河野ゼミ説明会20221116

義広 河野
義広 河野東京情報大学総合情報学科ゲーム・アプリケーション研究室 准教授 em 東京情報大学
専門演習
『河野ゼミ説明会』
2022年11月16日(水)
情報システム学系
ゲーム・アプリケーション研究室
河野義広
TOKYO JOHO UNIVERSITY
本日のメニュー
 全体説明:10分
 ゼミの研究方針
 プロジェクトと研究チーム
 ゼミの心得と年間スケジュール
 ゼミ面談と選考方法について
 質問:5分
 ゼミ説明会参加アンケート:1分程度
2
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの教育・研究方針
 ITの視点に立ち、社会の側面を見る
 社会課題を解決するためのシステム開発
 社会課題の場:子ども、学び、地域
 解決手段:Web、システム設計、データサイエンス、etc..
 IT(手段)と社会(問題意識)の両面が不可欠
3
TOKYO JOHO UNIVERSITY
研究テーマ
 主テーマ:リアルタイムサイバーフィジカルシステム
 主体的な学びを促進する子ども向け学修支援システム
 リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤
 ゲーミフィケーション× AI × リアルタイム
 ゲーミフィケーション:ゲームの仕組みや方法を応用
 ゲーム化(Gamify)することで現実世界の課題を解決
 教育、ビジネス、組織開発、スポーツなどの分野で応用
 AI:機械学習とオープンデータの活用
 学修ログ解析による志向抽出、ゲームデータ解析による設計算出
 オープンデータを活用した問題発見
 リアルタイム:実時間制約のある課題に着目
 機械学習による解析結果をリアルタイムにフィードバック 4
TOKYO JOHO UNIVERSITY
プロジェクトと研究チーム
 方針
 プロジェクト毎に複数の研究チームを編成
 1チームは3~6名程度とし、プロジェクト毎に2チーム
 プロジェクトと研究チーム紹介
 地域・教育システム(略称:地域)
1. ゲーミフィケーション活用によるリフレクション支援システム
2. クラウド型学修成果物共有基盤
 ヒューマンインタラクション(略称:インタラクション)
3. リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤
4. 直感的操作によるオンラインゲーム開発支援システム
5
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの強み
 ゼミ活動:実践の場があること
 研究発表:プレゼン形式でディスカッション、学会発表
 研修プログラム:プログラミング、読解力・文章力向上
 チーム開発:2つのプロジェクトで3~6名程度でチーム編成
 学外との交流:地域の子育て世代、市役所、Code for Chiba
 地域活動:開発アプリの実運用&学修データ収集
 教育面:研究指導を主軸とした問題解決力
1. プレゼンテーション:研究成果を発信するチカラ
2. ライティング:思考を言語化するチカラ
3. ディスカッション:論理的に思考するチカラ
4. プログラミング:やりたいことを具現化するチカラ 6
TOKYO JOHO UNIVERSITY
河野ゼミの心得
 ゼミ生として遵守すべき心得
1. 手抜きをしないこと
 成長するためには何事にも全力で取り組む
 ディスカッションでは頭の中身を出し尽くすこと
 手抜きをした者にはやり直しを命ずる
2. すぐにレスポンスを返すこと
 すぐに返事をするのは社会人ならできて当たり前
 返事がない学生は心証が悪くなるし、不利益な結果が待っている
3. ゼミをサボらないこと
 サボるのは、成長する機会を自ら放棄するのと同義
 就活はゼミのない日にやること
7
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミ活動を通じて得られるもの
 大学生活でしか体験できないことを優先して欲しい
 大学2年までで知識の習得は大体できている
 残りの1~2年間は、誰かが作った知識の習得ではなく、 新
しいものを生み出すこと(=研究)に注力して欲しい
 河野ゼミでは資格取得以外のことを推奨する
 会社に入った後は、どの道資格を取るように言われる
 このゼミでしかできない研究を頑張って欲しい
 面倒なことでもゼミの仕事は進んで買って出て欲しい
 会社に入れば、面倒なことは新人の仕事
 サーバ管理、宴会幹事、議事録などは新人がやるもの
 経験を積めば、後輩の指導やプロジェクトリーダーなどもある
 リーダーの仕事はなかなかできないのでよい経験になる 8
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの進め方
 全体を通して:ゼミは週2回
 ディスカッション:毎週3~4名が研究発表し全員で議論
 サブゼミ:プロジェクト・チーム毎に進捗報告・相談
 3年前期
 プログラミング研修、勉強会(JavaScript, Python)
 文献調査、ディスカッションで論文紹介
 チームを組んで下記コンテストに応募(参加必須)
 データサイエンス構想、ビジネスプラン、ソフトウェア
 3年後期
 各自のテーマに応じたフィールドワーク、システム開発
 卒論計画発表、卒論序論の執筆 9
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの推奨科目
 システム開発系
 プログラミング科目は基本として必須
 プログラミング応用、Webシステムプログラミングは必須
 人工知能、モバイル、ゲームプログラミングは任意
 研究でサーバの環境構築を行うのでLinuxの知識は必須
 Unix論、データベース論、情報通信システム論など
 数学系
 統計学:研究のデータ分析に必要
 データサイエンス:機械学習の基礎知識
 キャリア系
 インターンシップ、キャリアデザイン
10
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミ面談について
 ゼミ面談は原則必須
 2年間所属し、教員のテーマで卒論を書くゼミ選択は重要
 研究室のミスマッチはお互いに不幸となる
 一方的な説明だけでゼミを選ぶのはミスマッチの原因
 ゼミ面談の参加を強く推奨(未参加は原則配属されない)
 ゼミ面談の申し込み
 河野ゼミWebサイトからチャットで申し込み
 教員または学生が回答する
 河野ゼミWebサイト(http://kawano-lab.tuis.ac.jp)
※上記サイトは VPN接続 or 学内からのみアクセス可
11
TOKYO JOHO UNIVERSITY
ゼミの選考方法
 河野ゼミの選考方法
 後日、ゼミ面談に参加することが原則必須
 基本的には申請書+成績(特にプログラミング科目)
 申請書は、ゼミに入ったらやりたいことを具体的に書く
 選考上の優遇について
 主テーマ:子ども向け学修支援システムをやりたい人
 Code for Chibaと連携したシステム開発に参加して欲しい
 AWSとVue.js(JavaScript)をベースとした開発
 大学院進学希望者
 ゼミ説明会参加アンケート
12
1 de 12

Recomendados

専門演習_河野ゼミ説明会20191120 por
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120義広 河野
2.1K visualizações17 slides
河野ゼミ紹介20201118 por
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118義広 河野
972 visualizações12 slides
河野ゼミ研究紹介20211020 por
河野ゼミ研究紹介20211020河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020義広 河野
2.5K visualizações72 slides
河野ゼミ研究紹介20221019 por
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019義広 河野
1.2K visualizações82 slides
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』 por
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』義広 河野
2.7K visualizações13 slides
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316 por
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316義広 河野
972 visualizações34 slides

Mais conteúdo relacionado

Similar a 河野ゼミ説明会20221116

河野ゼミ紹介2013 por
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013義広 河野
3.3K visualizações61 slides
河野ゼミ研究紹介20180702 por
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702義広 河野
404 visualizações52 slides
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510 por
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510義広 河野
770 visualizações33 slides
河野ゼミ紹介2014 por
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014義広 河野
5.4K visualizações47 slides
出張講義 東京女学館高校20140528 por
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528義広 河野
747 visualizações62 slides
高大連携授業20170801 por
高大連携授業20170801高大連携授業20170801
高大連携授業20170801義広 河野
515 visualizações65 slides

Similar a 河野ゼミ説明会20221116(20)

河野ゼミ紹介2013 por 義広 河野
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
義広 河野3.3K visualizações
河野ゼミ研究紹介20180702 por 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 visualizações
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510 por 義広 河野
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
義広 河野770 visualizações
河野ゼミ紹介2014 por 義広 河野
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
義広 河野5.4K visualizações
出張講義 東京女学館高校20140528 por 義広 河野
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
義広 河野747 visualizações
高大連携授業20170801 por 義広 河野
高大連携授業20170801高大連携授業20170801
高大連携授業20170801
義広 河野515 visualizações
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化 por saireya _
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
saireya _198 visualizações
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料 por Yasuhisa Kondo
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
Yasuhisa Kondo1.6K visualizações
高大連携授業20160802 por 義広 河野
高大連携授業20160802高大連携授業20160802
高大連携授業20160802
義広 河野872 visualizações
NIIpotal_tokyo(20120822) por 真 岡本
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
真 岡本588 visualizações
コミュニティカレッジさくら20180526 por 義広 河野
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
義広 河野213 visualizações
社会情報学の実践研究への挑戦20170530 por 義広 河野
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
義広 河野445 visualizações
S3fire概要020112 it forum印刷用 por Yuriko Sawatani
S3fire概要020112 it forum印刷用S3fire概要020112 it forum印刷用
S3fire概要020112 it forum印刷用
Yuriko Sawatani718 visualizações
知識社会マネジメント1_0408.pdf por Hajime Sasaki
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
Hajime Sasaki180 visualizações
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」 por IioKen
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
IioKen625 visualizações
Higashi 20120825 por nextedujimu
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
nextedujimu753 visualizações
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題 por Katsusuke Shigeta
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
Katsusuke Shigeta1K visualizações
ビジュアルプログラミング20161118 por 義広 河野
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野498 visualizações
Webシステムプログラミング20161003 por 義広 河野
Webシステムプログラミング20161003Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003
義広 河野481 visualizações

Mais de 義広 河野

オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」 por
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」義広 河野
7.6K visualizações10 slides
コミュニティカレッジさくら20190825 por
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825義広 河野
267 visualizações52 slides
高大連携授業20190730 por
高大連携授業20190730高大連携授業20190730
高大連携授業20190730義広 河野
333 visualizações38 slides
高大連携授業20190730(抜粋) por
高大連携授業20190730(抜粋)高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)義広 河野
338 visualizações33 slides
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711 por
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711義広 河野
580 visualizações56 slides
プレゼンの作り方2019 por
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019義広 河野
1K visualizações21 slides

Mais de 義広 河野(18)

オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」 por 義広 河野
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
義広 河野7.6K visualizações
コミュニティカレッジさくら20190825 por 義広 河野
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野267 visualizações
高大連携授業20190730 por 義広 河野
高大連携授業20190730高大連携授業20190730
高大連携授業20190730
義広 河野333 visualizações
高大連携授業20190730(抜粋) por 義広 河野
高大連携授業20190730(抜粋)高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)
義広 河野338 visualizações
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711 por 義広 河野
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
義広 河野580 visualizações
プレゼンの作り方2019 por 義広 河野
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
義広 河野1K visualizações
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620 por 義広 河野
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
義広 河野199 visualizações
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616 por 義広 河野
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
義広 河野189 visualizações
卒業論文ルーブリック_20181217 por 義広 河野
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
義広 河野1.4K visualizações
プログラミング応用b 長期課題(2) por 義広 河野
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
義広 河野2.6K visualizações
教員免許状更新講習20180821 por 義広 河野
教員免許状更新講習20180821教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821
義広 河野324 visualizações
高大連携授業20180803 por 義広 河野
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
義広 河野201 visualizações
プログラミング模擬授業20180724 por 義広 河野
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
義広 河野192 visualizações
第37回サイバーワールド研究会20171217 por 義広 河野
第37回サイバーワールド研究会20171217第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217
義広 河野372 visualizações
教員免許状更新講習20170804 por 義広 河野
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
義広 河野501 visualizações
Webシステムプログラミング20170527 por 義広 河野
Webシステムプログラミング20170527Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527
義広 河野569 visualizações
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料 por 義広 河野
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
義広 河野4K visualizações
第34回サイバーワールド研究会20161216 por 義広 河野
第34回サイバーワールド研究会20161216第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216
義広 河野398 visualizações

Último

東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
641 visualizações4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
461 visualizações4 slides
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf por
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdfkrimsadatv
6 visualizações12 slides
GL10.pdf por
GL10.pdfGL10.pdf
GL10.pdfMasato FUKUHARA
18 visualizações20 slides
GP10.pdf por
GP10.pdfGP10.pdf
GP10.pdfMasato FUKUHARA
153 visualizações20 slides
救急医学会2023(発表).pdf por
救急医学会2023(発表).pdf救急医学会2023(発表).pdf
救急医学会2023(発表).pdfHirohisa Shimizu
62 visualizações39 slides

Último(6)

東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology641 visualizações
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology461 visualizações
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf por krimsadatv
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
krimsadatv6 visualizações
GL10.pdf por Masato FUKUHARA
GL10.pdfGL10.pdf
GL10.pdf
Masato FUKUHARA18 visualizações
GP10.pdf por Masato FUKUHARA
GP10.pdfGP10.pdf
GP10.pdf
Masato FUKUHARA153 visualizações
救急医学会2023(発表).pdf por Hirohisa Shimizu
救急医学会2023(発表).pdf救急医学会2023(発表).pdf
救急医学会2023(発表).pdf
Hirohisa Shimizu62 visualizações

河野ゼミ説明会20221116

  • 2. TOKYO JOHO UNIVERSITY 本日のメニュー  全体説明:10分  ゼミの研究方針  プロジェクトと研究チーム  ゼミの心得と年間スケジュール  ゼミ面談と選考方法について  質問:5分  ゼミ説明会参加アンケート:1分程度 2
  • 3. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの教育・研究方針  ITの視点に立ち、社会の側面を見る  社会課題を解決するためのシステム開発  社会課題の場:子ども、学び、地域  解決手段:Web、システム設計、データサイエンス、etc..  IT(手段)と社会(問題意識)の両面が不可欠 3
  • 4. TOKYO JOHO UNIVERSITY 研究テーマ  主テーマ:リアルタイムサイバーフィジカルシステム  主体的な学びを促進する子ども向け学修支援システム  リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤  ゲーミフィケーション× AI × リアルタイム  ゲーミフィケーション:ゲームの仕組みや方法を応用  ゲーム化(Gamify)することで現実世界の課題を解決  教育、ビジネス、組織開発、スポーツなどの分野で応用  AI:機械学習とオープンデータの活用  学修ログ解析による志向抽出、ゲームデータ解析による設計算出  オープンデータを活用した問題発見  リアルタイム:実時間制約のある課題に着目  機械学習による解析結果をリアルタイムにフィードバック 4
  • 5. TOKYO JOHO UNIVERSITY プロジェクトと研究チーム  方針  プロジェクト毎に複数の研究チームを編成  1チームは3~6名程度とし、プロジェクト毎に2チーム  プロジェクトと研究チーム紹介  地域・教育システム(略称:地域) 1. ゲーミフィケーション活用によるリフレクション支援システム 2. クラウド型学修成果物共有基盤  ヒューマンインタラクション(略称:インタラクション) 3. リアルタイムWebゲームを実現するゲームデザイン基盤 4. 直感的操作によるオンラインゲーム開発支援システム 5
  • 6. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの強み  ゼミ活動:実践の場があること  研究発表:プレゼン形式でディスカッション、学会発表  研修プログラム:プログラミング、読解力・文章力向上  チーム開発:2つのプロジェクトで3~6名程度でチーム編成  学外との交流:地域の子育て世代、市役所、Code for Chiba  地域活動:開発アプリの実運用&学修データ収集  教育面:研究指導を主軸とした問題解決力 1. プレゼンテーション:研究成果を発信するチカラ 2. ライティング:思考を言語化するチカラ 3. ディスカッション:論理的に思考するチカラ 4. プログラミング:やりたいことを具現化するチカラ 6
  • 7. TOKYO JOHO UNIVERSITY 河野ゼミの心得  ゼミ生として遵守すべき心得 1. 手抜きをしないこと  成長するためには何事にも全力で取り組む  ディスカッションでは頭の中身を出し尽くすこと  手抜きをした者にはやり直しを命ずる 2. すぐにレスポンスを返すこと  すぐに返事をするのは社会人ならできて当たり前  返事がない学生は心証が悪くなるし、不利益な結果が待っている 3. ゼミをサボらないこと  サボるのは、成長する機会を自ら放棄するのと同義  就活はゼミのない日にやること 7
  • 8. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミ活動を通じて得られるもの  大学生活でしか体験できないことを優先して欲しい  大学2年までで知識の習得は大体できている  残りの1~2年間は、誰かが作った知識の習得ではなく、 新 しいものを生み出すこと(=研究)に注力して欲しい  河野ゼミでは資格取得以外のことを推奨する  会社に入った後は、どの道資格を取るように言われる  このゼミでしかできない研究を頑張って欲しい  面倒なことでもゼミの仕事は進んで買って出て欲しい  会社に入れば、面倒なことは新人の仕事  サーバ管理、宴会幹事、議事録などは新人がやるもの  経験を積めば、後輩の指導やプロジェクトリーダーなどもある  リーダーの仕事はなかなかできないのでよい経験になる 8
  • 9. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの進め方  全体を通して:ゼミは週2回  ディスカッション:毎週3~4名が研究発表し全員で議論  サブゼミ:プロジェクト・チーム毎に進捗報告・相談  3年前期  プログラミング研修、勉強会(JavaScript, Python)  文献調査、ディスカッションで論文紹介  チームを組んで下記コンテストに応募(参加必須)  データサイエンス構想、ビジネスプラン、ソフトウェア  3年後期  各自のテーマに応じたフィールドワーク、システム開発  卒論計画発表、卒論序論の執筆 9
  • 10. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの推奨科目  システム開発系  プログラミング科目は基本として必須  プログラミング応用、Webシステムプログラミングは必須  人工知能、モバイル、ゲームプログラミングは任意  研究でサーバの環境構築を行うのでLinuxの知識は必須  Unix論、データベース論、情報通信システム論など  数学系  統計学:研究のデータ分析に必要  データサイエンス:機械学習の基礎知識  キャリア系  インターンシップ、キャリアデザイン 10
  • 11. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミ面談について  ゼミ面談は原則必須  2年間所属し、教員のテーマで卒論を書くゼミ選択は重要  研究室のミスマッチはお互いに不幸となる  一方的な説明だけでゼミを選ぶのはミスマッチの原因  ゼミ面談の参加を強く推奨(未参加は原則配属されない)  ゼミ面談の申し込み  河野ゼミWebサイトからチャットで申し込み  教員または学生が回答する  河野ゼミWebサイト(http://kawano-lab.tuis.ac.jp) ※上記サイトは VPN接続 or 学内からのみアクセス可 11
  • 12. TOKYO JOHO UNIVERSITY ゼミの選考方法  河野ゼミの選考方法  後日、ゼミ面談に参加することが原則必須  基本的には申請書+成績(特にプログラミング科目)  申請書は、ゼミに入ったらやりたいことを具体的に書く  選考上の優遇について  主テーマ:子ども向け学修支援システムをやりたい人  Code for Chibaと連携したシステム開発に参加して欲しい  AWSとVue.js(JavaScript)をベースとした開発  大学院進学希望者  ゼミ説明会参加アンケート 12