SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
Denunciar
Members_corp
Seguir
マーケティング担当 em Members_corp
24 de Feb de 2022
•
0 gostou
•
1,729 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
24 de Feb de 2022
•
0 gostou
•
1,729 visualizações
Members_corp
Seguir
マーケティング担当 em Members_corp
Denunciar
Negócios
株式会社メンバーズが毎月発行している社内報MEMBUZZ(メンバズ)を公開しています。
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
1 de 17
Baixar agora
1
de
17
Recomendados
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年3月号(♯143)
Members_corp
1.7K visualizações
•
29 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年11月号(♯151)
Members_corp
1K visualizações
•
24 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Members_corp
1.5K visualizações
•
31 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年10月号(♯138)
Members_corp
911 visualizações
•
21 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年8月号(♯136)
Members_corp
2.1K visualizações
•
25 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年12月号(♯152)
Members_corp
1.5K visualizações
•
25 slides
Mais conteúdo relacionado
Mais procurados
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年11月号(♯139)
Members_corp
1.4K visualizações
•
22 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年2月号(♯154)
Members_corp
1.3K visualizações
•
26 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年4月号(♯144)
Members_corp
1.7K visualizações
•
20 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年10月号(♯150)
Members_corp
1.2K visualizações
•
26 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年9月号(#149)
Members_corp
1.1K visualizações
•
22 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Members_corp
1.4K visualizações
•
24 slides
Mais procurados
(20)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年11月号(♯139)
Members_corp
•
1.4K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年2月号(♯154)
Members_corp
•
1.3K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年4月号(♯144)
Members_corp
•
1.7K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年10月号(♯150)
Members_corp
•
1.2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年9月号(#149)
Members_corp
•
1.1K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年8月号(♯148)
Members_corp
•
1.4K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年3月号(♯131)
Members_corp
•
2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2018年8月号(♯100)
Members_corp
•
1.2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2018年9月号(♯101)
Members_corp
•
1.2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年7月号(♯147)
Members_corp
•
1.5K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年3月号(♯155)
Members_corp
•
1.5K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年6月号(♯158)
Members_corp
•
1.1K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年4月号(♯156)
Members_corp
•
807 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2019年2月号(♯106)
Members_corp
•
1.4K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年5月号(♯157)
Members_corp
•
1.4K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2019年12月号(♯116)
Members_corp
•
1.3K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年11月号(♯91)
Members_corp
•
2.6K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年6月号(♯146)
Members_corp
•
1.1K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2018年12月号(♯104)
Members_corp
•
1.5K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年1月号(♯129)
Members_corp
•
1.5K visualizações
Similar a 株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年12月号(♯92)
Members_corp
1.3K visualizações
•
20 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年8月号(♯88)
Members_corp
2K visualizações
•
20 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)
Members_corp
920 visualizações
•
18 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年3月号(♯119)
Members_corp
2K visualizações
•
18 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年8月号(♯160)
Members_corp
409 visualizações
•
17 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年2月号(♯82)
Members_corp
2K visualizações
•
14 slides
Similar a 株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
(7)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年12月号(♯92)
Members_corp
•
1.3K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年8月号(♯88)
Members_corp
•
2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年7月号(♯159)
Members_corp
•
920 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年3月号(♯119)
Members_corp
•
2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年8月号(♯160)
Members_corp
•
409 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年2月号(♯82)
Members_corp
•
2K visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2016年4月号(♯72)
Members_corp
•
3.2K visualizações
Mais de Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年12月号(♯128)
Members_corp
23 visualizações
•
16 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年12月号(♯128)
Members_corp
25 visualizações
•
16 slides
株式会社メンバーズ ソーシャルメディア・ガイドライン(2023年5月改定)
Members_corp
288 visualizações
•
3 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年4月号(♯156)
Members_corp
67 visualizações
•
19 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年12月号(♯152)
Members_corp
215 visualizações
•
25 slides
株式会社メンバーズ ソーシャルメディア・ガイドライン(2022年10月改定)
Members_corp
483 visualizações
•
4 slides
Mais de Members_corp
(10)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年12月号(♯128)
Members_corp
•
23 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2020年12月号(♯128)
Members_corp
•
25 visualizações
株式会社メンバーズ ソーシャルメディア・ガイドライン(2023年5月改定)
Members_corp
•
288 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年4月号(♯156)
Members_corp
•
67 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年12月号(♯152)
Members_corp
•
215 visualizações
株式会社メンバーズ ソーシャルメディア・ガイドライン(2022年10月改定)
Members_corp
•
483 visualizações
経営視点で見る最新エネルギー事情 ~DXとGXによる脱炭素化が競争力に直結~.pdf
Members_corp
•
1.1K visualizações
第6回大学生CSVビジネスアイデアコンテスト(株式会社メンバーズ主催)
Members_corp
•
29.7K visualizações
株式会社メンバーズ「Communication on Progress」(2021年4月1日~2022年3月31日)
Members_corp
•
1.8K visualizações
Members Story(2021年版)
Members_corp
•
70K visualizações
Último
202304_Company Deck(新卒採用)_サービス紹介.pdf
ssuser5e584b
74 visualizações
•
18 slides
提案書2023ver.pdf
DAISUKE NAKAMURA
29 visualizações
•
28 slides
世田谷区基本計画(素案)【概要版】.pdf
ssuser7af78d
67 visualizações
•
17 slides
Another works Future_採用資料.pdf
ssuser2f4ddc
118 visualizações
•
13 slides
ストレスマネジメント体験ゲーム「ストマネ」
Jun Chiba
79 visualizações
•
19 slides
202308_skymatix_Recruit
skymatixHR
9 visualizações
•
28 slides
Último
(16)
202304_Company Deck(新卒採用)_サービス紹介.pdf
ssuser5e584b
•
74 visualizações
提案書2023ver.pdf
DAISUKE NAKAMURA
•
29 visualizações
世田谷区基本計画(素案)【概要版】.pdf
ssuser7af78d
•
67 visualizações
Another works Future_採用資料.pdf
ssuser2f4ddc
•
118 visualizações
ストレスマネジメント体験ゲーム「ストマネ」
Jun Chiba
•
79 visualizações
202308_skymatix_Recruit
skymatixHR
•
9 visualizações
セントケア・ホールディング株式会社紹介資料
ssuserae5135
•
89 visualizações
プレジデントカード説明用資料.pdf
ssuser34a445
•
25 visualizações
VISIONARY JAPAN採用ピッチ資料(ver1.2)
KayaSuetake1
•
213 visualizações
【共有用】映画進め方まとめ_Ver1.0.pptx
ssuser412ad2
•
12 visualizações
世田谷区基本計画(素案).pdf
ssuser7af78d
•
136 visualizações
2309slide.pdf
ssuser31dbd1
•
127 visualizações
他社会計ソフトからの仕訳インポート(ミロク)
Money Forward, Inc.
•
233 visualizações
ビジぶる_概要資料.pdf
KakeruMizutani
•
76 visualizações
new9期MAKERS事前説明会.pptx
flickwire
•
327 visualizações
【提案資料】CRIA_導入企業様向け.pdf
yamada33
•
70 visualizações
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年2月号(♯142)
2.
01 02 03 04 05 06 07 社長メッセージ 永年勤続表彰 Social Art 作品のご紹介 大手コスメ企業プロジェクト 1Share
+ 1Actionした社員の声 Members+(公式note)紹介 自己紹介トピックス P 03 P 05 P 08 P 09 P 11 P 13 P 14 編集後記 -Editor’s Note- 今月の表紙 Photo: 今月の表紙は大手コスメ企 業プロジェクトです。 社員インタビューは、P9をご 覧ください。 P 2 【メンバズ】 2022年2月28日 No.142発行 MEMBUZZは毎月月末に 発行しています。
3.
2月10日から11日にかけて大雪警報があり、首都高 や高速道路が予防的通行止めになるとニュースになり ました。結果としては、そこまで雪が積もらず通行止め にはなりませんでしたが、ニュースを見て思った事があ り、共有します。 今年1月6日に東京では大雪が降り、首都高で数千台 のクルマが立ち往生で取り残されてしまい、脱出まで 長時間を費やすという大トラブルが発生しました。その 教訓をもとに、今後は大雪が降る見込みのときは、予 防的に高速道路を通行止めにするということらしいので す。 私はちょうど1月6日の夕方、雪が深々と降る中の首都 高をマイカーで走っていました。雪に備えて12月からス タッドレスに履き替えていたので何ら問題なく通行でき ましたが、雪が積もり始めているのに首都高は冬タイ ヤ規制もせずにノーマルタイヤ車が普通に走行してい て危ないなと思っていました。夜8時頃には積雪で首都 高は全面通行止めになったものの、それまで走って 大雪による予防的通行止めに思うところ 2022年2月 剣持 忠 P
3 いたノーマルタイヤ車がスリップして道路を塞いでしま い、結果的に数千台の立ち往生が発生してしまったの です。現場にいた者から見ると、今回のトラブルは冬タ イヤ規制もしくはチェーン規制の発令が遅れたことで起 こるべくして起こった大トラブルであったのです。 逃げ場所のない高速道路での立ち往生は大変危険な ことであり、それを事前に回避するのはもちろん大事で す。しかし、問題の本質は首都高の冬タイヤ規制発令 遅れにあったにも関わらず、今後は雪が降るときは予 防的通行止めにするという方針に啞然としました。雪を 見越して事前にスタッドレスタイヤを履いている人は何 の意味もなくなりますし、ましてや、トラックなどの仕事 で高速を利用する人たちには通行止めは大打撃です。 本件ニュースを見て、会社でもよくある、組織が大きく なると陥りがちな保身体質だと思ったのです。現場にあ る問題の本質を見抜かず、自身の保身をもとに過度な リスク回避策を発令して、活力を削いでしまう。組織が 大きくなると、問題が発生するたびに、このような過度 なリスク回避策が次々とルール化されていき、そして
4.
組織の活力はなくなり、大企業病に陥っていくのです。 メンバーズを大企業病にしたくない。保身のために過度 なリスク回避策をするようになりたくない。他の大迷惑 を考えず非常識に積雪時にノーマルタイヤで高速走る 人を作りたくない。今回の大雪はそんなことを考えさせ られる一件となりました。 P 4 代表取締役社長 剣持忠
5.
P 5 永年勤続表彰ありがとうございます。 外注でお世話になってから合わせると17年以上メンバーズにおります。 事務所は、東麻布、虎ノ門、不動前、晴海と引っ越ししました。 それぞれの拠点で皆さんとの思い出があります。 昔は残業が多かったのですが、終電までよく飲みに行ってました(ちな みに最近は激減)。 今年もIT戦略グループは、いろいろと忙しそうですが、少しでも貢献で きるよう頑張っていきたいと思います。 15年勤続表彰 グループ経営企画室 IT戦略G 西谷
和治 10年勤続表彰 永年勤続表彰、ありがとうございます。 10年前の入社当時からは、オフィスも変わり、社員数も増え、関わるメ ンバーも変わり、時代の変化を感じます。そして、この先、会社もWeb 業界もどのように変わっていくのか楽しみです。常に新しいことへの挑 戦を忘れずに、アンテナを張ってワクワクするような仕事をしていきた いと思います。 BU1-PMD 下 佳代 永年勤続表彰 受賞者コメント
6.
P 6 永年勤続表彰ありがとうございます。 気づけばあっという間の5年間でした。 振り返ると本当に山あり谷ありでしたが、ここまで続けてこられたのも 皆さまの支えがあったからだと思っております。 感謝の気持ちを忘れず、より貢献できるように今後も精進して参りま す。 引き続きよろしくお願いいたします。 5年勤続表彰 財務経理第2G リーダー 瀬戸本 英樹 永年勤続表彰ありがとうございます。
あっという間の5年でした。入社 以来さまざまな方々に支えていただいたおかげで、今の自分があると 思っております。本当にありがとうございます。これからも一層、会社 繁栄のために微力ながら頑張りたいと思います。 5年勤続表彰 MC-グロースディレクターG 栗山 明浩 永年勤続表彰、ありがとうございます。 この10年の間に、拠点が増え、カンパニーが増え、新卒の方も劇的に 増え……自身の環境も次々に変わって、刺激的な体験をさせていた だいています。これからも、メンバーズの進化に負けないように頑張り ます! 10年勤続表彰 メンバーズキャリアカンパニー PGT事業推進室-キャリアサポートG 千葉 敦史
7.
P 7 永年勤続表彰、ありがとうございます。 この5年でさまざまな人や事業 などに関わらせていただき、たくさんの経験や学びになり、とても感謝 しています。これからもメンバーズの成長とともに、自身ももっと成長 できるよう頑張っていきます! 5年勤続表彰 MC-UI/UXG 渡邉
美妃 入社してから5年が経ったということに全く実感が湧きません。でも個 人的には「まだ5年」の感覚です。この間に仲間も増え、会社自体も大 きく変わって行きました。変動の激しい業界において、今でもこの仕事 に携わっていられることに感謝です。ありがとうございます。 5年勤続表彰 MC-UI/UXG 奥田 珠美 5年経っていることに驚きを隠せませんが、あっという間でした。今の 仕事が出来ていることは、しがない私の人生の中でもとても幸運なこ とだと思っています。ここに導いてくれたメンバーズキャリアカンパニー の皆さまに感謝です。この幸運が続くように頑張ります。 5年勤続表彰 MC-UI/UXG 眞仲 亜矢子
8.
P 8 P 8 Social
Art Japanとは2020年6月に始まったメンバーズギフテッドカンパニーの新プロジェクトであり、在宅勤務を おこなう障がいのあるアーティストを首都圏企業に紹介して、気候変動問題などの社会課題をテーマに作品を制 作・発信することで、人々の行動を変えていくことを目標としています。2020年11月から現在までに13名のアー ティストがメンバーズの社員として入社されました。自身の得意な創作活動で就労するアーティストと社会課題の 解決に取り組む企業を繋ぐ社会的注目度の高いプロジェクトです。今月は岡村緋佐子さんの《エゾシカと麦畑》を 紹介します。 《エゾシカと麦畑》 そ こ に は 、 中 央 に 立 派 な エ ゾ シ カ が 描 か れ て い ま す 。 け れ ど も そ の 絵 は 、 ど こ か 奇 妙 な 印 象 を 与 え ま す 。 エ ゾ シ カ は 、 農 作 物 で あ る 麦 畑 の 中 に 立 っ て い て 、 そ の 風 景 に 私 達 は 違 和 感 を 覚 え ま す 。 シ カ の 姿 も 背 景 の 青 に 溶 け 込 み そ う な グ ラ デ ー シ ョ ン で 描 か れ て 存 在 は 希 薄 で す 。 け れ ど も 、 生 き よ う と す る 力 が シ カ の 体 に 赤 く 存 在 し て い ま す 。 白 い フ ォ ル ム は ラ ン ダ ム に そ の 絵 の 上 を 埋 め 尽 く す の で は な く 、 化 学 式 の よ う な 法 則 性 を 持 ち つ つ 下 の 絵 と 調 和 す る よ う に 、 構 成 を 練 ら れ て 描 か れ て い ま す 。 完 成 さ れ た 画 面 は 密 度 が あ り な が ら ど こ か に 法 則 性 の あ る 静 け さ を 持 っ て い ま す 。 現 状 で 起 こ っ て い る 不 調 和 を 超 え て 、 自 然 と 調 和 し て い こ う と す る 人 間 の 意 志 と 可 能 性 を 示 唆 し て い く 表 現 に な っ て い ま す 。 東京生まれ神奈川育ち。子供の頃から絵を描くのが 好きだった。 2009年東北芸術工科大学に入学。 2011年、病のため大学を中退。 2016年、絵を描きはじめる。 2020年に個展を開催。同年、メンバーズに入社。 見た人が、新たな絵の側面を発見し、また感動して 共に創造していく作品作りを目指している。 岡村 緋佐子
9.
P 9 大手コスメ企業プロジェクト(BU8-AS8U) File 14 中 森 : 大 手 コ ス メ 企 業 さ ま の E C 運 用 と S N S ・ 広 告 の 運 用 が 主 な 業 務 内 容 で す 。 橋 本 : 運 用 業 務 に プ ラ ス し て 、 サ ー ビ ス 推 進 室 な ど 他 の 部 署 に も 協 力 を い た だ き な が ら 、 S E O 対 策 や サ イ ト パ フ ォ ー マ ン ス の 向 上 施 策 な ど を 並 行 し て お こ な っ て い る こ と も 業 務 内 容 の 一 つ で す 。 ま た チ ー ム の 特 徴 と し て は 、 仙 台 ・ 東 京 ・ 北 九 州 ・ 福 岡 と 拠 点 を 横 断 し て メ ン バ ー が い る こ と だ と 思 い ま す 。 プ ロ ジ ェ ク ト の 立 ち 上 げ 当 初 は 仙 台 メ ン バ ー だ け で 構 成 さ れ て い た の で す が 、 東 京 を 皮 切 り に 徐 々 に 地 方 拠 点 の メ ン バ ー も 増 え て い き 、 今 の 体 制 と な り ま し た 。 そ の 中 で も 一 番 の 特 徴 は 、 「 話 し や す い 環 境 が あ る こ と 」 だ と 思 い ま す 。 メ ン バ ー の 拠 点 は 離 れ て い ま す が 、 業 務 中 は チ ー ム 全 員 が 参 加 し て い る G o o g l e M e e t が あ り 、 離 れ て い る け れ ど 同 じ 場 所 で 仕 事 を し て い る よ う な 、 そ ん な 空 間 づ く り を し て い ま す 。 中 森 : た し か に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 他 の チ ー ム よ り 多 い か な と 思 い ま す ね ! 新 卒 4 年 目 ま で の 若 手 メ ン バ ー か ら 時 短 勤 務 の 方 も チ ー ム に い ま す が 、 全 員 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と っ て い る 印 象 が あ り ま す 。 業 務 内 容 と チ ー ム の 特 徴 に つ い て 教 え て く だ さ い 。 橋 本 : 私 は 職 種 が E C の コ ー ダ ー と い う こ と も あ り 、 S N S ・ 広 告 の 運 用 担 当 者 と は 普 段 の 業 務 で の 関 わ り が 薄 か っ た の で す が 、 朝 会 で お こ な っ て い る こ の ス ピ ー チ の 時 間 が き っ か け で 会 話 が 発 生 し た り コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 れ る こ と で 、 メ ン バ ー の 人 と な り が 見 え た り す る の で 、 業 務 中 は あ ま り 関 わ り が な く と も 全 体 的 に 話 し づ ら い 人 は い な い と 感 じ て い ま す ! ほ か に 、 全 員 が 参 加 し て い る M e e t と は 別 で 必 要 に 応 じ て 、 個 々 の チ ャ ッ ト や M e e t を 利 用 し 、 全 体 と 個 人 を 上 手 く 併 用 し な が ら 業 務 で き て い る こ と も チ ー ム 力 向 上 に 繋 が っ て い る よ う に 思 い ま す 。 ま た ア バ タ ー を 動 か し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を お こ な う o V i c e の 導 入 す る の は ど う か 試 行 錯 誤 し た り 、 こ れ ま で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て 発 生 す る 課 題 な ど は あ ま り 感 じ た こ と が な い か も し れ ま せ ん 。 Text:中水優輝、庄司摩桜 メンバーズを代表するプロジェクトを紹介する 「プロジェクト紹介」企画! 大手コスメ企業プロジェクトを手がけるBU8-AS8から、ユニットプロデューサーの川崎
真さん 若手クリエイターの橋本 多恵さん、中森 大地さんにお話を伺いました。 大 規 模 プ ロ ジ ェ ク ト な ら で は の 苦 労 や 乗 り 越 え る 秘 訣 が あ れ ば 教 え て く だ さ い 。 中 森 : プ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上 げ た 際 に デ ザ イ ナ ー と し て 特 に 大 変 だ と 感 じ た こ と は 、 決 め ら れ た ル ー ル に 沿 っ た 制 作 が あ る 中 で 、 前 の ベ ン ダ ー か ら 引 き 継 い だ 情 報 だ け で は 制 作 す る の が 難 し い こ と や 、 明 確 な ル ー ル が 共 有 さ れ て い な い な ど 、 立 ち 上 げ な ら で は の 知 識 が な い と い う 面 で 苦 労 が 多 く あ り ま し た 。
10.
P 10 P 10 初 め は す べ て が 手 探 り 状 態 で 残 業 も 多 く な っ て し ま い ま し た が 、 徐 々 に チ ー ム 内 で 知 識 と 経 験 が 積 み 重 な り 、 最 近 で は 残 業 も 減 少 し つ つ あ り ま す 。 乗 り 越 え る 秘 訣 は 、 チ ー ム の 特 徴 で も 話 し た 「 チ ー ム 内 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し っ か り 取 り 、 連 携 を す る 」 こ と だ と 思 い ま す 。 橋 本 : 月 に 1 度 、 制 作 メ ン バ ー と お 客 さ ま で 制 作 の ブ リ ー フ を お こ な っ て い る の で す が 、 当 初 は お 客 さ ま か ら 新 製 品 や 制 作 内 容 に 関 す る 情 報 だ け が 連 携 さ れ る 場 と な っ て い ま し た 。 で す が 、 メ ン バ ー ズ 側 か ら 提 案 す る 時 間 を い た だ き た い と お 願 い し 、 徐 々 に 制 作 の ブ リ ー フ 内 で メ ン バ ー ズ か ら 提 案 す る 機 会 が 増 え 、 S E O 施 策 や サ イ ト パ フ ォ ー マ ン ス 改 善 施 策 な ど も お こ な う こ と が で き 、 ご 支 援 の 幅 も 増 え て き た と 感 じ て い ま す 。 橋 本 : 定 期 的 な 制 作 M T G な ど で 話 す 場 が あ る の で 意 見 も 言 い や す い の か な と 思 い ま す 。 話 し や す い と い う 面 で は 、 個 人 的 に 毎 週 U P の 川 崎 さ ん と チ ー ム の 各 メ ン バ ー で お こ な っ て い る 1 o n 1 が あ る の で す が 、 そ こ で 困 っ て い る こ と な ど を 気 軽 に 話 せ る 場 が あ る こ と で 、 や り た い こ と と の ブ レ が な く 進 め ら れ て い る と 感 じ て い ま す 。 中 森 : 1 o n 1 で は 業 務 の 話 だ け で な く 雑 談 も し て い る の で 、 そ ん な や り 取 り が チ ー ム 内 の 話 し や す さ に 繋 が っ て る と 思 い ま す 。 川 崎 さ ん は U P と い う 立 場 で す が 、 話 し か け づ ら さ が な く 、 と て も コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が と り や す い な と 感 じ ま す ! 川 崎 : 1 o n 1 を は じ め た 背 景 と し て 、 話 す 場 が あ る と い う こ と は も ち ろ ん で す が 、 上 長 へ 相 談 し た い こ と が あ っ た と き に 、 重 い 話 題 も 軽 い 話 題 も 気 兼 ね な く 話 せ る 、 そ ん な 場 所 と し て 用 意 し た 意 図 が あ り ま し た 。 会 話 の 回 数 が チ ー ム 力 に も 関 わ っ て く る と 思 う の で 、 そ う い う 場 を 増 や し て い る っ て い う の も ひ と つ の 理 由 で す ね 。 提 案 の サ イ ク ル を み ん な で 回 し て い け る よ う に し た い で す 。 考 え て い ま す 。 橋 本 : 今 ま で メ ン バ ー ズ 内 で 事 例 の 少 な い 業 務 領 域 に も 積 極 的 に 挑 戦 し て 携 わ っ て い き た い で す 。 ま た 、 後 期 か ら メ ン バ ー が 増 え た こ と も あ り 改 め て 、 チ ー ム 全 体 の 方 針 と し て 目 指 す べ き ゴ ー ル を 明 確 に し て 今 後 の 運 用 と 提 案 に つ な げ て い け れ ば と 思 い ま す 。 川 崎 : お 客 さ ま 企 業 側 が 既 に S D G s や サ ス テ ナ ブ ル な ど 社 会 問 題 解 決 に 取 り 組 ん で い る の で 、 そ う い う 面 で も メ ン バ ー ズ と の 波 長 は 合 う の か な と 感 じ ま す 。 先 方 の 徐 々 に 各 事 業 部 か ら の ご 相 談 も 増 え て い る の で 、 業 務 支 援 し つ つ 互 い の ミ ッ シ ョ ン 実 現 に 向 け た ビ ジ ネ ス パ ー ト ナ ー を 目 指 し 、 さ ま ざ ま な バ リ ュ ー を 創 出 し て い き た い で す 。 橋本
多恵さん 中森 大地さん 成 果 向 上 の た め に チ ー ム で 取 組 ん で い る こ と は あ り ま す か ? 橋 本 : 定 期 的 に 4 つ の こ と に 取 り 組 ん で い ま す 。 1 つ 目 は 、 コ ー ダ ー と デ ザ イ ナ ー 間 で 月 に 2 回 程 度 、 制 作 M T G を し て い て 、 お 互 い の 意 見 や 要 望 を 交 換 す る 場 を 設 け て い ま す 。 2 つ 目 は 、 品 質 ・ 生 産 性 改 善 リ ス ト を 用 意 し て 、 気 に な っ た こ と を 随 時 記 載 で き る よ う に し て い ま す 。 月 1 で 進 捗 を 追 う よ う に し て い る た め 、 徐 々 に 日 々 の 課 題 が 改 善 さ れ て 運 用 し や す く な っ て い る の を 感 じ ま す ね 。 3 つ 目 は 、 コ ー ダ ー 内 ・ デ ザ イ ナ ー 内 で 気 に な っ た こ と や 疑 問 点 に つ い て の 情 報 交 換 の M T G や 勉 強 会 の 実 施 で す 。 4 つ 目 は チ ー ム 内 で の 担 当 業 務 の 見 直 し で す 。 前 期 は コ ス メ ブ ラ ン ド の 競 合 調 査 な ど を す る 「 市 場 調 査 担 当 」 と 、 「 マ ー ケ テ ィ ン グ 成 果 向 上 担 当 」 が 別 々 で 動 い て い ま し た 。 で す が 、 お 客 さ ま の 売 上 や ブ ラ ン ド 力 の 向 上 に 貢 献 す る と い う 目 的 が 共 通 し て い る こ と か ら 、 後 期 か ら は 2 つ の 担 当 を 統 合 し て サ イ ト 改 善 提 案 の た め の 活 動 を し て い ま す 。 元 々 、 デ ー タ 分 析 や ア ク セ ス 解 析 の 知 見 が あ る メ ン バ ー が い な か っ た の で 、 他 部 署 の デ ー タ 分 析 に 知 見 が あ る 方 に 協 力 を 仰 ぎ 、 周 り の 協 力 も 得 な が ら 新 し い 挑 戦 を し て い ま す 。 今 後 は ワ ー ク シ ョ ッ プ を 開 催 し た り 、 定 常 的 に 分 析 で き る よ う な 仕 組 み を 作 る 予 定 で 、 チ ー ム 内 に 知 見 を 蓄 積 し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 取 り や す い 環 境 が 要 に な っ て い る の で す ね 。 最 後 に 、 今 後 の 目 標 を 教 え て く だ さ い 。 中 森 : 系 列 ブ ラ ン ド の E C 運 用 も ご 支 援 し た い な と 思 っ て い ま す 。 支 援 領 域 を 広 げ 、 他 拠 点 に も チ ー ム メ ン バ ー を 増 や し て ユ ニ ッ ト と し て も 拡 大 し て い け れ ば と ま だ ま だ 始 ま っ た ば か り の 大 手 コ ス メ 企 業 プ ロ ジ ェ ク ト 。 こ れ か ら も 目 が 離 せ ま せ ん !
11.
写真 P 11 佐 藤 : 1 S 1 A の き っ か け は 昨 年 、 大 学 生 向 け C S V コ ン テ ス ト に サ ポ ー タ ー と し て 参 加 し た こ と で す 。 そ こ で 「 C S V 提 案 の 手 法 を ワ ー ク シ ョ ッ プ 形 式 で 体 験 で き る 」 と 感 じ ま し た 。 1 S 1 A は 、 メ ン バ ー ズ 社 外 の ソ ー シ ャ ル ク リ エ イ タ ー を 増 や す た め に メ ン バ ー ズ 社 員 の 持 つ ス キ ル や ナ レ ッ ジ を 発 信 ・ シ ェ ア す る 活 動 で す 。 し か し 、 そ れ だ け で は な く 、 参 加 す る こ と で 自 分 の 学 び に も な る と 感 じ ま し た 。 ま た 、 も と も と C S V に 興 味 が あ り 何 か し ら の 形 で C S V に 関 わ り た い と 思 っ て い ま し た が 、 案 件 で は な か な か C S V に 関 わ る こ と が 難 し く 、 1 S 1 A を 通 じ て C S V に 取 り 組 み た い と い う 思 い も あ り ま し た 。 そ こ で 今 年 の 9 月 に C S V コ ン テ ス ト の サ ポ ー タ ー を 務 め 、 そ の 後 大 学 生 向 け の C S V イ ン タ ー ン シ ッ プ の ワ ー ク シ ョ ッ プ の サ ポ ー タ ー を 2 回 お こ な い ま し た 。 ど れ も C S V に 関 連 す る も の で す 。 大学生のCSVコンテストを支える1Share+1Action! P 11 1 S 1 A に 応 募 し た き っ か け を 教 え て く だ さ い 。 V I S I O N 2 0 3 0 へ 向 け た 取 り 組 み と し て 始 ま っ た 1 S h a r e + 1 A c t i o n ( 1 S 1 A ) 。 や っ て み た い と 考 え て い て も 、 な か な か 踏 み 出 せ な い 方 も 多 い の で は な い で し ょ う か 。 そ こ で 今 回 は , 、 今 年 度 3 回 1 S 1 A に 取 り 組 ん だ E M C カ ン パ ニ ー B U 4 - 8 の 佐 藤 さ ん に お 話 を 伺 い ま し た 。 佐 藤 : ワ ー ク シ ョ ッ プ で の フ ァ シ リ テ ー シ ョ ン が 主 な 役 割 で し た 。 時 間 の 管 理 を し た り 議 論 が 止 ま っ て し ま っ て い る と き に 声 を か け た り な ど し ま す 。 た だ 、 一 般 的 な フ ァ シ リ テ ー タ ー と は 少 し 異 な り 、 私 た ち サ ポ ー タ ー も 一 緒 に C S V の ア イ デ ア を 考 え も し ま す 。 こ の ワ ー ク シ ョ ッ プ は 、 「 ビ ジ ネ ス に と ら わ れ な い 自 由 な 発 想 」 を 大 事 に し て い る ん で す 。 社 会 人 で あ る 私 た ち が 意 見 を 出 す と 、 ど う し て も ビ ジ ネ ス と し て 実 現 可 能 な の か と い う 話 に な っ て し ま っ た り 、 大 学 生 が 遠 慮 し て 私 た ち の 意 見 が 採 用 さ れ た り し て し ま う の で 、 基 本 的 に は 大 学 生 に 話 し て 進 め て も ら う よ う に 意 識 し て い ま し た 。 自 分 が 大 学 生 の と き と 比 べ て 気 候 変 動 や 地 方 の 人 口 減 少 な ど の 社 会 課 題 に 関 心 の 高 い 大 学 生 が 多 く て 驚 き ま す 。 自 分 よ り 大 学 生 の ほ う が 社 会 課 題 に 詳 し い ん じ ゃ な い か と 感 じ る こ と が 多 々 あ る く ら い で す ( 笑 ) 。 具 体 的 に は ど ん な 活 動 を し た の で す か ? サ ポ ー タ ー に 応 募 し て か ら の 流 れ を 教 え て く だ さ い 。 佐 藤 : 応 募 後 、 1 ~ 2 回 説 明 会 が あ り 、 取 り 組 み の 内 容 や 心 構 え な ど を 共 有 し て も ら い ま し た 。 C S V コ ン テ ス ト の ワ ー ク シ ョ ッ プ は 3 回 あ り 、 コ ン テ ス ト に 向 け た ア イ デ ア を 出 し ま す 。 先 ほ ど 言 っ た よ う に 、 サ ポ ー タ ー も 学 生 と 一 緒 に ア イ デ ア を 出 す の で 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ 前 に 関 連 す る 事 例 を 調 べ た り し ま し た 。
12.
P 12 P 12 佐 藤 : そ の 種 の よ う な も の は あ る か な と 思 い ま す 。 大 学 生 に と っ て は こ の よ う な コ ン テ ス ト が 、 社 会 人 に な る 前 か ら C S V の ア イ デ ア や 、 「 ど の よ う に ク リ エ イ テ ィ ブ を 生 み 出 し て い く の か 」 を 考 え る 機 会 に な っ て い る と 感 じ て い ま す 。 そ し て 、 C S V に 興 味 を 持 っ て い る 人 や 自 分 な り の 考 え を 持 っ た 人 が メ ン バ ー ズ に 入 っ て き た り 、 メ ン バ ー ズ で は な い 場 所 で も 活 躍 し た り 。 そ の よ う な サ イ ク ル が 回 る よ う に な る と 、 自 ず と ソ ー シ ャ ル ク リ エ イ タ ー が 今 よ り も 増 え て い く ん じ ゃ な い か と 思 い ま す 。 実 際 に 現 メ ン バ ー ズ 社 員 で 、 学 生 時 代 に C S V コ ン テ ス ト に 参 加 し て い た と い う 人 も い ま す 。 C S V コ ン テ ス ト は 、 自 主 的 に 応 募 す る 人 は も ち ろ ん 、 大 学 の ゼ ミ で 参 加 す る と い う 方 も 結 構 い る ん で す 。 そ の よ う な 方 が ワ ー ク シ ョ ッ プ を 通 じ て C S V に 興 味 を 持 っ て く れ る こ と も あ る の で は な い か と 思 い ま す 。 1 S 1 A が ク リ エ イ テ ィ ブ 人 材 育 成 ・ 輩 出 に 繋 が っ て い る と い う 実 感 は あ り ま す か ? シ ョ ッ プ 内 だ け で の 活 動 で す し 、 私 が 参 加 し た 回 の ワ ー ク シ ョ ッ プ は 定 時 後 の 時 間 に お こ な わ れ た の で 、 あ ま り 業 務 に 影 響 は な か っ た で す 。 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 時 間 外 で や る こ と と し て は 、 宿 題 を 次 回 ま で に や っ て く る こ と で し た 。 宿 題 と い っ て も 、 C S V の 事 例 を 調 べ て く る と い う よ う な も の で 、 す ご く 時 間 が か か る も の で は な い た め 、 気 軽 に 参 加 で き る と 思 い ま す 。 自 分 の 案 件 の 業 務 が あ る 中 で の 両 立 は ど の よ う に お こ な っ て い た の で し ょ う か ? 佐 藤 : サ ポ ー タ ー は 基 本 的 に ワ ー ク 「 C S V サ ポ ー タ ー が 気 に な っ て い る 」 「 1 S 1 A を し て み た い 」 と い う 方 に 向 け て 、 ア ド バ イ ス が あ れ ば お 願 い し ま す 。 佐 藤 : 先 ほ ど も 言 っ た よ う に 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ の サ ポ ー タ ー は と て も 参 加 し や す い 1 S 1 A だ と 思 い ま す 。 懸 念 が あ る と し た ら 「 大 学 生 に C S V の こ と を 聞 か れ て も 詳 し く な い か ら 答 え ら れ な い …… 」 と い う 点 で し ょ う か 。 た だ 、 私 が 参 加 し て 案 件 業 務 で 役 に 立 っ た こ と は あ り ま す か ? 佐 藤 : ワ ー ク シ ョ ッ プ の 流 れ が 、 お 客 さ ま に 新 規 提 案 を し た い と き に 考 え る べ き こ と と ほ ぼ 同 じ ス テ ッ プ だ な と 思 い ま し た 。 提 案 を す る と き に 、 ど う し た ら い い ア イ デ ア が 思 い つ く の か 、 悩 む 人 も い る と 思 う の で す が 、 そ れ が 解 決 さ れ ま し た 。 私 の 案 件 で は 、 提 案 ご と に 主 担 当 を 決 め 、 基 本 的 に は 一 人 で 提 案 を お こ な い ま す 。 自 分 の 提 案 の 際 に 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ で 学 ん だ 考 え 方 を 活 用 し 、 ロ ー ド マ ッ プ ひ い て 提 案 を し て い ま す 。 み て 思 っ た こ と は 、 「 知 ら な い も の は 知 ら な い 」 で 大 丈 夫 だ と い う こ と で す 。 無 理 に 学 生 に ア ド バ イ ス を よ う と す る の で は な く 、 「 私 は こ う 思 う ん だ よ ね 。 」 「 こ う い う 意 見 も あ る と 思 っ た よ 。 」 と い う よ う に 、 一 緒 に 参 加 す る 心 構 え を 持 っ て い れ ば 良 い と 思 い ま す 。 こ の ワ ー ク シ ョ ッ プ に 参 加 し て 得 ら れ た も の が た く さ ん あ り ま す 。 社 会 人 に な っ て お 客 さ ま と の や り 取 り を ず っ と し て い る と 、 ど う し て も お 客 さ ま 企 業 寄 り に 考 え て し ま っ た り 、 業 務 で で き る 範 囲 に 考 え が 固 ま っ て き て し ま い ま す 。 学 生 の 何 に も と ら わ れ な い 自 由 な 発 想 を 聞 け た り 、 「 今 の 学 生 は こ ん な こ と も 知 っ て い る の か 」 と 刺 激 を 受 け た り し ま す 。 サ ポ ー タ ー と い う 立 場 で は あ り ま す が 、 学 生 か ら 学 ぶ こ と も 大 き い の で 、 ぜ ひ 参 加 し て み て ほ し い な と 思 い ま す 。 ま た 、 最 初 は 一 人 で 参 加 す る の で は な く 、 誰 か と 一 緒 に 参 加 す る と ハ ー ド ル が 下 が る の で は な い か と 思 い ま す 。 1 S 1 A は 、 全 社 で の 取 り 組 み で す し 、 み ん な を 巻 き 込 ん で や る と い い の で は と 思 い ま す 。 今 の 私 の 所 属 し て い る チ ー ム も 「 チ ー ム 全 員 が 一 度 は 1 S 1 A を や ろ う 」 と い う 目 標 を 持 っ て い て 、 「 こ ん な 1 S 1 A が あ る よ 」 と 紹 介 し あ っ た り し て い る の で 、 チ ー ム で そ の よ う な 文 化 を 醸 成 す る の も お す す め で す 。 ・ C S V コ ン テ ス ト と は 正 式 名 称 : 「 大 学 生 C S V ビ ジ ネ ス ア イ デ ア コ ン テ ス ト 」 こ れ か ら の 経 済 の 中 心 と な る 学 生 が 社 会 課 題 と の 接 点 を 持 ち 、 日 本 を 代 表 す る 大 手 企 業 と の 共 創 に よ る C S V 事 業 / プ ロ モ ー シ ョ ン の ア イ デ ア 創 出 を 通 し て 、 企 業 や 地 球 環 境 に と っ て サ ス テ ィ ナ ブ ル な 社 会 の 実 現 を 目 指 す こ と を 目 的 と し て 開 催 し て い ま す 。 詳 細 は こ ち ら : https://csvcontest.members.co.jp/ ・ C S V イ ン タ ー ン シ ッ プ と は 「 F u t u r e s D e s i g n 」 を 用 い て よ り 良 い 未 来 と 社 会 を 描 く 未 来 創 造 型 の フ レ ー ム ワ ー ク を 体 感 し 、 実 際 に ビ ジ ネ ス を 通 じ て 社 会 課 題 に 取 り 組 む 企 業 と と も に 、 持 続 可 能 な 社 会 に 向 け た “ こ れ か ら の ビ ジ ネ ス の あ り 方 ” に つ い て 考 え る オ ン ラ イ ン イ ン タ ー ン シ ッ プ プ ロ グ ラ ム で す 。 詳 細 は こ ち ら : https://fdc.members.co.jp/
13.
フォロー・スキボタン お願いします! メンバーズが発信する公式note 「これからの社会に目を向け、脱炭素化・DXを取り入れた未来の ビジネスの在り方を共に考えるメディア」から毎月1記事ずつご紹介します このnoteを読んでいただきたい方 ・企業のDX推進のご担当者さま ・企業の脱炭素・SDGs推進のご担当者さま ・企業経営に携わる方 ・その他、DXや脱炭素について知りたいすべての方 どんな情報を発信するの? これからの社会に目を向け、脱炭素化・DX を取り入れた未来のビジネスの在り方を考 えるための情報を発信します。 ・気候変動問題や脱炭素社会について分 かりやすく解説 ・DXに関する最新事例をお届け など 「脱炭素の実現なしに豊かな社会 を創ることはできない」 イケア・ジャパン Social
Good Company #70 人、社会、地球にポジティブな影響をもたらすことを使命として掲げ、気候変動問題などの課 題に積極的に取り組んでいる、ホームファニッシングカンパニー「イケア」 。 そんなイケアのカントリーサステナビリティマネジャーにお話を伺いました。 https://note.members.co.jp/ 第2・3・4木曜日更新 公式note Members+ ‐私たちの未来とビジネスを考える‐ 今月の記事 Point ・地球環境に大きな影響を与えているからこそ、社 会にポジティブな影響を与えるチャンスも大きい ・サーキュラーエコノミーへの転換はデジタル技術 があってこそ実現できる ・脱炭素社会に向けて制約があるからこそイノ ベーションが生まれる 記事はこちら https://note.memb ers.co.jp/n/nc75d2c 23cc99 P 13
14.
次回はこの人が登場! 2018年入社。4年間同じクライアント様で、Web運用・構築・ APPなどさまざまな案件を経験しました。自分の知識向上 に加え、チーム育成や案件拡大にも注力していきたいです。 佐藤 美悠(サトウ ミユウ
職種:ディレクター) 現在の仕事 大手アパレル企業様のAPPのUIUX 設計を行っています。新しい機能導 入や変更時に、購入までのフローや 画面設計、仕様の更新、開発チーム との連携などを行っています。 出身 神奈川県横浜市 趣味・特技 音楽・お笑い鑑賞・友達とお 喋り 次の人を指名! 同期一activeなスノーボーダーまゆこちゃん! 永森 真祐子 メンバーズルーツカンパニー-第1G 佐藤 美悠よりご指名! 佐藤 尚樹よりご指名! 連載コンテンツの自己紹介ピックアップのコーナーです! 既存の社員の方々の自己紹介をリレー形 式で行っていますので、ご指名された人はご協力よろしくお願いします! そろそろ3年目に突入してしまうので、引き続き台風並みの 先輩風は吹かせつつ、多方面から頼られる人間になりたい です。 佐藤 尚樹(サトウ ナオキ 職種:ディレクター) 現在の仕事 銀行に常駐し、担当商品のKPI達成 のために必要な施策立案や分析な どやっています。最近は日々の仕事 に加えて、何か提案できそうなネタが ないか探しています。 出身 神奈川県横浜市 趣味・特技 ゴミ拾い 次の人を指名! こうや、面白いやつお願いします。 BU3-5 森 空弥 P 14
15.
EDITOR’S NOTE No.01 ずっと欲しかったオーブンレンジを買いま した。元々お菓子を作るのが結構好きだっ たので、念願です。 その勢いで焼き菓子のレシピ本も買ってし まいました。 早速今週、クッキーシュークリームにチャ レンジします。過去の戦績は1勝1敗です。 無事に成功して、職人になれるように頑張 ります。 02. 甲木
陽菜 今年はよくラジオを聞いています。気にな る楽曲があればすぐにApple Musicで検索 しプレイリストに追加中で、ここ最近の追 加順は、moscow club、新東京、王舟、 Bialystocks、藤井風、ハーマンズ・ハー ミッツ、マンハッタン・トランスファー…。 中でもmoscow club、Bialystocksあたりは 80年代ネオアコ、ニューウェーブに現代の 空気感がちりばめられたもので、とくにお 気に入りです。このあたり詳しい方いたら 是非おすすめを教えてほしいです(^o^) 在宅ワークでの運動不足を解消すべく、年明 けからジムに通い始めました。体を動かすこと で、日ごろの疲れやストレスが解消できている ような、、気がしています(笑) ジムには年配の方も多く、年をとっても運動を 習慣づけているなんですごいな~と感心しま いました。(私だったら家の中でこもってしまい そう) 01. 赤尾 明美 先日「嵐が丘」をようやく読み終わりまし た。あまり内容がはまらず、すべて読み切 るのに半年もかかってしまいました。こん なにも1冊に時間を使ったのは初めてです。 幼いころの怒りが忘れられない登場人物に よる復讐物語で、読んでいてなかなか気が 落ち込む内容でした(笑)人間の執着心を 感じたい人にはお勧めです、、!いわゆる 名作と呼ばれるものを読むことにはまって いるので、おすすめありましたら教えてく ださい! 04. 佐藤 碧紀 03. 森松 守 P 15
16.
EDITOR’S NOTE No.02 06. 松浦
留希奈 ヤマザキマリさんの著書『たちどまって考える』 を先日読み終わりました。 思うように移動ができなくなってしまった中で、 自分が外に向けていたエネルギーを どこに向けて発散するかを考えることが重要、 といった内容が書かれていました。 コロナ禍に突入してもう2年ほど。 日に日にそのエネルギーも弱まっているので はないか、と週末の過ごし方を振り返って思う ところがあるので、どうにかしていかねばと思 う今日この頃です。 今月やっとスノボに行くことができたので少し 遅めのシーズンインをしました。 滑っている最中は楽しくて仕方ないのですが 日ごろの運動不足のせいで、帰ってきて2日 間くらい動くたびに声をあげてしまうようなひど い筋肉痛に悩まされました。 まだまだ行く予定があるのでグラトリをもっと 練習してカッコつけられるようになりたいと思 います。 08. 井上 奈緒 07. 鈴木 温人 甥っ子につづき姪っ子が産まれました。約 2年ぶりの新生児、抱っこしたときのあま りの尊さに「私はこの子のために働こう」 と決意。お昼に食べたラーメンの写真を姉 に送った1時間後、しれっと出産直後新生 児を抱っこしている写真で返され、出産を 知ったときの驚きはきっと一生忘れられま せん。彼女がギャルになってくれる未来を 願って、今日もまた元気に働こうと思いま す。 チョコレートが大好きなので、スタバの チョコレートのフラペチーノをとっても楽 しみにしていたのですが、出社する日が少 なくて飲めないまま期間が終わってしまい ました。来年のバレンタインまで待たなけ ればいけません… 期間限定のものは思っていたよりも早く終 わってしまうので、今回のさくらのフラペ チーノも早めに飲もうと思います。春限定 の桜のケーキも食べたいです🌸 05. 田村 后礼 P 16
17.
EDITOR’S NOTE No.03 10. 白岩
春香 12. 松岡 藍 最寄り駅の改札前に大量のガチャガチャが 設置されました(恐らく期間限定)。 様々な種類のガチャガチャが4~50台は並 び、道行く人も楽しげに眺め、気に入った ものを回していました。 もれなく私も吸い寄せられ、吟味した結果 「団地のドア」を選択。「桃色のドア」が 出てきました。生きていく上では決して必 要とはいえない娯楽品ですが、ピンクのド アを眺めていると、なんだかどこかへ、ど こへでも行けそうな気持ちになります。 最近我が家に大好きなトニックウォーター が2箱届きました!!!なかなかスーパー に売っていないので毎日好きなだけトニッ クウォーター飲めるのが幸ですw ミネラルウォーターも箱買いしてるんで家 が水分だらけなので、もし断水されたとし ても生きていける気がします!! 今年度もあと少し!水分いっぱい取りなが ら頑張っていきたいと思います! おすすめだからみんなもトニックウォー ター飲んでみてねー 今回、来月公開の学生プロジェクト 「Practica」の記事を担当しております! インタビュー中とても興味深く聞いており ました!入社して1年目で仙台記事を担当 し始めたので、MEMBUZZ編集部員になっ てもうそろ4年になるのかとふと思い、し みじみしております。在宅でほかの方との コミュニケーションは減ってしまいました が、MEMBUZZを通してほかの部署の活動 を知ることができるのも1つの魅力だなと 改めて感じました。 09. 庄司 摩桜 ピアノを弾くのが趣味で今でも月に数回は弾 いているのですが、最近は楽譜見ながらなん となく弾くだけではなくて、少し教室に通ってい た時のような練習を意識するようになりました。 具体的には片手ずつで一度通して全体を把 握してから合わせるようにしているのですが、 ぶっつけで合わせるよりは揃うしどこが難しい のかもわかるようになってきました。意識して 練習するだけでいろんなものの質は変わる なぁと改めて感じています。 11. 吉田谷 美稀 P 17