ceramics in
addition to traditional craft industries.
情報科学芸術大学院大学
    Institute of Advanced Media Arts and Sciences
                      [IAMAS]


IAMAS is one of the first schools in Japan, established in 1996, to explore progressive media
arts and sciences. We are the smallest public graduate school in Japan. 19 faculty members
and roughly 50 students in design, art, engineering and sociology.
デザイン                            アート
                        design                           art




                    社会的な文脈へのインタフェース
                  interface for the social context




We are an anti-disciplinary institute consisting of design, art and interface for the social
context. Teachers and students have each background and skills, and tackle wicked problems
in the society with utilizing skills and networks to local and global collaborators.
インターフェイス
                                    Interface




Since SUTD is a school in design and technology, I’ll focus on the design aspects of IAMAS
from now. There are four keywords. Firstly, interface. We have been trying to design
interfaces beyond conventional computers and smart phones and tablets.
インタラクション
                                    Interaction




The next is interaction. We have been exploring possibilities of interaction with utilizing new
interfaces.
プロトタイピング
                                 Prototyping




The next is prototyping. As you already experienced, ‘build to think’ is quite important to
have ideas. We strongly recommend students making prototypes, discuss and think utilizing
prototypes to develop ideas.
ファブリケーション
                                   Fabrication




The final keyword is fabrication. Like SUTD, we have digital fabrication tools such as laser
cutters, 3D printers and so on. We also have a civic workshop with digital fabrication tools to
facilitate open innovations.
Graphic Design
         Product Design (ID)
         Interface Design (UI)                                        design
         Interaction Design (UX)
         Production Method Design




Now we have various ares of design. Through these activities, we are trying to draw a big
picture of design instead of segmented and specialized design. I’ll talk about case studies at
our school later on.
写真提供:ICC
Photo by SparkFun Electronics (CC: BY-NC-SA 3.0)
After joining IAMAS, I have been writing articles to Make magazine in Japanese.
写真撮影:萩原健一

And I also wrote several books. This is ‘Prototyping Lab’, a book to introduce various ways of
prototyping with utilizing Arduino.
Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ

                   Jamming Gear
                                                                                             MATERIALS AND TOOLS:
 Jamming Gear




                                                            て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと    ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ
                                                                                                    (        、 トインタラプタ、FIO 、
                                                            に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ         Max/MSP                             作

                   ジャ ングギア
                     ミ
                                                                                                                                 品
                                                            て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい                                             紹
                                                                                                                                 介
                                                            ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって         TECHNICAL DESCRIPTION:

                   菅野創、西郷憲一郎    So Kanno, Kenichiro Saigo   一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ         ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ
                                                            もそれに合わせて変化します。 ま
                                                                          さ ざまな大きさの歯車        れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。
                                                            を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽         動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、
                                                                                                                                 イ
                                                            を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ         FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ
                                                                                                                         フォ      ン
                                                                                                                                 ト
                                                                                                                                 ロ
                                                            で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも         ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ         ダ
                                                                                                                                 ク
                                                            Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま   ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ
                                                                                              ト    ッ    トイ                       シ
                                                                                                                                 ョ
                                                            た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の          リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報            ン

                                                            比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる         を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。
  作                                                         ものになっています。
  品
  紹
  介
                                                                                                                                 入
                                                                                                                                 力




                                                                               ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。
                                                                                                                   (写真撮影 蛭田直)
                                                                                                                        :
                                                                                                                                 出
                                                                                                                                 力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                 デ
                                                                                                                                 ー
                                                                                                                                 タ
                                                                                                                                 処
                                                                                                                                 理




                                                                                                                                 高
                                                                                                                                 度
                                                                                                                                 な
                                                                                                                                 レ
                                                                                                                                 シ
                                                                                                                                 ピ




                                                                                                                                 付
                                                                                                                                 録




002                                                                                                                             003




This is an excerpt form the introduction part. This is Jamming Gear, a digital musical
instrument. Actually, it’s a prototype but might looks like a product. We have been utilizing
digital fabrication tools, like you, to realize ideas through sketching in hardware.
Jamming Gear




                                                                                                                                                                                         作
                                                                                                                                                                                         品
                                                                                                                                                                                         紹
                                                                                                                                                                                         介




                                                                                                                                                                                         イ
                                                                                                                                                                                         ン
                                                                                                                                                                                         ト
                                                                                                                                                                                         ロ
                                                                                                                                                                                         ダ
                                                                                                                                                                                         ク
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ョ
                                                                                                                                                                                         ン
                   ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール
                                                 パッ      (左図左右)に回転を与えます。
                   ト プの 5 つのボタン
                    ッ          (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。
                   ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。
  作
  品                (写真 浅羽昌二
                      :    (監修) Yusuke Tamura
                               、            (撮影))
  紹
  介
                                                                                                                                                                                         入
                                                                                                                                                                                         力




                   ▼ キットバージョンの Jamming   Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、
                   Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ
                                                                                 る」           うに
                   シンプリファイ ワークショ プなど
                          し、    ッ   を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、
                                                  と        設計されました。
                                                                  (写真撮影 萩原健一)
                                                                       :                                                                                                                 出
                                                                                                                                                                                         力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                         デ
                                                                                                                                                                                         ー
                                                                                                                                                                                         タ
                                                                                                                                                                                         処
                                                                                                                                                                                         理

                                                                                                   ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。
                                                                                                   下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ
                                                                                                                   ンタ                      ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。
                                                                                                   この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現
                                                                                                   在のデザインにたどり着きました。
                                                                                                                  (写真撮影 本人
                                                                                                                       :  (上段) 蛭田直
                                                                                                                              、   (下段))
                                                                                                                                                                                         高
                                                                                                                                                                                         度
                                                                                                                                                                                         な
                                                                                                                                                                                         レ
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ピ




                                                                                                                                                     PROFILE:

                                                                                                                                                   菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、
                                                                                                                                                                                         付
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音
                                                                                                                                                                    ク
                                                                                                                                                                                         録
                                                                                                                                                   楽を扱うデバイスを制作。
                                                                                                                                                   西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー
                                                                                                                                                   ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。



004                                                                                                                                                                                     005




This is the process of making Jamming Gear. I hope that readers will understand what and
how the project is by reading finished prototype and the process.
ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った

                   Nixie Clock
                                                                                  MATERIALS AND TOOLS:
 Nixie Clock




                                            時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご       Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、
                                                                                               ッ      ニキシー管 IN-12B 、
                                            ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と               170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1
                                                                                                          К                 作

                   ニキシー管クロック
                                                                                                                            品
                                            して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ
                                                               ン                                                            紹
                                                                                                                            介
                                            に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。
                                                               く ま                TECHNICAL DESCRIPTION:

                   佐々木友介    Yusuke Sasaki   しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ             Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い
                                                                                                     ッ
                                            わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し             ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流
                                            続け、 ンターネッ
                                               イ     トオークションや通販サイトで高値で            電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇
                                                                                                                            イ
                                            取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02    圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と            ン
                                                                                                                            ト
                                                                                                                            ロ
                                            で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に         いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま                   ダ
                                                                                                                            ク
                                            入れることができました。今は単純な時計としての機能            す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要             シ
                                                                                                                            ョ
                                            しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿            です。74141 互換のК 1551 ИД 1
                                                                                                       (ロシア製)を使             ン

                                            度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計             いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード
  作                                         にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう        を加工し製作しました。
  品
  紹                                         な機能拡張も容易に行うことができます。
  介
                                                                                                                            入
                                                                                                                            力




                                                            ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。
                                                                                                                            出
                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                            デ
                                                                                                                            ー
                                                                                                                            タ
                                                                                                                            処
                                                                                                                            理




                                                                                                                            高
                                                                                                                            度
                                                                                                                            な
                                                                                                                            レ
                                                                                                                            シ
                                                                                                                            ピ




                                                                                                                            付
                                                                                                                            録




010                                                                                                                        011
Nixie Clock




                                                                                                                                     作
                                                                                                                                     品
                                                                                                                                     紹
                                                                                                                                     介




                                                                                                                                     イ
                                                                                                                                     ン
                                                                                                                                     ト
                                                                                                                                     ロ
                                                                                                                                     ダ
                                                                                                                                     ク
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ョ
                                                                                                                                     ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                     入
                                                                                                                                     力




                   ▶ブレッドボードで試作中の様子。
                   この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。
                                                                                                                                     出
                                                                                                                                     力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                     デ
                                                                                                                                     ー
                                                                                                                                     タ
                                                                                                                                     処
                                                                                                                                     理




                                                                                                                                     高
                                                 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。                 度
                                                                                                                                     な
                                                 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う
                                                                     ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に
                                                                            く                  したことで小さ ま
                                                                                                      く とめることができた。                   レ
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ピ




                                                                                                    PROFILE:                         付
                                                                                                                                     録
                                                                                                 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで
                                                                                                 公開している。


                                                                                                     http://arms22.blog91.fc2.com



012                                                                                                                                 013
編                                                                      毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する
                                                                                    」        「おだいク
  み                                                                      ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ )
                                                                            (                                」に 誘 わ
  ロ
  ボ                                                                      れ、初 回のテーマである 地 球 」
                                                                                     「     で何かを作ろうと考                   作
                                                                                                                       品
                                                                         えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」
                                                                                         「                             紹
                                                                                                                       介
                                                                         だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ
                                                                         でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材
                                                                         料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の
                                                                         RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応
                                                                                                                       イ
                                                                         していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来                      ン
                                                                                                                       ト
                                                                                                                       ロ
                                                                         る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力                      ダ
                                                                                                                       ク
                                                                         ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ                   シ
                                                                                                                       ョ
                                                                         れているので、その組み合わせだけでたいていの工作                      ン

                                                                         はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ
                                                                             しま
  作                                                                      た 編みぐるみ」
                                                                          「      だ。底にメカなどを出し入れするため
  品
  紹                                                                      の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と
  介                                                                      なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高                      入
                                                                         い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。                       力


                                                                         MATERIALS AND TOOLS:


                                                                         アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、
                                                                         サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、
                                                                         ピアノ線、Firmata 、Processing
                                                                                                                       出
                                                                                                                       力
                                                                         TECHNICAL DESCRIPTION:

                                                                         LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata
                                                                         経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ
                                                                                  (
                                                                         マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し
                                                                                   を
 Prototyping Lab




                                                                         て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino
                                                                                                                       デ
                                                                         のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー                   ー
                                                                                                                       タ
                                                                         撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操                      処
                                                                                                                       理
                                                                         作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし
                                                                         た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には
                                                                         電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する
                                                                         ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ
                                                                                                                       高
                                                                         チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて                    度
                                                                                                                       な
                                                                         も向上した。                                        レ
                                                                                                                       シ



                   編みロボ
                                                                                                                       ピ




                   AmiRobo – Knitted Walking Robot
                         :         :
                   企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori                                                 付
                                                                                                                       録




034                                                                                                                   035
編
  み
  ロ
  ボ                                                                                                                                                                                     作
                                                                                                                                                                                        品
                                                                                                                                                                                        紹
                                                                                                                                                                                        介




                                                                                                                                                                                        イ
                                                                                                                                                                                        ン
                                                                                                                                                                                        ト
                                                                                                                                                                                        ロ
                                                                                                                                                                                        ダ
                                                                                                                                                                                        ク
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ョ
                                                                                                                                                                                        ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                                                                        入
                                                                                                                                                                                        力




                                                                                                                                                                                        出
                                                                                                                                                                                        力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                        デ
                                                                                                                                                                                        ー
                                                                                                                                                                                        タ
                                                                                                                                                                                        処
                                                                                                                                                                                        理

                   ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。                     ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、
                                                                                                                             しま こと  サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し
                   サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま
                                                                  さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に   てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。
                   バリエーションがあり、 ま
                              う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。                                      構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。
                                                                                                    しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。

                                                                                                                                                                                        高
                                                                                                                                                                                        度
                                                                                                                                                                                        な
                                                                                                                                                                                        レ
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ピ




                                                                                                                                                    PROFILE:

                                                                                                                                                  アミューズメ ト系のロボッ
                                                                                                                                                        ン      トなどの制御開発設計製作
                                                                                                                                                                                        付
                                                                                                                                                  を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に
                                                                                                                                                                                        録
                                                                                                                                                  海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                  を立ち上げ、店長を名乗っている。


                                                                                                                                                        http://www.osamuiwasaki.com/


036                                                                                                                                                                                    037
LOGER
 LOGER




                                                                                                                                                                                  作

                   ロジャー
                                                                                                                                                                                  品
                                                                                                                                                                                  紹
                                                                                                                                                                                  介


                   Craftive(阿部淳也、岡村祐介、野村政行、山口晋司、小澤太一)
                          (Junya Abe, Yusuke Okamura, Masayuki Nomura, Shinji Yamaguchi, Taichi Ozawa)
                   Craftive


                                                                                                                                                                                  イ
                                                                                                                                                                                  ン
                                                                                                                                                                                  ト
                                                                                                                                                                                  ロ
                                                                                                                                                                                  ダ
                                                                                                                                                                                  ク
                                                                                                                                                                                  シ
                                                                                                                                                                                  ョ
                                                                                                                                                                                  ン



  作
  品
  紹                                                                                                      LOGER は、 測定した長さ
                                                                                                                「       を記録するメジャー」のプ     イバは仕組みがわかりやすく、測るという行為を少し楽
  介                                                                                                      ロトタイプです。長さを測る目盛り部分に色を体系化し       しい経験に出来ているのではないかと考えています。                 入
                                                                                                         たカラーコードを割り当て、これをカラーセンサで読み                                                力

                                                                                                         取ることで距離を計測しています。カラーコードは白、       MATERIALS AND TOOLS:

                                                                                                         青、赤、黄、緑の 5 色を 1 つのユニッ し、4 つのユ
                                                                                                                              トと         メジャー(既製品) OHP シー カラーセンサ、
                                                                                                                                                 、       ト、
                                                                                                         ニットを使用しています。各ユニットは、光ファイバを経      光ファイバ、Arduino Pro Mini 、Processing
                                                                                                         由し、それぞれ 4 つのカラーセンサで読み取りを行って
                                                                                                         います。デコードされた距離は PC の画面上に表示さ      TECHNICAL DESCRIPTION:
                                                                                                                                                                                  出
                                                                                                         れ、側面にあるオレンジ色のボタンを押すと、現在の        4 つのカラーセンサは Arduino Pro Mini に 接 続さ      力
                                                                                                         距離を記録することができます。もともとのアイディア       れ、カラーコードをデコードした結果をシリアル通信で
                                                                                                         は、長さを記録するということだったのですが、距離を       Processing に送 信し、Processing 上で距 離として
                                                                                                         デジタル化する方法を模索する ちにメ
                                                                                                                       う   ジャーの目盛り       表示します。センサでできるだけ正確に色を読み取る
                                                                                                         部分に色を割り当てるというアイディアに行き当たりま       ため、白色 LED を光 源としてカラーコードにあててい
 Prototyping Lab




                                                                                                         した。デジタル化されるものの多くがブラックボックス       ます。
                                                                                                                                                                                  デ
                                                                                                         化されてしまいますが、カラーコードと剥き出しの光ファ                                               ー
                                                                                                                                                                                  タ
                                                                                                                                                                                  処
                                                                                                                                                                                  理




                                                                                                                                  ▼ LED を光源として目盛り部分のカラーコードを読み取り PC 側で距離を表示します。
                                                                                                                                                                                  高
                                                                                                                                                                                  度
                                                                                                                                                                                  な
                                                                                                                                                                                  レ
                                                                                                                                                                                  シ
                                                                                                                                                                                  ピ




                                                                                                                                                                                  付
                                                                                                                                                                                  録




038                                                                                                                                                                              039
LOGER




                                                                                                        作
                                                                                                        品
                                                                                                        紹
                                                                                                        介




                                                                                                        イ
                                                                                                        ン
                                                                                                        ト
                                                                                                        ロ
                                                                                                        ダ
                                                                                                        ク
                                                                                                        シ
                                                                                                        ョ
                                                                                                        ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                        入
                                                                                                        力




                                                                                                        出
                                                                                                        力
                   ▲ LED と光ファイバを使ってカラーセンサに上手くカラーコードの色を送ることができるのか、スチレンボードなどで簡単な骨格を作って
                   LOGER の核となるところからテストを行いました。このときは、Arduino はまだ本体の外にあります。
                   次に、Arduino Pro Mini を使って小型化を行いながら、 ジャーの外装と
                                                     メ       してどのような方向があり得るかを探っていきました。
 Prototyping Lab




                                                                                                        デ
                                                                                                        ー
                                                                                                        タ
                                                                                                        処
                                                                                                        理




                                                                                                        高
                                                                                                        度
                                                                                                        な
                                                                                                        レ
                                                                                                        シ
                                                                                                        ピ




                      PROFILE:
                   Craftive は AXIS design と 1PAC.INC. の有志が立ち
                   上げた、 ま
                       さ ざまな実験的なインタラクションを試みるプ
                   ロジェ トです。LOGER はこのプロジェ トの最初の試
                      ク                 ク
                                                                    ▶ カラーコー
                                                                                                        付
                   みのひとつとして制作されました。                                        ドの 配 色(白、青、赤、黄、緑 )は、
                                                                                                        録
                                                                    カラーセンサが 判 別しやすいように鮮やかな色を
                      [ AXIS design ]http://design.axisinc.co.jp/   選 び、A4 サイズ の OHP シートに 約 2 メートル 分
                       http://pcf.axisdesign.org/                   のカラーコードの帯を印刷し、つなぎ合わせて使用
                      [ 1PAC.INC. ]http://1pac.jp/                  しています。


040                                                                                                    041
(デスク ッ
                                                                                 DTP   ト プパブリ シング)
                                                                                             ッ   からパーソナルファブリ
 form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                 ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ
                                                                                 とができるのかを試みるため、
                                                                                              レーザーカ ター、 リル
                                                                                                   ッ   アク                                                   作
                                                                                                                                                            品
                                                                                 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを                                               紹
                                                                                                                                                            介
                                                                                 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル
                                                                                                   ッ
                                                                                 や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で
                                                                                 は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以
                                                                                                          カッ
                                                                                 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと
                                                                                                                                                            イ
                                                                                 ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator
                                                                                                     を                                                      ン
                                                                                                                                                            ト
                                                                                                                                                            ロ
                                                                                 や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人                                             ダ
                                                                                                                                                            ク
                                                                                 でも比較的扱いやすいという利点もあります。                                                      シ
                                                                                                                                                            ョ
                                                                                 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ                                                ン

                                                                                 で購入する時代が来てもおか く
                                                                                              し ないと考えています。 し
                                                                                                          そ
    作                                                                            てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ
    品
    紹                                                                            するパーソナルフ ブ ケー ョ
                                                                                         ァ リ シ ンや DIT Do It Together
                                                                                                    (              :
    介                                                                            みんなで作る)
                                                                                       の動きも広ま て り、
                                                                                             っ お このよ な個人や DIT
                                                                                                    う                  ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して             入
                                                                                 からはじまるものづくりに可能性を感じています。               みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調              力
                                                                                                                       整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。
                                                                                                                       裏側は空けやすいように tear-open packaging に
                                                                                 MATERIALS AND TOOLS:
                                                                                                                       してみました。このような素材のものであればアクリ

                                                                                 アクリル板(押し出し、キャスト)                      ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。

                                                                                 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator

                                                                                                                                                            出
                                                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                            デ
                                                                                                                                                            ー
                                                                                                                                                            タ
                                                                                                                                                            処
                                                                                                                                                            理




                                                                                                                                                            高
                                                                                                                                                            度
                                                                                                                                                            な
                                                                                                                                                            レ
                                                                                                                                                            シ




                                        form.
                                                                                                                                                            ピ




                                        (Design + Personal Fabrication)
                                        form. デザイン + パーソナルファブリケーション)
                                            (                                                                                                               付
                                                                                                                                                            録

                                        北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada


042                                                                                                                                                        043
form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                                                                                          作
                                                                                                                                                          品
                                                                                                                                                          紹
                                                                                                                                                          介




                                                                                                                                                          イ
                                                                                                                                                          ン
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                          ロ
                                                                                                                                                          ダ
                                                                                                                                                          ク
                                                                                                                                                          シ
                                                                                                                                                          ョ
                                                                                                                                                          ン



    作
    品
    紹
    介
                                                                                                                                                          入
                                                                                                                                                          力




                                                                                                                                                          出
                                                                                                                                                          力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                          デ
                                                                                                                                                          ー
                                                                                                                                                          タ
                                                                                                                                                          処
                                                                                                                                                          理




                                                                                                                                                          高
                                                                                                                                                          度
                                        ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」
                                                    「         という楽器を               ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で                                                な
                                        制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン
                                                                 ン                 の切り出ししかできません。ここではその制約の中                                                レ
                                                                                                                                                          シ
                                        トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー                   で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体                                                ピ
                                        ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、           に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま
                                        PC に OSC OpenSound Control) ッセージを
                                                (                  のメ              す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、       PROFILE:
                                        送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、
                                           PC                    MIDI              組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ     北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ
                                                                                                                  :            ン学科卒、デザイ
                                        音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http://
                                                           (                       ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様
                                                                                                  さ            ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/
                                        www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_   やレリーフなどを加工することで、 ま
                                                                                                   さ ざまなデザイン   GOmotion 名義で活動。
                                        U9rPDPX6U)                                 のバリエーションが可能になります。           和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ
                                                                                                                                                          付
                                                                                                               ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を
                                                                                                                                                          録
                                                                                                               始める。


                                                                                                                  form. : http://www.rudesign.jp/form/
                                                                                                                  Rudesign : http://www.rudesign.jp/


044                                                                                                                                                      045
Research projects at IAMAS
IAMASにおける研究プロジェクト
http://vimeo.com/12738634
Student Projects at IAMAS
Action! Finger Puppet
•   She was a 1st year students of the graduate school
•   She had little programming skills, but no electronics skills nor 3D
    CAD skills at that time
•   She realized in 6 months including the period to acquire skills




Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Research




Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
        Idea Sketching




        アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

        Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
By drawing in a format, participants to an ideas sketching session can share and develop
ideas. In addition, participants who believe that not good at drawing can start drawing just
after an introduction.
Student Projects at IAMAS
        Idea Sketching Rules
         まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い     全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。
         ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの     これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが
         はアイデアを伝えることです。               出来ます。




                                   1 2
                                   3 4
         次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー     最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。
         カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる     立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ
         ようになります。                     くらみます。




        Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
This is a format we have been using.
Student Projects at IAMAS
Sorting, Mapping and Voting




Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Dirty Modeling




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Video Sketching




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Hardware Sketching




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Making Prototypes




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
https://vimeo.com/17150420
アイデアスケッチ / The idea sketch
最初のプロトタイプ / The first prototype
最初のプロトタイプの外装 / The shell of the 1st prototype (built with 3d printing)
Miga NanoMuscle purchased from SparkFun




最初のプロトタイプの基板 / The PCB of the 1st prototype
Comparison between prototypes from the 1st (right) to 4th (left) and an official domino piece
a derivative                 a derivative




LilyPad Arduino                  Arduino Fio                  Esper Domino (4th)
http://www.diginfo.tv/v/12-0047-r-en.php
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
http://www.engadget.com/2012/03/28/ubi-camera-frames-photos-with-fingers-fails-to-
call-you-fabulou
http://www.core77.com/blog/photography/ubi-
camera_in_the_future_will_we_take_photos_with_our_fingers_22108.asp
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
制作:鈴木雄貴
        http://www.thingiverse.com/thing:37147


This is a student project too. He made lenses for digital camera. Usually, people think that
they can’t make lenses since it looks difficult to design and fabricate lenses. Since the
student interested in a new eco system beyond mass production and mass consumption, he
coined lenses by amateurs.
He developed a simple design tool on Rhino and Grasshopper. Usually, lenses are true circle
to ensure that high optical quality. But lenses don’t have to be true circle. If using a
ellipsoidal lens, the objects should be in the middle and warped in an interesting way.
制作:鈴木雄貴
        http://www.thingiverse.com/thing:37147


He utilized a laser cutter to make diaphragms, a 3d printer to make rings and body
components and a milling machine to make lenses.
He deployed his lenses to photographers, and they were really inspired. He wants stimulated
people will start making home-brew lenses, and will make a new ecosystem.
He deployed his lenses to photographers, and they were really inspired. He wants stimulated
people will start making home-brew lenses, and will make a new ecosystem.
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
This is another example of student projects. He has skills in product design, and he met an
artisan of self-helping tools.
加藤源重(Genjyu Kato)1935/9/25-
                               NPO法人福祉工房あいち

                                                                残存機能を使用する大型の物
  Kobo Aichi Products



   欠損部+自助具                        既製品+追加工




The artisan, Mr. Genjyu Kato, lost his fingers by an accident. He wanted self-helping tools for
himself, he got ideas and asked professionals. But they rejected making on the grounds that
his ideas are not common-sense or will be expensive. That’s why Mr. Kato started making
self-helping tools by himself.
自助具の分解1


     ・万能ホルダー+箸                                      1.欠損部

                                                    2.人体接続部(万能ホルダー)

                                                    3.機能部接続部


                                                    4.ファンクション部          他の自助具を付け替える
                                                                        事も可能(e.g.お椀を持
                                                    5.既製品               つ為の自助具)




Since he is an artisan, he don’t draw blue prints. That’s why it’s difficult to understand his
design concepts from outside. To understand his design concepts, the student analyzed self-
helping tools made by Mr. Kato.
自助具の分解2


   ・片手輪ゴム取り




                                                  レーザーカッターで出力可能な状態に




Then re-designed to be fabricated with digital fabrication tools. That’s how the student
understand Mr. Kato’s design concept.
In a similar way, he designed self-helping tools in collaboration with a welfare team
consisting of volunteers who have professional skills, and published at Thingiverse.
Thingiverse is a platform to share digital design data and projects.
This is a nail clipper for one hand. He re-designed Mr. Kato’s nail clipper for digital
fabrication tools.
Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize
both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize
both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize
both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
Then published at Thingiverse to let others duplicate and make variations.
The team also designed various self-helping tools such as a pet bottle cap opener. These
tools are useful for not only what is called handicapper people but also elderly people. Since
digital fabrication made diversity, complexity and flexibility free, people can make at suitable
size, color, shape in preferred material. Though this is a small step, but utilizing digital
fabrication tools will be the next big thing in welfare.
Nakadai is an intermediate industrial waste processor. They achieved over 95% recycle rate,
but they were not satisfied. Industrial waste is different from garbage. When a product is
discontinued, what was called products becomes industrial waste.
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
They held ‘The 2nd Industrial Waste Summit’ from 14th to 16th. Theme provided by Nakadai:
‘Design that doesn’t use “made with waste” as an excuse’ was a good challenge for us.
This is the first sketch of a stylus consisting of a brass tube from a stationary company,
copper wires from a manufacturer and a conductive fabric. I made this in 5 minutes, but this
is not a product but a sketch. How might we transform a jumble of industrial waste into a
product with keeping stories of materials?
To tackle this, we utilized digital fabrication tools (such as a laser cutter) to fabricate custom
components that glue materials together. This being our first step to developing innovative
methods and putting a new face on ‘manufacturing’.
導電性布                                        アクリル




                                 丸めた銅線                    真鍮部材




            書き味が悪くなったら




           ピンセットなどの先のとがったモノを使い       中のボールを取り出し揉みほぐします。          ボールを布に 2 重で包みキャップを戻します。
           キャップの部分を取り外します。




         Drawing: Yuki Kinpara


The pen tip is made using conductive fabric encasing a ball of copper wire. This is held in
place with interlocking components and a handy clip made from laser-cut acrylic.
Photo: Yuki Kinpara
青森
                                                 Zuiganji

                                                                              秋田
                                                                                       岩手




                                     Nakadai                              山形       宮城




                       f.Labo                                   新潟
                                                                              福島
                                                石川

                                                 富山                      栃木
                                                                群馬
                                                          長野                  城
                                                                    埼玉
                                           福井
                                                岐阜             山梨    東京
                         鳥取                                         神奈川   千葉
                                兵庫   京都 滋賀
                島根                                   愛知   静岡
                         岡山
                  広島                 大阪   三重
                                       奈良
          山口              香川
                           徳島        和歌山
    This is another 愛媛 高知 Zuiganji is a famous temple associated with the legendary warrior
                    example.
     福岡
    and leader Masamune Date.
賀         大分

     熊本

          宮崎
Photo by yamakidoms
         http://www.flickr.com/photos/yamakidoms/2384231265/


It is situated in Matsushima Bay, known as one of the ‘Three Views of Japan’. Recently due to
rapidly changing groundwater levels caused by the Great East Japan Earthquake, the famous
cypress trees of the Zuiganji are unfortunately dying.
Photo: Yutaka Kitamura


The trees are being processed as a part of ‘rubble of the earthquake’. The rubble
contaminated with radioactive materials is a big issue in Japan, so people is really nervous
about ‘rubbles’ from the disaster-stricken area. This being our staring point and wishing to
continue the trees ‘story’, not making ‘recycled’ products easily such as park benches.
Radiatio-Watch.org released the 2nd generation model as an assembled product in February
2012. The model is very small and doesn’t require batteries since they implemented energy
harvesting circuit from the audio output. They collaborated with High Energy Accelerator
Research Organization in Japan and Dutch Metrology Institute.
After discussions, we’ve got an idea transforming them into iPhone cases that include a
Pocket Geiger Counter, a radiation sensor for smart phone. Pocket Geiger Counter KIT is
developed by radiation-watch.org, an open and non-profit project to develop cheap and
smart survey meter for everyone. The project is supported by volunteer engineers and
designers inside/outside Japan, and the survey meters have been fabricated in a factory
survived in the disaster. At first, they published the project at Kickstarter in July 2011 then
released as a kit one month later at low price.
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Students Projects at IAMAS
Lessons Learned
•   Prototyping (i.e. build to think) is the key to develop ideas
•   Digital fabrication is the key to go beyond the conventional
    ecosystem (i.e. mass production and mass consumption)




Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
The Maker Movement in Japan
日本におけるMakerムーブメント
Maker Movement
        What’s the Maker Movement?




http://hive.slate.com/hive/                                         http://www.flickr.com/photos/
made-america-how-reinvent-american-manufacturing/                   tedconference/5343993512/
article/the-makers-are-coming




        Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
As Dale Dougherty (co-founder with Tim O'Reilly of O'Reilly Media) and Chris Anderson
(former editor in chief of Wired Magazine and the author of Makers) pointed out, the 'Maker
Movement' has been attracting worldwide attention over recent years. In the era of the Maker
Movement, people are not simply consumers but also 'makers'.
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement
design, learning & industry in the era of the Maker Movement

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a design, learning & industry in the era of the Maker Movement

アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜
アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜
アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜Keisuke Katsuki
 
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性schoowebcampus
 
30分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 201630分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 2016Sakae Saito
 
20141218 お・と・なのlt大会
20141218 お・と・なのlt大会20141218 お・と・なのlt大会
20141218 お・と・なのlt大会大介 束田
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてKentaro Tsutsumi
 
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toioMPN
 
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニング
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニングSORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニング
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニングKoichiro Oki
 
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド法林浩之
 
エンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジーエンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジーKiyoshi SASAGAWA
 
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」IGDA Japan SIG-Audio
 
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったこと
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったことソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったこと
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったことYoshihito Kuranuki
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性Shigeru Kobayashi
 
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposer
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposerJaws sonic 2020_yokohama_deepcomposer
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposerAkifumi Niida
 
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話tetu_fs
 
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド法林浩之
 

Semelhante a design, learning & industry in the era of the Maker Movement (20)

テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメテレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
 
アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜
アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜
アーティスト/クリエイターとTPPの関係 〜TPPの知的財産分野を考える〜
 
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性
【Schoo web campus】拡張現実の最前線と未来の可能性
 
30分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 201630分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 2016
 
20141218 お・と・なのlt大会
20141218 お・と・なのlt大会20141218 お・と・なのlt大会
20141218 お・と・なのlt大会
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについて
 
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio
始めてのビジュアルプログラミングで、はじめまして、toio
 
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニング
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニングSORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニング
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 オープニング
 
IAD Kyoto
IAD KyotoIAD Kyoto
IAD Kyoto
 
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 仙台 powered by さくらのクラウド
 
Kawazとは
KawazとはKawazとは
Kawazとは
 
エンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジーエンタメとテクノロジー
エンタメとテクノロジー
 
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
SIG-Audio#13 GDC2016オーディオ報告会「ちょっくらサンフランシスコに行って、GDCでBEATWIZを展示してきた件」
 
Engadget Konashi 2013-08-17
Engadget Konashi 2013-08-17Engadget Konashi 2013-08-17
Engadget Konashi 2013-08-17
 
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったこと
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったことソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったこと
ソニックガーデン「部活」制度の紹介 〜 イノベーションを起こすために必要だったこと
 
20110803
2011080320110803
20110803
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
 
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposer
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposerJaws sonic 2020_yokohama_deepcomposer
Jaws sonic 2020_yokohama_deepcomposer
 
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
プログラム初心者がCocos2d xで ゲームを作った話
 
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウドシラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
シラサギハンズオン in 鹿児島 powered by さくらのクラウド
 

Mais de Shigeru Kobayashi

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Shigeru Kobayashi
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンShigeru Kobayashi
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書Shigeru Kobayashi
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書Shigeru Kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクスShigeru Kobayashi
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Shigeru Kobayashi
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Shigeru Kobayashi
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソンShigeru Kobayashi
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房Shigeru Kobayashi
 

Mais de Shigeru Kobayashi (20)

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?
 
Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018
 
IoT Workshop in Macao
IoT Workshop in MacaoIoT Workshop in Macao
IoT Workshop in Macao
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソン
 
Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015
 
Gesture Workshop
Gesture WorkshopGesture Workshop
Gesture Workshop
 
Telematics Hackathon
Telematics HackathonTelematics Hackathon
Telematics Hackathon
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書
 
monoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon MeetingmonoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon Meeting
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
 
CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014
 
BLE Boot Camp
BLE Boot CampBLE Boot Camp
BLE Boot Camp
 
Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5
 
SK creator planet 2014
SK creator planet 2014SK creator planet 2014
SK creator planet 2014
 
Solid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashiSolid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
 

design, learning & industry in the era of the Maker Movement

  • 1. design, learning & industry in the era of the Maker Movement February 1 2013 / LT3 on the second floor, Singapore Institute of Technology and Design Shigeru Kobayashi (IAMAS) & Mariko Kuze (MATHRAX) Good afternoon. I’m Shigeru, an associate professor of IAMAS in Gifu. I’ll give you a talk about ... in collaboration with Mariko Kuze.
  • 3. Ogaki, Gifu Tokyo I’m Shigeru from Japan, the far east country in Asia. Our school, IAMAS, is located in Ogaki, Gifu. Gifu is in the center of Japan, about 400 km from Tokyo. There are various manufacturing industries such as automobile, airplane, fabrication machines, ceramics in addition to traditional craft industries.
  • 4. 情報科学芸術大学院大学 Institute of Advanced Media Arts and Sciences [IAMAS] IAMAS is one of the first schools in Japan, established in 1996, to explore progressive media arts and sciences. We are the smallest public graduate school in Japan. 19 faculty members and roughly 50 students in design, art, engineering and sociology.
  • 5. デザイン アート design art 社会的な文脈へのインタフェース interface for the social context We are an anti-disciplinary institute consisting of design, art and interface for the social context. Teachers and students have each background and skills, and tackle wicked problems in the society with utilizing skills and networks to local and global collaborators.
  • 6. インターフェイス Interface Since SUTD is a school in design and technology, I’ll focus on the design aspects of IAMAS from now. There are four keywords. Firstly, interface. We have been trying to design interfaces beyond conventional computers and smart phones and tablets.
  • 7. インタラクション Interaction The next is interaction. We have been exploring possibilities of interaction with utilizing new interfaces.
  • 8. プロトタイピング Prototyping The next is prototyping. As you already experienced, ‘build to think’ is quite important to have ideas. We strongly recommend students making prototypes, discuss and think utilizing prototypes to develop ideas.
  • 9. ファブリケーション Fabrication The final keyword is fabrication. Like SUTD, we have digital fabrication tools such as laser cutters, 3D printers and so on. We also have a civic workshop with digital fabrication tools to facilitate open innovations.
  • 10. Graphic Design Product Design (ID) Interface Design (UI) design Interaction Design (UX) Production Method Design Now we have various ares of design. Through these activities, we are trying to draw a big picture of design instead of segmented and specialized design. I’ll talk about case studies at our school later on.
  • 12. Photo by SparkFun Electronics (CC: BY-NC-SA 3.0)
  • 13. After joining IAMAS, I have been writing articles to Make magazine in Japanese.
  • 14. 写真撮影:萩原健一 And I also wrote several books. This is ‘Prototyping Lab’, a book to introduce various ways of prototyping with utilizing Arduino.
  • 15. Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ Jamming Gear MATERIALS AND TOOLS: Jamming Gear て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ ( 、 トインタラプタ、FIO 、 に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ Max/MSP 作 ジャ ングギア ミ 品 て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい 紹 介 ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって TECHNICAL DESCRIPTION: 菅野創、西郷憲一郎  So Kanno, Kenichiro Saigo 一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ もそれに合わせて変化します。 ま さ ざまな大きさの歯車 れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。 を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽 動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、 イ を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ フォ ン ト ロ で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ ダ ク Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ ト ッ トイ シ ョ た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報 ン 比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。 作 ものになっています。 品 紹 介 入 力 ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。 (写真撮影 蛭田直) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 002 003 This is an excerpt form the introduction part. This is Jamming Gear, a digital musical instrument. Actually, it’s a prototype but might looks like a product. We have been utilizing digital fabrication tools, like you, to realize ideas through sketching in hardware.
  • 16. Jamming Gear 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール パッ (左図左右)に回転を与えます。 ト プの 5 つのボタン ッ (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。 ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。 作 品 (写真 浅羽昌二 : (監修) Yusuke Tamura 、 (撮影)) 紹 介 入 力 ▼ キットバージョンの Jamming Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、 Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ る」 うに シンプリファイ ワークショ プなど し、 ッ を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、 と 設計されました。 (写真撮影 萩原健一) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。 下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ ンタ ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。 この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現 在のデザインにたどり着きました。 (写真撮影 本人 : (上段) 蛭田直 、 (下段)) 高 度 な レ シ ピ PROFILE: 菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、 付 IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音 ク 録 楽を扱うデバイスを制作。 西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、 IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。 004 005 This is the process of making Jamming Gear. I hope that readers will understand what and how the project is by reading finished prototype and the process.
  • 17. ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った Nixie Clock MATERIALS AND TOOLS: Nixie Clock 時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、 ッ ニキシー管 IN-12B 、 ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と 170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1 К 作 ニキシー管クロック 品 して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ ン 紹 介 に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。 く ま TECHNICAL DESCRIPTION: 佐々木友介  Yusuke Sasaki しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い ッ わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流 続け、 ンターネッ イ トオークションや通販サイトで高値で 電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇 イ 取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02 圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と ン ト ロ で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま ダ ク 入れることができました。今は単純な時計としての機能 す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要 シ ョ しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿 です。74141 互換のК 1551 ИД 1 (ロシア製)を使 ン 度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計 いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード 作 にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう を加工し製作しました。 品 紹 な機能拡張も容易に行うことができます。 介 入 力 ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 010 011
  • 18. Nixie Clock 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 ▶ブレッドボードで試作中の様子。 この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。 度 な 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に く したことで小さ ま く とめることができた。 レ シ ピ PROFILE: 付 録 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで 公開している。 http://arms22.blog91.fc2.com 012 013
  • 19. 毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する 」 「おだいク み ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ ) ( 」に 誘 わ ロ ボ れ、初 回のテーマである 地 球 」 「 で何かを作ろうと考 作 品 えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」 「 紹 介 だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材 料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応 イ していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来 ン ト ロ る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力 ダ ク ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ シ ョ れているので、その組み合わせだけでたいていの工作 ン はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ しま 作 た 編みぐるみ」 「 だ。底にメカなどを出し入れするため 品 紹 の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と 介 なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高 入 い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。 力 MATERIALS AND TOOLS: アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、 サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、 ピアノ線、Firmata 、Processing 出 力 TECHNICAL DESCRIPTION: LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata 経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ ( マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し を Prototyping Lab て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino デ のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー ー タ 撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操 処 理 作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には 電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ 高 チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて 度 な も向上した。 レ シ 編みロボ ピ AmiRobo – Knitted Walking Robot : : 企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori 付 録 034 035
  • 20. 編 み ロ ボ 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。 ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、 しま こと サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。 バリエーションがあり、 ま う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。 構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。 しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。 高 度 な レ シ ピ PROFILE: アミューズメ ト系のロボッ ン トなどの制御開発設計製作 付 を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に 録 海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop ト を立ち上げ、店長を名乗っている。 http://www.osamuiwasaki.com/ 036 037
  • 21. LOGER LOGER 作 ロジャー 品 紹 介 Craftive(阿部淳也、岡村祐介、野村政行、山口晋司、小澤太一) (Junya Abe, Yusuke Okamura, Masayuki Nomura, Shinji Yamaguchi, Taichi Ozawa) Craftive イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 LOGER は、 測定した長さ 「 を記録するメジャー」のプ イバは仕組みがわかりやすく、測るという行為を少し楽 介 ロトタイプです。長さを測る目盛り部分に色を体系化し しい経験に出来ているのではないかと考えています。 入 たカラーコードを割り当て、これをカラーセンサで読み 力 取ることで距離を計測しています。カラーコードは白、 MATERIALS AND TOOLS: 青、赤、黄、緑の 5 色を 1 つのユニッ し、4 つのユ トと メジャー(既製品) OHP シー カラーセンサ、 、 ト、 ニットを使用しています。各ユニットは、光ファイバを経 光ファイバ、Arduino Pro Mini 、Processing 由し、それぞれ 4 つのカラーセンサで読み取りを行って います。デコードされた距離は PC の画面上に表示さ TECHNICAL DESCRIPTION: 出 れ、側面にあるオレンジ色のボタンを押すと、現在の 4 つのカラーセンサは Arduino Pro Mini に 接 続さ 力 距離を記録することができます。もともとのアイディア れ、カラーコードをデコードした結果をシリアル通信で は、長さを記録するということだったのですが、距離を Processing に送 信し、Processing 上で距 離として デジタル化する方法を模索する ちにメ う ジャーの目盛り 表示します。センサでできるだけ正確に色を読み取る 部分に色を割り当てるというアイディアに行き当たりま ため、白色 LED を光 源としてカラーコードにあててい Prototyping Lab した。デジタル化されるものの多くがブラックボックス ます。 デ 化されてしまいますが、カラーコードと剥き出しの光ファ ー タ 処 理 ▼ LED を光源として目盛り部分のカラーコードを読み取り PC 側で距離を表示します。 高 度 な レ シ ピ 付 録 038 039
  • 22. LOGER 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 ▲ LED と光ファイバを使ってカラーセンサに上手くカラーコードの色を送ることができるのか、スチレンボードなどで簡単な骨格を作って LOGER の核となるところからテストを行いました。このときは、Arduino はまだ本体の外にあります。 次に、Arduino Pro Mini を使って小型化を行いながら、 ジャーの外装と メ してどのような方向があり得るかを探っていきました。 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ PROFILE: Craftive は AXIS design と 1PAC.INC. の有志が立ち 上げた、 ま さ ざまな実験的なインタラクションを試みるプ ロジェ トです。LOGER はこのプロジェ トの最初の試 ク ク ▶ カラーコー 付 みのひとつとして制作されました。 ドの 配 色(白、青、赤、黄、緑 )は、 録 カラーセンサが 判 別しやすいように鮮やかな色を [ AXIS design ]http://design.axisinc.co.jp/ 選 び、A4 サイズ の OHP シートに 約 2 メートル 分 http://pcf.axisdesign.org/ のカラーコードの帯を印刷し、つなぎ合わせて使用 [ 1PAC.INC. ]http://1pac.jp/ しています。 040 041
  • 23. (デスク ッ DTP ト プパブリ シング) ッ からパーソナルファブリ form.(Design + Personal Fabrication) ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ とができるのかを試みるため、 レーザーカ ター、 リル ッ アク 作 品 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを 紹 介 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル ッ や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以 カッ 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと イ ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator を ン ト ロ や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人 ダ ク でも比較的扱いやすいという利点もあります。 シ ョ 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ ン で購入する時代が来てもおか く し ないと考えています。 し そ 作 てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ 品 紹 するパーソナルフ ブ ケー ョ ァ リ シ ンや DIT Do It Together ( : 介 みんなで作る) の動きも広ま て り、 っ お このよ な個人や DIT う ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して 入 からはじまるものづくりに可能性を感じています。 みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調 力 整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。 裏側は空けやすいように tear-open packaging に MATERIALS AND TOOLS: してみました。このような素材のものであればアクリ アクリル板(押し出し、キャスト) ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ form. ピ (Design + Personal Fabrication) form. デザイン + パーソナルファブリケーション) ( 付 録 北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada 042 043
  • 24. form.(Design + Personal Fabrication) 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」 「 という楽器を ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で な 制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン ン の切り出ししかできません。ここではその制約の中 レ シ トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体 ピ ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、 に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま PC に OSC OpenSound Control) ッセージを ( のメ す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、 PROFILE: 送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、 PC MIDI 組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ 北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ : ン学科卒、デザイ 音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http:// ( ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様 さ ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/ www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_ やレリーフなどを加工することで、 ま さ ざまなデザイン GOmotion 名義で活動。 U9rPDPX6U) のバリエーションが可能になります。 和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ 付 ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を 録 始める。 form. : http://www.rudesign.jp/form/ Rudesign : http://www.rudesign.jp/ 044 045
  • 25. Research projects at IAMAS IAMASにおける研究プロジェクト
  • 27. Student Projects at IAMAS Action! Finger Puppet • She was a 1st year students of the graduate school • She had little programming skills, but no electronics skills nor 3D CAD skills at that time • She realized in 6 months including the period to acquire skills Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 28. Student Projects at IAMAS Research Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 29. Student Projects at IAMAS Idea Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement By drawing in a format, participants to an ideas sketching session can share and develop ideas. In addition, participants who believe that not good at drawing can start drawing just after an introduction.
  • 30. Student Projects at IAMAS Idea Sketching Rules まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い 全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。 ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが はアイデアを伝えることです。 出来ます。 1 2 3 4 次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー 最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。 カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる 立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ ようになります。 くらみます。 Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement This is a format we have been using.
  • 31. Student Projects at IAMAS Sorting, Mapping and Voting Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 32. Student Projects at IAMAS Dirty Modeling アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 33. Student Projects at IAMAS Video Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 34. Student Projects at IAMAS Hardware Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 35. Student Projects at IAMAS Making Prototypes アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 42. 最初のプロトタイプの外装 / The shell of the 1st prototype (built with 3d printing)
  • 43. Miga NanoMuscle purchased from SparkFun 最初のプロトタイプの基板 / The PCB of the 1st prototype
  • 44. Comparison between prototypes from the 1st (right) to 4th (left) and an official domino piece
  • 45. a derivative a derivative LilyPad Arduino Arduino Fio Esper Domino (4th)
  • 64. 制作:鈴木雄貴 http://www.thingiverse.com/thing:37147 This is a student project too. He made lenses for digital camera. Usually, people think that they can’t make lenses since it looks difficult to design and fabricate lenses. Since the student interested in a new eco system beyond mass production and mass consumption, he coined lenses by amateurs.
  • 65. He developed a simple design tool on Rhino and Grasshopper. Usually, lenses are true circle to ensure that high optical quality. But lenses don’t have to be true circle. If using a ellipsoidal lens, the objects should be in the middle and warped in an interesting way.
  • 66. 制作:鈴木雄貴 http://www.thingiverse.com/thing:37147 He utilized a laser cutter to make diaphragms, a 3d printer to make rings and body components and a milling machine to make lenses.
  • 67. He deployed his lenses to photographers, and they were really inspired. He wants stimulated people will start making home-brew lenses, and will make a new ecosystem.
  • 68. He deployed his lenses to photographers, and they were really inspired. He wants stimulated people will start making home-brew lenses, and will make a new ecosystem.
  • 72. This is another example of student projects. He has skills in product design, and he met an artisan of self-helping tools.
  • 73. 加藤源重(Genjyu Kato)1935/9/25- NPO法人福祉工房あいち 残存機能を使用する大型の物 Kobo Aichi Products 欠損部+自助具 既製品+追加工 The artisan, Mr. Genjyu Kato, lost his fingers by an accident. He wanted self-helping tools for himself, he got ideas and asked professionals. But they rejected making on the grounds that his ideas are not common-sense or will be expensive. That’s why Mr. Kato started making self-helping tools by himself.
  • 74. 自助具の分解1 ・万能ホルダー+箸 1.欠損部 2.人体接続部(万能ホルダー) 3.機能部接続部 4.ファンクション部 他の自助具を付け替える 事も可能(e.g.お椀を持 5.既製品 つ為の自助具) Since he is an artisan, he don’t draw blue prints. That’s why it’s difficult to understand his design concepts from outside. To understand his design concepts, the student analyzed self- helping tools made by Mr. Kato.
  • 75. 自助具の分解2 ・片手輪ゴム取り レーザーカッターで出力可能な状態に Then re-designed to be fabricated with digital fabrication tools. That’s how the student understand Mr. Kato’s design concept.
  • 76. In a similar way, he designed self-helping tools in collaboration with a welfare team consisting of volunteers who have professional skills, and published at Thingiverse. Thingiverse is a platform to share digital design data and projects.
  • 77. This is a nail clipper for one hand. He re-designed Mr. Kato’s nail clipper for digital fabrication tools.
  • 78. Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
  • 79. Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
  • 80. Then he designed a nail clipper for a half-paralyzed person. Since the person want to utilize both hands for rehabilitation, the student arranged the nail clipper.
  • 81. Then published at Thingiverse to let others duplicate and make variations.
  • 82. The team also designed various self-helping tools such as a pet bottle cap opener. These tools are useful for not only what is called handicapper people but also elderly people. Since digital fabrication made diversity, complexity and flexibility free, people can make at suitable size, color, shape in preferred material. Though this is a small step, but utilizing digital fabrication tools will be the next big thing in welfare.
  • 83. Nakadai is an intermediate industrial waste processor. They achieved over 95% recycle rate, but they were not satisfied. Industrial waste is different from garbage. When a product is discontinued, what was called products becomes industrial waste.
  • 89. They held ‘The 2nd Industrial Waste Summit’ from 14th to 16th. Theme provided by Nakadai: ‘Design that doesn’t use “made with waste” as an excuse’ was a good challenge for us.
  • 90. This is the first sketch of a stylus consisting of a brass tube from a stationary company, copper wires from a manufacturer and a conductive fabric. I made this in 5 minutes, but this is not a product but a sketch. How might we transform a jumble of industrial waste into a product with keeping stories of materials?
  • 91. To tackle this, we utilized digital fabrication tools (such as a laser cutter) to fabricate custom components that glue materials together. This being our first step to developing innovative methods and putting a new face on ‘manufacturing’.
  • 92. 導電性布 アクリル 丸めた銅線 真鍮部材 書き味が悪くなったら ピンセットなどの先のとがったモノを使い 中のボールを取り出し揉みほぐします。 ボールを布に 2 重で包みキャップを戻します。 キャップの部分を取り外します。 Drawing: Yuki Kinpara The pen tip is made using conductive fabric encasing a ball of copper wire. This is held in place with interlocking components and a handy clip made from laser-cut acrylic.
  • 94. 青森 Zuiganji 秋田 岩手 Nakadai 山形 宮城 f.Labo 新潟 福島 石川 富山 栃木 群馬 長野 城 埼玉 福井 岐阜 山梨 東京 鳥取 神奈川 千葉 兵庫 京都 滋賀 島根 愛知 静岡 岡山 広島 大阪 三重 奈良 山口 香川 徳島 和歌山 This is another 愛媛 高知 Zuiganji is a famous temple associated with the legendary warrior example. 福岡 and leader Masamune Date. 賀 大分 熊本 宮崎
  • 95. Photo by yamakidoms http://www.flickr.com/photos/yamakidoms/2384231265/ It is situated in Matsushima Bay, known as one of the ‘Three Views of Japan’. Recently due to rapidly changing groundwater levels caused by the Great East Japan Earthquake, the famous cypress trees of the Zuiganji are unfortunately dying.
  • 96. Photo: Yutaka Kitamura The trees are being processed as a part of ‘rubble of the earthquake’. The rubble contaminated with radioactive materials is a big issue in Japan, so people is really nervous about ‘rubbles’ from the disaster-stricken area. This being our staring point and wishing to continue the trees ‘story’, not making ‘recycled’ products easily such as park benches.
  • 97. Radiatio-Watch.org released the 2nd generation model as an assembled product in February 2012. The model is very small and doesn’t require batteries since they implemented energy harvesting circuit from the audio output. They collaborated with High Energy Accelerator Research Organization in Japan and Dutch Metrology Institute.
  • 98. After discussions, we’ve got an idea transforming them into iPhone cases that include a Pocket Geiger Counter, a radiation sensor for smart phone. Pocket Geiger Counter KIT is developed by radiation-watch.org, an open and non-profit project to develop cheap and smart survey meter for everyone. The project is supported by volunteer engineers and designers inside/outside Japan, and the survey meters have been fabricated in a factory survived in the disaster. At first, they published the project at Kickstarter in July 2011 then released as a kit one month later at low price.
  • 102. Students Projects at IAMAS Lessons Learned • Prototyping (i.e. build to think) is the key to develop ideas • Digital fabrication is the key to go beyond the conventional ecosystem (i.e. mass production and mass consumption) Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 103. The Maker Movement in Japan 日本におけるMakerムーブメント
  • 104. Maker Movement What’s the Maker Movement? http://hive.slate.com/hive/ http://www.flickr.com/photos/ made-america-how-reinvent-american-manufacturing/ tedconference/5343993512/ article/the-makers-are-coming Lecture at SUTD ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement As Dale Dougherty (co-founder with Tim O'Reilly of O'Reilly Media) and Chris Anderson (former editor in chief of Wired Magazine and the author of Makers) pointed out, the 'Maker Movement' has been attracting worldwide attention over recent years. In the era of the Maker Movement, people are not simply consumers but also 'makers'.