O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

S10 t1 spc_by_nowfromnow

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
S09 t0 orientation
S09 t0 orientation
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 11 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Anúncio

Semelhante a S10 t1 spc_by_nowfromnow (20)

Mais de Takeshi Akutsu (19)

Anúncio

Mais recentes (20)

S10 t1 spc_by_nowfromnow

  1. 1. Start Python Club 〜これまでとこれから〜 Start Python Club 代表 阿久津 剛史 みんなのPython勉強会 #10, 2016/3/8
  2. 2. 自己紹介 •  阿久津 剛史 – Twi;er @akucchan_world •  お仕事 – (昔)光通信系のHWエンジニア – (今)マーケティング担当 •  Python歴:2年弱 •  プログラマじゃありません、ただの素人 •  オープンソースのカルチャーが好き 2
  3. 3. データサイエンスの3つの要素 3 Pythonやってみよ! 実務能力 h;p://drewconway.com/zia/ 2013/3/26/the-data-science- venn-diagram Drew Conway
  4. 4. 2014年夏:Pythonの「独学」を始める •  やりたいこと – データ分析 – 機械学習 – 電子工作(Arduinoなど) •  独学の教材 – 教科書(Textbook) – インターネット(Internet) 4 一人はしんどい・・・orz 最初の教科書= 「Pythonスタートブック」 (辻真吾)
  5. 5. 2015年4月:メンターを探そう! 辻さん 東京大学 バイオ 高校のバスケ部 私 同じ研究室 Aさん Python勉強会やりましょう! 5
  6. 6. 「Pythonでプログラムを書こう! 」 辻真吾(東京大学) @tsjshg 「私のPython学習奮闘記」 阿久津剛史 @akucchan_world 「データサイエンスとデータエンジニア」 草薙昭彦(MapR) @nagix 2015年5月: 勉強会第1回 6 場所: 東京大学、駒場キャンパスのゼミルーム 参加者: 18名
  7. 7. おかげさまで上り調子です AVG (#1-#9): 40.5
  8. 8. 勉強会をやってみて・・・ •  いろいろな人たちとお友達 •  いろいろな情報が入る •  スキルが上がる •  モチベーションの維持 •  楽しい! 独学から共学、そして共創へ オープンソースだからこそ
  9. 9. Python学習のTIPs Python学習 Textbook (教科書) Internet (インターネット) People (人) •  たくさんの本 •  玉石混淆 •  自分に合った一冊を •  チュートリアル •  オンラインコース •  ノイズに埋もれるな •  仲間、師匠、同志 •  コミュニティ、勉強会 •  共学、共創へ 9
  10. 10. 「みんなのPython勉強会」 レベル 初心者からマスターまで 分野 なんでもアリ •  Webアプリケーション (Django, tornado, ...) •  データ分析 (pandas, matplotlib, numpy,...) •  機械学習 (scikit-learn, chainer,...) 言語 Pythonが基本(ご要望あれば、なんでもOK) 開催頻度 毎月1回 取組 ・資料&コード共有(SlideShare, GitHub) ・学生優待制度 ・サテライト中継 10 方針:Pythonの草の根コミュニティ
  11. 11. 2016年度やりたいこと •  やはり初心者を大事にしたい –  初心者でも理解できるプログラム •  最新のトレンドのキャッチアップ –  Pythonプロからのホットな情報 –  最新のパッケージ動向 –  各種カンファレンスのレビューなど •  幅広い応用分野を取り上げる –  グラフィック系(node.js, 3DS, …) –  バイオ系(biopython, …) •  PyCon JP 2016への参加

×