O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

マインドフルライフ プレサミット2016 登壇 ”イキゴトの考えるマインドフルライフとは?”

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
Find japan media 2019
Find japan media 2019
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 18 Anúncio

マインドフルライフ プレサミット2016 登壇 ”イキゴトの考えるマインドフルライフとは?”

Baixar para ler offline

日本マインドフルライフ協会が、早稲田大学で開催した「マインドフルライフ・プレサミット2016」にて、イキゴトの考える「マインドフルライフ」についての講演を、イキゴト広報の五味がしてきました。
日本マインドフルライフ協会とは、マインドフルネスを、暮らしの中でどのように実践していくのかを、様々な会員の方々とともに、考えていく協会です。  

「ライフデザインカンパニー」イキゴトは、未来をイキイキ輝かせるためのブランドプロデュース事業を行っています。イキゴトの提唱するライフスタイルは、マインドフルライフの考え方と、とても近いものがあります。
自らの心をどのように整えていくのか、これからの時代の「ライフスタイル」と「心」の関係を考えながら、様々なプロジェクトを行っている、わたしたちの事例を説明させていただきました。 
イキゴトのマインドフルライフの考え方は、心とライフスタイルの関係を、つないでいくことにあります。
モノ、地域、働く場所、体との、さまざまな「つながり」を、ライフスタイルの中で深く感じられるように、整えていくことが、とても大切だと考えています。
マインドフルな未来に向けて、イキゴトでも様々なプロジェクトを進めていきます。
http://ikigoto.com/

日本マインドフルライフ協会が、早稲田大学で開催した「マインドフルライフ・プレサミット2016」にて、イキゴトの考える「マインドフルライフ」についての講演を、イキゴト広報の五味がしてきました。
日本マインドフルライフ協会とは、マインドフルネスを、暮らしの中でどのように実践していくのかを、様々な会員の方々とともに、考えていく協会です。  

「ライフデザインカンパニー」イキゴトは、未来をイキイキ輝かせるためのブランドプロデュース事業を行っています。イキゴトの提唱するライフスタイルは、マインドフルライフの考え方と、とても近いものがあります。
自らの心をどのように整えていくのか、これからの時代の「ライフスタイル」と「心」の関係を考えながら、様々なプロジェクトを行っている、わたしたちの事例を説明させていただきました。 
イキゴトのマインドフルライフの考え方は、心とライフスタイルの関係を、つないでいくことにあります。
モノ、地域、働く場所、体との、さまざまな「つながり」を、ライフスタイルの中で深く感じられるように、整えていくことが、とても大切だと考えています。
マインドフルな未来に向けて、イキゴトでも様々なプロジェクトを進めていきます。
http://ikigoto.com/

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Quem viu também gostou (20)

Semelhante a マインドフルライフ プレサミット2016 登壇 ”イキゴトの考えるマインドフルライフとは?” (20)

Anúncio

Mais recentes (20)

マインドフルライフ プレサミット2016 登壇 ”イキゴトの考えるマインドフルライフとは?”

  1. 1. イキゴトの考えるマインドフルライフとは? 株式会社 ikigoto 五味康子
  2. 2. ス ピ ー カ ー プ ロ フ ィ ー ル 五味康子 株式会社イキゴト 人事・広報マネージャー 2 2005年 東京大学 理科2類入学 2011年 東京大学大学院 薬学系研究科 修了 2011年 P&G 入社 (神戸) ブランドのマーケティングを行う 2013年 アジア拠点のシンガポールで勤務 ブランドのマーケティングに加え、 商品・コンセプト開発、事業戦略立案担当。 2015年4月 P&Gを退社 2015年11月 イキゴトに入社
  3. 3. イ キ ゴ ト の ご 紹 介 3 わたしたちは、 “ライフスタイルプロデュース&クリエイティブエージェンシー” として、これからの暮らしかた・働きかたを考えながら、 ブランドプロデュースを行う仕事をしています。
  4. 4. 私 た ち が 大 切 に し て い る こ と 〜 「 な お す 」 文 化 に つ い て 4 わたしたちは、「なおす」文化を大切にしています。 手入れ、なおす、つながる これらの考えを大切にしながら、様々なプロジェクトをしています。 手入れ 『なおす』 つながる
  5. 5. イ キ ゴ ト の 活 動 に つ い て 1. ONAOSHI For Good Life 〜 「もの」をなおす 〜 2. 小田原と鈴廣かまぼこ 〜 「地域」をなおす 〜 3. 働き方と地域医療の未来 箱根病院 〜 「働く場所」をなおす 〜 4. care tech産業とドコモヘルスケア 〜 「体」をなおす 〜
  6. 6. 1 . O N A O S H I F o r G o o d L i f e 「 も の 」 を な お す 6 日本のお直し屋さんを紹介するメディアです。 日本全国のお直しをしたい人と、お直し屋さんをつなぐサイトを運営しています。 匠な職人インタビューや、靴、鞄、洋服等のなおし屋さんと出会うことができるサイトです。 「もの」の手入れをし、なおしていくことは、ものとつながる時間をつくります。 「もの」をとおして、マインドフルな時間を届けています。 ONAOSHI For Good Life
  7. 7. 7 ONAOSHI For Good Lifeの取り組みは、青山ファーマーズマーケット/Raw Tokyo とのコラボレーション企画においても、展開されています。 青山ファーマーズマーケットとは、食の生産者と消費者をつなぐイベントです。日本各地の生産 者が、青山に集まり、生活者に直接、商品を販売しながらつながりをつくっています。 Raw Tokyoとは、洋服や小物など、モノのリユースを広げる取り組みの場です。 イキゴトのONAOSHI For Good Lifeは、靴や鞄職人たちと、お直しブースを出店しています。 東京の青山からなおす文化を広げています。 ONAOSHI For Good Life × 青山 ファーマーズマーケット /Raw Tokyo
  8. 8. 地域を「なおす」活動もしています。わたしたちが一緒に仕事をしている鈴廣かまぼこは、 小田原の地域活性化を担いながら、事業活動をしています。 地産地消の考え方を取り入れ、都市に頼るのではなく、地元小田原で循環型ビジネスに取り 組んでいます。地元小田原でエネルギーもつくり、エネルギーもまかなえるように、取り組 んでいます。 これからは、都市一極集中だけではなく、ひとつひとつの地域が元気になっていくことが重 要です。わたしたちは、鈴廣かまぼこのブランドプロデュースをとおして、 地域活性化を担いながら、事業活動を行うモデルづくりをお手伝いしています。 地域を「なおす」活動とは、地域の素材(食、景色、人等)を引き出していくことで、 地域のつながりを増やしていくことにあります。 地域の魅力を伝えることをとおして、地域を愛する人を増やすこと、それは、地域とのつな がりをつくり、人を集め、企業にも良い循環をつくります。 地域を手入れし、なおし、つながりをつくりました。 2. 小田原と鈴廣かまぼこ 〜地域を「なおす」
  9. 9. これからの時代は、地域の未来と企業の未来をともに 考えることが大切だと考えています。 企業が地域の未来を考えながら取り組むことで、 よりよい未来をつくることができます。 わたしたちは、企業とともに、未来の暮らしを考えています。 企業とともに、地域を「なおす」活動をしています。 地域の未来から企業の未来を考える
  10. 10. 働く場所「会社(病院)」をなおす活動もしています。 箱根病院の改革事例になります。 箱根病院は、箱根にある地方病院です。 創業100年を超える地域病院になります。 日本の地域医療は、とても難しい状況に直面しています。 医療ニーズは増えていきますが、それを担う人が足りません。 ましてや地方になると、魅力を伝えることに苦しみ、採用活動はとても困難です。 箱根病院も、2011年時点では、年間の採用人数が0〜1人ととても 苦しんでいました。院長とともに病院改革を行い、2人3脚で取り組んだ結果、 2016年現在、18人前後の人を採用できる病院になりました。 働く場所を手入れし、なおし、つながりをつくりました。 3. 働き方と地域医療の未来 箱根病院の変革 〜 働く場所をなおす
  11. 11. こ れ か ら の 働 き 方 を 考 え る 11 箱根病院では、病院のコンセプトとして、 “いのち”輝く癒しのホテル と掲げ、病院改革に取り組みました。 「“いのち”輝く癒しのホテル(病院)」 を目指し、院長とともに、病院改革チームをつくり、 毎月、未来の病院についてみんなで考えながら 取り組む“場”をつくりました。 みんなで、病院の魅力を引き出し、伝えていく、 働き方をつくることで、新しいつながりをつくりました。 働く場所「会社(病院)」を「なおす」活動をしています。
  12. 12. 4 . c a r e t e c h 産 業 と ド コ モ ヘ ル ス ケ ア 12 体を「なおす」活動もしています。 ヘルスケア領域にテクノロジーが入ってきました。 テクノロジーを活用することで、自分の体の情報を取得できるよう になりました。有名な事例では、apple watchがありますが、 日本でも様々な取り組みがはじまってきています。 わたしたちが立ち上げ時にかかわらせていただいた ドコモヘルスケアもその1つです。 ドコモとオムロンが組み、体の健康データを取得するための ウェラブルデバイスを提供しながら、未病・予防医学の ライフスタイルを提案しています。 体を手入れし、なおし、つながりをつくっています
  13. 13. 未 病 ・ 予 防 医 学 の ラ イ フ ス タ イ ル に 向 け て 体をなおしていくこと = 未病・予防医学のライフスタイルに 注目が集まるようになりました。 社会保障費が増大する時代において、医療費を削減することは 国の課題です。 必然的に、未病・予防医学のライフスタイルは重要になります。 テクノロジーは、様々な情報を集め、解析し、ひとびとの体を なおすために活用されていきます。 体を「なおす」活動もしています。
  14. 14. 手 入 れ ・ な お す ・ つ な が る ・ ものをなおすこと ・ 地域をなおすこと ・ 働く場所(病院)をなおすこと ・ 体をなおすこと 手入れ・なおす・つながる なおす価値を広げていくのが、 わたしたちの仕事です。
  15. 15. マ イ ン ド フ ル ラ イ フ と は ? ひとつひとつに向き合いながら、なおしていくこと。 なおすことをとおして、つながりがうまれていきます。 マインドフルライフとは、つながりを感じられるライフスタイルとともにあります。 ものや、地域、働く企業、体、 様々なつながりを感じられることが、自分をマインドフルにすると 考えています。 わたしたちは、ひとりひとりのマインドフルライフをつくりたい と考えています。
  16. 16. マ イ ン ド フ ル な 未 来 に 向 け て マインドフルな未来をつくるために、 わたしたちは、未来の暮らしを提案していきます。 「なおす」文化を広げていくことで、 つながりをつくっていきます。
  17. 17. 日 本 の 魅 力 と は 何 か ? 日本の魅力はなんだろう? 日本の文化を眺めてみると、「間」を大切にしているのがわかります。 目に見えないものに重きを置き、自分の心と向き合う時間を つくります。 日本には、心と向きあう文化があります。 わたしたちは、マインドフルな未来をつくるために、 日本の魅力を大切にしていきたいと考えています。
  18. 18. お わ り に 18 マインドフルな未来を一緒につくっていきましょう。 ありがとうございました。

×