O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

シニアの予備校|ハローワーク未満

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 14 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais de ebina yohichi (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

シニアの予備校|ハローワーク未満

  1. 1. 海老名要一
  2. 2. 動機とミッション 定年退職後自分の就活 いくぞ ハロー ワーク
  3. 3. 動機とミッション 定年退職後自分の就活 困った ハロー ワーク
  4. 4. 動機とミッション やった 定年退職後自分の就活 ハロー ワーク
  5. 5. 動機とミッション 定年退職後自分の就活 もっと うまくやれ た ハロー ワーク
  6. 6. 事業コンセプト - Webベースからリアルに接近- 1)早期啓蒙活動|58歳から 2)個人向け実務プログラム • 自己分析★★★ • ICT基礎★ • ネットによる求人検索★★ • 多様な選択肢★★ • 仲間作り★★★
  7. 7. 優位性 1)エコノミー| 経済的 2)早期教育|柔軟的対応 3)戦術の変更|早期就業 4) 孤独感の払拭|コミニケーション
  8. 8. 仕組み 1)ハローワーク予備校 ・webサイト、掲示板 2)ICT教育 ・少人数ビデオ会議 3)Face 2 Face 面談
  9. 9. 仕組み 1)ハローワーク予備校 ・webサイト、掲示板 2)ICT教育 ・少人数ビデオ会議 3)Face 2 Face 面談
  10. 10. 事業イメージ 1年目
  11. 11. 事業イメージ 1年目2年目
  12. 12. 事業イメージ 1年目2年目 3年目
  13. 13. まとめ • Webサイト基本設計終了 コンテンツ作りに移行 • コンテンツ骨子、セミナーで試行済|2014/9 アンケート、業界筋の評判好評 • Low Risk High Return モデル
  14. 14.

Notas do Editor

  • 皆さんこんにちは、海老名要一です、今日は私のプレゼンを始めたいと思います。

    まず簡単自己紹介します私は2013年に 会社を定年退職しました。もとはメーカーで営業系の仕事をしていました。

    ハローワークそれから東京しごとセンターを通じて求職活動をしたんです。この企画は私の経験をもとにつくりました。
  • 会社を定年退職して失業保険もらってその傍ら求職活動をしていたんです。
    履歴書書いたり職務経歴書を作ったりしたわけですけど過去にあった就職活動、それはもう40年近く前なのです。
    事務系の仕事をねらって就活していましたが、なかなか決まらなくて、2014年1月からアルバイトを始めた次第です。
    この時いろいろ反省点があって、これからの人のために何かしたいなぁ!と思った。
  • 会社を定年退職して失業保険もらってその傍ら求職活動をしていたんです。
    履歴書書いたり職務経歴書を作ったりしたわけですけど過去にあった就職活動、それはもう40年近く前なのです。
    事務系の仕事をねらって就活していましたが、なかなか決まらなくて、2014年1月からアルバイトを始めた次第です。
    この時いろいろ反省点があって、これからの人のために何かしたいなぁ!と思った。
  • 会社を定年退職して失業保険もらってその傍ら求職活動をしていたんです。
    履歴書書いたり職務経歴書を作ったりしたわけですけど過去にあった就職活動、それはもう40年近く前なのです。
    事務系の仕事をねらって就活していましたが、なかなか決まらなくて、2014年1月からアルバイトを始めた次第です。
    この時いろいろ反省点があって、これからの人のために何かしたいなぁ!と思った。
  • 会社を定年退職して失業保険もらってその傍ら求職活動をしていたんです。
    履歴書書いたり職務経歴書を作ったりしたわけですけど過去にあった就職活動、それはもう40年近く前なのです。
    事務系の仕事をねらって就活していましたが、なかなか決まらなくて、2014年1月からアルバイトを始めた次第です。
    この時いろいろ反省点があって、これからの人のために何かしたいなぁ!と思った。
  • はいそれでは事業コンセプトに移ります、事業コンセプトは2つです。
    1つはですね早期啓蒙です、これは会社やめてから始めるじゃなくて、少し早めに始めるということです
    2番目はですね実用的なブログラム、個人レベルのプログラムを提供するいうことにあります
    ここら辺がですね他のシニア就労支援には、少し空白になってる多いような気がしますね、このあたりを埋めて目的を出していこう、
    それが「初めてのハローワーク」という表題にもつながっています。
    ただ提案するのは夢のプラグラムではありません シニア事務系志望者は有効求人倍率、1以下という現実は変わらないのです。

  • このプログラムの優位性は4つ考えています、1)エコ 2)時期 3)実用的ということを考えています。

    1)エコというのはwebを中心に始めるんでそのにお金がかかりません。1年間に1万円もあればなんとなるレベルの話であります。その様子を見ながらで運用出来ます。

    2)時期というのは会社退社前2年ぐらいの間に目の前ぐらいやる、5年ぐらい前には老後のプログラムなど実施する企業もありますが、「真剣に物を考える時期」2年前ぐらいに補完しているものは無いと思います。

    3)戦術の変更ですね。その昔の「一騎討ち」みたいに一軒行って帰ってくるんじゃなくてあの艦砲射撃のように、バンバン会社訪問しないと、なかなかシニアの就活はうまくいかないなかなか決まらないと思うので、そこらへんの実用的な手法も紹介していきます。

    4)困った時の心の支え 仲間とのコミニケーションーblog 掲示板ー

  • どんな仕組みでやるかということですね。先ほども言いましたように、最初はwebを中心にしてやっていきます。
    webサイトで音声とスライドできればビデオなんかも、作ってやっていきたいと思っています紹介を企業さん、それからハローワークさんなんかにして
    ちょっと広げていきたいなと思っています。
    また損にはならないんで、受け入れてくれるんじゃないかなと、思っています。
    2番目は対象にしてるシニアというのはICT、IT、ネットパソコンなどですがちょっと弱い方が多いんで、ここら辺も補完するようなプログラム入れるとですね
    就活だけでぴんとこなくても、プログラムを手厚くしてやていけば出来ると考えてます。
    一番と二番はセットで考えていけばいいと思います

    三番目はフェイス2フェイスの方コミニケーションを考えています。エコというふうに言いました
    実際には会ってやるのが良いのでしょうが、例えばビデオ会議システムなんか使ってやると言うことを最初考えていきたいと思ってます。
  • どんな仕組みでやるかということですね。先ほども言いましたように、最初はwebを中心にしてやっていきます。
    webサイトで音声とスライドできればビデオなんかも、作ってやっていきたいと思っています紹介を企業さん、それからハローワークさんなんかにして
    ちょっと広げていきたいなと思っています。
    また損にはならないんで、受け入れてくれるんじゃないかなと、思っています。
    2番目は対象にしてるシニアというのはICT、IT、ネットパソコンなどですがちょっと弱い方が多いんで、ここら辺も補完するようなプログラム入れるとですね
    就活だけでぴんとこなくても、プログラムを手厚くしてやていけば出来ると考えてます。
    一番と二番はセットで考えていけばいいと思います

    三番目はフェイス2フェイスの方コミニケーションを考えています。エコというふうに言いました
    実際には会ってやるのが良いのでしょうが、例えばビデオ会議システムなんか使ってやると言うことを最初考えていきたいと思ってます。
  • 具体的な事業イメージはは3年のスパンで考えています。

    エコということもありますんで、最初からお金かけないということで、一年目は web を中心に展開していく。

    二年目は様子を見ながらICT教育とのセットにしていくさらに要望があればそこはセミナーですねようなことも実施して、やってきたいと思っています。

    3年目になるとですね、いままでの実績プラスとフェイス2フェイスの授業なんかもを増やしていく、みたいなことを考えて、必要があれば拠点を作る、
    例えば複数スタッフが対応する形も、様子を見ながらやってきたいと思っています。
  • 具体的な事業イメージはは3年のスパンで考えています。

    エコということもありますんで、最初からお金かけないということで、一年目は web を中心に展開していく。

    二年目は様子を見ながらICT教育とのセットにしていくさらに要望があればそこはセミナーですねようなことも実施して、やってきたいと思っています。

    3年目になるとですね、いままでの実績プラスとフェイス2フェイスの授業なんかもを増やしていく、みたいなことを考えて、必要があれば拠点を作る、
    例えば複数スタッフが対応する形も、様子を見ながらやってきたいと思っています。
  • 具体的な事業イメージはは3年のスパンで考えています。

    エコということもありますんで、最初からお金かけないということで、一年目は web を中心に展開していく。

    二年目は様子を見ながらICT教育とのセットにしていくさらに要望があればそこはセミナーですねようなことも実施して、やってきたいと思っています。

    3年目になるとですね、いままでの実績プラスとフェイス2フェイスの授業なんかもを増やしていく、みたいなことを考えて、必要があれば拠点を作る、
    例えば複数スタッフが対応する形も、様子を見ながらやってきたいと思っています。
  • そんなことで全体をまとめてみますとまとめにはいりたいと思います。このプログラムまったく合致するものがないのでユニークなのです、
    成功する確率高いと思ってます。それと業界筋の評判も非常によろしいようです。

    検証は2つやっています、1つは旧勤務先でセミナーしてみました。それと業界筋東京しごと財団とハローワークと話をしたんですが比較的好意的でした。

    計画もLow Risk High Return ということで、これも成功間違いなしだと思っております。
  • もし皆さんもどっかでこの企画書みたりwebみたりしたら影で拍手をするなり、何か手伝ってやろうかな?ということがあればぜひお願いしたいと思います。

    以上で私のプレゼンテーションを終わります最後まで静聴いただきありがとうございます。

×