Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Mais de Yusaku Kawaguchi(20)

Anúncio

Nagoya.R #12 Rprofile作成のススメ

  1. Rprofile 作成のススメ
  2. 連チャンでちょっときついです 川口勇作 y.kawaguchi@nagoya-u.jp Nagoya.R #12 於:名古屋大学 2014/12/6
  3. メニュー 1.はじめに 2.Rprofileとは 3.活用例
  4. はじめに •パッケージについて –パッケージ=追加機能 –ネット上からダウンロードします •Rのパッケージがダウンロードできる場所 を「CRAN」といいます
  5. はじめに •CRAN(Comprehensive R Archive Network) –簡単に言うとミラーサイト –CRANは世界中にあります •日本にあるCRAN –Hyogo(兵庫教育大) –Tokyo(統計数理研究所) –Tsukuba(筑波大学) –実は、東京大学・会津大学にもあります
  6. はじめに Q. どこを選べばいいの? A.どこでもおk •利用者が1箇所に集中しないのがよい –利用者:高速でダウンロードができる –CRAN:サーバー負荷が少なくて済む
  7. CRANの選択 •別にどこでもいいんだけど –Rが終了するたびリセットされる –保存されない –毎回選択するのはめんどい –もう設定しちゃおう!
  8. Rprofile
  9. Rprofile •スクリプトを書いておいて作業ディ レクトリに置いておく •それだけでR起動と同時にスクリプト の内容が自動起動する!
  10. 活用例 •CRANをTokyoに設定する –テキストエディタを開く –以下のスクリプトを入力 options(repos = structure(c(CRAN = "http://cran.ism.ac.jp/")))
  11. 活用例 •CRANをTokyoに設定する –これを書いたら名前を「.Rprofile」にし て保存 •「.Rprofile.txt」にならないように •メモ帳の場合は、ファイルの種類を「すべ てのファイル」にする –一度Rを閉じて起動しなおしてみる •パッケージのインストールをしてみる
  12. うおおおおおおおお
  13. 活用例 •もっと使おう! •いつも使うパッケージをR起動と同時 に読み込み –今回設定するのは「psych」パッケージ •心理学研究のためのパッケージ •記述統計とか散布図行列とか出せて便利!
  14. 活用例 •いつも使うパッケージをR起動と同時 に読み込み –テキストエディタで「.Rprofile」を開く –以下のスクリプトを入力して保存 library(psych)
  15. エラーメッセージ出るけど 読み込めた!!!!!
  16. 活用例 •メッセージを表示する –以下のスクリプトを入力 cat(“ ここにお好きなメッセージを ¥n")
  17. はい
  18. 活用例 •Rを一瞬で終了させる命令 –q関数:Rを終了させる関数 –q(“no”)で、作業スペース保存の確認ダ イアログが表示さずに終了 –これをもっと短くしたい!
  19. 活用例 •Rを一瞬で終了させる命令 –以下のスクリプトを入力 class(Q)=Q="no";print.no=q –「Q」と入力してEnterを押すと、一瞬 でRが終了!
  20. お試しあれ!
  21. 参考資料 R を終了させる最短コードがおもしろい – ほくそ笑む: http://d.hatena.ne.jp/hoxo_m/20111026/p1 CRAN国内ミラーの使い方 – RjpWiki: http://www.okada.jp.org/RWiki/?CRAN%B9%F1%C6%E2%A5%DF%A5%E9%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD Rprofile – バイオスタティスティクス: http://stat.biopapyrus.net/dev/rprofile.html
Anúncio