Anúncio

ソフトウェア品質向上の 変 2015江戸~今、改革のとき~ 20150204

グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
6 de Feb de 2015
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Destaque(13)

Anúncio

Similar a ソフトウェア品質向上の 変 2015江戸~今、改革のとき~ 20150204(20)

Anúncio

Último(20)

ソフトウェア品質向上の 変 2015江戸~今、改革のとき~ 20150204

  1. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 提供すべきは「成果物」ではなく「サービス」 今あらためて疑うべき、「スピードと品質」の本当の意味 グロースエクスパートナーズ(株) 鈴木雄介 2015年2月4日(水)
  2. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 自己紹介 • 鈴木雄介 –グロースエクスパートナーズ株式会社 » http://www.gxp.co.jp/ » 執行役員 –日本Javaユーザーグループ » http://www.java-users.jp/ » 会長 –ブログ » http://arclamp.hatenablog.com/ 1
  3. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 今日の話 • 開発に求められていることの変化 • 「成果物」と「サービス」の違い • 「スピードと品質」のあるべき姿 2
  4. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. アジェンダ • 何が起きているのか • ITサービス運営とは • ITサービス運営とスピード • ITサービス運営と品質 • まとめ 3
  5. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか 4
  6. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか • 企業におけるITの意味 –第1のIT:事務処理を自動化する –第2のIT:管理統制を拡張する –第3のIT:事業に価値を付加する –今後、「第3のIT」の役割が大きくなる » 「デジタル」が顧客の生活や仕事を大きく変えてしまった » 全ての業種において「デジタル」が本業の在り方を変えよ うとしている 5
  7. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか • 「第3のIT」に向けた動き –製造:利用者向けのSNS –製造:オフィスOA機器むけの法人サービス –通信:法人顧客向けの統合サービス –医療:医療情報向けの保管/共有サービス 6
  8. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか • 「第3のIT」の特徴 –本業に価値を付加する » 本業の継続的な利用を促すサービスの提供 » 本業を軸として顧客の囲い込むサービスの提供 » 本業の既存顧客に対する新たなサービスの提供 –ただし、何をすればいいのかは不明瞭 » どういったサービスが売上に寄与するか、試行錯誤をする 必要がある » 「第1のIT」や「第2のIT」の経験が活きない 7
  9. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか • 「第3のIT」における要求 –今までのように「アプリケーションを作る」 » なるべく速く、安く、高品質に –加えて「ITサービスを運営する」ことが必要 » うまくITサービスを運営する必要がある 8
  10. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. 何が起きているのか • アプリケーションを作る –決めた仕様に従う –開発者が開発する –プロジェクトが終了するまでの活動 • ITサービスを運営する –利用者からフィードバックを受ける –様々な人が関わる –終わることのない持続的な活動 9
  11. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは 10
  12. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営をいかに良くするか –簡単なようで難しい • ITサービス運営をモデル化し、取り組むべきこ とを明らかにする 11
  13. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営のモデル v0.3 12 利用価値サービス ソフト/ ハード 開発 プロセス IT サービス 企画 プロセス 運用 プロセス 業務 プロセス
  14. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営のモデル v0.3 13 特徴 例 利用価値 • 利用者が体験して感じる価値 • 利用者によって評価が異なる • AさんとBさんで評価 が異なる サービス • 企業が利用者に向けて提供する もの • 商品、サービス ITサービス • システムが稼働し、利用者が利 用可能な状態になっているもの • 本番環境 • インスタンス • データ • 性能と可用性 ソフト/ ハード • 開発の成果物として作成された もの • 後に残り、参照可能 • ソースコード • ドキュメント • テーブル定義 • インフラ
  15. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営のモデル v0.3 14 特徴 例 企画 プロセス • ITサービスの振る舞いを管理する • 追加や変更を要求する • 売上 • 企画立案 開発 プロセス • ソフトを作る、ハードを用意する • 追加や変更を実施する • 開発マネジメント • リリース計画 • 開発ツール 運用 プロセス • 稼働状態を管理する • 追加や変更を受け入れる • 安定させる • デプロイ • SLA 業務 プロセス • サービスに関わる(ITサービスを利 用することもある) • 利用者に価値を提供する • 現場 • 窓口
  16. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営の特徴 –価値は利用することによって決まる –たくさんの利害関係者がいる » そして、それぞれの関心事は異なる –持続的に成長する » フィードバックサイクルが重要 –全ての要素は影響し、依存する 15
  17. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • ITサービス運営と方法論の関係 –リーンスタートアップ » 利用価値~企画プロセス~開発プロセス –アジャイル » 開発プロセス~ソフト/ハード –DevOps » ソフト/ハード~運用プロセス~ITサービス 16
  18. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とは • 「成果」とは何か? –ITサービス運営全体としては「より良い利用価値を もたらす」こと –では、開発プロセスの成果物は何なのか? –全体を良くする活動せず、成果を上げることは難し い 17
  19. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード 18
  20. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード • スピードは速いほうがよいか? 19 利用価値サービス ソフト/ ハード 開発 プロセス IT サービス 企画 プロセス 運用 プロセス 業務 プロセス
  21. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード • スピードは速いほうがよいか? –ITサービス運営全体のスピードを速くすることには 限界がある –業務部門に対して数週間おきに業務変更を強いるの は現実的ではない » ABテストすら、簡単なことではない可能性がある –利用価値を測定しない改善に意味はない » 誰がフィードバックをもらえるのか?どのぐらいの期間利 用してもらうべきか? 20
  22. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード • リズムが整っていることが重要 –部分的に速くても意味がない –全てのプロセスで合意できるリズムであること • 顧客からのフィードバックが基準速度 » 一般的な企業であれば3か月~6か月 » Web企業であっても数週間程度 » あとは多重度の問題だけ 21
  23. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード • たとえば3つのリズムを並行する –新機能 » 6か月~12か月ごとに新機能を提供する » メジャーリリース –定期改善 » 数か月ごとに定期的に機能改善を行う » マイナーリリース –運用保守 » 数日~数週ごとにバグ対応や小さな課題解決を行う » マイクロリリース 22
  24. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営とスピード • アジャイル? –開発手法としての「アジャイル」は重要 –でも、ITサービス運営のアジリティは開発だけの問 題ではない –エンタープライズ・アジャイルは組織としての取組 みであるべき 23
  25. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 24
  26. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 • 品質は高い方がよいか? 25 利用価値サービス ソフト/ ハード 開発 プロセス IT サービス 企画 プロセス 運用 プロセス 業務 プロセス
  27. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 • 品質は高い方がよいか? –最終的にはサービスの品質が重要だが、サービスの 品質だけをあげるという取り組みは難しい –すべての品質は関連づいている –もちろんQCDのバランスをとるべき 26
  28. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 • ITサービス運営の要素品質 –ソフト/ハード » 機能系のテスト(単体、結合) » 自動ユニットテスト » 静的構造解析 –ITサービス » 非機能系のテスト(性能、可用性、セキュリティ) » 受入テスト –サービス » 運用テスト 27
  29. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 • ITサービス運営のプロセス品質 –企画プロセス » 事業計画と技術実現性 –開発プロセス » 開発マネジメント –運用プロセス » サービスデリバリとサービスサポート –業務プロセス » 営業、顧客サポート、保守導入支援 28
  30. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. ITサービス運営と品質 • 全体を通じて妥当な品質レベルを維持する –いつ、どこで確保すべきか –ゲートキーパーが重要 29 企画 要件定義 基本設計 詳細設計 実装 ユニットテスト 単体テスト 結合テスト 受入テスト システムテスト 本番稼働
  31. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. まとめ 30
  32. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. まとめ • 企業におけるITの意味 –第1のIT:事務処理を自動化する –第2のIT:管理統制を拡張する –第3のIT:事業に価値を付加する • どういったサービスが売上に寄与するか、試行 錯誤をする必要がある –「アプリケーションを作る」ことに加え「ITサービ ス運営」が求められる 31
  33. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. まとめ • ITサービス運営のモデル v0.3 32 利用価値サービス ソフト/ ハード 開発 プロセス IT サービス 企画 プロセス 運用 プロセス 業務 プロセス
  34. Copyright© Growth xPartners, Inc. All rights reserved. まとめ • ITサービス運営のスピード –各プロセスのリズムを整える –複数のリズムを並行させることが大事 • ITサービス運営の品質 –各プロセスで妥当な品質を維持する –どのタイミングで、どの品質を確保するのかが大事 33
Anúncio