O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio

Confira estes a seguir

1 de 27 Anúncio

マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?

Baixar para ler offline

2015年5月20日
ユーザー体験を可視化してWeb・アプリを改善!
ログデータ+αの改善手法を紹介

マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?
リサーチというと「難しい」「コストがかかる」「時間がかかる」と考えていませんか?
Web・アプリの改善にあたり、にユーザー体験を可視化するために行う「UXリサーチ」は「マーケットリサーチ」とは違い、「簡単に」「継続的に」行うことが大切です。
勘違いされがちな「UXリサーチ」の考え方、米国の動向から手法をご紹介します。

【講師】
株式会社メンバーズ 人間中心設計スペシャリスト 川田 学

本資料に関するお問い合わせ
http://www.members.co.jp/

2015年5月20日
ユーザー体験を可視化してWeb・アプリを改善!
ログデータ+αの改善手法を紹介

マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?
リサーチというと「難しい」「コストがかかる」「時間がかかる」と考えていませんか?
Web・アプリの改善にあたり、にユーザー体験を可視化するために行う「UXリサーチ」は「マーケットリサーチ」とは違い、「簡単に」「継続的に」行うことが大切です。
勘違いされがちな「UXリサーチ」の考え方、米国の動向から手法をご紹介します。

【講師】
株式会社メンバーズ 人間中心設計スペシャリスト 川田 学

本資料に関するお問い合わせ
http://www.members.co.jp/

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Semelhante a マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何? (20)

Anúncio

Mais de Members_corp (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

マーケットリサーチとは違う、ユーザーインサイトをつかむための「UXリサーチ」って何?

  1. 1. ユーザーインサイトをつかむための 「UXリサーチ」って何? 2015/5/20 株式会社メンバーズ 川田 学
  2. 2. 自己紹介 川田 学 株式会社メンバーズ 第3ビジネスユニットアカウントサービス第4ユニット ユニットリーダー HCD認定 人間中心設計スペシャリスト 2011年メンバーズに入社、複数のプロジェクトにてプラ ンナー、プロデューサーとしてに参画。その後、トイレ タリーメーカーのサイトのコンセプトリニューアルにつ いてUXのアプローチにより実施。その他輸送業社等の企 業におけるUX設計を担当。 2015年4月1日よりHCD認定人間中心設計スペシャリス ト
  3. 3. 我々のチームの特徴 UXデザイナー マーケティング プランナー エンジニア コンテンツ プランナー デザイナー
  4. 4. 本日お話すること ・そもそもUXリサーチって? ・UXリサーチはどんなふうにやるの? ・U.S.で行なれる「リモートリサーチ」とは?
  5. 5. ・そもそもUXリサーチって?
  6. 6. そもそも「UXリサーチ」って UXデザインをするために行うユーザーリサーチ
  7. 7. UXリサーチの目的 「Opinion(意見)」よりも 「Behavior(行動・行為)」からユ ーザーインサイトを得ること
  8. 8. インサイトを得るとは 潜在的なニーズ ユーザーが意識していないニーズやペインを 見つける 顕在化したニーズ ユーザーの「意見」を聞く
  9. 9. UXリサーチのポイント ユーザーの「行動」の「意図」を理解するこ と 生活の中で意味を持たない モノや行為は存在しえない
  10. 10. 最近話題になったUXアプローチと改善 JR西日本鉄道(神戸新聞NEXT、2015/3/24) Before After
  11. 11. UXリサーチは「質的」調査 テストユーザーは20人で十分 ニールセン、2006年 http://www.nngroup.com/articles/how-many-test-users/
  12. 12. プロセスにおいていつやるべきか? HCDプロセス図 企画する 設計する 調べる 確かめる
  13. 13. UXリサーチの有名な話
  14. 14. ・UXリサーチはどんなふうにやるの?
  15. 15. どうやるか1・・・ EX)エスノグラフィー(自然行動観察+インタビ ュー) エスノグラフィーとは、文化人類学や社会学、心理学 で使われる研究手法の1つ。もともとは、対象となる 部族や民族の「文化」における特徴や日常的な行動様 式を詳細に記述する方法のことを指す。 今日では、学問領域における民族の文化理解に留ま らず、エスノグラフィーをビジネスシーンに採用し、 生活者の一層の理解に役立てようとする取り組みが活 発となっています。エスノグラフィーでは人の行動を 詳細に観察することで問題やニーズの発見に努める。 そしてそこから得られた情報は人間中心の製品開発に 活かす事ができる。 株式会社イード http://www.iid.co.jp/service/tool/tool8.html観察+インタビュー 記述
  16. 16. UXリサーチの基本的な手法 行動観察 + インタビ ュー 記述 観察記録ではリサーチではない
  17. 17. どうやるか2・・・ EX)コンテクスチュアルインクワイアリー ユーザビリティの専門家がインタビュアーとなり、 特定のユーザーの行動を観察しながらインタビュー を行う調査方法。新規システムの企画段階や要求分 析フェーズで行う。インタビュアーは、あらかじめ 用意した質問をするのではなく、ユーザーと会話し ながら文脈に応じて質問していき、ユーザーの行動 モデルや潜在的なニーズをさぐる。具体的には例え ば、インタビュアーはユーザーに対して、対象シス テムの操作方法を詳しく説明してほしいと伝える。 そしてユーザーから回答に対して、更に掘り下げた 質問をしていく。このような会話式の問答を繰り返 すことで、そこからユーザーの経験や考え方を知る ことができる。 (参考文献:”Contextural Design”, BEYER and Holtzblatt) 株式会社ソシオメディア https://www.sociomedia.co.jp/421 弟 子 師 匠
  18. 18. ちなみにメンバーズでは・・ エスノグラフィーを使ったUXアプローチでアプ リ制作 リサーチ (自然観察) 分析・デザイン 制作
  19. 19. U.S.で行なれる「リモートリサーチ」とは?
  20. 20. Remote Researchの特徴 Time- Aware Cheap GEO GRAPHY どこに住んでいるユーザーでも 安価に、かんたんにいつでも Remote Research
  21. 21. Remate Researchのポイント 画面共有・録画 対話 Just now 実際に画面を操作してもらい、 それを動画で録画する 電話等で会話を行う ユーザーがサービスの利用中に メッセージが立ち上がる そのために「使える」ツール 英語でのサービスで、かつお金がかかりますが、いろいろあります
  22. 22. こんな風にやります(Hugging test) 対 象 者
  23. 23. 最後に一つだけ
  24. 24. 最後に一つだけ ニールセン、2000年 UIの課題ならテスト対象ユーザーは5人で十分 5人にユーザー テストをすれば、 75%を超える http://www.nngroup.com/articles/why-you-only-need-to-test-with-5-users/
  25. 25. それもそうですが・・ ニールセン、2000年 ユーザーテスト0なら、発見できる課題も0 ユーザーテストを しないよりは、 したほうが絶対良い http://www.nngroup.com/articles/why-you-only-need-to-test-with-5-users/
  26. 26. ありがとうございました。
  27. 27. 本資料に関するお問い合わせ 株式会社メンバーズ http://www.members.co.jp/

Notas do Editor

  • ユーザー調査とはちょっと違う
  • ユーザー調査とはちょっと違う
  • 「Facebook」を好きですかと聞くと、8割が嫌いと答えるが、多くの人が毎日Facebookを使っている
  • 10年で4倍
    ホームに対して並行のBefore
  • Margin of Error許容誤差
  • airbnbは、初期に実際にニューヨークのユーザーの部屋を訪れたときに得たインサイトが、その後の成長につながったといわれている
  • 実際にサービスを使っている「瞬間」にリサーチをするため、より自然なコンテキストでの調査が可能
  • アメリカでも専用ツールはない

×