Início
Conheça mais
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Anúncio
LocationBaseARを簡単に実装してみた。
Denunciar
TakayukiKawajiri1
Seguir
16 de Dec de 2022
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
226 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Check these out next
MLP-Mixer: An all-MLP Architecture for Vision
Kazuyuki Miyazawa
ネットワーク分散型フレームワークConView
Rakuten Group, Inc.
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Go Miyasaka
情熱Smalltalker SmalltalkとAWSでクラウドサービスを実現するための挑戦
Sho Yoshida
ゆめみ流 クライアントワークにおけるトライアル&エラー
Shusuke Toda
マークアップエンジニアのキャリアパス
Yu Morita
Silverlightと業務アプリ
Kentaro Inomata
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
Takashi Yoshinaga
1
de
23
Top clipped slide
LocationBaseARを簡単に実装してみた。
16 de Dec de 2022
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
226 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Internet
MIERUNE Meetup Mini#5での発表資料です。
TakayukiKawajiri1
Seguir
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Recomendados
160608 01
openrtm
1.4K visualizações
•
69 slides
Screen Personas 3.0を活用し、シンプルで楽しいFiori UXを!
Accenture Japan
546 visualizações
•
24 slides
ARToolKitの紹介
yound_
1.4K visualizações
•
11 slides
Azure Remote Renderingを試す
Takahiro Miyaura
2.2K visualizações
•
22 slides
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
1.1K visualizações
•
35 slides
3Dアセット作成とリテイク:制作ツールとしてのVR導入のすゝめ / GTMF2019
Game Tools & Middleware Forum
915 visualizações
•
27 slides
Mais conteúdo relacionado
Similar a LocationBaseARを簡単に実装してみた。
(20)
MLP-Mixer: An all-MLP Architecture for Vision
Kazuyuki Miyazawa
•
1.5K visualizações
ネットワーク分散型フレームワークConView
Rakuten Group, Inc.
•
2.3K visualizações
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
Go Miyasaka
•
14.5K visualizações
情熱Smalltalker SmalltalkとAWSでクラウドサービスを実現するための挑戦
Sho Yoshida
•
3.6K visualizações
ゆめみ流 クライアントワークにおけるトライアル&エラー
Shusuke Toda
•
1.5K visualizações
マークアップエンジニアのキャリアパス
Yu Morita
•
4.7K visualizações
Silverlightと業務アプリ
Kentaro Inomata
•
1.1K visualizações
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
Takashi Yoshinaga
•
3.5K visualizações
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
Kazuki Murahama
•
539 visualizações
Googleアシスタントアプリ実際のところ
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.5K visualizações
Wem #14
yueguchi
•
1.6K visualizações
ARCore Update (Jan 2020)
Hirokazu Egashira
•
522 visualizações
Smfl20201001
三井住友ファイナンス&リース デジタル開発室
•
161 visualizações
Mithril
Yoshiki Shibukawa
•
3K visualizações
Vuforia7が結構すごいらしい
Hiroshi Masuda
•
5.3K visualizações
Spark at Scale
Yuta Imai
•
1.5K visualizações
「AROW」お披露目(導入編)
Drecom Co., Ltd.
•
2.3K visualizações
【Unite Tokyo 2019】SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~
UnityTechnologiesJapan002
•
11.8K visualizações
Titanium Mobile ~本当にあったこわい話~
Atsushi Harada
•
27.6K visualizações
Azure Object Anchors Recap(Kobe版)
Takahiro Miyaura
•
347 visualizações
Último
(20)
#办卡尔顿大学文凭学位证书
joxide9153lumar
•
2 visualizações
#买莱比锡大学文凭证书
gtkihfesnkiubridge
•
2 visualizações
文凭认证添加qq威信【634068167】专业制作奥克兰大学毕业证成绩单#新西兰文凭#成绩单信封#大学offer#学生卡#留信留才入库认证#wse认证
MelissaNewmanbgueas
•
3 visualizações
miuratta-standard.pdf
sayoko miura
•
14 visualizações
#办德州农工大学文凭学位证书
carat56269m
•
2 visualizações
#办奥本大学文凭学位证书《制作国外毕业证》
carat56269m
•
3 visualizações
#学位证靠谱办LU文凭证书全套
buxvunsvjiujzternetk
•
2 visualizações
☀️《UOW毕业证仿真》
fvgvgfg
•
2 visualizações
☀️【佩斯大学毕业证成绩单留学生首选】
25kihn123
•
2 visualizações
#学位证靠谱办Quebec文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
2 visualizações
☀️《USC毕业证仿真》
fvgvgfg
•
2 visualizações
#学历学位认证【凯斯西储大学文凭成绩单定制】
sobotos779szdf
•
2 visualizações
#办帝国理工学院文凭学位证书
joxide9153lumar
•
2 visualizações
#全套原版1:1精仿Curtin学位证成绩单
b6f0190421d1rma
•
2 visualizações
#买巴黎第十二大大学文凭证书
gtkihfesnkiubridge
•
2 visualizações
☀️【伊利诺伊理工学院毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 visualizações
揭秘英国留学:如何获得剑桥大学毕业证?
cyhytyk
•
2 visualizações
#专业办证《莱比锡大学毕业证学位证原版精仿》
ee61223771acdrman
•
2 visualizações
《贝勒大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
123shab123
•
2 visualizações
★可查可存档〖制作马里兰大学帕克分校文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 visualizações
Anúncio
LocationBaseARを簡単に実装してみた。
HTML16行で実装します LocationBaseARを簡単に実現してみた 川尻 貴之
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 川尻 貴之 自己紹介 KAWAJIRI Takayuki 5月からMIERUNEに所属。 前職は、鉄道系の会社で 社内向けにソフトを作ってました。 趣味:車を横に滑らせること フロントエンド エンジニア
©OpenStreetMap contributors 01 ARの種類について 02
A-Frameというライブラリについて 03 LoacionBaseARの実装 04 現地実験の様子紹介 05 まとめ 目次
©OpenStreetMap contributors 01 ARの種類について
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 01 ARの種類について 「拡張現実」 実在する画像に、バーチャルの視覚情報を重ねて表示。 ●マーカーベース(QRコード等) ●イメージベース(画像) ●ロケーションベース(位置=緯度経度) ARとは
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 01 ARの種類について 位置(緯度経度)を指定して、 その場所にバーチャルオブジェクトを表示するものです。 ● GPS ● ジャイロ&コンパス ● カメラ =スマホorタブレット端末が必要になります。 GPSを使用するので、屋外での使用が前提です。 LocationBaseARとは
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 01 ARの種類について ●外部公開できるWebページ(HTML1枚、16行)を作るだけ 使う技術 ● HTML/Javascript ● aframe.js ○ aframe-ar-nft.js 今回は、LocatinBaseARを 簡単に実装します。
©OpenStreetMap contributors 02 A-Frameというライブラリについて
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 02 A-Frameというライブラリについて Tree.jsベースのWebVR用のライブラリです。 ・オープンソース ・Webページだけで、VR空間を構築したり、360度写真を表示できます。 ・1ソースで、すべてのデバイスに対応。 ・PCブラウザ ・スマホVR(1画面、2眼簡易VRゴールも対応) ・VRゴーグル(コントローラにも対応) ・似たWebVRのライブラリに、babilon.jsがあります。 A-FRAMEとは A-FRAMEサイト
©OpenStreetMap contributors 03LocationBaseARの実装
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 03 LocationBaseARの実装 ●書くのはHTML1ページ ●作成したHTMLをスマホから見れる環境に配置する必要があります。 ●今回は一番シンプルな実装にしています 完成イメージは、 屋外で、スマホカメラを向けると、指定緯度経度に赤い箱が表示される 早速コードをご紹介します。
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 03 LocationBaseARの実装 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>Location-based AR.js demo</title> <script src="https://aframe.io/releases/1.0.4/aframe.min.js"></script> <script src="https://raw.githack.com/AR-js-org/AR.js/master/aframe/build/aframe-ar-nft.js"></script> </head> <body style="margin: 0; overflow: hidden;"> <a-scene vr-mode-ui="enabled: false" embedded arjs="sourceType: webcam; debugUIEnabled: false;"> <a-box material="color: red" gps-entity-place="latitude: 43.065112; longitude: 141.361493;" scale="0.5 0.8 0.5"> </a-box> <a-camera gps-camera rotation-reader></a-camera> </a-scene> </body> </html>
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 03 LocationBaseARの実装 <a-scene vr-mode-ui="enabled: false" embedded arjs="sourceType: webcam; debugUIEnabled: false;" > ●a-sceneでシーン(空間)を設定しています。 ●ar拡張ライブラリを使用して、webcamを背景に設定してます。
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 03 LocationBaseARの実装 <a-camera gps-camera rotation-reader></a-camera> ●gps-cameraで、カメラとGPSを紐付けています。
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 03 LocationBaseARの実装 <a-box material="color: red" gps-entity-place="latitude: 43.065112; longitude: 141.361493;" scale="0.5 0.8 0.5" > ● a-boxが今回の目標地物です。 ● 緯度43.065112,経度141.361493 の位置 ○ (札幌ファクトリー赤レンガ館前) ● 横0.5m、高さ0.8m、奥行0.5mの赤い箱を配置
©OpenStreetMap contributors 04 現地実験の様子紹介
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 04 現地実験の様子紹介 実験の位置関係 サッポロファクトリ-レンガ館前 ・赤四角に目標物を配置 ・青丸の位置に立ち、 スマホを向けながら、 近づいていきます。
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 04 現地実験の様子紹介 実験時は、屋外に出てから、 数分GPS測位が安定するのを待ちました。 スマホブラウザで、作成したWebページを表示 (カメラと、位置情報へのアクセスを許可) ビデオで紹介
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 04 現地実験の様子紹介
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 04 現地実験の様子紹介 テスト結果 ●目標物の水平方向(緯度経度)は、概ね合っている ●垂直方向が全然合っていない。 (そもそも赤い箱に高さを指定していない。) ●近づきすぎると、AR物内に入って見えなくなってしまう ・・・。(当たり判定未実装)
©OpenStreetMap contributors 05 まとめ
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 05 まとめ ●かなり少ないコード量で、LocationBaseARの実装ができました。 ●高さ方向を意識しない、現地での位置把握には有効。 ●ただし、スマホのGPS測位精度の影響が大きい。 まとめ
©Project PLATEAU /
MLIT Japan 05 まとめ ●北海道の冬は、多くのものが雪に隠れてしまう。 ○ 消火栓の位置 ○ マンホール(排水溝)の位置 等の発見に使えるかもしれないと思いました。 LocationBaseAR 利用用途の可能性
Anúncio