O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 22 Anúncio

Re Memory

Baixar para ler offline

購入登録では、買った食品を登録することができます。まずはじめに、食品の大まかな分類の画面 が出てきます。分類を押すと、購入した食品の名前を入力する画面がでるため、ここで食品名を登録します。食品名の入力後、賞味期限の設定をします。ここでは、カレンダーで日にちを選択する ことで賞味期限を登録することができます。賞味期限が記載されていないこともある、野菜・魚・ 果物には賞味期限の目安を記載しているので、これを見て登録をしてもらいます。

冷蔵庫の中身リストでは、購入登録した食品を見ることができます。食品は文字で表示さ れ、スクロールして見ることができます。

長持ちする保存方法は、購入登録と同じように食品を大まかな分類で分けて表示しています。スラ イドのように、果物をタップすると、果物の名前が書かれたボタンが表示されるため、長持ちする 保存方法を見たい食品をタップすると見ることができます。

購入登録では、買った食品を登録することができます。まずはじめに、食品の大まかな分類の画面 が出てきます。分類を押すと、購入した食品の名前を入力する画面がでるため、ここで食品名を登録します。食品名の入力後、賞味期限の設定をします。ここでは、カレンダーで日にちを選択する ことで賞味期限を登録することができます。賞味期限が記載されていないこともある、野菜・魚・ 果物には賞味期限の目安を記載しているので、これを見て登録をしてもらいます。

冷蔵庫の中身リストでは、購入登録した食品を見ることができます。食品は文字で表示さ れ、スクロールして見ることができます。

長持ちする保存方法は、購入登録と同じように食品を大まかな分類で分けて表示しています。スラ イドのように、果物をタップすると、果物の名前が書かれたボタンが表示されるため、長持ちする 保存方法を見たい食品をタップすると見ることができます。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Mais recentes (20)

Anúncio

Re Memory

  1. 1. Re Memory 志田奈優 杉本武蔵 増田百華 マーケター プログラマー デザイナー
  2. 2. 目次 1.日本が抱える課題 2.アプリについて 3.関連しているSDGs
  3. 3. 日本が抱える課題 01
  4. 4. 事業系食品ロス →事業活動を伴って発生する食品ロス 家庭内食品ロス →各家庭から発生する食品ロス 食品ロスの世界ランキング 第6位!! 1年で約612万トン廃棄されている! 国民一人当たり毎日お茶碗1杯分の食料を 捨てていることになる!
  5. 5. 612万トンってどのくらい?? " 象1,020,000頭分!! "
  6. 6. 家庭内食品ロスの内訳 事業系 食品ロス 53% 家庭内 食品ロス 47% 過剰除去 55% 食べ残し 27% 事業系食品ロスと家庭内食品ロス の割合 18% 直接廃棄 食べられる部分まで 過剰に除去して廃棄 消費期限・賞味 期限切れで廃棄
  7. 7. この家庭内食品ロスを減らしたい 冷蔵庫を管理できるアプリを作ろう!
  8. 8. アプリについて 02
  9. 9. 冷蔵庫の中身 このアプリで 見れること、できること 二重買い・期限切れ防止 長持ちする保存方法 1 3 2 買ったものを登録 二重買い防止 正しい保存方法を知ることができ、食品を無 駄にしないようにする
  10. 10. ターゲット 年齢:20代後半~40代(主婦) 静岡県在住 参照:「平日のプライベートでの利用時間比較2022」 NTTドコモモバイル社会研究所
  11. 11. ターゲット こんな人に使ってほしい! → 忘れっぽい人 忙しい人 食品の知識が乏しい人 食品ロスについて知らない人
  12. 12. アイコン ~工夫したこと~ 1.日本の代表的な主食である白米をメモの 中央に置いたこと 2.シンプルでわかりやすいデザインにしたこと 3.白米の境目にグレーを使い、 白米の存在を強調した
  13. 13. アプリの中身 アプリを開いた最初の画面 タップ! 1.買ったものを選択し、登録 2. 冷蔵庫の中身を見ることができる 3.食品の最適な保存方法を見ることができる 1 2 3
  14. 14. 1. 購入登録 この画面では購入したものを選択し、 冷蔵庫の中身リストに入れることができる 購入したものを選択する際も、大まかな分類に分けて アプリを使う人がわかりやすいように工夫した Zの法則を活かし、よく買うものから順にZ式で配置した Zの法則・・・人の視線は左上から移動 し、斜めに下段左側へ移って右側に流れる
  15. 15. 分類選択後 上の入力フィールドに 購入した野菜の名前を 下の入力フィールドを 賞味期限を入力する 各決定ボタンを押すと 冷蔵庫の中身リストに 表示される
  16. 16. 賞味期限が書いていないものは 目安を見てもらい設定してもらう 野菜の他に、果物・魚にも適用して 賞味期限を設定する時に困らないようにした
  17. 17. 2.冷蔵庫の中身リスト 冷蔵庫の中に、入っている食品を このページで見ることができる 食品は、文字で表示していて、 スクロールして見ることができる 購入登録同様、大まかな分類で分けている
  18. 18. 分類選択後 購入登録ページで入力された食品の名前、 賞味期限が表示される。 右側にある削除ボタンで左の情報を削除したいときに 簡単に削除ができる
  19. 19. 3.長持ちする保存方法 食品の保存期間の目安を表示 保存方法を知りたい食材をタップ すると見ることができる 食品を大まかな分類で分けて、アプリを 使う人がわかりやすいようにした
  20. 20. 3.関連しているSDGs
  21. 21. 「11.住みつづけられるまちづくりを」 ごみの処理などに注意を払い、一人一人が環境に与え る影響を減らすことができます。 「12.つくる責任 つかう責任」 ごみが出ることを防いだり、国民一人あたりのごみの 排出量を減らすことができます。
  22. 22. ~Thank you~

×