SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
Denunciar
義広 河野
東京情報大学総合情報学科ゲーム・アプリケーション研究室 准教授 em 東京情報大学
Seguir
•
0 gostou
•
2,690 visualizações
1
de
13
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
•
0 gostou
•
2,690 visualizações
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Ciências
専門演習説明会 『河野ゼミの紹介2019』
Leia mais
義広 河野
東京情報大学総合情報学科ゲーム・アプリケーション研究室 准教授 em 東京情報大学
Seguir
Recomendados
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
2.3K visualizações
•
80 slides
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
義広 河野
2.1K visualizações
•
17 slides
河野ゼミ紹介20201118
義広 河野
970 visualizações
•
12 slides
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
義広 河野
7.6K visualizações
•
10 slides
河野ゼミ研究紹介20211020
義広 河野
2.5K visualizações
•
72 slides
プレゼンの作り方2019
義広 河野
1K visualizações
•
21 slides
Mais conteúdo relacionado
Mais procurados
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
5.4K visualizações
•
47 slides
教員免許状更新講習20160803
義広 河野
776 visualizações
•
91 slides
高大連携授業20190730(抜粋)
義広 河野
338 visualizações
•
33 slides
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野
404 visualizações
•
52 slides
高大連携授業20190730
義広 河野
333 visualizações
•
38 slides
東京情報大学キャンパス体験会20130921
義広 河野
763 visualizações
•
61 slides
Mais procurados
(20)
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
•
5.4K visualizações
教員免許状更新講習20160803
義広 河野
•
776 visualizações
高大連携授業20190730(抜粋)
義広 河野
•
338 visualizações
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野
•
404 visualizações
高大連携授業20190730
義広 河野
•
333 visualizações
東京情報大学キャンパス体験会20130921
義広 河野
•
763 visualizações
プログラミング模擬授業20180724
義広 河野
•
192 visualizações
地域タブレットPc活用プロジェクト
Shigeki Yokoi
•
1K visualizações
Programming in Special Needs Education
Ritsuko Nishibata
•
497 visualizações
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
Masahiko Shoji
•
840 visualizações
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
y_kasugai
•
914 visualizações
情報の科学的な理解に関する授業実践の紹介
y_kasugai
•
1.6K visualizações
Kof2005 Presen
Hiroshi Miura
•
673 visualizações
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
Ritsuko Nishibata
•
5.4K visualizações
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
Masahiko Shoji
•
1.2K visualizações
なぜIT企業はエスノグラファーを雇ったのか?
Kohei Sugiyama
•
2.1K visualizações
ハイフレックス授業のススメ
kthrlab
•
143 visualizações
Ipad atlas
Tomoaki Ito
•
2.2K visualizações
Journal club 20191030 ito
ymmt3-lab
•
99 visualizações
「自由研究の本気、ハッカソン」
munyon74
•
2.8K visualizações
Similar a 専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
河野ゼミ説明会20221116
義広 河野
971 visualizações
•
12 slides
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
義広 河野
972 visualizações
•
34 slides
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
abemanabu
2.7K visualizações
•
31 slides
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
1.2K visualizações
•
82 slides
近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)
abemanabu
458 visualizações
•
25 slides
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
Masanori Takano
2.1K visualizações
•
35 slides
Similar a 専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
(20)
河野ゼミ説明会20221116
義広 河野
•
971 visualizações
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
義広 河野
•
972 visualizações
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
abemanabu
•
2.7K visualizações
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
•
1.2K visualizações
近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会)
abemanabu
•
458 visualizações
ソーシャルビッグデータ・オープンデータによる社会構造変化の発見
Masanori Takano
•
2.1K visualizações
介入としての側面に焦点化したプレゼンテーションの教育実践
saireya _
•
125 visualizações
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
義広 河野
•
724 visualizações
ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性
abemanabu
•
1.9K visualizações
20121208大学教育セミナー(名大)pub
kokabe
•
795 visualizações
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
義広 河野
•
445 visualizações
Higashi 20120825
nextedujimu
•
753 visualizações
授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較
abemanabu
•
5.9K visualizações
オープンデータ観光アプリ開発を題材とした発展的多学年PBL
情報処理学会 情報システム教育委員会
•
291 visualizações
コミュニティカレッジさくら20180526
義広 河野
•
213 visualizações
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
saireya _
•
198 visualizações
河野ゼミ紹介2013
義広 河野
•
3.3K visualizações
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野
•
498 visualizações
第7回 情報教育研究フォーラム20131221
義広 河野
•
775 visualizações
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
Daisuke Sashida
•
5.5K visualizações
Mais de 義広 河野
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野
267 visualizações
•
52 slides
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
義広 河野
580 visualizações
•
56 slides
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
義広 河野
199 visualizações
•
17 slides
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
義広 河野
189 visualizações
•
45 slides
卒業論文ルーブリック_20181217
義広 河野
1.4K visualizações
•
4 slides
プログラミング応用b 長期課題(2)
義広 河野
2.6K visualizações
•
18 slides
Mais de 義広 河野
(13)
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野
•
267 visualizações
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
義広 河野
•
580 visualizações
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
義広 河野
•
199 visualizações
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
義広 河野
•
189 visualizações
卒業論文ルーブリック_20181217
義広 河野
•
1.4K visualizações
プログラミング応用b 長期課題(2)
義広 河野
•
2.6K visualizações
教員免許状更新講習20180821
義広 河野
•
324 visualizações
高大連携授業20180803
義広 河野
•
201 visualizações
第37回サイバーワールド研究会20171217
義広 河野
•
372 visualizações
教員免許状更新講習20170804
義広 河野
•
501 visualizações
高大連携授業20170801
義広 河野
•
515 visualizações
Webシステムプログラミング20170527
義広 河野
•
569 visualizações
第34回サイバーワールド研究会20161216
義広 河野
•
398 visualizações
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
1.
専門演習説明会 『河野ゼミの紹介2019』 2019年6月19日(水) 情報システム学系 ゲーム・アプリケーション研究室 河野義広
2.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの教育・研究方針
ITの視点に立ち、社会の側面を見る 社会課題を解決するためのシステム開発 社会課題の場:子ども、学び、地域 解決手段:Web、システム設計、データサイエンス、etc.. IT(手段)と社会(問題意識)の両面が不可欠 2
3.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 研究テーマ
主要テーマ:子ども達の主体的な学びを科学する 主体的な学びを促進する子ども向け学修支援システム 地域活動を通じたデータ収集、AIによる課題推薦システム ゲーミフィケーション× AI × ラーニング ゲーミフィケーション:現実の課題をゲーム化して解決 1.能動的参加,2.称賛演出,3.即時フィードバック 4.自己表現,5.成長の可視化,6.達成可能な目標 AI:特に機械学習とデータマイニングに注目 学修ログの解析による志向の抽出 ビッグデータ/オープンデータの活用 ラーニング:子ども達の主体的な学びに着目 プログラミング教室や地域活動にて学修データを収集 3
4.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 子ども向け学修支援システムの概要 4 フィジカル空間 サイバー空間 学修活動 データ収集 学修成果物 情報発信 主体的学修 フィードバック 志向の分析 行動特性 ・モノを作る ・新しい使い方 を考える ・人に教える … 興味 ・科学 ・文学 ・芸術 ・スポーツ … 分析 学修課題の推薦 ・学修活動・成果物の蓄積 ・子ども達の志向分類 学修成果物 共有基盤 本人の志向に近い 学修課題の推薦 主体的な 学修課題の選択 4年計画の研究テーマが進行中 興味のある人はぜひ大学院へ
5.
TOKYO JOHO UNIVERSITY プログラミング教室Candy 5
6.
TOKYO JOHO UNIVERSITY IT大学
地域活動の中で子ども達にITを教える活動 プログラミング、名刺作り、放送局 情報リテラシーを学ぶすごろくゲーム 6
7.
TOKYO JOHO UNIVERSITY こどものまち
子ども主体のまちづくりイベント 子どもだけが利用できるお店や役所などを企画・運営 7
8.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 地域活動を通じたシステム開発
ITすごろく 情報リテラシーから出題 遊びながらITを学ぶ IT対する意識変化を調査 8 お仕事センター こどものまちの仕事予約 銀行とハローワーク
9.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 構想中:子ども向け主体性開発ゲーム
将来の理想像に対応する行動ができればLvアップ! 9
10.
TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの強み:実践力
研究面:学外での実践の場があること プログラミング教室や地域活動 プログラミング教室:市川、浦安を中心に運営中 IT大学:花見川区、みつわ台、翔風祭など こどものまち:四街道、若葉区、幕張、千葉中央区など 各種活動を通じたデータ収集、開発アプリの実運用が可能 教育面:研究指導を主軸とした実践力が身につく 1. ディスカッション:研究目的(なぜやるか?)の明確化 2. ライティング:論理的な文章作成能力の育成 3. プレゼンテーション:ゼミは学生の発表が中心 4. プログラミング:やりたいことを実現するチカラ 5. コミュニケーション:地域の人々との交流 10 システム開発&地域活動 就活のネタになる!
11.
TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミでのワークショップ
ワールドカフェのグループワーク 11
12.
TOKYO JOHO UNIVERSITY サブゼミの様子 12
13.
TOKYO JOHO UNIVERSITY こんな人に来て欲しい
こういう興味・関心がある人 子どもの学びに関心がある ※ゲーミフィケーションの活用 ゲームデザインをやってみたい 地域活動に興味がある システム開発と地域活動の両立をやってみたい 大学院への進学を考えている こういう行動ができる人 毎日ゼミ室に来る 自分の手や足を動かす ※とにかくやってみる 自ら進んで勉強できる たばこを吸わない ※子どもと接する機会が多いため 13
Notas do Editor
プロジェクトの公式Webサイトです.こどものまち,プレーパーク,大人カフェ(マルシェ)の三本柱でプロジェクトを運営しており, それらの紹介や各種連絡先,写真や動画などの活動記録が掲載されています.