SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
AIについて学んだこと ~ AIとは? ~
Denunciar
Compartilhar
iPride Co., Ltd.
iPride Co., Ltd.
Seguir
•
0 gostou
•
21 visualizações
1
de
20
AIについて学んだこと ~ AIとは? ~
•
0 gostou
•
21 visualizações
Denunciar
Compartilhar
Baixar agora
Baixar para ler offline
Tecnologia
2023/07/28の勉強会で発表されたものです。
Leia mais
iPride Co., Ltd.
iPride Co., Ltd.
Seguir
Recomendados
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能 por
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
Keisuke Tameyasu
1.5K visualizações
•
40 slides
【はじめての深層学習 #1】 深層学習とは por
【はじめての深層学習 #1】 深層学習とは
kubotaka1
47 visualizações
•
13 slides
AIについて学んだこと ~ 生成AIとは? ~ por
AIについて学んだこと ~ 生成AIとは? ~
iPride Co., Ltd.
70 visualizações
•
32 slides
シンギュラリティ大学 x SONY x WBA若手の会 講演資料 por
シンギュラリティ大学 x SONY x WBA若手の会 講演資料
Youichiro Miyake
784 visualizações
•
125 slides
誰でも簡単!機械学習ワークショップ por
誰でも簡単!機械学習ワークショップ
Yuta Inamura
730 visualizações
•
75 slides
AIについて por
AIについて
mamiruco
142 visualizações
•
9 slides
Mais conteúdo relacionado
Similar a AIについて学んだこと ~ AIとは? ~
機械学習入門とGPUと学習参考サイト por
機械学習入門とGPUと学習参考サイト
Yusuke Yoshie
136 visualizações
•
22 slides
【de:code 2020】 学生諸君! Azure であそぼう! ~Microsoft の AI を自作アプリに取り入れるまで~ por
【de:code 2020】 学生諸君! Azure であそぼう! ~Microsoft の AI を自作アプリに取り入れるまで~
日本マイクロソフト株式会社
645 visualizações
•
63 slides
ITエンジニアのためのAI基礎2020 por
ITエンジニアのためのAI基礎2020
Keisuke Tameyasu
526 visualizações
•
83 slides
20200131 deeplearning por
20200131 deeplearning
fujita noriko
112 visualizações
•
36 slides
KIXS Vol.000: Microsoft Cognitive Services 入門 & Azure サーバー管理ツール por
KIXS Vol.000: Microsoft Cognitive Services 入門 & Azure サーバー管理ツール
Ayako Omori
449 visualizações
•
19 slides
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ! por
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!
Takashi Okawa
1.8K visualizações
•
57 slides
Similar a AIについて学んだこと ~ AIとは? ~
(7)
機械学習入門とGPUと学習参考サイト por Yusuke Yoshie
機械学習入門とGPUと学習参考サイト
Yusuke Yoshie
•
136 visualizações
【de:code 2020】 学生諸君! Azure であそぼう! ~Microsoft の AI を自作アプリに取り入れるまで~ por 日本マイクロソフト株式会社
【de:code 2020】 学生諸君! Azure であそぼう! ~Microsoft の AI を自作アプリに取り入れるまで~
日本マイクロソフト株式会社
•
645 visualizações
ITエンジニアのためのAI基礎2020 por Keisuke Tameyasu
ITエンジニアのためのAI基礎2020
Keisuke Tameyasu
•
526 visualizações
20200131 deeplearning por fujita noriko
20200131 deeplearning
fujita noriko
•
112 visualizações
KIXS Vol.000: Microsoft Cognitive Services 入門 & Azure サーバー管理ツール por Ayako Omori
KIXS Vol.000: Microsoft Cognitive Services 入門 & Azure サーバー管理ツール
Ayako Omori
•
449 visualizações
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ! por Takashi Okawa
20180627 - DEEP LEARNING LAB / Cognitive Services 最新情報 30 分でズバリ!
Takashi Okawa
•
1.8K visualizações
Study session #1 por 恵太 水野
Study session #1
恵太 水野
•
45 visualizações
Mais de iPride Co., Ltd.
画像生成AIの問題点 por
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
138 visualizações
•
9 slides
AI入門 por
AI入門
iPride Co., Ltd.
177 visualizações
•
99 slides
MVCになぞらえて理解するReact por
MVCになぞらえて理解するReact
iPride Co., Ltd.
206 visualizações
•
19 slides
OAuth2.0について por
OAuth2.0について
iPride Co., Ltd.
32 visualizações
•
18 slides
ゼロトラストについて学んだこと por
ゼロトラストについて学んだこと
iPride Co., Ltd.
21 visualizações
•
23 slides
Recoilライブラリを 触ってみる por
Recoilライブラリを 触ってみる
iPride Co., Ltd.
27 visualizações
•
11 slides
Mais de iPride Co., Ltd.
(20)
画像生成AIの問題点 por iPride Co., Ltd.
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
138 visualizações
AI入門 por iPride Co., Ltd.
AI入門
iPride Co., Ltd.
•
177 visualizações
MVCになぞらえて理解するReact por iPride Co., Ltd.
MVCになぞらえて理解するReact
iPride Co., Ltd.
•
206 visualizações
OAuth2.0について por iPride Co., Ltd.
OAuth2.0について
iPride Co., Ltd.
•
32 visualizações
ゼロトラストについて学んだこと por iPride Co., Ltd.
ゼロトラストについて学んだこと
iPride Co., Ltd.
•
21 visualizações
Recoilライブラリを 触ってみる por iPride Co., Ltd.
Recoilライブラリを 触ってみる
iPride Co., Ltd.
•
27 visualizações
ReactでuseEffect()を減らしたい話 por iPride Co., Ltd.
ReactでuseEffect()を減らしたい話
iPride Co., Ltd.
•
80 visualizações
単一責任の原則について por iPride Co., Ltd.
単一責任の原則について
iPride Co., Ltd.
•
24 visualizações
オブジェクト指向 por iPride Co., Ltd.
オブジェクト指向
iPride Co., Ltd.
•
21 visualizações
JavaScriptで「キャピタライズ」を 実装してみる por iPride Co., Ltd.
JavaScriptで「キャピタライズ」を 実装してみる
iPride Co., Ltd.
•
26 visualizações
Pythonで学ぶ数理計画法の初歩 por iPride Co., Ltd.
Pythonで学ぶ数理計画法の初歩
iPride Co., Ltd.
•
22 visualizações
OIDC(OpenID Connect)について解説③ por iPride Co., Ltd.
OIDC(OpenID Connect)について解説③
iPride Co., Ltd.
•
33 visualizações
DrupalをDockerで起動してみる por iPride Co., Ltd.
DrupalをDockerで起動してみる
iPride Co., Ltd.
•
48 visualizações
HTTPの仕組みについて por iPride Co., Ltd.
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
29 visualizações
通信プロトコルについて por iPride Co., Ltd.
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
16 visualizações
OIDC(OpenID Connect)について解説① por iPride Co., Ltd.
OIDC(OpenID Connect)について解説①
iPride Co., Ltd.
•
48 visualizações
SpringBootにおけるテンプレートエンジンの活用 por iPride Co., Ltd.
SpringBootにおけるテンプレートエンジンの活用
iPride Co., Ltd.
•
168 visualizações
Java研修 por iPride Co., Ltd.
Java研修
iPride Co., Ltd.
•
21 visualizações
SpringBootの研修本で学んだこと por iPride Co., Ltd.
SpringBootの研修本で学んだこと
iPride Co., Ltd.
•
46 visualizações
画像生成AI stable diffusionの紹介2 por iPride Co., Ltd.
画像生成AI stable diffusionの紹介2
iPride Co., Ltd.
•
112 visualizações
Último
JJUG CCC.pptx por
JJUG CCC.pptx
Kanta Sasaki
6 visualizações
•
14 slides
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) por
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
18 visualizações
•
38 slides
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... por
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
NTT DATA Technology & Innovation
120 visualizações
•
42 slides
IPsec VPNとSSL-VPNの違い por
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
430 visualizações
•
8 slides
Windows 11 information that can be used at the development site por
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka
88 visualizações
•
41 slides
SSH応用編_20231129.pdf por
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4
335 visualizações
•
13 slides
Último
(11)
JJUG CCC.pptx por Kanta Sasaki
JJUG CCC.pptx
Kanta Sasaki
•
6 visualizações
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) por NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
18 visualizações
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... por NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
NTT DATA Technology & Innovation
•
120 visualizações
IPsec VPNとSSL-VPNの違い por 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
430 visualizações
Windows 11 information that can be used at the development site por Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka
•
88 visualizações
SSH応用編_20231129.pdf por icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4
•
335 visualizações
さくらのひやおろし2023 por 法林浩之
さくらのひやおろし2023
法林浩之
•
96 visualizações
The Things Stack説明資料 by The Things Industries por CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.
•
58 visualizações
SNMPセキュリティ超入門 por mkoda
SNMPセキュリティ超入門
mkoda
•
355 visualizações
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 por Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
60 visualizações
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf por Keio Robotics Association
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
Keio Robotics Association
•
111 visualizações
AIについて学んだこと ~ AIとは? ~
1.
2023.7.28 Xiao AIについて学んだこと 〜 AIとは?
〜
2.
目次 • まえがき • AIとは? •
機械学習とディープラーニング • まとめ
3.
まえがき • AIについて勉強したことを共有する。 • AI学習超初心者のためのAI入門の内容を説明する。
4.
AIとは? • AI :
人工知能(Arti fi cial Intelligence) 人工的に作られた知能、それを使った技術のこと。 • 知能とは?: 「知能がある」とは”考えられる”ということ。 → その場の状況に応じて、原理原則に基づいて対応できること。 事前にテンプレートが用意されていて、決まったことを行うのではない。
5.
AIとは? AIの分類 • 機械学習 • ディープラーニング ・データをもとにルールや知識を自ら学習する技術を取り入れた人工知能。 (例:
将棋プログラム、検索エンジン) ・コンピュータが自らデータ内の特徴を見出すことで、 人間に匹敵するような判断を行うことができる。 (例: 自動運転、画像認識) AI 機械学習 ディープラーニング
6.
• 機械学習: コンピュータにデータを渡して、データからパターンを学習させる。 何か入力したものに対して、学習したことをもとにして、結果を出力。 AIとは? 機械学習 コンピュータ データ これはりんごです。 入力
出力
7.
AIとは? 機械学習(学習と推論) 学習 :渡されたデータから パターンを学ぶ 推論: 入力→ 学習した内容をもとに出力する という流れのこと。 なぜ”推論”? →
必ずしもその内容が正しいとは限らないから。 あくまで予測した結果を出しているだけ。 コンピュータ データ これはりんごです。 入力 出力
8.
AIとは? AIの学習方法(教師あり学習・教師なし学習) • 教師あり学習:ラベル(答え)付きのデータを渡して学習してもらう方法。 過去のデータから予測を立てたい場合に強い。 • 教師なし学習:ラベル(答え)なしのデータを渡して学習してもらう方法。 データが持つ特徴を分析したい場合に強い。 (需要予測・株価予測・画像認識
など) (画像生成・異常検知 など) りんご
9.
AIとは? AIの学習方法(強化学習) • 強化学習:AIに報酬を与えて、AIの判断を強化させる方法。 より多くの報酬がもらえる回答をAI自身に試行錯誤してもらう。 (将棋・囲碁プログラム、お掃除ロボ など) 1回目のトライ
2回目のトライ ミッション: より高くとばす
10.
AIとは? AIに学習させるデータ • 「Garbage in
, garbage out 」 →「ゴミみたいなデータを入れると、ゴミみたいなデータしか出てこない。」 〜 AIに学習させるデータはどんなデータでもいいのか? 〜 なるべく均等に、いろんなデータが混ざっている方がいい。 → 事前に人の目で、データの内容・数を見る必要がある。(データの前処理) 内容が欠けていたり、判断に困るようなもの 全く同じデータが複数
11.
AIとは? AIの画像認識 〜 りんごとバナナの画像を学習させ、 AIには入力した画像がりんごかバナナかを判別してもらう。 〜 コンピュータ 画像データ これはりんご/バナナです。 入力
出力
12.
AIとは? AIの画像認識(りんごとバナナをどう区別するか?) ・色: 黄色 ・形: 三日月型 ・色:
赤色 ・形: 丸型 特徴量: データを分類する時の指標となる、 定量的に表される特徴のこと。
13.
AIとは? AIの画像認識(特徴量を選ぶ) 〜 りんごと青リンゴとトマトの話 〜 りんごの特徴 ・色:
赤色 ・形: 丸型 りんごではない? りんごか? 学習させるデータの特性によっては、特徴量を何にするか選ぶ必要がある。 「特徴量選択」をAIに任せられないのか? という話が次のディープラーニングにつながってくる。
14.
AIとは? ディープラーニングと人間の脳 • 人間の脳の思考回路とは? → 人間の脳にはニューロンと呼ばれる脳の神経細胞がある。 ニューロンは情報を受け取り、 また別のニューロンに伝達するという役割がある。 ニューロン •
ディープラーニング : 人間の脳の思考回路をコンピュータ上で再現した仕組み(ニューラルネットワーク) を何重もの層にして形成したもの。 情報を伝達 コンピュータ上で実現しやすいモデルだった。 このモデルを「ニューラルネットワーク」という。
15.
AIとは? ニューラルネットワーク • ニューラルネットワーク :人間の脳の思考回路をコンピュータ上で 再現した仕組み。 :「人工ニューロン」を線で繋ぐという 単純な仕組み。 入力層 隠れ層
出力層 入力 入力 出力 出力 • ディープラーニング : ニューラルネットワークを 何重もの層にして形成したもの。 : 隠れ層の層数を増やしたり、それぞれの層の人口ニューロンの数を増やす。 ニューラルネットワークの図
16.
AIとは? 「特徴量を選ぶ」ということと「ディープラーニング」 • 「特徴量を選ぶ」ということと「ディープラーニング」 → 人工ニューロン一つ一つに特徴量を入れる。 「人工ニューロン同士を繋いだ線の太さ」
= 「特徴量の結びつきの強さ」 → 線の太さをもとに特徴量を選びながら、出力まで進んでいく(最適解に近づく) 入力 入力 出力 出力 特徴量
17.
AIとは? AIの画像認識(りんごと青リンゴとトマトの話の続き①) ・色: 赤色 ・形: 丸型 青色・黄色の りんごもある。 トマトはヘタが星型 ・特徴量・判断材料を追加してみる
18.
AIとは? AIの画像認識(りんごと青リンゴとトマトの話の続き②) トマトのパターン 画像がトマトである確率 ・色: 赤色 100% ・形:
丸型 80% ・ヘタ: 星型 100% りんごのパターン ・色: 赤色 100% ・形: 丸型 80% ・ヘタ: 星型 10% 画像がトマトである確率 この画像がトマトである確率は低い。 りんごの画像である可能性がある。 この画像はトマトである確率が高い。 〜 画像がトマトである確率 〜
19.
まとめ • AIとは?というざっくりした内容を簡単にまとめた。 • 今回紹介したAIの使用例はほんの一部。 •
最近のAIは機械学習・ディープラーニングをベースにどんどん応用されている。 • 分析・解析だけではなくて、 学習したデータをもとに新しいコンテンツを”創造すること”を目的としたAIが登場している (生成AI)。
20.
発表は以上です。 ご清聴ありがとうございました。