Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Similar a 2019年度地域フィールドラボ発表資料 深谷さん(20)

Anúncio

Mais de Code for Japan(20)

Último(20)

Anúncio

2019年度地域フィールドラボ発表資料 深谷さん

  1. 2018年度上期 地域フィールドラボ@春日井市 活動報告 NECソリューションイノベータ 東海支社 深谷
  2. 2 © NEC Corporation 2017 活動テーマ決定のワークショップ @ICT推進室 募集案内の4つのテーマから1つを決定するために ワークショップを実施 ・働き方改革 ・自動応答 ・オープンデータ ・GIS活用 「働き方改革」 に決定! マスコミの取材と同時進行で、緊張しました。 手法として、各テーマについて「今までやったこと」 「良かったこと・課題」「これからやりたいこと」 を書き出す【ゼブラ・ブレインストーミング】を実施 1人で 考えて 付箋に 書き出す 付箋を 貼って 皆で 話し合う 1人で 考えて 付箋に 書き出す 付箋を 貼って 皆で 話し合う
  3. 3 © NEC Corporation 2017 各所属への業務分析 「ぜひ」と要望のあった4所属へ「ICTミニ鑑定」を実施 日付 所属名 業務分析内容 8/7 保育課 給食の献立決定と材料発注 保育園の申請者への割り当て 臨職名簿のチェック 8/9 障がい福祉課 福祉応援券の支払い処理 8/14 8/15 子ども政策課 子どもの家利用者からの補助金申請 母子手帳の受診券差し替えや再発行 母子手帳の新規交付 予算説明書と決算説明書の作成 8/16 地域福祉課 65歳以上一人暮らし調査結果入力 実際の申し込み書を見せて頂きな がら、詳細な業務手順を記録 作業時間を ストップウォッチで 計測 →結果は、次ページのとおり (障がい福祉課分を抜粋) 「見学型」を希望されていた所属でも、実際は話 を聞かせて頂けたりして、有難かったです。
  4. 4 © NEC Corporation 2017 ICTミニ鑑定 業務分析「Beforeシート」
  5. 5 © NEC Corporation 2017 ICTミニ鑑定 業務分析「Afterシート」
  6. 6 © NEC Corporation 2017 ICTミニ鑑定の結果報告 各所属へ結果を報告!改善案は下記3パターンに分かれた! 現在の作業環境ですぐ改善 今後 導入が決定しているICTで改善 将来 ICTの導入が実現すれば改善 現在使用しているアプリやシステム (表計算アプリ・地理情報システム等) の機能を知ることですぐ改善できる パターン (例) 紙の水害マップと 地理情報システムの 要援護者位置を見比 べて抽出。 地理情報システムの 機能で、一括抽出! これまで8時間ほど かかった作業が2~3 時間にできそう! 地域福祉課 Sさん 「災害時要援護者支援業務」 RPA(画面操作の自動化)の導入により 改善できるパターン 保育課 : 給食の材料発注 障がい福祉課:福祉応援券の支払い (例) OCR(紙様式のスキャン・電子化)や AIによる紙様式の認識判断により 改善できるパターン (例) 子ども政策課 : 母子手帳の新規交付 地域福祉課 :独居高齢者の状況管理
  7. 7 © NEC Corporation 2017 業務効率化の疑似体験カードでワーク ポイント: ・業務分析項目を要点に絞って簡略化することで、気軽に業務分析できる ・効率化のアイデア(ICT技術等の適用案)を出すヒントになる ・目の前の業務分析を乗り越えて、効率化が実現した場合の効果をイメージできる ・他の人がもつカードと組み合わせることで、情報交換のメリットを実感できる 目的:業務分析と効率化を職員にて行っていくための雰囲気づくり
  8. 8 © NEC Corporation 2017 疑似体験カードの概要 分析カード 効率化カード 作業量 コスト 適用条件 コスト 削減率 分析カードと効率化カードで適用条件に合致するペアをつくり 作業量×削減率 からコストを差し引いたポイントを競う
  9. 9 © NEC Corporation 2017 分析カード
  10. 10 © NEC Corporation 2017 効率化カード
  11. 11 © NEC Corporation 2017 参加者のオリジナルカードを紹介 ネットワーク分離の影響は 未だ色濃く・・・ データの電子化・窓口混雑の改善のほかに 自動で入力誤りのチェックができる点も 電子入力の魅力です。
  12. 12 © NEC Corporation 2017 ・小さな実験を繰り返す共創スキルをベースとした活動 ワークショップの手法を用いて、 PDCAサイクルを繰り返し 現場の関係者と共に、 スピード感をもって進んでいく ・アイデアを楽しみながら具体化するスキルをベースとした活動 業務分析シートや疑似体験カードなど 課題に対する解決策を具体化してブラッシュアップ 今後について
Anúncio