Início
Conheça mais
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Anúncio
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
Denunciar
kiyoshiiriemon
Seguir
11 de Jan de 2022
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
1,418 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Check these out next
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
ROBOTIS Japan
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
TurtleBot3でROSを始めよう
ROBOTIS Japan
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
1
de
19
Top clipped slide
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
11 de Jan de 2022
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
1,418 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Engenharia
2022/1/8 つくばチャレンジシンポジウム
kiyoshiiriemon
Seguir
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Recomendados
tf,tf2完全理解
Koji Terada
195K visualizações
•
49 slides
つくばチャレンジ2019技術調査報告
Yoshitaka HARA
8.1K visualizações
•
45 slides
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
36.2K visualizações
•
90 slides
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Fixstars Corporation
1.9K visualizações
•
80 slides
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
16.5K visualizações
•
28 slides
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
32.8K visualizações
•
29 slides
Mais conteúdo relacionado
Apresentações para você
(20)
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
•
1.5K visualizações
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
•
2.2K visualizações
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
ROBOTIS Japan
•
7.5K visualizações
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
•
2.1K visualizações
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
•
40.7K visualizações
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
•
751 visualizações
TurtleBot3でROSを始めよう
ROBOTIS Japan
•
35.3K visualizações
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
•
20.1K visualizações
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
•
14.8K visualizações
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
Yoshitaka HARA
•
2.4K visualizações
01 ROS2 実用化に関するサーベイ ROS2勉強合宿 @別府温泉
Mori Ken
•
1.8K visualizações
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
•
10.7K visualizações
Probabilistic Robotics: Chapter 6-7
Shintaro Shiba
•
354 visualizações
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
•
35.6K visualizações
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase
•
1.4K visualizações
ROS2勉強会 4章前半
tomohiro kuwano
•
3.1K visualizações
Ichimillサービスros活用事例
kenjiterasaka
•
860 visualizações
myCobotがある生活
Ryo Kabutan
•
1.9K visualizações
ROSを用いた歩行ロボットの脚の開発
ShomaUehara
•
832 visualizações
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Takuya Azumi
•
24.6K visualizações
Similar a 四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
(20)
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
NVIDIA Japan
•
1.1K visualizações
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
•
1.2K visualizações
Autowareの紹介と物体検出
Yuhki Iida
•
5.3K visualizações
賢くツールを使って脱人海戦術駆動テスト
Mitsuru Ogawa
•
2.9K visualizações
IT業界とソフトウェア技術者を取り巻く今日の様相と荒波の将来への船出
VOYAGE GROUP
•
1.3K visualizações
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E4. 現場で”結果を出す”IoT活用の進め方 〜SORACOMユーザーとイン...
SORACOM,INC
•
306 visualizações
Agile Testing Night #4 LT
Yoshifumi Takeshima
•
69 visualizações
Making of FINN at Toyota and Yokohama ppt
Izumi Aizu
•
885 visualizações
誰でもシステム開発ができる「ノーコード開発」入門
Yukihito Kataoka
•
159 visualizações
自律走行ロボットをプログラミングするということ ~ETロボコンの場合~
Shin-ya Koga
•
9.8K visualizações
クラウドワークスを使ったバーチャル開発術
Kimiya Sato
•
648 visualizações
クラウドワークスを使ったバーチャル開発術(セミナー資料)
Innova Inc.
•
1.7K visualizações
Pythonによる4足歩行ロボットの制御と強化学習による歩行動作獲得の実例 #pyconjp
Hideyuki TAKEI
•
13.2K visualizações
Deep Learningを用いたロボット制御
Ryosuke Okuta
•
15K visualizações
IoT x オープンイノベーション MERC丸の内院生ラウンジ
Jun Harada
•
568 visualizações
ドライブレコーダの動画を使った道路情報の自動差分抽出
Tetsutaro Watanabe
•
5K visualizações
マンガ駆動開発
Koji Hara
•
2K visualizações
高専カンファレンス@OSC2009SpringTokyo
Kuniaki Igarashi
•
1.8K visualizações
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて
The Whole Brain Architecture Initiative
•
63 visualizações
UIも大事だよ。という話。@Opt Group Tech Day
Tetsuya Takeda
•
2.4K visualizações
Anúncio
Último
(20)
★可查可存档〖制作思克莱德大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 visualizações
《萨斯喀彻温大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
124hdjkhas
•
3 visualizações
揭秘法国留学:如何获得昂热大学毕业证?
hzdcyty
•
2 visualizações
★可查可存档〖制作布克大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 visualizações
《勒芒大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 visualizações
Supliment5-Radio09(1995).pdf
ivan ion
•
3 visualizações
《天普大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 visualizações
美国:伦斯勒理工学院毕业证办理流程
amdfot
•
0 visão
揭秘新西兰留学:如何获得惠灵顿维多利亚大学毕业证?
hzdcyty
•
2 visualizações
★可查可存档〖制作卡尔顿大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 visualizações
★可查可存档〖制作密德萨斯大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 visualizações
《阳光海岸大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 visualizações
《戴尔豪斯大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
124hdjkhas
•
3 visualizações
AI予約サービスのMLOps事例紹介
Takashi Suzuki
•
3 visualizações
무료스포츠중계 〔www,rtЗЗ,top〕코드 b77 플레이보이카지노 ㋁ 황제카지노 ㉤ 나미비아 국가경기 Ⓣ afc윔블던 ㈭ 퀴라소 ㈗ 축구...
ssusere9c2b4
•
3 visualizações
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
8 visualizações
#全套原版1:1精仿怀卡托大学学位证成绩单
b6f0190421d1rma
•
3 visualizações
★可查可存档〖制作魁北克大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 visualizações
揭秘美国留学:如何获得阿拉斯加大学毕业证?
xefexep
•
2 visualizações
W&B Seminar #4.pdf
Akira Shibata
•
0 visão
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
四脚ロボットによる つくばチャレンジへの取り組み チーム 千葉工業大学fuRoアウトドア部 ○入江 清、鈴木
太郎、原 祥尭、吉田 智章、友納 正裕 2022/1/8 つくばチャレンジシンポジウム 2020 2021
2021年本走行の様子 2 https://youtu.be/WyZoX5BvxJ8
発表の構成 ◼ なぜ脚型でチャレンジするのか ◼ 開発したシステムの紹介 ⁃
足回りのロボットと制御のしくみ ⁃ 認識・計画ソフトウェア ⁃ 安全対策 ◼ 実験の結果と反省 ⁃ 本走行でなぜ失敗したのか ⁃ 今後の課題と展望 3
チャレンジの動機 ◼ 脚型ロボットの技術発展 ⁃ Boston
Dynamics, Mini Cheetah, ANYMal, Cassie, … ⁃ 高い運動性能、頑健な歩行制御 ⁃ 実環境でのナビゲーションに応用できるのか? ◼ 四脚ロボットが比較的安価に市販されている ⁃ 自律移動にどこまで使えるのだろうか? ⁃ 車輪型ロボットと比べてどう違う? ◼ (市販品で不足として)独自ロボットを開発する前検討 ⁃ ハードウェアや制御への要求事項 ⁃ 制御と認識・計画とのインタフェース ⁃ 車輪型ロボットとのソフトウェア共通化検討 4
開発したシステム 5 挟み込み防止 カバー A1仕様: 本体重量13kg, 長さ0.5m,
幅0.3m, 高さ0.4m バッテリー持続時間: 約30分間(歩行時)
システム構成 6 ◼ UMPCで認識・計画 ⁃
機能ごとプロセス ⁃ 共有メモリベースの通信 ◼ A1内部で歩行制御 ⁃ メーカー提供の歩行 ◼ UMPCからA1へ2次元速度指令 ⁃ 前後速度、左右速度、角速度 ⁃ ジョイスティックの操作量 ⁃ 3次元的な移動は指示できない GPD WIN3 (Core i7-1165G7) Ubuntu 20.04 A1組み込みコントローラ VLP-16- LITE a1_ctrl (A1高レベル通信I/F) 指令/状態 Ethernet cmd_vel (速度指令) imu_data (IMUデータ) odom (歩行+IMUオ ドメトリ) scan2D (2次元化スキャ ン) LidarSLAM2 (SLAM/自己位置推定) furom 上位行動計画 legged_system (システム統合レイヤ, CPP-Python I/F) est_pose3d (推定位置姿勢) Velodyne (VLP16ドライバ) map_run_neural.py (メイン走行プログラム) ・・・ velodyne16_packet (3Dスキャン) 歩行制御 非常停止スイッチ✂
走行戦略 ◼ 事前に点群地図と経路地図を作成しておく ◼ 経路を追従して走行 ⁃
経路は線分列で表現 ⁃ 各線分に属性を設定 最大速度、一時停止、追い越し禁止 ◼ 障害物を検出した場合、減速・停止 ⁃ 障害物が取り除かれない場合は回避経路を計画・走行 (相手が避けてくれる可能性に期待) 7
地図構築と自己位置推定 ◼ SLAMにより点群地図を作成 ⁃ 3D
Lidarによる SLAM ⁃ M. Tomono, “Loop detection for 3D LiDAR SLAM using segment-group matching”, Advanced Robotics 2020 ⁃ 10/9に車輪型ロボットでデータ収集 ◼ 自己位置推定 ⁃ 3Dスキャンマッチング(ICP) ⁃ オドメトリは不使用 ⁃ 地図なし区間にも対応 ⁃ マッチングスコアが低下するとLidarオドメトリモードへ切替 (自動検出・自動復帰) 8
A1の歩行制御 9 ◼ UMPCからコントローラに速度指令を送る ⁃ Unitree
Legged SDKの高レベルモードを使用 ⁃ ジョイスティックと同様に前後、左右、旋回の3軸(-1~+1) (低レベルモードを使えば関節単位の制御も可能) ☺多少の外乱や段差にロバスト ☹速度指令が物理単位に直接対応しない ⁃ 方向によっても速さが違う ☹歩行のドリフト ⁃ 速度ゼロ指令でも横に動く ⁃ 積載重量バランスにより変動 速い 遅い 遅い 速い とても 遅い
データ駆動経路追従 [入江+, ロボメック2021] 10
シミュレータの開発・利用 ◼ VTCシミュレータ に四脚ロボットモデルを追加 ⁃
全方向移動や歩行時の揺れなどを再現 ⁃ ただし歩行制御はサポートしない (転倒もしない) ⁃ 理由: メーカー提供の歩行制御はブラックボックスであること、Unreal Engine4の制限 ◼ 上位ソフトウェアの開発支援向け ⁃ 今回は主に経路追従、障害物検出、経路計画の開発・デバッグに使用 ⁃ 歩行制御より上位のソフトウェアは実機コードのまま動く ⁃ 実機実験の前にいくつかの不具合を潰すことができ、有用であった 11 ※Virtual Tsukuba Challenge(VTC)シミュレータ ここで配布中→ https://github.com/furo-org/VTC 論文は[吉田+, ロボシン2021] ※
安全対策 ◼ 挟み込み防止カバー ◼ 非常停止スイッチ ◼
犬用リード ⁃ 転倒を防ぐことはできない ⁃ 非常停止スイッチにより脱力するロボットには、より 有効と思われる ⁃ 「神の手」を入れるのに有用だった 12 挟み込み防止 カバー New!
つくばでの実験結果 13 ◼ 全自律走行実験結果を参加レポートに掲載 ◼ 最も多い失敗要因:
過熱 ⁃ リモコン走行では起きていなかった ⁃ つくばで実験を繰り返して初めて経験 ⁃ 空冷ファンを取り付け対処
本走行での失敗原因 14 ◼ 本部テントや看板、見物人など大きく環境が変化 ⁃ Lidar計測点群が地図とマッチせず、最初からLidarオドメト リモードで動いていた(これは想定内) ⁃
A1の背の低さも不利に働いた ◼ 自己位置推定が復帰した際に目標座標がジャンプ ⁃ 経路追従の目標座標が2.6m左に設定された ⁃ 強化学習で与えていない外れた目標値であったため、 方策関数が想定より大きな速度を出力 ◼ 速度指令値のリミッターが緩かった ⁃ 大きな速度指令を投げた ⁃ バランスを取れず転倒 ⁃ そもそも本来は全方向移動できない
その他のトラブル・失敗 15 ◼ 突然歩行が止まる ⁃ USB-Ethernet変換器が振動で接触不良 →
ドッキングステーションを使う ◼ プログラムが数秒間ハングする ⁃ 無線LANの接続が切れて標準出力が詰まる → デーモン的に起動させる ◼ バッテリーの増設を試みたが歩行が不安定に →バッテリーが持たないのは諦める
(バッテリー交換しつつ)自律走行に成功 16
今後に向けた課題 ◼ 歩行制御 ⁃ もっと頑健であって欲しい ⁃
痒いところに手が届く機能性 ⁃ 認識系とのインタフェースはどうあるべきか? ◼ 学習的アプローチの使い方 ⁃ 安全性を考慮した強化学習も検討 ◼ 精密な自己位置推定が不要なナビゲーション ⁃ 足元の地形・障害物の認識 ⁃ 人手ではなく自律的な経路計画 17
まとめ ◼ 市販の四脚ロボットを用いたつくばチャレンジ ⁃ システム構成、実験結果などを紹介 ◼
つくばでの実験を通して様々な経験を得た ⁃ 実地実験のおかげで多数の問題を発見 ⁃ 一般の人がいる環境の怖さ ⁃ 本走行の見物人の多さ ◼ 今後の目標 ⁃ 車輪型に対する利点を示す: 段差・階段などの踏破 ⁃ 外形・外見ではなくて性能で注目されるように 18
おまけ 19 つくば市YouTubeチャンネルより https://www.youtube.com/watch?v=ApUbB7yvlpk ↑撮影の様子 この時もLidarの視野が遮られ、自己位 置推定ができない状態。その後復帰し たがこの時は転倒しなかった。
Anúncio