O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

Dec cafe 20201105_vfin

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio

Confira estes a seguir

1 de 10 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Semelhante a Dec cafe 20201105_vfin (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

Dec cafe 20201105_vfin

  1. 1. 情シス不在のスタートアップのリアル 合同会社 勇七 藤井大地 @ ZUNDA dev cafe 01
  2. 2. 会社名 合同会社 勇七 設立 2020年4月 代表者 藤井大地 住所 東京都千代田区一番町22番地7 資本金 200万円 事業内容 ⚫ バックオフィス向けクラウドサービスの開発・提供 ⚫ 情報システム/ITサービス業務の受託 ⚫ IT機器・通信機器の販売 ⚫ スタートアップ向けアドバイザリー業務 会社概要・代表者紹介 2011年、SMBC日興証券 投資銀行部門に入社。一貫して、テクノロジー企業の資金調達、M&A に関するアドバイザリー業務に従事 2016年、映像解析AIプラットフォーム「SCORER」を運営する株式会社フューチャースタンダー ドに参画。最高財務責任者(CFO)及び最高戦略責任者(CSO)を歴任。資金調達からバックオ フィスの構築、広報・PRまで幅広く担当 フューチャースタンダード参画前、2015年に中古車CotCマーケット運営企業の立ち上げに参画 代表者紹介:藤井 大地 2
  3. 3. VISION 大切にしていること 「働く姿」を叶える 一人ひとりが思い描く、働く姿を叶える、 ワクワクして働ける場所を作る、 そのお手伝いをする会社 3
  4. 4. 規模 0~29人 30~150人 150人~ ステージ 創業期 成長期 成熟期 特徴 最初はBYOD、自腹調達 とりえず仕事ができればいい 会社支給 とりえず仕事ができればいい 決められた流れに 沿って、運用される 主な タスク 自社に最適なサービスや アプリを探して、導入したい 入退社の流れを仕組み化し、 拡大に備える 資産管理等を始めたくなる IPO対応(過去の精算) 担当 エンジニア 又は 管理部門 専従者(情シス担当) 4 PROBLEM 多くの企業で専任の情シスがいない
  5. 5. 5 「来週、入社する人のPCあるっけ?」 日々の業務に追われていると、大事な新入社員の方のオンボーディング にかける時間が無かったります。発注や設定といった、定型作業を自動 化しませんか? 「あのPC、誰のだっけ?」 PCや利用しているSaaSサービスの管理できてますか?在庫管理や端末 利用状況の確認、SaaSサービスのコスト確認などを簡単にできるように しませんか? 「あれ、この人やめたよね?社内チャットにいる。」 アカウント管理や退社処理などが、セキュリティ上のリスクになること も。アカウント管理を自動化することで、安心・安全な働く環境を構築 しませんか?
  6. 6. 6 Real 創業期(~10名)のリアル 1. とりあえずBYODでみんなが作業 ◼ 時々、会社支給PC等を求められることも ◼ スマホの通話代とかもあまり気にしない 2.Microsoft OfficeはMicrosoftのスタートアップ支援プログラムから ◼ 1アカウントで、5個くらいのプロダクトキーを発行できる ◼ MSの規約的にOKかはあれだど 3.セキュリティについては、プロダクト側は多少気にするけど、基本無いも同然 課題・原因: お金
  7. 7. 7 Real シード~アーリ期(~50名)のリアル 1. 資金調達が出来ると会社貸与PCなんかも提供出来る ◼ BYODと会社貸与端末が共存する形 2.固定資産の管理をちゃんとしないとならなくなる ◼ 基本的に10万円以上の資産については、管理が必要になってくる(税務的な理由) 3.入退社の量が増えるので定期的に同じ作業を繰り返す ◼ PC購入~Google Workspaceアカウント発行~PC初期設定~SaaSアカウント作成 ◼ Google Workplace、Slack、Hubspot、ジョブカン、SmartHRとか 課題・原因: 属人的な管理の限界とガバナンス
  8. 8. 8 PROBLEM 初期のスタートアップのIT困りごとベスト3(管理部編) 1. アカウント作成 ✓ 社員が増えたときにパソコンやSaaSのアカウント作成 2.PCやネットワークの調子が悪くなった時にエンジニアから理由を聞かれる 3.なんかわからないけど、クレカの請求額が増えていく 4.新しいITツールや制度を導入するときの説明
  9. 9. 9 PROBLEM 初期のスタートアップのIT困りごとベスト3(現場編・非開発) 1. 大手企業から送られてくる情報セキュリティーシート 2.ITツールいれても使いこなせない ✓ セールスフォースとかマジしんどい ✓ 事業の変化とITツールがついていかない 3.使いたいソフトをなかなか入れてくれない ✓ 単純に管理部が忙しいことも
  10. 10. 10 PROBLEM SaaS時代のスタートアップ情シス 1. 社内インフラ => 業務ツールのコーディネーター ✓ 社内のインフラをケアするのではなく、いろいろなサービスを組み合わせてコーディ ネートする人 2.事業の変化とそれを支える業務基盤をどうあわせていくか ✓ 数ヶ月単位で事業環境が変化することもある ✓ コスト等を含めてどういう風に管理・運用していくかもポイント

×