Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a 講義「リード・ユーザー」(20)

Mais de Yuichiro KATO(18)

Anúncio

講義「リード・ユーザー」

  1. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN 1 リード・ユーザー 講義資料 名古屋工業大学 産学官金連携機構 加藤雄一郎
  2. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN 1) 市場で今後一般的になるであろうニーズに 誰よりも早く、いま直面している リード・ユーザーとは 2) ニーズを満たす行動を自ら進んで行っている。 何らかの有益な方策を見い出している場合もある。 要するに、事業の質的発展に 有用なヒントを与えてくれる先進ユーザー 2
  3. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN リード・ユーザー例 3 業種 開発テーマ リードユーザー 電機メーカー 高性能冷蔵庫 生鮮食料品スーパー 住宅メーカー 次世代住宅 80歳の息子と100歳の母親が 同居する家庭 自動車部品メーカー 革新的ブレーキ 軍用機メーカー、および軍司令官 医療用製品メーカー 外科手術における 感染防止 獣医 医療機器メーカー 医療用画像解析 軍で働くパターン解析の専門家 および、軍事偵察の担当官 <リード・ユーザー選定の前提> テーマに関する最先端の現場で過ごす人々は 何がしかの見解あるいは方策を持っている
  4. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN リード・ユーザーに着眼した製品・サービス開発 ユーザー自身による創意工夫を知る ↓ 創意工夫された機能を 次世代製品・サービスで実現する ↓ 水平展開による量的拡大 ユーザー自身の創意工夫を 製品・サービス開発に組み込むという発想 4
  5. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN 今は無い製品・サービスの構想 既に有る製品・サービスの販売 潜在ニーズの把握 新製品・サービスのアイディア導出 マーケティングミックス4Pの策定 (Product, Price, Place, Promotion) すでにある価値を受容する 人あるいは組織 目指す価値を共有する 人あるいは組織 リード・ユーザー ターゲット・ユーザー 「リード・ユーザー」 と 「ターゲット・ユーザー」 狙い 特定すべき 相手 検討の結果 リード・ユーザーとは 新たな製品・サービスのアイディア導出に寄与する人・組織 今は無い製品・サービスの構想 既に有る製品・サービスの販売 5
  6. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN リード ユーザー この種のユーザーだけでは 市場規模がたかが知れているんじゃないか? リード・ユーザー法を用いようとする際 必ずと言っていいほど組織内部で湧き上がる疑問は 「リード・ユーザーだけを相手にしていても事業規模に見合わない」 というものです よくある質問 6
  7. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN リード ユーザー 水平展開 ユーザーA 水平展開 ユーザーB 水平展開 ユーザーC 水平展開 ユーザーD 水平展開 ユーザーF 水平展開 ユーザーE リード・ユーザーを通じて考案された新製品・サービスを 他ユーザーに展開することによって、事業の量的成長が期待される リード・ユーザーから得た知見がもたらす対象範囲の広がり 7
  8. Nagoya Institute of Technology, BRAND DESIGN ≪まとめ≫ リード・ユーザーを設定せよ 事業の質的発展のヒントをもたらすのは 特定ユーザーに限られる 市場で今後一般的になるであろうニーズに 誰よりも早く直面し、水平展開の波及効果が高い リード・ユーザーを定めましょう 8
Anúncio