Início
Conheça mais
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Anúncio
Check these out next
ORB-SLAMの手法解説
Masaya Kaneko
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
1
de
14
Top clipped slide
UnityとROSの連携について
15 de Nov de 2021
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
4,998 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Tecnologia
安価なマニピュレータとして有名になりつつあるmyCobotを使いながら、UnityとROSの連携方法について説明します。Unityと実機が動くデモを示しながら、苦労した点など共有したいと思います。
UnityTechnologiesJapan002
Seguir
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Recomendados
tf,tf2完全理解
Koji Terada
195.3K visualizações
•
49 slides
ROS の活用による屋外の歩行者空間に適応した自律移動ロボットの開発
Yoshitaka HARA
36.3K visualizações
•
90 slides
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
35.6K visualizações
•
40 slides
ROS を用いた自律移動ロボットのシステム構築
Yoshitaka HARA
40.7K visualizações
•
84 slides
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
1.5K visualizações
•
37 slides
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
10.8K visualizações
•
18 slides
Mais conteúdo relacionado
Apresentações para você
(20)
ORB-SLAMの手法解説
Masaya Kaneko
•
30.5K visualizações
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
•
3.7K visualizações
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII
•
20.2K visualizações
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
•
14.8K visualizações
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
•
9.1K visualizações
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
•
20.2K visualizações
Cartographer を用いた 3D SLAM
Yoshitaka HARA
•
16.6K visualizações
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
•
767 visualizações
四脚ロボットによるつくばチャレンジへの取り組み
kiyoshiiriemon
•
1.4K visualizações
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
•
2.2K visualizações
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII
•
41.9K visualizações
つながるロボット 〜分散協調ロボットの開発を加速化するROSの紹介〜
Hideki Takase
•
5.9K visualizações
SLAM入門 第2章 SLAMの基礎
yohei okawa
•
7K visualizações
Unityでロボットの教師データは作れる!
UnityTechnologiesJapan002
•
1K visualizações
20190307 visualslam summary
Takuya Minagawa
•
17.2K visualizações
SSII2022 [SS1] ニューラル3D表現の最新動向〜 ニューラルネットでなんでも表せる?? 〜
SSII
•
2.6K visualizações
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII
•
17K visualizações
20180424 orb slam
Takuya Minagawa
•
6.4K visualizações
画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
takaya imai
•
227K visualizações
LiDAR-SLAM チュートリアル資料
Fujimoto Keisuke
•
6.7K visualizações
Similar a UnityとROSの連携について
(20)
ロボットサービス開発の現場から
Kohei Kojima
•
2.2K visualizações
MLP-Mixer: An all-MLP Architecture for Vision
Kazuyuki Miyazawa
•
1.5K visualizações
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
NVIDIA Japan
•
1.1K visualizações
Techman ros package
KoheiMoriguchi
•
1.2K visualizações
ディープラーニングとROSで作る自動運転ロボット
Hiroaki Kaneda
•
3.3K visualizações
第7回WBAシンポジウム:松嶋達也〜自己紹介と論点の提示〜スケーラブルなロボット学習システムに向けて
The Whole Brain Architecture Initiative
•
64 visualizações
マルチデバイスに対応するためのAuto layout
asakahara
•
1.4K visualizações
Robomec2014 rtm講習会第1部(その1)
openrtm
•
1.2K visualizações
130522 00
openrtm
•
2.1K visualizações
ROSのロボットモデルでバーチャルロボット受肉する
UnityTechnologiesJapan002
•
492 visualizações
ROS JAPAN Users Group Meetup 03
Daiki Maekawa
•
10.9K visualizações
OSS Market Momentum In Japan
MKT International Inc.
•
1.7K visualizações
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
Shingo Kitayama
•
8K visualizações
株式会社アイ・ロボティクス サービス概要資料 2111
TAKUYATERAMOTO1
•
276 visualizações
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
•
1.2K visualizações
Smfl20201001
三井住友ファイナンス&リース デジタル開発室
•
163 visualizações
社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
1.6K visualizações
#2祖父と孫をつなぐ
Toshiko-Seki
•
219 visualizações
2022国際ロボット展に見る産業用ロボットの最新技術動向
豆寄席 (株式会社豆蔵)
•
455 visualizações
ネットワーク分散型フレームワークConView
Rakuten Group, Inc.
•
2.3K visualizações
Anúncio
Mais de UnityTechnologiesJapan002
(20)
5分でわかる Sensor SDK
UnityTechnologiesJapan002
•
2.7K visualizações
10分でわかる Unityコンピュータービジョン
UnityTechnologiesJapan002
•
687 visualizações
5分でわかる Unity Forma
UnityTechnologiesJapan002
•
358 visualizações
ARとUnity-Robotics-Hubの連携
UnityTechnologiesJapan002
•
675 visualizações
産業用ロボット開発におけるUnityの活用
UnityTechnologiesJapan002
•
615 visualizações
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
UnityTechnologiesJapan002
•
809 visualizações
中国深センから盛り上がる、ソフトウェアフレンドリーなロボティクス
UnityTechnologiesJapan002
•
193 visualizações
Unityでお手軽ロボット開発「toio SDK for Unity」最新事例
UnityTechnologiesJapan002
•
460 visualizações
集まれ!Dreamingエンジニア! 〜箱庭で紡ぎ出されるIoT/クラウドロボティクス開発の新しいカタチ〜
UnityTechnologiesJapan002
•
1.9K visualizações
5分でわかる Unity点群
UnityTechnologiesJapan002
•
734 visualizações
5分でわかる Unity Reflect
UnityTechnologiesJapan002
•
293 visualizações
BIMからはじまる異世界転生 ~Unity Reflect が叶える新しい建築の世界~
UnityTechnologiesJapan002
•
576 visualizações
【Unity道場 自動車編】Unityで実現する産業向けxRソリューション
UnityTechnologiesJapan002
•
280 visualizações
【Unity道場 自動車編】トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 ~UnityとHoloLens 2を用いて~
UnityTechnologiesJapan002
•
1.2K visualizações
【Unity道場 自動車編】空間再現ディスプレイの概要と活用事例
UnityTechnologiesJapan002
•
564 visualizações
【Unity道場 自動車編】 リアルタイム3D技術が支えるデジタルツイン
UnityTechnologiesJapan002
•
359 visualizações
【Unity道場 自動車編】モビリティへの活用に向けて
UnityTechnologiesJapan002
•
275 visualizações
【Unity道場 自動車編】HMIにおけるUnity活用事例
UnityTechnologiesJapan002
•
564 visualizações
【Unity道場 教育編】さまざまに広がるUnityの世界 2021
UnityTechnologiesJapan002
•
766 visualizações
【Unity道場 教育編】Unity が中等・高等教育の潜在的な可能性を解き放つ
UnityTechnologiesJapan002
•
257 visualizações
Último
(20)
DrupalをDockerで起動してみる
iPride Co., Ltd.
•
22 visualizações
MC-800DMT intrusion detector manual
Vedard Security Alarm System Store
•
3 visualizações
モバイル・クラウド・コンピューティング-データを如何に格納し、組み合わせ、情報として引き出すか
Masahiko Funaki
•
2 visualizações
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
7 visualizações
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
91 visualizações
開発環境向けEKSのコスト最適
ducphan87
•
0 visão
20230601_Visual_IoTLT_vol14_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
72 visualizações
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 visualizações
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi IWANAGA
•
0 visão
CDLEハッカソン2022参加報告.pdf
SHOIWA1
•
10 visualizações
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 visualizações
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
144 visualizações
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 visualizações
Transformerについて解説!!
Yosuke Horio
•
4 visualizações
GraalVMでのFlight Recorderを使ったパフォーマンス解析(JJUG CCC 2023 Spring)
NTT DATA Technology & Innovation
•
9 visualizações
量子論.pdf
hiro150493
•
9 visualizações
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
64 visualizações
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
281 visualizações
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
274 visualizações
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
•
80 visualizações
Anúncio
UnityとROSの連携について
1 2021.10.19 Unity道場 ロボティクス 秋のLT祭り 2021 がある生活 UnityとROS接続編 株丹
亮 Kabutan Ryo
株丹 亮 Kabutan Ryo 九州工業大学
西田研究室 - 2017 産業用ロボットのためのパスプランニングアルゴリズムの研究に従事。 株式会社 安川電機 2017 – 現在 株式会社 エイアイキューブ 出向中 個人で ROS (Robot Operating System) Japan Users Groupでたまに発表しています。 主にMoveItというロボットアーム向けライブラリの解説など。 産業用ロボットのためのプランニング技術、最適化、異常検知などの知能化技術の開発に従事。 2 今日はこの続編 上記資料のURL: https://www.slideshare.net/RyoKabutan
今日のLTの内容 • ロボット開発ではシミュレータが必須。 • ROSを使ったロボット開発をする場合、Gazeboと呼ばれるシミュレータを 使う場合が多い。 •
しかしGazebo 11が最終バージョン(2025年まで)。Ignitionという新しい シミュレータに移行することになっているが、まだまだ発展途上。 日本での活用事例はあまり聞いたことがない。 3 • そこでUnityが活用できないか。myCobotを題材に説明。 NVIDIAとOpen Roboticsが連携 「Ignition Gazebo」「NVIDIA Isaac Sim」 の相互運用を目指し、ROSコミュニティのAI開発を強化 https://robotstart.info/2021/09/28/nvidia-open-robotics.html まだ何かありそう!これから楽しみ!! “
ROS (MoveIt)を使ったら何ができる? • ロボットアームの経路を自動で作ることができる。 •
センサで障害物を検知しながら、複雑な障害物回避動作が生成できる。 (自動ピッキングシステム等のアプリが比較的簡単に作成できる。) 4 3次元距離センサ MoveItの画面 障害物 myCobot
Bad! 前ページのデモからわかること 5 Good! myCobotの登場により自宅でも簡単にシステムが構築できるようになった。 • それでもロボットアーム8万円、3次元センサ3万円、合計11万円。 購入するには少し勇気が必要。 Unityを使って実物のmyCobotがなくても、 MoveItで遊べるような環境を作ることが今回の目標。 • 開発途中のソフトをそのまま実機で実験するのは、少し怖い。 思わぬ動きをして机や周りの物にぶつけてヒヤヒヤ。煙は出したくない。
完成 実際に動作させた結果を紹介 実際にやってみたこと 6 STEP 3 MoveItの障害物情報をUnity上にも反映させる MoveItのplanning_sceneをUnityにpublishする。 Unity公式ツール「ROS-TCP Connector」使用。 STEP 2 ros_control経由でUnity上のmyCobotを動かす Unity用のインターフェースを作る。 Unity公式ツール「ROS-TCP
Connector」使用。 STEP 1 ロボットモデルをUnity上に登場させる URDFで定義したmyCobotをUnityにインポートする。 Unity公式ツール「URDF Importer」使用。
ロボットモデルをUnity上に登場させる • ROSで使用されるロボット定義ファイル(URDF)を使って3D Objectを追加。 •
URDF Importerが問題なく使用できた。 7 Good! インポートするだけで、 各リンクごとにAirticulation Body を自動で定義してくれる。
ros_control経由でUnity上のmyCobotを動かす ros_control? : ROSの制御用フレームワーク。簡単に言うと… この枠組でドライバを実装しておけば、どのロボットアームでも同じ司令で動作可能。 つまり実機用のドライバ、シミュレータ用のドライバと2つ用意しておけば、 それ以外の実装はそのまま共通で使うことができる 8 ①
インターフェースを継承する 実機 myCobotの場合 myCobotはシリアル通信で制御可能。 API公開もされているので、 これを活用すれば良い。 どのようにros_control対応のドライバを書けばよいか。 まず実機の例を示す。 ② ロボット制御のための実装をする 実機 myCobot用のクラス作成。 左のコメントアウト部分に シリアル通信の命令を実装する。 • readは現在の関節角度を取る命令。 • writeは任意の関節角度に動かす命令。 ここがUnityになればよい!
ros_control経由でUnity上のmyCobotを動かす 9 ① インターフェースを継承する UnityのmyCobotの場合 ROSのTopicに乗せてUnityとROS間の 通信を行う。 ②ロボット制御のための実装をする(ROS側) UnityのmyCobot用の固有のクラス作成 左のコメントアウト部分にPub/Sub通信を 行う実装を書く。 • readはUnity側の現在関節角度を Subscribeする実装を書く。 •
writeは目標の関節角度をPublishする 実装を書く。 ③ロボット制御のための実装をする(Unity側) Unity公式ツールのROS-TCP Connectorを 使う。 • 目標の関節角度を受け取り ArticulationBodyに角度を反映するノード • 現在の関節角度をPublishするノード を実装する。 完成! 実際の動きを確認 現在位置 取得 ArticulationBody に司令位置を反映 位置 司令 ros_control ArticulationBody から現在位置を取得 ②、③の接続イメージ
MoveItの障害物情報をUnityの世界にも反映させる MoveItでは障害物情報がplanning_sceneというTopicで管理されている。 10 障害物をMoveIt上から追加したあと、「Publish」ボタンを 押下すると右の情報がPublishされる。 これをUnity側でSubscribeすればUnity世界にも、 障害物を出現させることができるはず!! primitives: - type: 1 dimensions: -
0.2 - 0.2 - 0.2 primitive_poses: - position: x: 0.18 y: 0.21 z: 0.11 orientation: x: -0.04242791 y: 0.166670639 z: 0.246320621 w: 0.953806542
MoveItの障害物情報をUnity上にも反映させる • Unity側でplanning_sceneをSubscribeするscriptを作成。 • Subscribeした情報をもとにGameObject(基本モデル、Primitive)を追加する。 11 Good! ROSとUnityで座標系が異なることが悩みのタネだったが、簡単に変換できるので 実装がかなり楽だった。
実際に動作させた結果を紹介 12
まとめ ROSと連携できるシミュレータとしてUnityを活用した事例を紹介。 今後の課題 • Unity上でのセンサを用意する。例えば仮想的なRealsenseをUnity上で作成し、 MoveItの障害物情報としたい。 • ros_controlでUnityとの通信がROSのPub/Sub経由で行われているので、 余計な通信が発生している。できれば変更したい。 もし良いアプローチがありましたらコメントお願いします。 13
ご静聴ありがとうございました。 質問があれば、お気軽にどうぞ!! 14
Anúncio