O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 68 Anúncio

フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ

Baixar para ler offline

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Semelhante a フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ (20)

Mais de Rikie Ishii (20)

Anúncio

Mais recentes (20)

フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ

  1. 1. グループワーキングのためのウォーミングアップと ブレインストーミング 〜「チーム形成、議論、発表」の技術 〜 アイデアプラント ⽯井⼒重 rikie.ishii@gmail.com 2015年4⽉7⽇ 13:00〜14:00 **⼤学 フレッシュマンキャンプ 1
  2. 2. 進行 1.チームビルディングの理論(優れたチームになるには、必要なことがある)(12) Work.チームで議論⇒⽅針⽴て⇒まとめる(お題:BEDプロジェクト)(17) 2.会議の技術(会議の⽬的ごとにやることが違う +実践上のコツ)(10) 3.プレゼンテーションの技術(伝える内容の練り上げ⽅、届け⽅)(13) (+時間があれば) 4.会議の中の、知的⽣産を捗らせるテクニック(いわゆる、創造技法)(7) 5.メッセージ(1) 2
  3. 3. アイデア創出をサポートする「道具」「ワークショップ」を作っています (対象領域:多様な商品・技術開発・新事業/⾏政/アプリ/漫画家/教育機関) 97〜99 99〜04 06〜0904〜06 09〜現在 自己紹介 3
  4. 4. チームとしてのパフォーマンスを求める。 それは、お⾏儀良くしているだけじゃ、だめ。 ⼈が違えば、考えが違うもの。 チームになるというのは、それを出さないと駄⽬。 4
  5. 5. ⼈とぶつかる。 それに抵抗を感じる⼈のために。 ひとつの理論を、紹介。 (いいたい結論:「いいんだよ、ぶつかって。 やりすぎても、⼤丈夫。 それはこの場のルールに従っただけなんだから。 普段はともかく、このあとのミニワーク中は、 演劇のようなものだと思って、考えを表明していこう。」) 5
  6. 6. 1 Team Building の 理論 組織進化には4つのステージがある 6
  7. 7. Team Building については、理論があります。 「ブルース・タックマンのモデル」 チーム発展には、4つのステージがあります。 チームはそのステージを徐々に進んでいきます。 “ステージが進むと、パフォーマンスが上がる” というわけでもないのが、また難しいところ。 7
  8. 8. ・時間的な制約、事態の急変、 ⽬的の達成等により メンバーの間の相互作⽤を 終結させる Norming ノーミング Forming フォーミング Storming ストーミング 組織進化モデル Performing パフォーミング Tackman model ステージ名 形成期 混乱期 統⼀期 機能期 ・お互いの事を知らない ・共通の⽬的も分からない ・模索 ・⽬的、各⾃の役割、責任 について、意⾒を発する ・対⽴が⽣まれる ・⾏動規範が確⽴ ・他⼈の考え⽅を受容 ・⽬的、役割・期待が⼀致 ・関係性が安定 ・結束⼒と⼀体感が⽣まれる ・⼒が⽬標達成に向けられる Adjourning アジャーニング 散会期 後に 加えられた ステージ 8
  9. 9. Tackman model を、分かりやすくした Tackman‐Nakayama model で、詳しく内容を説明させてください。 ⽂献『『ジャイアントキリング』の流儀 〜今いるメンバーで「⼤⾦星」を挙げるチームの法則〜』 に、創造⼯学的な観点で、⾔葉を更に補ったものです。 9
  10. 10. 70% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング 組織進化モデル 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 グループ ダイナミクス Tackman‐Nakayama model ステージ名 10
  11. 11. Norming ノーミング 70% 30% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング グループ ダイナミクス ステージ名 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 組織進化モデル Tackman‐Nakayama model 指⽰なしでベクト ルはバラバラ。打 ち消し合って、総 ⼒が⼩さくなる。 11
  12. 12. Norming ノーミング 70% 30% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング グループ ダイナミクス ステージ名 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 組織進化モデル Tackman‐Nakayama model 指⽰なしでベクト ルはバラバラ。打 ち消し合って、総 ⼒が⼩さくなる。 フォーミング状態に 戻そうとする⼒が 働いてしまう 12
  13. 13. Norming ノーミング 70% 30% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング グループ ダイナミクス ステージ名 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 組織進化モデル Tackman‐Nakayama model 指⽰なしでベクト ルはバラバラ。打 ち消し合って、総 ⼒が⼩さくなる。 ① みんなで⼀緒にやる必要があり、 かつ、答えがない課題を。 ② リーダーに依存できないように。 ③ 未知の状況を全員で乗り越える経験を。 ④ 進⾏役を任じられた⼈を作るな。 上下も、進⾏役も決まっていない状況を。 13
  14. 14. Norming ノーミング 70% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 グループ ダイナミクス Transforming トランスフォーミング ステージ名 組織進化モデル Tackman‐Nakayama model 指⽰なしでベクト ルはバラバラ。打 ち消し合って、総 ⼒が⼩さくなる。 指⽰なしでベクト ルはそろっている。 アシストでパ フォーマンス向上。 30% 120% 14
  15. 15. Norming ノーミング 120% 70% 100% Forming フォーミング Storming ストーミング 指⽰を受け、ベク トルがそろう。指 ⽰待ちの分、出⾜ の遅れがロスに。 指⽰なしでベクト ルはバラバラ。打 ち消し合って、総 ⼒が⼩さくなる。 指⽰なしでベクト ルはそろっている。 アシストでパ フォーマンス向上。 成功感はフロー/ ゾーンへ導く。各 ⼈の独⼒が100を超 える。総⼒が更に 増加。 グループ ダイナミクス Transforming トランスフォーミング ステージ名 組織進化モデル Tackman‐Nakayama model 30% 15
  16. 16. チームというのは、 ぶつかって、理解し合い、 その先にたどり着けるもの。 この時間は練習なんだから、 失敗してもいいから、ぶつかっても、 理解し合うステージを⽬指そう。 16
  17. 17. 1. チームを組んで議論する。 2. チームで⽅針を⽴てる。 3. チームで考えをまとめる。 4. チームで発表する。(※割愛) ワーク内容Work (ここの技術の紹介は、後ほど。 今は、メンバーの知⼒総動員で テクニック無しに、やる。) 17 控えめに、なんてしないでOKです。 普段はともかく、いまこのワーク中は、 演劇の練習ようなものだと思って、 考えを思い切り表明していこう!
  18. 18. (これを題材に、ディスカッションし、⽅針を⽴て、まとめてください。) 18
  19. 19. テーマ紹介 「 何について、アイデアを出すの? 」 19
  20. 20. 発想のお題 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 患者さんに実利をもたらす モノやシステムのアイデア 対象になる製品は、多岐にわたるベッド周辺に関わるものが対象です。 ◎患者の使うベッドやテーブルなどのインテリアや点滴スタンドなどの物品 ◎看護婦等が使⽤する医療器具 ◎⾳、光、⾹り ◎(業務システムの⾒直しなど)患者側だけでなく、医療者側もより使いやすく快適になるアイデアもOK アイデアの⽅向性としては、具体的にどんなもの? ●⼊院中の⼦どもがベッドにいながら遊べるような遊具 ●集中治療室で患者にアラーム等の騒⾳を聞こえにくくする⽅法 ●⾼齢者が⾃分で内服管理できるツール ●病⾐をもっと快適にデザイン などなど。 ただ、これは、発想しはじめるための刺激剤です。これに限らず⾃由に発想してくださって結構です。 20
  21. 21. アイデアフラッシュ (着想の呼び⽔として、ざっと。) 21
  22. 22. 22 (クリエーター、ビジネスマンたちの発想編)
  23. 23. 23
  24. 24. 24
  25. 25. 25
  26. 26. 26
  27. 27. 27
  28. 28. 28
  29. 29. 29
  30. 30. 30
  31. 31. 31
  32. 32. 32
  33. 33. 33
  34. 34. 1. チームを組んで議論する。 2. チームで⽅針を⽴てる。 3. チームで考えをまとめる。 4. チームで発表する。 では、実践! Work (12分間) 今回、発表はしませんが するつもりで“まとめ”を。 34 控えめに、なんてしないでOKです。 普段はともかく、いまこのワーク中は、 演劇の練習ようなものだと思って、 考えを思い切り表明していこう!
  35. 35. 2 会議の技術 (会議のタイプ、コツ) 35
  36. 36. 会議の5タイプ 問題解決 会議 計画 会議 意思決定 会議 報告 会議 フィード バック 会議 実施 頻繁 たまに 36
  37. 37. 37
  38. 38. 【印刷⽤の、テキストスライド拡⼤ページ 5枚】 38
  39. 39. 問題解決のための会議 • 「問題」=何か変更したい状況のこと • 重要なのは、現状を変えたい、という意思 • 誰も気にする⼈がいなければ、それは問題ではない – 誰も問題を認識していない、 あるいは対処しようとしない状況からは、 会議のエネルギーは⽣まれない。 – 変更できることはたくさんあっても、 みんなが現状に満⾜していたら、会議をする理由はない。 • 問題解決のための会議は、 • 何かを変えたいー問題を解決したいーという⼈がいて、 • なおかつグループの中に どう取り組めばいいのかを知っている⼈がいる、 • という2つの条件を満たして、初めて成り⽴つ。 39 印刷 字⾴
  40. 40. 計画会議 • 計画とは、将来に向かっての問題解決である。 • 問題解決のための会議と計画会議は ほぼ同じに考えていい。 • 重要なのは、 短期的な実務的計画なのか、 ⻑期にわたる戦略⽴案、あるいは⽬標設定なのか を明確に分けることだ。 – 短期的な問題の場合、 多くの⼈を巻き込まないほうがいい。 ⼈数がすくなければ少ないほど、早く決定できるし、 詳細にわたって決めることができる。 – 逆に、⻑期的な計画の場合には、 ⽬標に対してみんなの意識を⾼めるためにも、 なるべく多くの⼈に参加してもらったほうがいい。 40 印刷 字⾴
  41. 41. 意思決定のための会議 • 検討したいくつかの選択肢のなかから 最終的に⼀つを選択する。 • ピラミッド型の組織では、 • 最終的な決定権を持つ⼈が会議に出席しなくては、 努⼒が無駄になることが多い。 • メンバーは15⼈以下が望ましい。 – 決定すべき基本的な要因が事前に整理されているのなら、 30⼈くらいいてもかまわない。 • まず全員の意⾒の⼀致を⾒てから議⻑が最終的に追認し、 ⼀致が⾒られない場合には多数決をとるのが効率的。 • 会議の前に、どのように決定するか、誰が決定するかを メンバーがはっきり理解していることが必要。 41 印刷 字⾴
  42. 42. 報告会議、発表会 • 定例会議の⼤半は、情報を共有するか報告するためのもの。 • このタイプの会議が、⼀番間違った形で運営されている。 – 報告は、⼀対⼀で話しても、メモで伝達してもいいのに、 みんなが仕事をしているかどうかを上司がチェックするために、 会議の形をとりがち。 • 報告を聞いて問題の所在をあきらかにし、 みんなで協⼒して対処しようという場合には、 続けて問題解決の会議を⾏うべき。 – 報告後の質疑応答の時間に議論が過熱して、 話がそれてしまったら、マネジャーが議事進⾏をつとめ、 誰かに書記を頼んで、あがってきた問題点について 会議メモに記録しよう。 – そしてその会議メモをもとに、あとで対応すればよい。 – 多くのマネジャーが犯す間違いは、その場で決定してしまい、 部下の協⼒や参加を抑えてしまうこと。 42 印刷 字⾴
  43. 43. 評価、フィードバックの会議 • 結果を評価するフィードバック会議は、 結果を出すための会議とは⼤きく性格が異なる。 • フィードバック会議では、 ⼀⼈もしくは少数の⼈(通常は、役職者とか政府・⾃治体の役⼈)に 多数の⼈が意⾒を述べて提案をする。 – 全員が⾃分の意⾒を述べられるし、 ほかの⼈の意⾒を聞くことができる、典型的な参加型会議。 • フィードバックのセッションでは、 細部にわたって会議の運営を計画し、式次第を整えておく。 – 決定を下した⼈は、この種の会議を運営してはならない。否定的な批判がでてきた ときに、⾃⼰弁護せず、敵意を抱かずに素直に⽿を傾けるのは難しいからだ。 • このタイプの会議では、書記が通常よりもさらに重要。 – 表現されたとおりに会議メモを記録していくのはもちろん、 メンバーが⾃分の発⾔がちゃんと聞いてもらえたという 安⼼感を持つようにしなくてはならない。 43 印刷 字⾴
  44. 44. 【会議のタイプが絞れない時は】 • 現実の会議では、⽬的を⼀つに絞れないことが多い。 • 報告、問題解決、意思決定が組み合わさっているケースがほとんど。 • 会議の⽬的が変わるごとに⼈々の役割や議事進⾏の⽅法を 変えていけば、うまく対応していける。 – 逆にそうしなければ問題が⽣じる。 • 報告会議が問題解決の会議に変わったなとおもったら、 ファシリテータと書記を調達して、みんなで問題に取り組もう。 その後、問題解決から意思決定の段階に移ったら、 決定できる状況かどうかを確認し、 誰がどのように決定を下すのかを確認してから、決定に移ろう。 44 会議のコツ
  45. 45. 9:00 9:30 テクニック:はじめに「議論の進め⽅(作業リスト)」と「タイムチャート」を視覚化 意⾒を出し合う 出た案を改良・発展させる 1つを選び、プランに落とし込む 記録を残す/発表する ホワイト ボード例 45
  46. 46. 会議の中の、知的⽣産を捗らせるテクニック 〜いわゆる、発想技法〜、というのも、あります。 それについては、時間が余れば、紹介します。 4 46
  47. 47. 皆さんの進む道は、 これから発表(プレゼンテーション)の機会が多いですよね。 「発表の内容を深める方法」 「聴衆に届けやすくする技術」 を、少し紹介します。 どれかひとつだけでも、意識しておくと、ぐんと良くなります。 47
  48. 48. 3 発表の練り上げ⽅ (プレゼンテーションの技術) 48
  49. 49. 初心者のための発表技術 (ミニマム版) 49 • 内容を作る(2つ) • 態度を作る(1つ)
  50. 50. 1.聞き⼿、その興味 • ざっくり⾔って、 オーディエンス(聴衆)は何を聞きたいのか? 50
  51. 51. 2.伝えたい事、その本質 • プレゼンの中⾝を削ぎ落し、 最後に残るもの(本質)は何か。 • 聞き⼿の興味の観点から、 それを、シンプルに表現する。 51
  52. 52. 3.態度のスイッチを⼊れる • 頭頂部のフックを意識して、凜と、⽴つ。 • 最後列の倍の距離にいる⼈へ届く声を出す。 • 聴衆を、愛する⼈たちだ、と思って話す。 52
  53. 53. 初心者のための発表技術 (本格版) 53 別スライドへ
  54. 54. 会議の中の、知的⽣産を捗らせるテクニック 〜いわゆる、発想技法〜、というのも、あります。 4 54
  55. 55. 4 選択肢を増やす【 共有発展 】 & 良案を選び取る【 良案抽出 】 & リスクを減らす【 弱点克服 】 (会議の中の、知的⽣産を捗らせるテクニック) 55
  56. 56. 4-1 選択肢を増やす【 共有発展 】 56
  57. 57. 発想の特性 “アイデアメーション” 初めに出る 5〜6個 =驚くほど、 皆 、同じ 『スウェーデン式アイデア・ブック』 フレドリック・ヘレーン ( Next Zone ) 独創的なアイデアは、 ⼿前にある⾒つけやすいアイデア (当たり前のアイデア)の奥に。 まずは 「⼿前にあるアイデアを 出し尽くす」必要がある。 『アイデア・スイッチ』 ⽯井⼒重 思いつくことは何でも バカげていても つまらなくても 書かないことには 他のアイディアの 通せんぼをする “アイデアの通せんぼ” 『創造⼒を⽣かす』 A. オズボーン 57
  58. 58. 創造⼒のガイド (ブレストのルールの根底にあるもの) ⾃分の中での営み(思考テクニック)として、使うと便利 58
  59. 59. 4-2 良案を選び取る【 良案抽出 】 59
  60. 60. (⼤量のアイデアや選択肢の)評価作業のコツ 選ぶまえに、まず評価軸。 • こうすることで、合意形成可能なアイデアや選択肢を選出できる。 • 評価軸は3つぐらい⽴てる。(可能なら、わずかにウエイトを変える) • (評価軸無しで選び始めると、各⼈が⼼の中に持っている「軸」が違うため、 評価作業中に、頻繁に価値観の主張しあいが起こってしまい、 「判断基準がブレる」「合意形成ができない」という事態に陥る。) 一度に一軸。全案評価し終わったら次の軸。 • 各アイデアに対して3つの評価軸を評価していくのではなく、 1つの評価軸に集中して、全アイデアを評価していく。 • 評価は、評価的にベストに近いだろうアイデアを1つ選び、それを「8」にして、 それと⽐較して、何点かをつけると良い。8を超えるものがあってもよい。 • (3つの視点同時検討は、⾼い集中⼒を要するので、評価作業は鈍重になる。 評価対象が多いと評価が適当になる。) 60
  61. 61. 出ている案がそもそも弱い、⾜りない、というケース、ありますよね。 そういう時には、発展的に収束させていくディスカッションを。 61
  62. 62. 1 肯定的であれ それの何が優れているのかを考える。 欲していない部分を探すのではなく、欲している要素を探す。 2 配慮せよ 粗い判断を避ける。偏⾒や先⼊観を⼀度外して、 全ての選択肢を公平にみる。 3 目標をチェックせよ 正しい⽅向には進んでいかない”きらめく”アイデアに注意が必要。 多くの優れたアイデアを⽬にするときには、 当初の⽬標をガイドにして進む。 4 アイデアを改良せよ 全てのアイデアが解決として有効に働くわけではない。 可能性のあるアイデアもブラッシュアップが必要。 アイデアの改良に時間を費やすべし。 5 目新しさを考慮せよ ⾒えにくい可能性を信じる胆⼒をもつ。独⾃の考えをすぐに捨てる無かれ。 削ったり、くみ上げたりして、再利⽤する⽅法を考える。 発展的に収束させていくためのガイド (収束に関する根底ルール 出典:『創造的問題解決』) 62
  63. 63. 4-3 リスクを減らす【 弱点克服 】 63
  64. 64. 3 1 2 1 2 3 PP C OPlus Potential Concern Overcome PPCO ( アイデアの実現可能性を上げる技法 ) 懸念点 (上位抽出) 良い点を最⼤限まで 掘り出すブレスト あらん限りの懸念点 を挙げるブレスト 漠とした懸念点は、 具体的な懸念点へ。 「重要だ」と思うも のに☆印をつける 1つの懸念点に絞っ て対策案をブレスト 上位3つのみでOK。 4位以下は対策無⽤。 仮に実現できたら、 期待できることを。 ☆の多いものの中か ら上3つを選ぶ。 ⻩の Post‐it 緑の Post‐it ⻘の Post‐it 64
  65. 65. 最後に メッセージ 65
  66. 66. 創造の⼈は、発露を反射してくれる⼈が いると、回転数を挙げられる どんなに頑張る⼈でも、だれも輻射熱を かえしてくれなければ、いつか冷える。 66
  67. 67. あなたの発するものに、共振し、 それを反射してくれる⼈が この場には、 たぶん、たくさんいます。 ぜひ、いろんな⼈と、 創造的な話し合うムードを 持続、発展させてください。 職場内・外にブレストできる友⼈が いることって、 結構、⼤きいんです。 67
  68. 68. 石井力重 アイデアプラント代表 http://ishiirikie.jpn.org/ www.ideaplant.jp 68

×