SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
politics & career development@Musashino university_20121025
Denunciar
Compartilhar
Kazunori Ishii
Director em Kamaishi City Office
Seguir
•
2 gostaram
•
1,736 visualizações
1
de
43
politics & career development@Musashino university_20121025
•
2 gostaram
•
1,736 visualizações
Denunciar
Compartilhar
Baixar agora
Baixar para ler offline
Notícias e política
Kazunori Ishii
Director em Kamaishi City Office
Seguir
Recomendados
「不思議な研修。」のご紹介 por
「不思議な研修。」のご紹介
拓也 丸尾
5.3K visualizações
•
14 slides
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208 por
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208
Takuji Hiroishi
873 visualizações
•
34 slides
自ら仕事を創り出す方法 por
自ら仕事を創り出す方法
Akihiro Habuchi
6.9K visualizações
•
33 slides
イベント継続のコツ por
イベント継続のコツ
Keisuke Oohata
824 visualizações
•
20 slides
Luis heredia por
Luis heredia
Pol Zayat
584 visualizações
•
24 slides
【2015.9.5公募説明会】トヨタ財団国内助成プログラムプレゼン資料 por
【2015.9.5公募説明会】トヨタ財団国内助成プログラムプレゼン資料
Takeshi Kato
1.4K visualizações
•
28 slides
Mais conteúdo relacionado
Similar a politics & career development@Musashino university_20121025
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会 por
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会
Michiyo Kawamura
1K visualizações
•
26 slides
Toudaihatu2012 por
Toudaihatu2012
Kazuo Shimokawa
1.8K visualizações
•
89 slides
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について por
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
1.1K visualizações
•
37 slides
200829 40010innovator vol.2 por
200829 40010innovator vol.2
jun_suto
117 visualizações
•
25 slides
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望 por
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Kunitomo Ishii
2K visualizações
•
38 slides
日本教育学会第71回全国大会 キャリア教育web発表資料(小池) por
日本教育学会第71回全国大会 キャリア教育web発表資料(小池)
Shota Koike
987 visualizações
•
37 slides
Similar a politics & career development@Musashino university_20121025
(20)
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会 por Michiyo Kawamura
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会
Michiyo Kawamura
•
1K visualizações
Toudaihatu2012 por Kazuo Shimokawa
Toudaihatu2012
Kazuo Shimokawa
•
1.8K visualizações
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について por Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
持続可能なコラボレーション創出のためのワークショップ手法について
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
•
1.1K visualizações
200829 40010innovator vol.2 por jun_suto
200829 40010innovator vol.2
jun_suto
•
117 visualizações
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望 por Kunitomo Ishii
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Kunitomo Ishii
•
2K visualizações
日本教育学会第71回全国大会 キャリア教育web発表資料(小池) por Shota Koike
日本教育学会第71回全国大会 キャリア教育web発表資料(小池)
Shota Koike
•
987 visualizações
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学 por ikiikilab
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
ikiikilab
•
291 visualizações
Gcc生き様cafe120427スライド por okayamatoshiyasu
Gcc生き様cafe120427スライド
okayamatoshiyasu
•
197 visualizações
Gcc生き様cafe120427スライド por okayamatoshiyasu
Gcc生き様cafe120427スライド
okayamatoshiyasu
•
164 visualizações
Semi 2011 1-7_reminder por Daisuke Kobayashi
Semi 2011 1-7_reminder
Daisuke Kobayashi
•
182 visualizações
Gcc生き様cafe120427スライド por okayamatoshiyasu
Gcc生き様cafe120427スライド
okayamatoshiyasu
•
196 visualizações
Semi 2011 8_1202 por Nobuhisa Narita
Semi 2011 8_1202
Nobuhisa Narita
•
100 visualizações
SPG 学園祭コンペ参加希望者への参考資料 por Anna Murakami
SPG 学園祭コンペ参加希望者への参考資料
Anna Murakami
•
291 visualizações
【110806】wan紹介資料ver1 por Yuichi Morito
【110806】wan紹介資料ver1
Yuichi Morito
•
671 visualizações
JSiSE, 4 Aug. 2013 por Shimpei Sato
JSiSE, 4 Aug. 2013
Shimpei Sato
•
286 visualizações
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健 por Takeshi Kuboyama
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
Takeshi Kuboyama
•
1.3K visualizações
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」 por FumiKamata
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
FumiKamata
•
188 visualizações
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料 por Takuji Hiroishi
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
•
1.1K visualizações
IDE講演(H25.03.04.)香川大学 por MYurita
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
MYurita
•
431 visualizações
TSB SPG設立のご提案 por Anna Murakami
TSB SPG設立のご提案
Anna Murakami
•
390 visualizações
Mais de Kazunori Ishii
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori por
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
Kazunori Ishii
142 visualizações
•
11 slides
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913 por
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kazunori Ishii
1.9K visualizações
•
19 slides
Higashi no Mado no Kai Event_20150208 por
Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Kazunori Ishii
642 visualizações
•
15 slides
Collaboration projects in kamaishi city 20140929 por
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Kazunori Ishii
751 visualizações
•
21 slides
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709 por
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Kazunori Ishii
610 visualizações
•
28 slides
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621 por
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Kazunori Ishii
716 visualizações
•
23 slides
Mais de Kazunori Ishii
(9)
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori por Kazunori Ishii
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
Kazunori Ishii
•
142 visualizações
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913 por Kazunori Ishii
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kazunori Ishii
•
1.9K visualizações
Higashi no Mado no Kai Event_20150208 por Kazunori Ishii
Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Kazunori Ishii
•
642 visualizações
Collaboration projects in kamaishi city 20140929 por Kazunori Ishii
Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Kazunori Ishii
•
751 visualizações
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709 por Kazunori Ishii
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Kazunori Ishii
•
610 visualizações
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621 por Kazunori Ishii
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Kazunori Ishii
•
716 visualizações
Public Transportation of Kamaishi City_20131024 por Kazunori Ishii
Public Transportation of Kamaishi City_20131024
Kazunori Ishii
•
1.1K visualizações
what is "resilience"@iwate university_20131031 por Kazunori Ishii
what is "resilience"@iwate university_20131031
Kazunori Ishii
•
1.1K visualizações
what is "democracy"@ICU_20121020 por Kazunori Ishii
what is "democracy"@ICU_20121020
Kazunori Ishii
•
3.1K visualizações
politics & career development@Musashino university_20121025
1.
個人のキャリアと政治学を学ぶ意義 石井重成 kaishii0617@gmail.com http://www.facebook.com/kaishii617 2012年10月25日 プレゼミ
2.
Opening |-- page. 2
|-- Opening
3.
自己紹介( 「政治」「地方自治」 ) 学生団体RING 地方自治研究会aube |--
page. 3 |-- Opening
4.
自己紹介(「キャリア」「学び」) 同世代によるキャリアフォーラム 社会人のためのスキルシェアコミュニティ |-- page. 4
|-- Opening 学生時代に就職活動支援もやっていました
5.
今日のGoal 自分のキャリアについて考えてみること。 |-- page. 5
|-- Opening そのための素材(フレームワーク、ディスカッションの機会、僕 個人の考え)を提供します。 主役はみなさんです。 リラックスして自由にご質問ください。(話の途中でも歓迎です)
6.
まず、みなさんのことを教えてください |-- page. 6
|-- Opening 1人30秒で自己紹介をお願いします。 ・ お名前 ・ いま勉強したいと思っていること&その理由
7.
本日のアジェンダ |-- page. 7
|-- Opening 1: Will, Can, Must 2: 「夢」×「行動」 3: キャリアと学問 Appendix:就活tips
8.
Contents |-- page. 8
|-- Contents
9.
Will, Can, Must |--
page. 9 |-- Will, Can, Must 個人のキャリアを考える際に、「Will」「Can」「Must」というフレームワークがある Will やりたいこと Can できること Must やること 夢や興味など 知識や技術など 仕事や活動など
10.
人によって、3つの円の交わり方が異なる Will MustCan 3つの円が重なる部分が大きいほど「充実」を感じることができる |-- page. 10
|-- Will, Can, Must
11.
しかし、この円を重ねる作業はむずかしい・・ こんな形になってしまったり Will MustCan WillとCan/Mustが完全にわかれてしまっているケース |-- page.
11 |-- Will, Can, Must
12.
しかし、この円を重ねる作業はむずかしい・・ こんな形になってしまったり(part2) Will Must Can Willが極端に大きく、Can/Mustが小さいケース |-- page. 12
|-- Will, Can, Must
13.
しかし、この円を重ねる作業はむずかしい・・ こんな形になってしまったり(part3) Will Must Can Will/CanよりもMustの極端に大きいケース |-- page.
13 |-- Will, Can, Must
14.
しかし、この円を重ねる作業はむずかしい・・ こんな形になってしまったり(part4) そもそもWillが見えないケース (よってCan / Mustとの関係も見えない) Will
MustCan |-- page. 14 |-- Will, Can, Must
15.
みなさんは自分の3つの円を描くことができますか? いま、この3つの明確な円を描くことができる方はスゴイ! |-- page. 15
|-- Will, Can, Must
16.
どうせなら、Willからキャリアを構築したい Mustはcanの制約を受ける。前向きなキャリア構築とは、Willを明確化し、Canをひ ろげ、WillとCanとMustの整合性をとっていくこと。 |-- page. 16
|-- Will, Can, Must Will Can やりたいことの明確化 できることの拡張 することの選択 Will Can Will Can Will Can Must
17.
考えてみよう 「やりたいこと」はどうやったら見つかるのでしょうか・・・? 「やりたいこと」はどうやったら実現できるのでしょうか・・・? |-- page. 17
|-- Will, Can, Must グループワークを通じて考えてみましょう!!
18.
「夢」×「行動」を考えてみる 大手人材企業とのキャリアフォーラムで用いたマトリックス |-- page. 18
|-- 「夢」×「行動」 行動力 夢の明確度 D C AB 夢の明確度:成し遂げたいことや学びたいことが明確化されているかの度合い 行動力:様々な経験や価値観を得るための行動を実際に起こしているかどうかの度合い Aさん:「夢×行動一致型」 ⇒やりたいことを明確にし、達成にむけて具体的 な行動を起こしている Bさん:「夢先行型」 ⇒やりたいことは明確だが、具体的な行動を起こ すことができない Cさん:「行動先行型」 ⇒やりたいことが不明確で、様々なことにとりあえ ず積極的に参加している Dさん:「・・・型」 ⇒やりたいことが不明確で、具体的な行動も起こ すことができない
19.
「夢」×「行動」を考えてみる みなさんはこの4分類のどこに入ると思いますか? |-- page. 19
|-- 「夢」×「行動」
20.
グループディスカッション |-- page. 20
|-- 「夢」×「行動」 テーマ:「どうすればAに近づくことができるか?」 形式:2グループに分かれてディスカッション(15分)+共有(5分) 参考までに ・ 「自分はなぜそのポジションにいるのだろうか」を意識してみる ・ BからAに近づくためには? ・ CからAに近づくためには? ・ DからAに近づくためには? ・ Aから更なるAに近づくためには? etc.. 「正解」はありません。思ったことや感じることを率直に議論してみましょう!
21.
ディスカッションスタート! |-- page. 21
|-- 「夢」×「行動」
22.
ディスカッション内容を共有しよう! |-- page. 22
|-- 「夢」×「行動」 ▷ ディスカッションお疲れ様でした。 次は学問とキャリアについて少し考えてみましょう。
23.
大学での学問は個人のキャリア形成に役立つのか? |-- page. 23
|-- キャリアと学問 個人の意見としては、「積極的な意味づけ」ができればYES もちろん「大卒」という肩書きを得ることができるという意味では役立つ。 しかし、研究者を目指さない多くの人にとって、大学で学んだ学問が自分のキャ リアに「直結」するかどうかはわからない。 つまり、自分の前向きなキャリア形成、 ・ Willの明確化 ・ Canの拡大 ・ Mustの選択 において、学問はどこのフェーズで、どのように寄与するか(またはしないのか) は人それぞれ。当然、学んでいる分野によっても違いがある。 自分のキャリア形成を考える一手段として学問を捉える思考はありうる。 (少なくとも漠然と授業に出るよりは自分の中で意味を持つ)
24.
政治学は個人のキャリア形成に役立つのか? |-- page. 24
|-- キャリアと学問 これも、個人の意見としては、「積極的な意味づけ」ができればYES たしかに、政治家を目指さない人にとって、政治学という学問は自分のキャリア に「直結」しないものであるかもしれない。 「政治学を学ぶ意義とは?」という問いに対して、高畠通敏さんはこう答える。 それは「知性のメス」をみがくということです。と。 「われわれをとりまく人間的環境を「状況」として全体的に把握し、そこから逃避するのではなく、 これを「人間の条件」として受け入れながら、なおかつ、「状況」に対して「主体的」に働きかけ ようという態度を養うこと。 「状況」として把握するということは、われわれを取りまく「制度」や「イデオロギー」だとか「権 力」構造などを、流動する人間の現実のなかでの一変数として見透かすということであり、そ れはとりもなおさず、われわれの内なる「意識」や「習慣」にしがらみになっているものを、突き はなして観察する態度を養うことである。」 参照:『政治学への道案内』(高畠通敏) ▷ 政治学は個人の自由な自己決定に寄与することができる(かもしれない)
25.
政治学は個人のキャリア形成に役立つのか? |-- page. 25
|-- キャリアと学問 意見を出し合ってみましょう!
26.
Appendix:就活Tips |-- page. 26
|-- Appendix
27.
就活の3種の神器 |-- page. 27
|-- Appendix 就活は総力戦。「知識」「論理的思考」「情熱」のバランスが重要 Knowledge Logic Passion
28.
採用までフロー |-- page. 28
|-- Appendix 就活は採用のフローを知ることから始まる ES(エントリーシート) ⇒自己紹介 ・ 自分を知らない人が読む ・ さっと読めない文章は× ・ 「会ってみたい」と思うかどうか 筆記試験 ⇒最初の足きり ・ SPI2は9割取ろう ・ コンサルなら判断推理/数的推理 /GMAT、マスコミは時事問題 面接 ⇒就活の肝 ・ 人事は面接を最も重視する ・ 相手の趣向に合わせよう(後述) GD(グループディスカッション) ⇒初対面力が問われる ・ 人当たりは重要、まず自己紹介 ・ 喋らなければそこにいる意味なし ※GDと面接は前後することもある Knowledge Logic Passion
29.
OB・OG訪問をしよう |-- page. 29
|-- Appendix 情報源はいろいろあるが、情報収集と自己アピールの両方に役立つOB・OG訪問は絶対に したい。面接時にも「生の声」は強い。 OB・OG訪問のやり方 1.学校の就職課にある名簿を見てメール ⇒オーソドックスなパターン。希望の会社に先輩がいるならまずこれ。 2.知り合いを通して ⇒このパターンは意外とある。 3.企業説明会で人事担当者にお願いする ⇒ちょっと気が引けるかもしれないけど、多くの人事担当者は学生から話しかけれるこ とをうれしく思っている。 Knowledge Logic Passion
30.
全てのメッセージにロジックを |-- page. 30
|-- Appendix 自分のメッセージに根拠が求められる。「なんとなく」は通じない。 Knowledge Logic Passion 就活のコミュニケーションはLow Context 人事担当者はその学生を採用した説明責任を負う 実際のビジネスでも、思いつきで仕事は動かない 自分と相手のGAP(前提)を埋めたか? 人事担当が(時には飲み会で)自分の話を簡単に再現できるか? 話の筋・相手のメリットが明確に伝わっているか? ▷ 自己分析の中で、情報や意見を構造化しておく必要がある
31.
構造化するとは? |-- page. 31
|-- Appendix 情報・意見を構造化するには、ピラミッドロジックを使う Knowledge Logic Passion メインメッセージ サブメッセージサブメッセージサブメッセージ 個別 メッセージ 個別 メッセージ 個別 メッセージ 個別 メッセージ 個別 メッセージ MECE・レベル感を合わせる 因 果 関 係 ・ 親 子 関 係 ▷ ピラミッドロジック = タテの論理 × ヨコの論理
32.
因果関係・親子関係(1) |-- page. 32
|-- Appendix 因果関係とは、上下の階層が結論・根拠の関係になっていることをいう Knowledge Logic Passion 因果関係 私には リーダーシップがある 私は3人兄弟だ 新しい企画を 推進した キャプテンを やっていた 結論 根拠 根拠根拠 Why so? So What?
33.
因果関係・親子関係(2) |-- page. 33
|-- Appendix 親子関係とは、上下の階層が概要・詳細の関係になっていることをいう Knowledge Logic Passion 親子関係 ダイエット方法 食事制限 概要 詳細 運動 揚げ物を 食べない スイーツを 食べない エステに 通う ランニングを する
34.
MECEとレベル感 |-- page. 34
|-- Appendix ・ メッセージをブレイクダウンする際に、モレとダブりをなくす ・ 同じ階層のメッセージのレベル感をそろえる Knowledge Logic Passion MECE 人 男性 熟女女性 MECE(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)とは、モレなくダブりなくカテゴ ライズすること。この場合ダブりがある。 レベル感 生物 哺乳類 シャケ甲殻類 同じ階層のレベル感を揃えないと違和感 を感じる。
35.
何かを伝える際にはピラミッドを描く |-- page. 35
|-- Appendix ESや面接などの自己表現の場では、ピラミッドロジックを用い、誰が聞いても分かりやすい メッセージを用意する。 Knowledge Logic Passion 私は御社に貢献できる 目的を達成するために努 力できる リーダーシップがある 社風が合う OB・OGさんと価値観 や仕事感が合う 資格勉強を 継続した バイトで失 敗経験を生 かした 授業のGW をリードした 部活で副部 長を務めた ▷このケースだと、3つの階層を用いてメッセージを伝えることが出来る。
36.
本気で思っていると伝わる |-- page. 36
|-- Appendix 会って話してみると、本気でそう思っているかどうか分かってしまう。 Knowledge Logic Passion なんかうわべで 喋ってるな 自信ないの かな・・・ このフレーズ就活 本に載ってたな・・ ▷ 自分のメッセージに自信を持つ (=自信が持てるまで考える)
37.
青の炎 |-- page. 37
|-- Appendix 熱意の押し付けは傍迷惑?! 戦略的に伝えることが重要 Knowledge Logic Passion 論理と熱意の比重 熱意 論理 導入 本章 結論 ▷ 論理(ロジック)から熱意(パッション)へ ▷ 相手(面接官)の趣向に合わせて比重をコントロールする
38.
Closing |-- page. 38
|-- Closing
39.
みなさんへのメッセージ |-- page. 39
|-- Closing 木は天まで伸びられない 「日本の経済成長の物語を見ていると、この言葉が浮かんでく る。木は太陽の光を求めて成長する。 伸びれば伸びるほど他の木よりも光を浴びることができ、子孫 も繁栄できる。そのために木は必死に伸びようとする。 しかし無限に伸びることはできない。 根っこの支える力がいつか持たなくなり、これまでの成長を支 えたその高さが自らの崩壊要因となっていく。」 引用:『GNH もう一つの<豊かさ>へ、10人の提案』
40.
みなさんへのメッセージ |-- page. 40
|-- Closing 「小さな物語」 個々人がそれぞれに描く理想の生き方・人生を意味する。 人々の数だけこの小さな物語は存在する。 「大きな物語」 社会全体が理想とするような社会や国のあり方を意味する。 「小さな物語」の総和であり、延長線上にあるべきものである。 バブル崩壊とその後の経済停滞ともに、日本社会全体で共有してきた「大きな物語」が崩 れ落ち、それに同化していた「小さな物語」も描けなくなった。 日本の戦後とは、経済成長(GDPの増加)を目指した歴史であり、「経済大国」や「所得倍 増」は疑われることのない「大きな物語」であった。
41.
みなさんへのメッセージ |-- page. 41
|-- Closing 一度きりの 就活 意義の見えない 勉強 僕は何をしたい んだろう・・ 偏差値で 決まる進学 「大きな物語」を消失し、当たり前がどんどんなくなってきているのに、 私たちの社会はとても「マニュアル化」されているように思える
42.
みなさんへのメッセージ |-- page. 42
|-- Closing 自分の幸せを自分で定義してください。 自分の「小さな物語」をつくっていってください。 今日のワークショップが少しでもみなさんのお役にたてれば幸いです。
43.
ご清聴ありがとうございました! |-- page. 43 個人のキャリアと政治学を学ぶ意義
石井重成 kaishii0617@gmail.com http://www.facebook.com/kaishii617 2012年10月25日 プレゼミ