Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Mais de aomorisix(20)

Último(20)

Anúncio

【F02】高齢化・過疎化がもたらす農村社会への影響【青森中央学院大学/蝦名朝妃 (楠山ゼミ2)】

  1. 高齢化・過疎化がもたらす 農村社会への影響 青森中央学院大学 経営法学部 1年 22211020 蝦名 朝妃 (楠山 大暁ゼミ)
  2. 目次  研究の背景・目標  先行研究  データ分析  結論
  3. 研究の背景・目標 ・青森県内総生産に占める第1次産業の割合:4.7%、 ・全産業の就業人口に占める第1次産業の割合:11.8% ・全国平均:総生産:1.1% 就業人口:4.0% (平成30年度調査) ・県全体の総移輸出額に占める第1次産業の割合:10.3% ・農水産物の供給先である製造業は主に食料品が占めて11.4% ⇒第1次産業生産が県経済に及ぼす影響は依然として大きい (平成27年産業連関表参照) • 本研究では、第1次産業の現状と人口動態の関係性を明らかにする。 データの出所:青森県農林水産部 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/nosui/files/zysetu_all.pdf
  4. 先行研究 ○新規就農者数は44歳以下より65歳以 上の方がおよそ700人多く、新規参入 者による高齢化防止は見込めない。 ○ 日本国における基幹的農業従事者 は、65歳以上が69.6%、49歳以下が 10.8%(内39歳以下は4.9%)と著しく アンバランスな状況。 ○現世代からさらに持ちあがることに より、明らかに高齢というよりは老齢 となる。 データ出所:農業協同組合JAcomよりグラフ抜粋 https://www.jacom.or.jp/nousei/rensai/2020/05/200512- 44281.php
  5. 先考研究  2016年6月下旬~7月末、アンケート調査 「やりたいことや活躍の場がない」「就職できない」 職種・就職した職場ともにサービス業を中心とした三次産業主流  農業協同組合アンケート調査 半数以上が「明るいとは言えない」と回答 「明るい」と回答したのは全体の2割弱 「農業協同組合の支援が不十分である」「初期費用高い」と回答した 3割の他は、「農作業のすべてを自分中心で行わなくてはならない」 データの出所: file:///C:/Users/Owner/Downloads/07%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%94%B0%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%8 0%E7%9F%AD%E5%A4%A7_%E6%A8%AA%E7%B5%84_065-%20(3).pdf データの出所:https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/H26/pdf/140627_03_02.pdf
  6. データ分析 ①全データは2015年に集計されたものである ②都道府県ごとの集計データである ③過疎の度合を表すものとして、人口増減率を使用する ※使用データ ・65歳以上人口割合 ・第一次産業就業者比率 ・人口増減率 データの出所:総務省『都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)』
  7. データ分析 mean std.dev. min max 65歳以上人 口割合(%) 28.29 2.767 19.6 0 33.80 第一次産業 就業者比率 (%) 5.640 3.140 0.40 12.00 人口増減率 (%) -1.974 1.915 -5.80 2.90 記述統計量 (出所:筆者作成) •モデル式: Y = a + bX •Y、Xには各値を代入。 •最小2乗法で 𝑎とbの値を求める。
  8. 散布図① ○65歳以上人口 割合と人口増減 率は反比例して いる 。 ⇒よって、65歳 以上の人口が多 いところほど、 人口は減少率が 大きい。
  9. 散布図② ○65歳以上の人 口割合と第一次 産業就業者比率 は比例してい る。 ⇒よって、65歳 以上の人口割合 が大きいほど、 第一次産業就業 者比率も高い。
  10. 散布図③ ○第一次産業就業 者比率と人口増減 率は反比例してい る 。 ⇒よって、第一次 産業就業者が多い と、人口減少率も 大きい。
  11. 分析結果  人口増減率 =15.5491***-0.619***×65歳以上人口割合 (1.308) (0.0460282)  第1次産業就業者比率 =3.24503***-1.21319***×65歳以上人口割合 (0.449703) (0.164325)  人口増減率 =0.572251-0.451512***×第1次産業就業者比率 (0.393799) (0.0611569) ※カッコ内は標準誤差
  12. 結論  すなわち、農村地域において高齢化・過疎化問題の解決策を考えるにあたり、現 在の農業の在り方を見直すことは有効であり、就業者数がより多ければ多いほど その効果の大きさも期待できるはずです。  農政と「限界集落」について平成18年の論文 「農業は日本にとって欠かせないものであり、農村地域において集落は生産の 場のみではなく、生活の場、そして自治の場でもある。そうした複数の視点から、 集落を位置づけ、個々の集落を見つめ続けていくような仕組みが、集落対策の基本 として要請されているのであろう。」 ⇒現状の見直しが必要とされると言える 引用元:https://www.zck.or.jp/site/column-article/4826.html
  13. 参考文献  総務省(2015)「都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」  原田康平(2007)「少子高齢化を考える」久留米大学産業経済大学第48巻 第3号  伊豆田義人・中川恵・西川友子・佐藤佑香(2016)「都市部への移住に起 因する地域過疎化と 若者の価値観との関係のモデルについて」『山形 県立米沢女子短期大学紀要」第52号
Anúncio