O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

サイエンスキャッスル2015japan

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 7 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais recentes (20)

Anúncio

サイエンスキャッスル2015japan

  1. 1. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル サイエンスキャッスル2015 「世界中の中高生を研究者に!」を合言葉に、中高生がいつでもどこでも研究できる環境・文化を創 りだそう。そんな教育現場、大学、企業からの想いを実現するためにスタートしたのが、「サイエン スキャッスル」です。 日本初!中高生のための学会 主催:株式会社リバネス URL:http://s-castle.com Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 1
  2. 2. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル 中高生を研究者に!~中高生による研究発表~ 形態 詳細(時間は目安) 発表件数 口頭発表 7分:発表/5分:質疑応答/2分:教員コメント 24件/会場 ポスター 発表 縦180cm×横90cmのパネル1枚使用 発表時間を複数設定 100件/会 場 <発表内容>  課題研究の研究成果発表  部活動などの科学探究活動の活動発表  国内外の研究機関訪問事例紹介 など Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 2 <2014年度実績> 東京・関西2会場で781名が参加 協力:麻布大学/株式会社アトラス/大阪工業大学/京都産業大学/国際基督教大学/同志社大学/ 富士ゼロックス株式会社/法政大学/株式会社マグエバー 後援:大田区教育委員会 サイエンスキャッスル in Kansai 【日時】2014年12月23日(火・祝) 【場所】デザインクリエイティブセンター神戸 口頭発表 24件(申込48件) ポスター発表 69件 参加校 40校 参加者 448名 (内訳:中高生300名・教員70名・その他78名) サイエンスキャッスル in Tokyo 【日時】2014年12月20日(土) 【場所】大田区産業プラザPiO 口頭発表 24件(申込33件) ポスター発表 92件 参加校 48校、3団体 参加者 333名 (内訳:中高生212名・小学生6名・海外中学生14名・教員42 名・その他59名)
  3. 3. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル 昨年度の様子 Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 3 口頭発表 ポスター発表 国際化へのチャレンジ
  4. 4. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル 中高生の研究熱を加速する 研究者との交流、実験体験の充実を応援する 大学生・院生との交流 研究者講演 研究スキルアップセミナー学校間交流(コンペティション) サイエンスカフェブース展示 Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 4
  5. 5. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル 研究に熱心な中高生を、表彰する制度 サイエンスキャッスル最優秀賞 事前審査により選出された口頭発表演題の中から、審査員の総合評価により選定されます。 参加者からの投票、協賛団体からの選定により特別賞を授与 東京大会 「ビンから出る音の秘密」 秋田県由利本荘市立出羽中学校 科学部 佐々木優太 関西大会 「蜃気楼の発生方法・観察方法」 兵庫県立宝塚北高等学校 園芸部基礎研究班 木村航 2014年度の受賞発表 <麻布大学賞>会津ミミズの分布調査・ミミズと耐水性団粒の相関 福島県立会津学鳳中学校・高等学校 SSH探究部 ミミズ班 <富士ゼロックス賞>補聴器技術のイヤホンへの応用 広尾学園高等学校 <法政大学賞>ホコニ水質浄化プロジェクト 茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 <ICU賞>お盆のような月の輝きに迫る 生涯学習センターハートピア安八(天文台)ハートピア安八ジュニア天文倶楽部 2014年度大会での受賞発表(一部抜粋) Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 5 協賛団体が設定する特別賞 大学、企業や学会などが独自の観点で研究を評価し、表彰を行うのが、協賛団 体特別賞です。
  6. 6. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル Bio/Agri/Techの3分野で研究テーマを募集 研究の出口に合わせて、3つの分野に分けて研究 テーマを募集します 口頭発表には、事前審査により選出された18テーマが参加しま す。応募分野別に選考を行い、各分野6演題を選出します。また、 セッションごとのテーマに関連した研究者による特別講演を同 会場で実施することで、興味関心に合わせた先端研究の実際を 学ぶ機会を提供します。 3分野それぞれに研究部門・体験部門を設置 応募者が分野と部門を選択できるように設定。研究部門はしっ かりとした申請書類を高校生個人から提出してもらい、書類選 考をもって口頭発表実施者を決定。体験部門は従来通り学校単 位で教員より参加申込を受け付け、ポスター発表もしくはブー ス発表の形態で実施。 ポスターセッションでは分野を超えた人材交流の 促進します ポスター発表は応募者全員が参加可能です。分野を横断した 様々な研究・体験活動を集め、同世代の研究者たちの積極的な 交流を促します。 研究分野ごとにセッションを設け、口頭発表演題を選抜 Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 6 Bio Science 生物・生命科学・ 環境に関わる研究 分野 Agri Science 食・農学・畜産 に関わる研究分野 Technology 素材・機械・情報 工学に関わる研究 分野 研究部門  高校生個人からのエントリー  研究内容がわかる詳しい要旨 の提出  書類選考を経て、口頭発表を 実施 体験部門  学校教員からのエントリー  発表形態は、ポスター発表お よびブース展示形式のみ 3つの分野 2つの部門
  7. 7. マスター タイトルの書式設定 • マスター テキストの書式設定 – 第 2 レベル • 第 3 レベル – 第 4 レベル » 第 5 レベル スケジュール サイエンスキャッスル in Osaka 【日時】2015年12月23日(水・祝) 【場所】大阪予定 サイエンスキャッスル in Tokyo 【日時】2015年12月20日(日) 【場所】東京23区内予定 教育応援 実施 12/20 東京 12/23 関西 発表 1次締切 7/31 発表 事前申込開始 6/1 発表校募集 発表校募集 イベント告知 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 発表 2次締切 10/31 当日参加 申込受付開始 6/1 参加校募集 イベント詳細告知 発 表 校 募 集 広 報 教育応援 Leave a Nest Co.,Ltd. confidential 7 someone 教育応援 someonesomeone

Notas do Editor

  • 今年度のサイエンスキャッスルは、テーマであった「レベルアップ」を実現するために、発
    表に対する審査体制の強化と国際化を行いました。口頭発表では初めて事前審査を行い、
    当日はポスター発表でも審査員に対して4分間のショートプレゼンテーションを実施しまし
    た。全発表者に対し、審査員がフィードバックする場を作り、研究の活性化を目指しました。
    また、サイエンスに国境はなく、研究の舞台は世界に広がっています。世界中の中高生が共
    に研究し、高め合う場を創るため、サイエンスキャッスルは初の国際大会としてシンガポー
    ル大会を実施し、優勝チームを東京大会へ招待しました。
  • ●サイエンスキャッスル最優秀賞
    ビンから出る音の秘密
    秋田県由利本荘市立出羽中学校 科学部 佐々木優太
    ●サイエンスキャッスルポスター最優秀賞
    悪魔の葉と奇跡の実による味覚マジックSHOW
    文京学院大学女子高等学校 理数クラス2年有志
    ●サイエンスキャッスルポスター特別賞
    植物における音の影響
    佐野日本大学高等学校 Activity生物班
    ●麻布大学賞
    会津ミミズの分布調査・ミミズと耐水性団粒の相関
    福島県立会津学鳳中学校・高等学校 SSH探究部 ミミズ班 武田大介
    ●富士ゼロックス賞
    補聴器技術のイヤホンへの応用
    広尾学園高等学校 横溝留依
    ●法政大学賞
    ホコニ水質浄化プロジェクト
    茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 石橋美友
    ●ICU賞
    お盆のような月の輝きに迫る
    生涯学習センターハートピア安八(天文台)
    ハートピア安八ジュニア天文倶楽部 橋口健太
    ●サイエンスポストプリント賞
    植物はなぜ酸性ホスファターゼを分泌するのか
    山梨県立韮崎高等学校 生物研究部2年 岡本和泉

    ●サイエンスキャッスル最優秀賞
    蜃気楼の発生方法・観察方法
    兵庫県立宝塚北高等学校 園芸部基礎研究班 木村航
    ●サイエンスキャッスルポスター最優秀賞
    11年間のアカネズミの個体数変動 〜気候変動と関係性の再考察〜
    甲南高等学校 理数コース特別実験ネズミ班
    ●サイエンスキャッスルポスター特別賞
    Let's go to Mars!
    追手門学院大手前中学校 科学クラブ
    ●麻布大学賞
    表皮角化細胞株の増殖における遺伝子組み換えタンパク質精製および検査
    AICJ中学高等学校 Team IB 吉崎友貴
    ●大阪工業大学賞
    地上数ミリメートルの飛行 -搭乗可能なホバークラフトの製作-
    大阪府立富田林高等学校 科学部物理工作班 藤谷智哉
    ●京都産業大学賞
    遺跡のモモ核から日本のモモのルーツにせまる
    奈良県立青翔高等学校 探究生物班 野口輝
  • ●サイエンスキャッスル最優秀賞
    ビンから出る音の秘密
    秋田県由利本荘市立出羽中学校 科学部 佐々木優太
    ●サイエンスキャッスルポスター最優秀賞
    悪魔の葉と奇跡の実による味覚マジックSHOW
    文京学院大学女子高等学校 理数クラス2年有志
    ●サイエンスキャッスルポスター特別賞
    植物における音の影響
    佐野日本大学高等学校 Activity生物班
    ●麻布大学賞
    会津ミミズの分布調査・ミミズと耐水性団粒の相関
    福島県立会津学鳳中学校・高等学校 SSH探究部 ミミズ班 武田大介
    ●富士ゼロックス賞
    補聴器技術のイヤホンへの応用
    広尾学園高等学校 横溝留依
    ●法政大学賞
    ホコニ水質浄化プロジェクト
    茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 石橋美友
    ●ICU賞
    お盆のような月の輝きに迫る
    生涯学習センターハートピア安八(天文台)
    ハートピア安八ジュニア天文倶楽部 橋口健太
    ●サイエンスポストプリント賞
    植物はなぜ酸性ホスファターゼを分泌するのか
    山梨県立韮崎高等学校 生物研究部2年 岡本和泉

    ●サイエンスキャッスル最優秀賞
    蜃気楼の発生方法・観察方法
    兵庫県立宝塚北高等学校 園芸部基礎研究班 木村航
    ●サイエンスキャッスルポスター最優秀賞
    11年間のアカネズミの個体数変動 〜気候変動と関係性の再考察〜
    甲南高等学校 理数コース特別実験ネズミ班
    ●サイエンスキャッスルポスター特別賞
    Let's go to Mars!
    追手門学院大手前中学校 科学クラブ
    ●麻布大学賞
    表皮角化細胞株の増殖における遺伝子組み換えタンパク質精製および検査
    AICJ中学高等学校 Team IB 吉崎友貴
    ●大阪工業大学賞
    地上数ミリメートルの飛行 -搭乗可能なホバークラフトの製作-
    大阪府立富田林高等学校 科学部物理工作班 藤谷智哉
    ●京都産業大学賞
    遺跡のモモ核から日本のモモのルーツにせまる
    奈良県立青翔高等学校 探究生物班 野口輝

×