Anúncio

【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】

19 de Feb de 2023
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a 【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】(20)

Mais de aomorisix(20)

Anúncio

Último(20)

【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】

  1. 青森中央学院大学 経営法学部 1年 竹林 空 (探究の基礎:成田ゼミ) なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか
  2. 1 課題設定の理由 ・青森県の現状として、人口減少率が秋田県に次ぐ。 ・青森市においても娯楽施設の制限、賃金の安さ、インフラの未整備など、 住民として ⇒人口減少を肌で感じる 衰退した理由 は何にある? コンパクトシティ政策 を行った過去!
  3. 2 コンパクトシティとは何か 郊外に居住地域が広がるのを抑え、できるだけ生活圏を小さくした街 ●住宅や生活するために必要な施設が高密度で近接した開発形態、公 共交通機関でつながった市街地、行政のサービスが充実している、職 場まで移動がしやすい 3 なぜ日本でこの政策が取り入られるようになったのか 地方自治体の経済力を持つ必要がある!
  4. 4 コンパクトシティの考え方を取り入れることで、何が良いのか
  5. 5 コンパクトシティの事例 ~富山市~ (面積:1241.61㎢、人口:413,938人、特産物:ホタルイカ) (1)住民サービスや市街地整備による多額なコストを抑えるための政策 ●中心市街地のLRT化(路面電車化) ●LRT化に伴う中心地の再開発 ●「ガラスの街とやま」を目指したソフト事業の展開 ●富山市中心部で運行されている市内電車環状 線化事業「セントラム」の車両の導入
  6. (2) 「セントラム」の車両の導入によるメリット LRT化のメリット 低床式のため、 高齢者・障がい 者・子供でも乗り やすい。 鉄道に比べて車 体が軽量かつ小 型。 電動で走るため、 ランニングコスト が高く、環境負荷 が小さい。 • 中心地の再開発も兼ねて、利用者が大幅増加。 • 利用者のうちクルマからの転換が12%となり、CO2の削減。 • 環境にやさしい近未来的な街づくりの向上へ導く。
  7. 6 コンパクトシティの事例~青森市~ (面積:824.61㎢、人口:268,556人、特産物:カシスベリー) (1)ドーナツ化現象の影響や除雪費用等のコスト抑止を図る政策 ●駅前再開発ビル「アウガ」の建設 ●3つのエリアに分けた土地利用方針 ●中心地付近への住居移転計画
  8. (2)経緯 1992年 第三セクターの青森駅前再開発ビルを設立 アウガの建設、テナント募集開始 ―バブル崩壊― 1994年 中核を担う西武百貨店の脱退 ―空きスペースを埋めるため、図書館・多目的ホール等を整備― 2001年 アウガが開業、25億円以上の売上高を目指す 開業初年度から2億円越えの赤字 2009年 市長選でS氏が初当選。計画の見直しへ ―助成金2億円交付も経営悪化が続く― 2015年 最大24億円の大幅赤字 2017年 経営破綻を明かし、地下市場以外の商業施設を撤退。 2018年 市役所の窓口業務の移転が完了。 現在、商業施設部分は青森市役所駅前庁舎として営業 建設費用185億 市長、副市長が引責辞任
  9. (3)コンパクトシティのコンセプト~その①~ ・インナーエリア 中心市街地、集中的な再開発。 ・ミッドエリア 計画的な宅地開発を推し進める。 ・アウターエリア 都市化を抑制し、農地・自然環境の 保全に努める。 インナーエリア ミッドエリア アウターエリア
  10. (4)コンパクトシティのコンセプト~その②~ インナーエリア ミッドエリア アウターエリア ミッドライフタワー等の マンション建設を活発化 土地や住居を売却させ、 インナーエリアへ移住 2011年 東北新幹線開業 人口増加が期待 されず… 売却益が安く、中心部の 住居が買えない事態 新青森駅の周辺は少し閑散…
  11. 7 富山市と青森市の政策の違い ①公共交通機関の充実 ②政策運営の主体の違い 富山市:県主導→民間業者へ 青森市:市主導 ③集中的振興と全体的振興 ④円滑かつ効率的な転居ができたかどうか 路面電車と新幹線では利便性に大きな違い 市民の意見が反映されやすい 1つに集中すると計画が崩れやす い 8 どういった街づくりをすべきか(提案) ①ノウハウがある主体で運営・経営を任せる。 ②町全体で総合的な振興を行う。 ③誘導的な転居を促す政策。 ④公共交通機関の供給を高める。 ⑤環境にやさしいエコロジーな街づくり。 ⑥自動車社会脱却を目指した、目的地の近距離化。 ⑦リスクを集中させすぎない。
  12. 9 他の都市の政策 (1) 熊本市 ア 内容 ①中心拠点に、バスターミナル、商業、住宅、MICE施設等の複合施設を整備予定 ②地域拠点から中心拠点へ向かう高速バスの導入検討 ③市電の輸送力増強に向けた、新型車両の導入促進 ④公共交通の利便性が高い地域等への居住の誘導 イ 特徴 ①ノウハウがある主体で運営・経営を任せる。 ②町全体で総合的な振興を行う。 ③誘導的な転居を促す政策。 ④公共交通機関の供給を高める。 ⑤環境にやさしいエコロジーな街づくり。 ⑥自動車社会脱却を目指した、目的地の近距離化。 ⑦リスクを集中させすぎない。
  13. (2)ポートランド(アメリカ西海岸にあるオレゴン州最大の都市) ア 内容 ①成長管理政策の導入…公共空間(ストリートファニチャー、遊具)などのデザイン強化、都市境界線 の設定 ②脱自動車政策…バスの利用促進(運航頻度の向上、乗車環境の改善など)、自転車の利用促進(自 転車レーンの整備、啓発運動など) ③グリーンベルトの整備 ④中心市街地の歩行者専用化 イ 特徴 ①ノウハウがある主体で運営・経営を任せる。 ②町全体で総合的な振興を行う。 ③誘導的な転居を促す政策。 ④公共交通機関の供給を高める。 ⑤環境にやさしいエコロジーな街づくり。 ⑥自動車社会脱却を目指した、目的地の近距離化。 ⑦リスクを集中させすぎない。
  14. (3)フライブルク(ドイツ南西部の都市) ア 内容 ①環境問題への対応…「パッシブハウス」という無暖房住宅の義務付け、補助 による既存家屋の断熱や省エネ機器の導入促進金 ②公共交通の整備…戸建てがほとんど許されていないなど、人口密度を適度 に高いレベルになるよう調整、大型商業施設は市や住宅 地の中心部しか進出できないよう規制 ③生活環境の整備 ・自転車専用道路の設置など自転車のためのインフラ整備を実施、幹線道 路と生活道路の分離、市内19か所の広場に週1回開かれる市場の設置 イ 特徴 ①ノウハウがある主体で運営・経営を任せる。②町全体で総合的な振興を行う。 ③誘導的な転居を促す政策。 ④公共交通機関の供給を高める。 ⑤環境にやさしいエコロジーな街づくり。 ⑥自動車社会脱却を目指した、目的地の近距離化。 ⑦リスクを集中させすぎない。 *世界でも有数のコンパクト シティ計画に成功した都市
  15. 10 まとめ 【成功事例であるフライブルクの場合】 第二次世界大戦中に空襲を受ける(時代背景による特殊事情) 経済復興もモータリゼーション化が加速 市議会:中心市街地活発化、路面電車拡大、自転車交通を推進することを決定。 人口密度等を管理した徹底的な都市計画を推進。 都市の80% が焼失 日本ではこのような総量規制は行っていない。 あくまで都市計画において、計画を遂行している。 日本ではコンパクトシティの実現は難しくなっているのが現実。青森市において も、コンパクトシティ化を難しくする時代的、社会的背景によるところが大きい。
  16. 【参考】 1 HTTPS://MESSE.NIKKEI.CO.JP/JS/COLUMN/CAT454/129406.HTML (2022年11月17日閲覧) 2 HTTPS://WWW.EC.KAGAWA-U.AC.JP/~TETSUTA/JEPS/NO14/YAMADA.PDF (2022年11月17日閲覧) 3 HTTPS://WWW5.CAO.GO.JP/J-J/CR/CR16/CHR16_02-04.HTML (2022年11月22日閲覧) 4 HTTPS://WWW1.MLIT.GO.JP/COMMON/001086645.PDF (2022年11月22日閲覧) 5 HTTPS://WWW.BING.COM/SEARCH?Q=SPACESHIPEARTH+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B7%E3 %83%86%E3%82%A3&CVID=72B23FB5B04D41708B01C2C0474D5148&AQS=EDGE..69I57.16427J0J1&PGLT=297&FORM=ANNTA1& PC=LCTS (2022年11月23日閲覧) 6 HTTPS://WWW.CHISOU.GO.JP/TIIKI/PLATFORM/DATA/H26_TEIANGAIYOU/H26_1-9.PDF (2022年11月26日閲覧) 7 HTTPS://WWW.JST.GO.JP/PR/IMG/SJSYMPO2010/PRESENTATION_TAKANO.PDF (2022年11月26日閲覧) 8 HTTP://210.191.210.38/200SOUMUBU/01SOUMU/01SOUMU_G/03SHINGIKAI/TOSIKEI/FILES/TOSIMASU-SIRYOU01.PDF(2022年 11月29日閲覧) 9 HTTPS://WWW.JSTAGE.JST.GO.JP/ARTICLE/TPSR/20/0/20_067/_PDF/-CHAR/JA (2022年12月3日閲覧) 10 HTTPS://SPACESHIPEARTH.JP/COMPACT_CITY/(2022年12月3日閲覧)
Anúncio