Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a Forms_Story of in-house seminar(20)

Último(20)

Anúncio

Forms_Story of in-house seminar

  1. (Office365) Forms社内講座の話 Yuki.I2020.1.25 ユーザーの反応や つまずく箇所について
  2. 目次 1. 実施概要 2. 講座内容 3. ユーザーが躓いた箇所 4. 反応が良かった箇所 5. ユーザーの声
  3. 1.実施概要
  4. 実施の背景 ■背景■ 社内で「申し込みフォーム」や「アンケート」を作成する仕事は多く、 従来は[SharePointアンケート機能]などを使用。 [SharePointアンケート機能] ➡ 講座でFormsを触って操作感を体験してみよう! • 管理担当者へ連絡が都度必要(作成時にも複数回やり取り発生) • フォーム作成の操作が分かり難い • データの管理に負担が有る
  5. Forms活用のメリット 入力フォーム作成  Webアンケートや申込フォームを簡単につくれます  誰かに依頼したり、データベース登録の必要がありません 回答の募集 (社内者限定)  記名/無記名の指定可。記名では重複禁止指定も可  公開期間を指定できます  フォームの共有先(回答者)を限定できます  スマホからも回答できます 回答の連絡  新規回答が発生するたび回答者や指定の宛先に、 回答内容を含む通知メールを自動送信できます。 回答の管理  Excelでリアルタイムに回答を管理できます (ダウンロードの必要なし)  回答に大分類や処理ステイタスなどの追加情報を加えて管理 することができます Forms Forms Power Automate Excel 簡単操作で 業務品質UP♪
  6. 2.講座内容
  7. 演習の内容(想定業務) ■業務で有りそうな場面を想定して実際に操作いただく 何のために 福利厚生(ディズニー社員割引券)のご案内 誰に 社員全員 いつまでに 申込締切:2月20日18:00 内容 ・社員割引券の内容が誤解なく伝わる ・希望者の「必要な割引券の枚数」がわかる ・必要な「割引券の種別」がわかる 連絡方法 メール送信でのご案内 [Forms] ・福利厚生の申し込みフォーム作成 ・リアルタイムでデータを集約 [PowerAutomate] ・誰かが回答したら、自動で 回答者・管理者に通知
  8. 演習の内容(Forms) 結果データ Formsフォーム一覧 One Drive 格納フォルダ リアルタイムで 質問・回答データ連動
  9. 演習の内容(Forms)
  10. 演習の内容(Forms/Excel) フォームの回答結果が リアルタイムでExcelに反映
  11. 演習の内容(PowerAutomate) ◆コネクタ:Outlook →回答者へメール送信 →管理者へメール送信 <データ取得> ◆コネクタ:Forms →回答の詳細データ取得 ◆コネクタ:Office365ユーザー →ユーザー情報の取得 ❶ ❷ ❷の下準備 <演習で作りたいフロー> ❶ 誰かがフォームに回答したら ❷ 「回答者/集計担当者」に メール通知が飛ぶようにしたい
  12. 演習の内容(PowerAutomate) 回答者の宛名 回答内容 回答者のメールアドレス
  13. 4.ユーザーが躓いた箇所 <Forms>
  14. ①作成方法による「結果Excelデータ」の違い どのフォームがどちらの作り方をしているか見分けられないの? 「結果Excelデータ」がリアルタイムで 反映される作り方(OneDrive)「結果Excelデータ」がリアルタイムで 反映されるフォームの作り方(OneDrive) 「結果Excelデータ」を都度ダウ ンロードする必要がある作り方
  15. ①作成方法による「結果Excelデータ」の違い(解説) クラウドマーク付 →OneDrive/SharePointに連動Excel クリックで都度ダウンロード ◆[回答タブ]のアイコンで見分ける事ができます
  16. ②「Excel用Forms」作成時の動作 正常:自動でフォームが立ち上がる 作成後Excelの名前変更したら フォーム消えたよ? Excelクリックしたのに フォーム開かないよ?
  17. ②「Excel用Forms」作成時の動作(解説) 作成したExcelが「フォーム」のファイルだと思ったから Excelファイルクリックでフォームが立ち上がるのかと・・・ 「Excel用Forms 」より新規作成後、 「フォーム」が立ち上がるまでに 少し時間がかかる →余計な動作をすると処理が拗れる 結果データ One Drive 連動する「別のファイル」 だという解説が必要
  18. ③編集画面/プレビュー画面の理解 クリックすると→画面になるから ドロップダウンになってないよ? ◆[質問タブ]=「編集画面」 という解説が最初に必要 こっちが回答画面プレビュー
  19. ④画面表示サイズによる操作のやり難さ 画面表示100%(A4ノートPC)だと、詳細設定の選択ができないよ~ ※詳細設定[・・・]が画面外に有る スクロール[▼]クリックをすると 「設定したい質問」から選択が外れてしまう
  20. ④画面表示サイズによる操作のやり難さ(解説) ❷ どちらかで操作 ・マウスホイール ・キーボード[↓(pg dn)] どちらかの方法で [質問]を選択したまま スクロール可能 ❶この辺りをクリック (質問枠内/入力欄外)
  21. ⑤「結果Excelデータ」と普通のExcelファイルの違い 「結果Excelデータ」の在り処を見失いそう・・・見分け方ないの? ※基本的にはファイル名・格納場所を きちんと決めて自身で管理しましょう 「更新者」が「 SharePointアプリ」と なる事が多いため一つの目安にはできる。 (※ファイルの最終更新が「フォーム回答」の場合)
  22. ⑥「結果Excelデータ」とフォームの関係➊ 「フォーム」の回答を削除しても「結果Excelデータ」には残ってるよ? 片方の回答を削除しても、片方のデータに影響はない。 (フォーム側の新規回答データはExcelに追加されるが、「追加済データ」は後から変更されない) 連動しているが 「別のファイル」
  23. ⑦「結果Excelデータ」とフォームの関係❷ 「結果Excelデータ」に消去した質問が残っているよ? フォームで質問を並び替えたのに順番が違うよ? 「結果Excelデータ」には新規作成した全ての質問が順番に記録される。 作成したフォームと同じ状態に編集しておく方が混乱しない。 質問作成順に並ぶ フォームから消去した質問 並び替えた質問 ※フォーム作成前の 「要件整理」が大事!
  24. ⑦「結果Excelデータ」とフォームの関係❷補足 「フォームの回答データ」は 並び替えても該当列に反映される Excel列を削除・並び替え 新規回答
  25. ⑦「結果Excelデータ」とフォームの関係❷補足 「フォームの回答データ」 はExcelに集約されない フォームに存在する質問列 を間違えて削除してしまった ※注意!! 削除列は復活しない
  26. ⑦「結果Excelデータ」とフォームの関係❷補足 「結果Excelデータ」に列が存在する「質問文」の場合は ➡「結果Excelデータ」対応列の見出しに反映される 「結果Excelデータ」見出しに反映 フォーム側の質問文を変更 ※反映にタイムラグ があります
  27. 5.反応が良かった箇所 <Forms>
  28. ①選択肢が[Enter]で追加できる(簡単操作) いちいちクリックしなくても 選択肢の移動・追加ができる 楽だし指も疲れない!
  29. ②クイズ形式も簡単に作成できる E-ラーニングシステムの代替にもなるかも! ➡コストを大幅に削減できるし簡単に使える! [Office365] • Formsは契約ライセンス内で全員使う事ができる ➡ 使わないと勿体ない!
  30. ③回答結果の自動生成グラフ いつもNPS取っているので、自動でグラフ化してくれるの嬉しい!
  31. ④「結果Excelデータ」連動と活用例 あの仕事やこの仕事、便利に使えそうな業務がイメージできる! 回答がリアルタイムに反映されるExcelを 編集できる <活用例紹介> ・割引券の配布状況のチェック欄を作成 →複数人で状況を確認・管理できる
  32. 3.ユーザーの声
  33. 講座受講者の声 既存サービスと比較して コスト・利便性ともに良いので 今後代替とする事も検討したい 日常業務で使えそうな場面が 沢山有るので仕事が楽になりそう Office365を もっと勉強してみたくなった 編集・集計画面が やさしいので使い易い
  34. ご清聴ありがとうございました。
  35. <使用素材> https://icooon-mono.com/
Anúncio