O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 33 Anúncio

DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか

Baixar para ler offline

正しいものを正しくつくるワーキンググループ vol1 -ユーザーの声を受け止める-
リードトーク「ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか」

正しいものを正しくつくるワーキンググループ vol1 -ユーザーの声を受け止める-
リードトーク「ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか」

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Semelhante a DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか (20)

Anúncio

Mais de 英明 伊藤 (13)

Mais recentes (20)

Anúncio

DRRWG #1リードトーク ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか

  1. 1. リードトーク 株式会社ヴァル研究所 伊藤英明 正しいものを正しくつくるワーキンググループ vol1 -ユーザーの声を受け止める- 2017/6/21 ユーザーインタビューとは何をするのか 何がわかる、わからないのか
  2. 2. アジェンダ • 自己紹介 • はじめに • ユーザーインタビューとは -HCD、UXDの文脈 -DRRの文脈 • まとめ -ユーザーインタビューとは何をするのか -何がわかる、わからないのか
  3. 3. 自己紹介 • 株式会社ヴァル研究所 Business Development Dept. UXデザイナー • 自社のメイン商材である の技術を ベースにした新規事業開発の仕事をしています • 経歴的には、デザイナー(プロダクト、UI) → ユーザビリティエンジニア → UXデザイナー
  4. 4. 自己紹介 • マーケティング/商品企画のためのユーザー インタビューの教科書 共著 ※ちなみに本を書くきっかけに なったのはDevLOVEのイベントでした
  5. 5. はじめに • ユーザーインタビューの諸手法に関する話は ほとんどしません • DRR(※)のためにユーザーインタビューが必要だ な、できるようになりたいな、と思うきっかけに なれば ※正しいものを正しくつくる= Do the Right things Right 略してDRR
  6. 6. ユーザーインタビューとは (HCD、UXDの文脈) 「何のためにやるのか?」 • 開発者とユーザーの間にあるギャップを埋める →開発者の視野を広げ、思い込み、ユーザーへの一方的な イメージ・レッテルを無くす • ニーズの理解 →ユーザーの現状や課題、理想とする姿からニーズを知る ※「ユーザーにニーズを聞く」ではないので注意 • ユーザーから評価を得る →向かう方向が正しいのかを確認する
  7. 7. D.A.Norman(1986) Three aspects model ユーザー開発者 このように使う のがいいに違い ない! このように 使うものかな? 製品、システムに対する イメージのギャップ 開発者とユーザーの間にあるギャップ
  8. 8. HCDプロセス • システムを使いやすくするためにユーザの立場や 視点に立って設計を行うための開発プロセス
  9. 9. HCDプロセス 使われる 現場を確認 お試し案 を作る 何が必要か 考える 使えるかを チェック
  10. 10. 開発フェーズや目的によって異なる型 • 機会探索型 顧客に共感する中で、価値観を理解し、市場機会(製品やサービスの 方向性)を発見する →何を作るべきか • タスク分析型 製品が提供するべき機能・特徴、またはサービスの詳細を検討するた め、顧客の活動やそこでの要求を理解する →どう使ってもらうのがいいのか • 仮説検証型 顧客の特徴や意見、製品やサービスのコンセプト、機能・特徴、操作 性など、様々なレベルでの仮説について、それが正しいことを確認し、 変更すべき点を特定する →思ったように使ってもらえるか
  11. 11. 開発フェーズや目的によって異なる型 機会探索型 →何を作るべきか タスク分析型 →どう使ってもら う のがいいのか 仮説検証型 →思ったように 使ってもらえる か
  12. 12. ユーザーインタビューとは(DRRの文脈) 「何のためにやるのか?」 • 不分明なWhat、Whyを明らかにする →分かったことを正しく作るため • 何が価値なのか、という課題仮説を検証する →ユーザーにとっての価値を明らかにするため
  13. 13. 共通点はユーザーの理解 • HCD、UXDの文脈 開発者とユーザーの間にあるギャップを埋める ニーズの理解 ユーザーから評価を得る • DRRの文脈 不分明なWhat、Howを明らかにする 何が価値なのか、という課題仮説を検証する • どちらも、開発を進める上でわからない事がある ので「ユーザーに問う」こと
  14. 14. 例:こんなことありませんか?
  15. 15. 例:こんなことありませんか? 上司「進捗どうですか?」 部下「進捗ダメです。」 上司「どこがダメなの?」 部下「単体テストが遅れています」 上司「どれくらい遅れてるの?」 部下「えーと・・・、0.5日分くらいです」 上司「項目数でいうと?全部で何件?何件進まないと いけないの?なんで遅れたの?対策は?なんで 早めにアラート上げてくれなかったの?」 部下「え、えーっと・・・」
  16. 16. 例:こんなことありませんか? 上司「困ってますか?」 部下「・・・はい。困ってるといえば確かに困っ て います。」 もしくは、 「いえ、別に困ってないです。順調です。」
  17. 17. 例:こんなことありませんか? • 「進捗どうですか?」 →考えないと答えられない質問 整理や解釈のステップがどうしても必要になる • 「困ってますか?」 →深く考えなくても答えられる質問 まずは事実を答えればいい
  18. 18. 聞きたいことによって質問を使い分ける • オープンクエスチョン インタビューとして基本になる 聞き方 あえてフォーカスを絞らないこ とで、ユーザーにとって一番気 になっていることを聞けたり、 話を広げる効果も 問診の「今日はどうされました か?」もこれに相当
  19. 19. 具体的に確認したいことがある ときは、答えの選択肢を設けた 上で聞くこともある YES/NOで答えられる問いや、 利用の期間など数字に置き換え られるもの • クローズドクエスチョン 聞きたいことによって質問を使い分ける
  20. 20. まとめ: ユーザーインタビューとは何をするのか • HCD、UXDの文脈 開発者とユーザーの間にあるギャップを埋める ニーズの理解 ユーザーから評価を得る • DRRの文脈 不分明なWhat、Whyを明らかにする 何が価値なのか、という課題仮説を検証する • どちらも、開発を進める上でわからない事がある ので「ユーザーに問う」こと
  21. 21. まとめ: 何がわかる、わからないのか • ユーザーインタビューは言わば「事情聴取」 →ある事柄についてのユーザーの印象、理解、解釈を確か める手段 ※「ユーザーの声聞くべからず」と言われる所以 • 「現場検証」で「状況証拠」を得るためには行動 観察の方が向いている →ユーザーインタビューでは「ユーザーが無意識にやって いること」はわからない →課題にフォーカスではなく、ある事柄についての ユーザーの「関わり」を聞くことでわかることはある
  22. 22. 顕在的意識と潜在的意識 顕在的意識 人が自分で言葉にできる 問いかけることで、言語化できる 潜在的意識 引き出すことで⾔葉にできる 聞き⽅によっては意識を刺激して 引き出せる 無意識の領域 ⾃分では気づいておらず、言葉に できない 無意識のため言葉として聞き出す ことは困難
  23. 23. 参考:やってみたくなったら • ユーザーインタビューの計画、実施テンプレート https://www.slideshare.net/userinterview/interview- template-ver100 • 計画〜準備〜実施〜考察時のチェックリスト https://www.slideshare.net/userinterview/interview- checklist-48529142
  24. 24. ご静聴ありがとうございました。

×