SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 33
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路が真の道具になるために
秋田純一(金沢大)
1
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
自己紹介
ムーアの法則の歴史と側面
技術の民主化とその意義
集積回路が「真の道具」になるために
2
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の歴史と側面
3
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則
 加工寸法が3年で1/2になる(べき)
 「わかりやすい&嬉しい」指針
 メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓
 ユーザ側:機能↑&コスト↓
 他の産業にない半導体・電子産業の特異性
http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm (日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事)
4
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらしたもの(1)
高度な微細化→System on a Chip (SoC)
=専門性の高いCustom品
&高いイニシャルコスト
(設計・製造装置)
=少量多品種への依存
特定製品への強い依存
iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネル
設計製造技術の過度の専門化
=参入の敷居↑↑↑(素人お断り)
学生はCADを覚えるので精一杯・・・
5
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらしたもの(2)
コストダウン
同一機能を小チップ=低価格で
古い世代の製造装置でも作れるLSIも、
「そこそこ」高性能
=パラダイムが
変わる可能性
6
(C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ—技術革新が
巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001))
マイコン
SoC
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LED点滅(Lチカ)」のパラダイムシフト
コスト面:マイコン○(「もったいなくない」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易)
「枯れた技術」でも、世の中は変わりうる
※ただし、「それを使うこと」ができれば
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円
発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
※さすがにPCではちょっと・・・
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化とその意義
8
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の秋葉原(あきば)
※客層が変わってきている(こっちの)
(昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん)
(今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生
9
西餅「ハルロック」
(週刊モーニングで連載中)
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Make: 理工離れ?どこの世界の話?
“Maker”の活動の広がり
実はみんな「作るのが大好き」
FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の
加工機をコアにしたコミュニティ)
いままでは「技術が手元になかった」だけ
道具・技術が「民主化」されて、使えるようになった
「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる
MakerFaireTokyo2013
の様子
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
趣味・ライフスタイルの多様化?
11
器具メーカー
コミュニティ
(カフェ・大会)
素材メーカー
(ランニング)
産業・ビジネス
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
“Maker”から産業へ
ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業
「本当に欲しいもの」が手に入る
実際に製造業でも
小規模製造業、高い技術力
熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品
市場調査+資金調達=CrowdFunding
サプライチェーン・製造技術の活用
製造業におけるロングテールの具現化
「ハードウエア・スタートアップ」が続々
(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
全体の40%
「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Makerの背景:フィジカルコンピューティング
PC外の物理現象を扱うコンピューティング
使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境
+充実したユーザコミュニティ(プロ~初心者)
ノウハウ・ライブラリ・派生品が生まれて進化
「たいしたことないもの」に見える
(ただのマイコンボード?)
マイコンボードの民主化=ユーザの多様性↑↑
ArduinoUno 13
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の「民主化」という見方
(従来)設計・製造技術=プロの特権
(いま)設計・製造技術=誰でも使える(民主化)
ユーザの裾野が広がる(多様化)
その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる
相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない)
(L.Fleming, Harvard Business Review,
8(9), pp.22-24 (2004))
メンバの「均一性」
生まれる成果
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の民主化の結果:深圳の華強北
15
山寨(ShanZhai)の例
※FakeCopyではなく、プロダクトの
進化系。これが1週間で量産される
無限に続くパーツ屋
築地のような活気
“Used Mobile Phone Shop”の実体
パーツに分解
(BGAも)
路上で解体
店頭でリペア
(BGAも手はんだ:ボール再生機あり)
※基本的には「コンポーネント」の「アセンブリ」のみ
ShenZhen HuaQiangBei
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
プロは失業するのか?→否
技術が民主化されて万人に渡っても、
プロは存在する
MS Word←→作家、Web2.0←→ジャーナリスト、
YouTube←→映画監督、プリンタ←→印刷屋
集積回路・電子回路技術では?
プロの役割は残る(というより重要度が増す)
根幹回路技術:電力(EH/LowPower)と
通信(IoT/Last1m)
電子回路の設計技術の提供:ツール、コミュニティ
プロ自身も、うまく使えば、更にレベルアップ
16
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路が
「真の道具」になるために
17
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路は「道具」になっているか?
高性能な「汎用品」:道具になった
(マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・)
アナログIPの再利用(VSI等):徐々に・・・
「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理
例:学部1年生にLSIを作らせる?
「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」
「ツールの使い方が難しいぞ」
「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」
「ちゃんと動かすのは難しいぞ」
作れない→経験できない→学べない
18
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境
19
http://www.viscuit.com/column01/column02/
原田康徳氏(NTT CS研)
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakerがLSIを「つくる」ためのハードル
設計CAD
Cadence/Synopsys: 高すぎ、高機能すぎ
製造方法
高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年)
NDAが厳しすぎ
ユーザ・コミュニティ
参入障壁:現状は専門家ばかり
※人気がないのは、半導体業界の苦境、は
原因ではないと思う
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIが道具になったら何をしたい?
https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LチカLSI動画:Contents
Lチカ:555、マイコンでもできるが、専用LSIで
CMOS 0.18um 5Al
2.5mm x 2.5mm
RingOSC x 1001
T-FF (Div)
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LチカLSI動画:ニコ動でのコメント
 こっから?
 ニコ技界のTOKIO
 ゲートの無駄遣い
 ここから!!?
 ひでえ、勿体ない使い方wwwww
 マジかよ。レジストレベルの設計とかガチすぎる。
 無駄遣い過ぎるだろw
 贅沢というかなんというか
 え?まじでここからかよ」wwww」」
 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・
 (FPGAでは)いかんのか?
 俺はFPGAで我慢することにする
 いや、そこまでは必要ないです
 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・
 アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「カスタムLSI」ならではのことは?
実世界との界面
センサ、アクチュエータ(MEMS)
アナログ回路
超LowPower
カスタムマイコン
24
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
設計CAD:フリーウエアで
高度なツールは、ホビーには多機能すぎる
最後はGDSデータ:基本ツールで
Inkscapeでレイアウト設計
※DRCはVirtuosoで・・・
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
製造方法:誰でも使える環境で
北九州学研都市のクリーンルーム
クリーンルームの設備が時間単位で利用できる
2umルール程度
使い方も指導してもらえる
(一通りLSIをつくると2週間くらい、20万円くらい)
※今回は他大学の学生さんのプロセス実習に相乗りして製造
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LチカLSI ver2
タッチセンサ
光センサ
※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、
(一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として
試作されました
CMOS 2um 2Al
3.2mm x 3.2mm
https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
カスタムマイコンはどうか?
0: 23a0 movs r3, #160 ; 0xa0
2: 05db lsls r3, r3, #23
4: 4c0b ldr r4, [pc, #44]
6: 4f0c ldr r7, [pc, #48]
8: 2201 movs r2, #1
a: 601a str r2, [r3, #0]
c: 2500 movs r5, #0
e: 6025 str r5, [r4, #0]
10: 2600 movs r6, #0
12: 3601 adds r6, #1
14: 42be cmp r6, r7
16: d1fc bne.n 12 <main+0x12>
18: 3501 adds r5, #1
1a: 2dff cmp r5, #255 ; 0xff
1c: d1f7 bne.n e <main+0xe>
1e: 2200 movs r2, #0
20: 601a str r2, [r3, #0]
22: 25ff movs r5, #255 ; 0xff
24: 2600 movs r6, #0
26: 3601 adds r6, #1
28: 42be cmp r6, r7
2a: d1fc bne.n 26 <main+0x26>
2c: 3d01 subs r5, #1
2e: 2d00 cmp r5, #0
30: d1f8 bne.n 24 <main+0x24>
32: e7e9 b.n 8 <main+0x8>
34: 50000004
38: 0000270f
#define GPIO 0x50000000
#define PWMDUTY 0x50000001
#define WAIT 10000 // 3,000,000=0.3s / 256 ->
10,000
void main()
{
volatile unsigned int w;
volatile unsigned int d;
while(1){
*(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0001;
for (d = 0; d < 256; d++){
*(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d;
for (w = 0; w < WAIT; w++);
}
*(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0000;
for (d = 255; d >= 0; d--){
*(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d;
for (w = 0; w < WAIT; w++);
}
}
}
arm-gcc/gas
VerilogHDL
ARM CortexM0 Design Start Program
(Synthesizable HDL)
Lチカのプログラム
(PWM対応)
機械語
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
アナログ回路はどうか?
Lチカといえば、555
CMOS 0.18um
1P5M
CMPx2+DFF+DisChgTr
※製造中
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSI製造方法の革命:ミニマルファブ
0.5インチウエハ・局所クリーン化・DLP露光
工程ごとの小型装置群
小ロットのLSI製造
加工寸法:1um程度
単TAT(1〜2日)
pMOS, nMOS:OK
→CMOS回路へ/MEMS
「ミニマルCAD」も進行中
一部装置は既に販売開始
CMOS製造装置群はあと5〜10年程度?
作る→試す→学ぶ、の教育サイクル◎
http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIを道具にするために
情報収集・整理
フリーCADなど
VDEC非依存の環境で
仲間さがし
けっこういる
ホビーで作ってみる?
2015/夏ごろ、北九州Fabで
計画準備中 http://j.mp/make_lsi
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIが道具になるとは・・・
『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの
か」を問いかけているのです。』
あなたなら、何を作りますか?
来るべき時代に備えて、
回路技術を磨いておきたいところ
2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ
ムーアの法則の歴史と側面
LSI技術が「こなれる」ことで、できたこと
技術の民主化とその意義
ユーザ層が広がる=生まれるものが多様化
その中から生まれるイノベーション
根底:技術が道具になりきること
プロの役割はむしろ増大
集積回路が「真の道具」になるために
現状は道具になりきれない:教育面でもマイナス
道具になるために必要な3つのこととその実践
33

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性Junichi Akita
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢Junichi Akita
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方Junichi Akita
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向Junichi Akita
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Junichi Akita
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
 
「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体Junichi Akita
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏Junichi Akita
 
M5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたJunichi Akita
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体Junichi Akita
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界Junichi Akita
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみたJunichi Akita
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料Junichi Akita
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体Junichi Akita
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例Junichi Akita
 

Mais procurados (20)

自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
 
「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
 
M5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみた
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
 

Destaque

IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine LearningIkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning Takeshi HASEGAWA
 
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたcocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたHideyuki TAKEI
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動についてMr. Vengineer
 
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)Shinya Takamaeda-Y
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)Takeshi HASEGAWA
 
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法Kentaro Sano
 
Golang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconGolang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconHideyuki TAKEI
 
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングBeatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングHideyuki TAKEI
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAryos36
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化ryos36
 
研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門ryos36
 
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向Shinya Takamaeda-Y
 
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Shinya Takamaeda-Y
 
FPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたFPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたTakefumi MIYOSHI
 
TensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアTensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアMr. Vengineer
 
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Hiroki Nakahara
 
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaA Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaHiroki Nakahara
 

Destaque (20)

IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine LearningIkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
 
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみたcocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
 
2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について2017年のFPGA Community活動について
2017年のFPGA Community活動について
 
IkaLog20170316pynq_dist
IkaLog20170316pynq_distIkaLog20170316pynq_dist
IkaLog20170316pynq_dist
 
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
 
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
 
Golang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #goconGolang, make and robotics #gocon
Golang, make and robotics #gocon
 
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
BeatroboでのハードウェアプロトタイピングBeatroboでのハードウェアプロトタイピング
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
 
Klabの梅雨対策
Klabの梅雨対策Klabの梅雨対策
Klabの梅雨対策
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGA
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化
 
研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門研究者のための Python による FPGA 入門
研究者のための Python による FPGA 入門
 
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
 
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
 
Gpu vs fpga
Gpu vs fpgaGpu vs fpga
Gpu vs fpga
 
FPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみたFPGAのトレンドをまとめてみた
FPGAのトレンドをまとめてみた
 
TensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェアTensorFlow XLA とハードウェア
TensorFlow XLA とハードウェア
 
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
 
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGaA Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
A Random Forest using a Multi-valued Decision Diagram on an FPGa
 

Semelhante a 集積回路が真の道具になるために

Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会Shigeru Kobayashi
 
Androidロボットサミットin名古屋
Androidロボットサミットin名古屋Androidロボットサミットin名古屋
Androidロボットサミットin名古屋Kenichi Yoshida
 
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...Shinya Takamaeda-Y
 
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化についてマルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化についてFixstars Corporation
 
Bee Style:vol.018
Bee Style:vol.018Bee Style:vol.018
Bee Style:vol.018spicepark
 
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオンAzure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオンYasuaki Matsuda
 
オープンデータセミナー in 鳥取
オープンデータセミナー in 鳥取オープンデータセミナー in 鳥取
オープンデータセミナー in 鳥取Taisuke Fukuno
 
Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020spicepark
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...SORACOM,INC
 
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】SORACOM,INC
 

Semelhante a 集積回路が真の道具になるために (20)

Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって  Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって   Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001Bee Style:vol.001
Bee Style:vol.001
 
BeeStyle: vol.022
BeeStyle: vol.022BeeStyle: vol.022
BeeStyle: vol.022
 
Bee Style:vol029
Bee Style:vol029Bee Style:vol029
Bee Style:vol029
 
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
北九州デジタルクリエイターコンテスト2013記念講演会
 
Bee Style: Vol.030
Bee Style: Vol.030Bee Style: Vol.030
Bee Style: Vol.030
 
Androidロボットサミットin名古屋
Androidロボットサミットin名古屋Androidロボットサミットin名古屋
Androidロボットサミットin名古屋
 
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...
Mapping Applications with Collectives over Sub-communicators on Torus Network...
 
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化についてマルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
マルチレイヤコンパイラ基盤による、エッジ向けディープラーニングの実装と最適化について
 
Google 20130218
Google 20130218Google 20130218
Google 20130218
 
Bee Style:vol.018
Bee Style:vol.018Bee Style:vol.018
Bee Style:vol.018
 
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオンAzure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
 
オープンデータセミナー in 鳥取
オープンデータセミナー in 鳥取オープンデータセミナー in 鳥取
オープンデータセミナー in 鳥取
 
Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020Bee Style:vol.020
Bee Style:vol.020
 
Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038Bee Style:Vol.038
Bee Style:Vol.038
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...
SORACOM Conference Discovery 2017 | F1. F3. IoTシステム入門 〜IoTシステム構築・運用の課題とSORACO...
 
Bee Style:vol.027
Bee Style:vol.027Bee Style:vol.027
Bee Style:vol.027
 
V6 unix in okinawa
V6 unix in okinawaV6 unix in okinawa
V6 unix in okinawa
 
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】
SORACOM UG 宮城 初心者向けSORACOMワークショップ (もくもく会) | SORACOM とは?サービスや最新情報の紹介【2019春】
 

Mais de Junichi Akita

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)Junichi Akita
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)Junichi Akita
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいJunichi Akita
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみたJunichi Akita
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたJunichi Akita
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみたJunichi Akita
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみたJunichi Akita
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)Junichi Akita
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみたJunichi Akita
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたJunichi Akita
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたJunichi Akita
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性Junichi Akita
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたJunichi Akita
 

Mais de Junichi Akita (20)

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 

集積回路が真の道具になるために

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が真の道具になるために 秋田純一(金沢大) 1
  • 2. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 自己紹介 ムーアの法則の歴史と側面 技術の民主化とその意義 集積回路が「真の道具」になるために 2
  • 3. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の歴史と側面 3
  • 4. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則  加工寸法が3年で1/2になる(べき)  「わかりやすい&嬉しい」指針  メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓  ユーザ側:機能↑&コスト↓  他の産業にない半導体・電子産業の特異性 http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm (日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事) 4
  • 5. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のもたらしたもの(1) 高度な微細化→System on a Chip (SoC) =専門性の高いCustom品 &高いイニシャルコスト (設計・製造装置) =少量多品種への依存 特定製品への強い依存 iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネル 設計製造技術の過度の専門化 =参入の敷居↑↑↑(素人お断り) 学生はCADを覚えるので精一杯・・・ 5
  • 6. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のもたらしたもの(2) コストダウン 同一機能を小チップ=低価格で 古い世代の製造装置でも作れるLSIも、 「そこそこ」高性能 =パラダイムが 変わる可能性 6 (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ—技術革新が 巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001)) マイコン SoC
  • 7. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LED点滅(Lチカ)」のパラダイムシフト コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) 「枯れた技術」でも、世の中は変わりうる ※ただし、「それを使うこと」ができれば マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } ※さすがにPCではちょっと・・・
  • 8. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化とその意義 8
  • 9. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の秋葉原(あきば) ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん) (今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生 9 西餅「ハルロック」 (週刊モーニングで連載中)
  • 10. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の 加工機をコアにしたコミュニティ) いままでは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「民主化」されて、使えるようになった 「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる MakerFaireTokyo2013 の様子
  • 11. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味・ライフスタイルの多様化? 11 器具メーカー コミュニティ (カフェ・大会) 素材メーカー (ランニング) 産業・ビジネス
  • 12. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”から産業へ ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業 「本当に欲しいもの」が手に入る 実際に製造業でも 小規模製造業、高い技術力 熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品 市場調査+資金調達=CrowdFunding サプライチェーン・製造技術の活用 製造業におけるロングテールの具現化 「ハードウエア・スタートアップ」が続々 (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009)) 全体の40% 「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
  • 13. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makerの背景:フィジカルコンピューティング PC外の物理現象を扱うコンピューティング 使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境 +充実したユーザコミュニティ(プロ~初心者) ノウハウ・ライブラリ・派生品が生まれて進化 「たいしたことないもの」に見える (ただのマイコンボード?) マイコンボードの民主化=ユーザの多様性↑↑ ArduinoUno 13
  • 14. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「民主化」という見方 (従来)設計・製造技術=プロの特権 (いま)設計・製造技術=誰でも使える(民主化) ユーザの裾野が広がる(多様化) その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる 相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004)) メンバの「均一性」 生まれる成果
  • 15. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の民主化の結果:深圳の華強北 15 山寨(ShanZhai)の例 ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが1週間で量産される 無限に続くパーツ屋 築地のような活気 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア (BGAも手はんだ:ボール再生機あり) ※基本的には「コンポーネント」の「アセンブリ」のみ ShenZhen HuaQiangBei
  • 16. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ プロは失業するのか?→否 技術が民主化されて万人に渡っても、 プロは存在する MS Word←→作家、Web2.0←→ジャーナリスト、 YouTube←→映画監督、プリンタ←→印刷屋 集積回路・電子回路技術では? プロの役割は残る(というより重要度が増す) 根幹回路技術:電力(EH/LowPower)と 通信(IoT/Last1m) 電子回路の設計技術の提供:ツール、コミュニティ プロ自身も、うまく使えば、更にレベルアップ 16
  • 17. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が 「真の道具」になるために 17
  • 18. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路は「道具」になっているか? 高性能な「汎用品」:道具になった (マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・) アナログIPの再利用(VSI等):徐々に・・・ 「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理 例:学部1年生にLSIを作らせる? 「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」 「ツールの使い方が難しいぞ」 「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」 「ちゃんと動かすのは難しいぞ」 作れない→経験できない→学べない 18
  • 19. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境 19 http://www.viscuit.com/column01/column02/ 原田康徳氏(NTT CS研)
  • 20. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakerがLSIを「つくる」ためのハードル 設計CAD Cadence/Synopsys: 高すぎ、高機能すぎ 製造方法 高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年) NDAが厳しすぎ ユーザ・コミュニティ 参入障壁:現状は専門家ばかり ※人気がないのは、半導体業界の苦境、は 原因ではないと思う
  • 21. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になったら何をしたい? https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
  • 22. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI動画:Contents Lチカ:555、マイコンでもできるが、専用LSIで CMOS 0.18um 5Al 2.5mm x 2.5mm RingOSC x 1001 T-FF (Div)
  • 23. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI動画:ニコ動でのコメント  こっから?  ニコ技界のTOKIO  ゲートの無駄遣い  ここから!!?  ひでえ、勿体ない使い方wwwww  マジかよ。レジストレベルの設計とかガチすぎる。  無駄遣い過ぎるだろw  贅沢というかなんというか  え?まじでここからかよ」wwww」」  IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・  (FPGAでは)いかんのか?  俺はFPGAで我慢することにする  いや、そこまでは必要ないです  量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・  アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
  • 24. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「カスタムLSI」ならではのことは? 実世界との界面 センサ、アクチュエータ(MEMS) アナログ回路 超LowPower カスタムマイコン 24
  • 25. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 設計CAD:フリーウエアで 高度なツールは、ホビーには多機能すぎる 最後はGDSデータ:基本ツールで Inkscapeでレイアウト設計 ※DRCはVirtuosoで・・・
  • 26. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 製造方法:誰でも使える環境で 北九州学研都市のクリーンルーム クリーンルームの設備が時間単位で利用できる 2umルール程度 使い方も指導してもらえる (一通りLSIをつくると2週間くらい、20万円くらい) ※今回は他大学の学生さんのプロセス実習に相乗りして製造
  • 27. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI ver2 タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073
  • 28. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ カスタムマイコンはどうか? 0: 23a0 movs r3, #160 ; 0xa0 2: 05db lsls r3, r3, #23 4: 4c0b ldr r4, [pc, #44] 6: 4f0c ldr r7, [pc, #48] 8: 2201 movs r2, #1 a: 601a str r2, [r3, #0] c: 2500 movs r5, #0 e: 6025 str r5, [r4, #0] 10: 2600 movs r6, #0 12: 3601 adds r6, #1 14: 42be cmp r6, r7 16: d1fc bne.n 12 <main+0x12> 18: 3501 adds r5, #1 1a: 2dff cmp r5, #255 ; 0xff 1c: d1f7 bne.n e <main+0xe> 1e: 2200 movs r2, #0 20: 601a str r2, [r3, #0] 22: 25ff movs r5, #255 ; 0xff 24: 2600 movs r6, #0 26: 3601 adds r6, #1 28: 42be cmp r6, r7 2a: d1fc bne.n 26 <main+0x26> 2c: 3d01 subs r5, #1 2e: 2d00 cmp r5, #0 30: d1f8 bne.n 24 <main+0x24> 32: e7e9 b.n 8 <main+0x8> 34: 50000004 38: 0000270f #define GPIO 0x50000000 #define PWMDUTY 0x50000001 #define WAIT 10000 // 3,000,000=0.3s / 256 -> 10,000 void main() { volatile unsigned int w; volatile unsigned int d; while(1){ *(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0001; for (d = 0; d < 256; d++){ *(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d; for (w = 0; w < WAIT; w++); } *(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0000; for (d = 255; d >= 0; d--){ *(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d; for (w = 0; w < WAIT; w++); } } } arm-gcc/gas VerilogHDL ARM CortexM0 Design Start Program (Synthesizable HDL) Lチカのプログラム (PWM対応) 機械語
  • 29. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ アナログ回路はどうか? Lチカといえば、555 CMOS 0.18um 1P5M CMPx2+DFF+DisChgTr ※製造中
  • 30. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSI製造方法の革命:ミニマルファブ 0.5インチウエハ・局所クリーン化・DLP露光 工程ごとの小型装置群 小ロットのLSI製造 加工寸法:1um程度 単TAT(1〜2日) pMOS, nMOS:OK →CMOS回路へ/MEMS 「ミニマルCAD」も進行中 一部装置は既に販売開始 CMOS製造装置群はあと5〜10年程度? 作る→試す→学ぶ、の教育サイクル◎ http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
  • 31. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIを道具にするために 情報収集・整理 フリーCADなど VDEC非依存の環境で 仲間さがし けっこういる ホビーで作ってみる? 2015/夏ごろ、北九州Fabで 計画準備中 http://j.mp/make_lsi
  • 32. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になるとは・・・ 『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの か」を問いかけているのです。』 あなたなら、何を作りますか? 来るべき時代に備えて、 回路技術を磨いておきたいところ
  • 33. 2014/12/19 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ ムーアの法則の歴史と側面 LSI技術が「こなれる」ことで、できたこと 技術の民主化とその意義 ユーザ層が広がる=生まれるものが多様化 その中から生まれるイノベーション 根底:技術が道具になりきること プロの役割はむしろ増大 集積回路が「真の道具」になるために 現状は道具になりきれない:教育面でもマイナス 道具になるために必要な3つのこととその実践 33