Anúncio

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)

マーケティング担当 em Members_corp
31 de Jan de 2022
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Anúncio
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)
Próximos SlideShares
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年7月号(♯147)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年7月号(♯147)
Carregando em ... 3
1 de 31
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Similar a 株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)(13)

Anúncio

Último(20)

Anúncio

株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2022年1月号(♯141)

  1. 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 社長メッセージ 永年勤続表彰 新年のごあいさつ Social Art 作品のご紹介 大手住宅メーカープロジェクト DX ZERO室 EMC獲得賞プロジェクト 大手金融機関プロジェクト 産業医インタビュー EMC甲子園本選出場者紹介 Members +(公式note)紹介 自己紹介トピックス P 03 P 05 P 08 P 15 P 16 P 18 P 20 P 22 P 24 P 25 P 26 編集後記 -Editor’s Note- 今月の表紙 Photo: 今月の表紙は各拠点での 新年参拝です。 役員・カンパニー社長から の新年のごあいさつは、P8 をご覧ください。 P 2 【メンバズ】 2022年1月31日 No.141発行 MEMBUZZは毎月月末に 発行しています。
  2. 創業から四半世紀も過ぎていて、かつ社員が1,000名 を超えるような規模の会社に入社すると、その会社の さまざまな制度、ルール、仕組み、風土、カルチャーは、 そもそも以前からあるものであり変えられないこと、変 えてはいけないことと思いがちです。しかし、それらは すべて、何が今ベストなのかを考えてゼロから創ったも のです。変えてはいけないものと変えていくものがあり、 「ミッションとコアバリュー」は変えるべきものではありま せんが、ビジョンや経営方針、さまざまな制度やルール、 風土やカルチャーは、変更したり変えていって良いもの です。 組織の在り方、役職の考え方、報酬の考え方や仕組み など人事にまつわることは変えにくいと考えがちですが、 目指す姿に応じて臨機応変に変えていかなければ組 織の活力は落ちてしまいます。風土やカルチャーは変 えられないと考えがちですが、変えるべきものは変えて 良いのです。 メンバーズでも、創業から10年は社員研修なんかなく、 フレックスで深夜まで働く案件大好きな野武士のような 会社とはあるものではなく創るもの 2022年1月 剣持 忠 P 3 中途社員集団でしたが、ここ10年では仕事を仕組化し 育成に注力して、健全な環境で長く働く新卒育成モデ ルの会社に変貌を遂げ、それに伴いさまざまな制度や ルール、風土やカルチャー変革もしました。当たり前で すが、さまざまな制度やルール、風土やカルチャーは 創るもの、時代に合わせて変えていくものであり、維持 することが最優先ではないということです。維持ばかり に目が行き、未来を創ることを軽視する人が増えれば 大企業病になり、その組織は衰退するでしょう。 会社全体の経営の話をしましたが、制度やルール、風 土やカルチャーは大胆にトップダウンで創っていくもの と、現場発信で創っていくものの両方があり、現場発信 の制度やルールや風土、カルチャーが会社全体に波 及することはよくあることですし、とても歓迎すべきこと です。 メンバーズでは、社員を経営の主体と捉え、全員参加 型経営を進めています。社員一人一人が経営者マイン ドを持ち、メンバーズをどういう会社に創造していくのか、 制度やルール、風土やカルチャーをどのように創造
  3. していくのかを考える集団にしたいというのが私の理想 です。 会社というのは既にあるものでありそれを維持すること が大事という考えではなく、会社とはそもそも創っていく ものだと認識し、自分たちの力で自分たちの会社をより 良くしていくことを目指す集団でありたいと思います。 P 4 代表取締役社長 剣持忠
  4. P 5 あっという間で15年という自覚ありません。Web初心者で入社してこれ まで続けてこれたのも先輩諸氏の指導のおかげだと思います。ありが とうございました。 15年勤続表彰 専務執行役員 嶋津 靖人 10年勤続表彰 永年勤続表彰ありがとうございます。10年間楽しいだけでなくうまくい かないと思う時もありましたが、関わる皆さまに恵まれていたからやっ てこられたと感謝しています。この10年の節目に、異動し経験を広げ るチャンスをいただいたので、初心を忘れずに精進します。引き続き よろしくお願いいたします。 グループ経営企画室 データマネジメントG グループ長 馬渡 舞 永年勤続表彰 受賞者コメント
  5. P 6 あっという間の5年でした。 年を追うごとにできることや任されること、人との関わり、環境などもど んどん変わっていき、息つく暇もありませんでしたが何とかやってこれ ました。 永年勤続表彰ありがとうございます。報奨金は全額後輩たちとの飲み 代・ご飯代にあてたいと思います。 5年勤続表彰 メンバーズキャリアカンパニー UI/UXG/デザイナー 大久保 達哉 永年勤続表彰ありがとうございます。気がつけばあっという間の5年間 でした。入社当初は慣れない用語やクライアントの規模が今までと違 い過ぎて戸惑ってばかりでした。 今ではメンバーズのミッション・VISIONにとても共感しており、 VISION2030実現に向けて邁進していこうと思っておりますので、引き 続きよろしくお願いいたします。 5年勤続表彰 EMCカンパニーEMC推進室 マーケティング&コミュニケーションG プロデューサー 長谷川 雅樹 もう5年も経ってしまったかという印象です。毎年違うことにチャレンジ させてもらっており、上司、チームメンバー、新卒の方に刺激を受けな がらお仕事させてもらっています。引き続きよろしくお願いいたします。 5年勤続表彰 EMCカンパニー BU1-PMD クリエイティブリーダー/フロントエンドスペシャリスト 森地 正幸
  6. P 7 永年勤続表彰ありがとうございます。中途で入社しつつもWebの知見 が皆無に近い私は、周りの皆さまにご迷惑をお掛けしながらも助けて いただきましたおかげで、5年間続けてこれました。またさまざまなこと にチャレンジする場を与えていただいたことに感謝いたします。その中 でも常駐の機会は私自身にとって視野の広がる貴重な経験となりまし た。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 5年勤続表彰 EMCカンパニー BU4-11 クリエイティブリーダー/デザイナー 木戸 里美
  7. P 1 代表取締役社長 剣持 忠 創業者としてメンバーズという会社をどのような形に 仕上げて社会に残していくのか、これが私の人生のも っとも大きなテーマです。 持続可能な社会を創るミッションのもとに意思をもって 参加する人たち、上意下達の三角組織ではなく自ら の意見を持つ人たちがフラットに議論し行動する丸の 組織、自分のための挑戦だけでなく社会をよくする大 義をもって皆で大きな挑戦をする風土。こんな独立し た組織体を創りたいです。まだまだ道半ば、これから どう仕上げていくか。 今年はゴルフもさらに頑張ります。昨年は小さいです がプロの試合にも選手として出場できたのですが、さ らに上を目指して精一杯努力します。 専務執行役員 メンバーズキャリア カンパニー 社長 嶋津 靖人 あけましておめでとうございます。 リアルを存分に楽しめる時代は、まだちょっと先のよう ですが、デジタルで生きる我々にとってはビジネス的 には大きなチャンスなのは確かです。 (なんとも複雑ですが。。。) ミッションで掲げているように、世の中のデジタル化が 進めば持続可能な社会の実現に近づくと信じて、今年 も頑張りたいと思います。 個人的には1年で10,000キロぐらい走りたい(ロードバ イク)です。 今年もよろしくお願いします。 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- 新年特別企画として剣持社長や役員、グループ会社代表の皆さんに新年の抱負をお伺いしました! 取締役 高野 明彦 明けましておめでとうございます。 「コロナ明けたら、、、」という会話がいつまで続くので しょう。 メンバーズの経営のバイブル『ビジョナリー・カンパニ ー2』の著者である経営学者のジム・コリンズ氏曰く、 「ニューノーマルなど到来しない」そうです。歴史は常 に不安定と想定外、破壊的サプライズの繰り返しだと。 そうだった。未来は待つものでも予想するものでもなく て、自分たちで創るもの、デザインするものだった。コ ロナが明けたら素晴らしい世界になるわけでもない。 日々、皆で良い仕事をして、より良い未来を創ってい きましょう。 社外取締役 常勤監査等委員 甘粕 潔 今年もよろしくお願いします。最近の新聞記事で「脳ト レ」で有名な教授がこんなことを語っていました。 ・相手と良いコミュニケーションがとれているときには、 お互いの脳活動がシンクロする。 ・しかし、オンラインコミュニケーションの実験では、そ のシンクロが見られなかった。 ・その理由は、お互いに目と目を合わせて会話してい ないからである。 リアルなコミュニケーションはやっぱり大事なんだと改 めて痛感しました。在宅勤務を有効活用しながら、出 社したときは、できるだけ多くのメンバーと目を合わせ て笑顔で言葉を交わし、脳波をシンクロさせたいと思 います。
  8. P 1 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! 常務執行役員 メンバーズエッジ カンパニー 社長 塚本 洋 新年あけましておめでとうございます。 コロナを言い訳にするつもりはありませんが、ここ最近、 自分自身の「挑戦」が足りてなかったと感じています。 2022年は、自ら率先して行動し、積極的にリスクを取 り、新しいことや難しいことにどんどんチャレンジする1 年にしたいと思います。 今年も「開発現場から世界を変える」を合言葉に、皆さ んと一緒に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願 いします。 執行役員 早川 智子 あけましておめでとうございます。 この2年間、新型コロナウィルスにより社会の在り方や 価値観も大きく変わり、もはや一過性のものではなく 新しい世界観へシフトしていることを感じる2021年でし た。 2022年以降は、コロナシフトした社会の在り方や価値 観を一人ひとりが考え行動し未来を創造することが大 切になってくると思います。変革が大きな時期はチャ ンスでもあり、今までの経験や価値観で物事を考える のではなく、発想を転換し、私たちのウェルビーイング とは何か?を皆さんと一緒に創っていきたいなと思い ます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 執行役員 小峰 正仁 デジタル人材事業とアート事業の両輪を中心に2022 年は活動のエリアを拡大していきたいと思います。 私たちの活動がより社会の課題解決に貢献し、より多 くの障がい者手帳をお持ちの方に「やりがいのある仕 事」を通じて「豊かな 生活」を過ごしていただきたいと思います。 創業し4年目の2022年、大きな成果を創造していきま す。 専務執行役員 EMCカンパニー 社長 西澤 直樹 あけましておめでとうございます。 この号が出る頃には38歳になってますね。30代の有 終の美を飾れるように今年1年後悔ないよう駆け抜け たいと思います。 みんなにとっても良い2022年になりますように。
  9. P 3 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! 執行役員 原 裕 SDGsが17の課題解決のゴールとして定めた2030年ま で8年を切りました。特に気候変動に関してはもはや 様子見をしている場合ではなく、いかに目標に向けて 推進をしているかが問われ出しています。 我々、そして我々のクライアントは十分に対応できて いるでしょうか? より一層自分ごととして捉え、明るい未来を共創して いきましょう! 執行役員 メンバーズルーツ カンパニー 社長 神尾 武志 明けましておめでとうございます。 まずは、ルーツが新たな年を向けられたことに、お客 さまやスタッフ、サポートして頂いてる方々へ感謝の気 持ちでいっぱいです。 お蔭さまでよちよち歩きから、ようやく自分で立って少 し歩けるところまで来られたでしょうか。 一人ひとりが個性と創造力を発揮でき、学び高め合い 進化するチームを産み出すカンパニーに。 そして、そんな自分たちが「地銀・地方企業をもっとク リエイティブな人と組織に」変えていけることを信じて、 2022年も頑張ります。 執行役員 川島 一憲 厳しい環境が続いていますが、それに負けることなく、 みんなと力を合わせて走り続けていると実感していま す。もちろん課題もありますが、ビジョン2030をブレる ことなく目指しつつ、さまざまな変革にチャレンジする のはとても楽しいです。 世の中をみても、デジタル変革をダイナミックに推進し たいというニーズはますます高まっています。その変 革をリードするべく、今年もソーシャルクリエイターとし て、みなさんと一緒に楽しくチャレンジしていきます。 昨年たまたま読んだ福岡伸一の『動的平衡』によると、 人間を形作るすべての細胞の分子は、骨や歯を構成 する分子に至るまで、早いと数日、長くても数年の間 に全部が入れ替わっているらしい。生命活動を維持す るためには、絶え間ないタンパク質の分解と生成が必 要で、常に動いているからこそ、外界の変化に対応で きる。私たちも、いま起きている世界の変化の中で、 何とか平衡を維持しながら、それだけではなく圧倒的 に成長させる必要があります。何を分解し、何を生成 するか。一緒に考えながらVISION2030へ向けて突き 進んでいきましょう。 執行役員 浅見 浄治
  10. P 4 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! 執行役員 白石 哲也 明けましておめでとうございます。 ようやく人とのリアルなコミュニケーションが増えてき て、改めて人と人とのつながりの大切さを感じていま す。とはいえ、引き続き油断せずコロナに気を付けな がら、今年もVISION2030に向けて大きな1歩になるよ うに皆さんとともにさまざまなことへ挑戦しつつ、グル ープ全体で飛躍していければと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 執行役員 卜部 琢士 新年あけましておめでとうございます。 今年は年男にあたりまして、次に干支が一巡するころ には還暦を迎えるのかとおもうと、なんだか遠いところ まで来たなぁという気がします。光陰矢の如しと言いま すが、時が過ぎるのが速いというよりなんでも忘れて いくだけだと段々わかってきました。メンバーズも10年 目になりまして、気の短い私にしてはなんだか自分じ ゃないみたいですが、自分よりずっと若い社員が多い んで日々眩しいです。やはり若さはそれ自体が価値と いう面もあって、会社としてそれをどう活かすかという 話もありますが、やっぱり明日の未来のために若者が 躍動する場所でありたいですね。 執行役員 藤田 洋正 PGT事業は「グロース」をテーマにしてさまざまな取り 組みを進めました。少しずつですが変化を感じます。 2022年も継続して顧客ビジネス成果向上貢献にこだ わり、高付加価値型のクリエイターに変化できるようス キルアップデートを進めていきましょう。 在宅・出社と変化が多く、コンディション維持に苦労し ている方もいるかと思いますが、一人で抱え込まずに チーム・仲間と一緒に解決していきましょう。 本年もよろしくお願いします。 執行役員 高口 竜太 あけましておめでとうございます。 2021年は個人的に、日本の経済って、日本の文化っ て、日本の政治って、となぜか日本全体に目を向ける ことが多い1年になりました。VISION2030の実現に向 けて、より高い視点から物事を捉え、今年は「変化」を テーマに、人材事業からPGT事業へ大きく飛躍する1 年にし、お客さまの成長と社会の変革できるようにな りたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします。
  11. P 5 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! 執行役員 米澤 真弥 あっという間に過ぎ去った2021年。 時代が移り変わる中で、企業はどうあるべきなのかを 考えさせられる1年でした。 VISION2030が始まった26期から28期を10,000名体制 に向けての土台を作り上げるPhaseとし、さまざまなこ とに取り組んでいます。いよいよ今年(28期)はこの Phaseの最終年ですので、29期以降の成長に向けて 今年1年、最後までやりきりたいと思います。 また、2022年4月にはプライム市場に移行します。中 長期的に企業価値を向上させられるよう前例に囚わ れず新しいことにチャレンジしていきたいと思います。 今年もよろしくお願いします。 執行役員 メンバーズデータ アドベンチャー カンパニー 社長 白井 恵里 あけましておめでとうございます。 2022年はメンバーズデータアドベンチャー設立から4 年目の年です。 長かったような短かったようなという感覚ですが、おか げさまで規模も拡大し、さまざまなお客さまに価値提 供ができています。 引き続きみんなでデータを武器に人の心を揺り動かし 心豊かな社会に向けて進んでいきたいと思います! 今年もよろしくお願いします。 執行役員 錦織 愛 常々、持続可能な社会を創造するには「デザイン」の 視点を持たなければならないと考えています。メンバ ーズのミッション、VISION2030を成すには、メンバーズ 社員全員がデザイン=創造的計画をするクリエイター 集団になっていかなければ。今年も、そのためのアク ションを起こしていきます! クリエイターが考え発言する文化、テクニカルの視点・ 表現も含めた体験の視点など、さまざまな視点を持っ たデザインチームを作り上げていくことに尽力いたしま す。 今年もよろしくお願いいたします。 執行役員 池上 斉弘 あけましておめでとうございます。昨年この欄で「学び 直しを考えています」と報告させていただきましたが、 無事オーストラリアの通信制大学院(サステナビリティ ×経営学)に入学することとなりました。 あわせて昨年より新卒人事領域にもチャレンジさせて いただいており、学校で得た学びを生かして、1人でも 多くのデジタルクリエイター・ソーシャルクリエイターの 輩出を目指す&優秀な学生や若手社員に負けないよ うに個人としても頑張っていきます。今年もよろしくお 願いします。
  12. P 6 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! メンバーズ メディカル マーケティング カンパニー 社長 長野 清哉 2022年は寅年。虎にまつわる故事成語は多い。 「羊質虎皮」 日本はこうなっていないだろうか。 セミナーの資料を作成するときに日本のデジタル競争 力が低くどんどん下がっていることを知った。そして一 人あたり生産性も低い。 だから給料が上がらない。これは守りのデジタル投資 ばかりで、攻めの投資をしてこなかったからだ。医薬 品市場規模も医薬品先進国唯一のマイナス成長。 マイナス成長の業界に未来があるのか?虎穴に入ら ずんば虎子を得ず。 今年もよろしくお願いします。 執行役員 メンバーズ ユーエックスワン カンパニー 社長 舟山 智裕 ポップインサイト カンパニー 社長 久川 竜馬 あけましておめでとうございます。 落ち着いてほしいと願われていたコロナ禍は一向に落 ち着かず、逆にインフルエンザのように今後の社会に 定着する兆しさえ見せ始めています。 それと同様に、当時ニューノーマルと呼ばれた生活や 習慣の変化ももはや新しいものではなく、2020年代の ベースとなる価値観変化となったと感じます。 社会変化に慌てて対応する時期は過ぎ、その変化の 上に新たな価値を創る動きがもう始まっています。 ポップインサイトもVISION2030を見据えた礎を築き、し っかりドライブしていける体制を整えていきたいと思い ます。 本年もよろしくお願いします。 メンバーズイーシー グロウカンパニー 社長 成川 雄大 2020年11月の立ち上げから1年以上が経過しました。 苦戦はしていますが、お客さま、関連会社より引き合 いと期待の声があるのも事実。メンバーも20名以上と なり、支援の幅も拡がりましたので、まずはより多くの お客さま、つまりは社会に確実に貢献して必要とされ る会社になることを目指します。 PGTとしては、営業/採用/育成面でグループ全体の 連携もより強固にしていきたいですね。 世の中には、「変えられるもの」と「変えられないもの」 があると思っています。 「変えられないもの」を変えようとしない。 大事なのは、「変えられないもの」をちゃんと把握して おくべきという点です。 「他人」や「性格」は変えられません。 いくら説得しても正論を伝えても、他人の考えや行動 は変えられません。 もちろん変えられるものもあります。 「自分」と「未来」 会社はあるものではなく創るもの。社会も人が創るも の。 VISION2030の実現に向けて2022年も力合わせて頑 張っていきましょう!
  13. P 7 新年の抱負-New Year’s Resolutions for 2022- ご寄稿いただきました皆さま、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました! メンバーズ ディーエックス コンパスカンパニー 社長 奥村 孝一 日々つまずき、転んではなんとか立ち上がる。今に始 まったことではないですが、昨年は特にこの繰り返し だったように思います。まだまだ地べたを這う期間の 方が圧倒的に長いですが、ちょっとずつ受け身も取れ るようになってきたし、立ち上がる気力も残っています。 だから、今年も前に進む努力を続けて行こうと思いま す。 これまで私を育ててくれた人たち、新たなチャンスをく れた人たち、カンパニーに参加してくれた人たち、信頼 して任せてくれるお客さまに感謝を忘れず、ひとつでも 多く貢献できるように頑張り続けます。 サースプラス カンパニー 社長 藤井 多鶴子 自分の最大の敵は、自分自身! SaaS PLUSの最大 の競合やリスクは、ライバルの存在ではなく何もしな い、変化しないという選択肢。 今年はビギナーズマインドを大切に、更なるチャレン ジと学びの多い一年になるように行動していきたいで す。2022年は虎穴に入らずんば虎子を得ずの寅年で、 SaaS PLUSも2期目に入り、リスクをとっても大きく安 定成長したい勝負の年。何事もあきらめずに、この一 年がメンバーズやカンパニー、個人の成長につながる ように一日一日を過ごしていければと思います。みな さんにとっても実りのある一年になりますよーに。 デブオプスリード カンパニー 社長 廣石 雄大 あけましておめでとうございます。 昨年の7月にカンパニーを立ち上げてからあっという 間に半年が経ちました。 さまざまな場面で多くの方に支えていただき、順調に カンパニーの立ち上げを進めることができました。あり がとうございました。 「現状維持は後退するばかり」という言葉をよく自身に 言い聞かせますが、2022年も変化を恐れずより良い サービスの形を模索しながらお客様や社会に対して 価値提供していきたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 あけましておめでとうございます。 2022年の抱負はこんな感じかな。 ・どんな時でもゴキゲンでいる ・成果にこだわる ・人の話をよく聞く ・健康第一 今年もよろしくお願いします。 メンバーズグッド コミュニケーションズ カンパニー 社長 松永 剛
  14. P 15 P 15 Social Art Japanとは2020年6月に始まったメンバーズギフテッドカンパニーの新プロジェクトであり、在宅勤務を おこなう障がいのあるアーティストを首都圏企業に紹介して、気候変動問題などの社会課題をテーマに作品を制 作・発信することで、人々の行動を変えていくことを目標としています。2020年11月から現在までに13名のアー ティストがメンバーズの社員として入社されました。自身の得意な創作活動で就労するアーティストと社会課題の 解決に取り組む企業を繋ぐ社会的注目度の高いプロジェクトです。 《起源、明るい未来》 縄 文 時 代 は 、 自 然 が 豊 か だ っ た が 、 そ の 分 危 険 も 多 か っ た 時 代 。 知 恵 や 工 夫 で 足 り な い も の を 補 い 合 い 、 皆 で 助 け 合 う 共 同 体 が で き て い ま し た 。 縄 文 時 代 を 象 徴 す る 土 器 を 、 現 代 の 技 術 で 作 ら れ た さ ま ざ ま な 色 や 材 質 の 破 片 を 繋 ぎ 合 わ せ て 、 新 し い 姿 に し ま し た 。 現 代 は 、 少 子 高 齢 化 に よ っ て 働 き 手 が 減 少 し て い く 中 、 金 髪 の ア フ ロ の 外 国 人 、 杖 を 持 つ 老 人 や 視 覚 障 が い 者 、 働 く 女 性 に 、 家 事 と 育 児 に 励 む 男 性 、 そ し て 愛 ら し い 赤 ん 坊 を 描 き ま し た 。 か つ て の 不 便 な 環 境 の 中 で も 、 互 い に 助 け 合 っ て 生 き て き た 時 代 を 土 台 に し て 、 元 来 縛 っ て き た 枠 組 み か ら 離 れ て 、 新 た な 生 き 方 を 模 索 し て い く 人 間 を 表 現 し て み ま し た 。 不 安 な も の を 抱 え な が ら も 、 明 る い 未 来 を 願 っ て 、 明 る い 雰 囲 気 に な る よ う に 制 作 し ま し た 。 2007年 九州産業大学芸術学部卒業 2009年 総合学園ヒューマンアカデミーグラフィック デザイン専科卒業 2009年 静岡で個展、以後沖縄から東京まで毎年 個展を開催する 2013年 98回二科展デザイン部にて初入選 2013年 切り絵作品集『お伽猫紙』出版 2018年、2019年 上海とニューヨークで展示会 星先梢
  15. P 16 菱 山 : カ タ ロ グ 資 料 請 求 を 目 的 と し た 広 告 運 用 を し て い ま す 。 資 料 請 求 を し た ユ ー ザ ー に 対 し て 、 お 客 さ ま が 営 業 に 入 っ て い く こ と に な る の で 、 そ の コ ン バ ー ジ ョ ン に 向 け た リ ー ド 獲 得 が メ イ ン 業 務 と な っ て い ま す 。 請 求 さ れ る 資 料 も 、 い わ ゆ る 家 の カ タ ロ グ と い う よ り は お 役 立 ち 情 報 を 中 心 と し た 構 成 に な っ て い ま す 。 例 え ば 共 働 き 世 帯 の 悩 み を 解 決 す る よ う な 内 容 で あ っ た り 、 子 育 て 世 代 向 け に 子 ど も 部 屋 の ア イ デ ア な ど を 掲 載 し た も の 、 ほ か に も 生 活 に 役 立 つ よ う な 情 報 を 掲 載 し て い る も の 、 と い っ た 構 成 で 、 デ ィ ス プ レ イ 広 告 を メ イ ン に 、 S N S 系 、 記 事 系 の 広 告 媒 体 で 配 信 を お こ な っ て い ま す 。 逆境を力に!大手住宅メーカープロジェクト P 16 業 務 の 内 容 や 案 件 の 特 徴 に つ い て 教 え て く だ さ い 。 住 宅 販 売 促 進 の 広 告 運 用 を 主 軸 と し て E M C 認 定 に 至 っ た 、 大 手 住 宅 メ ー カ ー さ ま の プ ロ ジ ェ ク ト に つ い て 菱 山 創 太 さ ん に お 話 を 伺 い ま し た 。 徐 々 に 拡 大 し て い っ た と い う 感 じ で す 。 も と も と カ タ ロ グ 系 の 広 告 で 長 年 支 援 し て お り ま す が 、 こ こ に 来 て コ ロ ナ 禍 で の 展 示 場 へ の 来 場 者 数 の 減 少 か ら 、 W e b に 特 化 し て い く と い う お 客 さ ま の ニ ー ズ も あ り 、 C S V も あ り と い う こ と で 、 新 た に お 客 さ ま の グ ル ー プ 会 社 さ ま か ら も 、 い ろ い ろ な お 話 を い た だ い て 、 飛 び 地 で さ ま ざ ま な 広 告 な ど も 担 当 し て お り ま す 。 現 在 は i O S を 中 心 に 計 測 周 り が か な り 厳 し く な っ て い る こ と も あ り 、 そ の 対 策 と し て ア ッ プ デ ー ト 情 報 を 随 時 お 客 さ ま へ 共 有 す る な ど 、 そ う い っ た と こ ろ か ら も 信 用 を 深 め 、 相 談 し て い た だ く よ う な 立 場 を 確 立 で き て い る の か な と 思 い ま す 。 今 回 E M C 認 定 に 至 っ た 経 緯 に つ い て も お 聞 か せ く だ さ い 。 菱 山 : お 客 さ ま 側 か ら 環 境 配 慮 型 の 住 宅 と い っ た 方 向 で も し っ か り 押 し 出 し て い き た い と の こ と で 、 昨 年 は 飛 び 地 で C S V 案 件 と い う 形 で も 支 援 い た し ま し た 。 そ こ で メ ン バ ー ズ 主 催 の セ ミ ナ ー に も ご 参 加 い た だ い た こ と を き っ か け に C S V 系 の L P 制 作 と 広 告 の お 話 を い た だ い て 、 チ ー ム と し て は は ど う い っ た 体 制 で 臨 ん で い ま す か 。 菱 山 : 現 在 、 チ ー ム メ ン バ ー は 主 に 広 告 運 用 を 担 当 す る デ ィ レ ク タ ー 5 名 で 編 成 さ れ て い ま す 。 L P と 提 供 さ れ る カ タ ロ グ ご と に 担 当 者 を ま と め 、 そ れ ら の プ ロ モ ー シ ョ ン を 、 解 析 ツ ー ル を 用 い て 分 析 し 、 改 善 提 案 か ら 検 証 ま で 、 そ れ ぞ れ の プ ロ モ ー シ ョ ン を 1 人 あ た り 2 件 ほ ど で P D C A を 推 進 し て い ま す 。 人 数 と し て は 多 く は な い で す が 、 そ の 分 一 人 ひ と り に か か る 責 任 も 大 き い の で 、 参 加 意 識 は 高 い と 思 っ て い ま す 。 ま た 、 広 告 メ イ ン の メ ン バ ー 構 成 と な っ て い る の で 、 ク リ エ イ テ ィ ブ の 制 作 は 部 署 内 で 連 携 で き る 体 制 に な っ て い ま す し 、 抱 え き れ な い 部 分 は 他 部 署 や 同 じ 部 署 で も 経 験 の あ る 方 な ど と も 連 携 し て 支
  16. P 17 P 17 今 後 は 業 務 を フ ォ ー マ ッ ト 化 す る な ど し て 業 務 の 効 率 化 を 図 り 、 新 た な 案 件 の お 話 を い た だ い て も ス ム ー ズ に 稼 働 で き る 体 制 を 整 え て い き た い で す 。 ま た 、 特 に C S V は お 客 さ ま 側 か ら も 前 向 き な ご 要 望 を 普 段 か ら い た だ け る こ と も あ る の で 、 お 客 さ ま の ニ ー ズ を 踏 ま え た 上 で 、 さ ら に エ ン ゲ ー ジ メ ン ト ・ フ ァ ー ス ト の メ ン バ ー と も や り 取 り を し て ア ド バ イ ス を 貰 い な が ら 案 件 を 進 め て い ま す 。 他 の 代 理 店 さ ま と 比 較 し て メ ン バ ー ズ が ケ イ パ ビ リ テ ィ を 見 せ ら れ る 部 分 で も あ る の で 、 そ こ で の 成 果 創 出 を 押 し 出 し て い き た い で す ね 。 お 客 さ ま も 成 果 に つ い て は 意 識 し て い る 部 分 な の で 、 そ こ を 足 が か り に さ ら に プ ロ ジ ェ ク ト の 拡 大 が で き た ら と 思 っ て い ま す 。 援 し て お り ま す の で 、 チ ー ム 外 の 方 々 に 頼 ら せ て も ら う と い う こ と は よ く や っ て い ま す ( 笑 ) ま た 、 所 属 す る 部 署 自 体 が 別 の お 客 さ ま の 案 件 も 担 当 し て い る こ と も あ り 、 そ ち ら の チ ー ム メ ン バ ー と の ミ ー テ ィ ン グ で も ナ レ ッ ジ を 共 有 し た り 、 案 件 を 推 進 し て い く 中 で 、 媒 体 社 の 方 と も そ の 媒 体 の 特 徴 や 改 善 に つ い て 連 携 を 図 っ た り し て い ま す 。 現 在 、 力 を 入 れ て い る 点 や 感 じ て い る 課 題 な ど は あ り ま す か 。 菱 山 : 成 果 向 上 の た め に も 、 環 境 配 慮 型 の 住 宅 を 買 っ て く れ る の は ど ん な ユ ー ザ ー な の か 、 解 像 度 を 上 げ て い く た め に い ろ い ろ な 施 策 を や っ て い ま す 。 i O S の 影 響 で 、 媒 体 に よ っ て は 成 果 が 徐 々 に 見 え に く く な っ て し ま っ て い た り と い う こ と も あ る の で 、 そ う い っ た 点 の 改 善 の た め に 適 切 な ツ ー ル を 選 別 し て 利 用 す る よ う に 心 掛 け て い ま す ね 。 ま た 、 カ タ ロ グ ご と の L P も い ろ い ろ な 媒 体 で 広 告 配 信 を し て い る の で 、 プ ロ モ ー シ ョ ン ご と の 担 当 と は 別 に 、 媒 体 ご と で も 担 当 を つ け て 縦 と 横 の 両 方 の 軸 で 分 析 で き る よ う に 工 夫 し て い ま す 。 今 後 チ ー ム と し て 取 り 組 ん で い き た い こ と や 目 標 は 何 で し ょ う か 。 菱 山 : 高 速 で P D C A を 回 せ る チ ー ム 体 制 を 構 築 し て 、 お 客 さ ま の 成 果 改 善 ・ 向 上 を 目 標 と し て あ げ て い ま す 。 プ ロ ジ ェ ク ト と し て も 拡 大 し て い る の で 、 菱山創太
  17. P 18 和 田 : 放 送 事 業 者 さ ま の イ ン タ ー ネ ッ ト サ ー ビ ス に 関 し て 、 登 録 者 数 を 増 や す お 手 伝 い だ け で な く 、 ユ ー ザ ー か ら の お 問 い 合 わ せ 内 容 を 元 に 、 コ ー ル セ ン タ ー で の 電 話 対 応 の 負 担 軽 減 に つ い て サ ポ ー ト さ せ て い た だ い て い ま す 。 そ の 中 で 、 サ ー ビ ス の ユ ー ザ ー 導 線 を 改 修 し た り 、 F A Q で わ か り や す く 解 決 策 を 提 示 し た り す る こ と で 、 ユ ー ザ ー が コ ー ル セ ン タ ー へ 電 話 す る こ と な く 、 悩 み や 疑 問 を 自 身 で 解 決 で き る 環 境 を 整 備 し て い ま す 。 DX ZERO室 EMC獲得案件をインタビュー! P 18 ユ ー ザ ー 自 身 で 問 題 解 決 で き る 環 境 整 備 今 回 は 、 2 0 2 1 年 11 月 の 月 次 表 彰 で 、 E M C 獲 得 賞 を 受 賞 さ れ た チ ー ム を 代 表 し 、 和 田 栄 さ ん に お 話 を 伺 い ま し た 。 重 要 だ と 考 え ま す 。 例 え ば 、 お 客 さ ま か ら 依 頼 さ れ て い な か っ た ユ ー ザ ー テ ス ト や ヘ リ ス テ ィ ッ ク 調 査 を 自 ら 行 い 、 あ た か も 社 員 ( ※ ) の よ う な 目 線 で 動 く こ と で 、 メ ン バ ー ズ と し て 高 い 評 価 を 得 る こ と が で き ま し た 。 工 数 は か か り ま し た が 、 受 け 身 で は な く 成 果 に 貢 献 し て い く 動 き が 、 お 客 さ ま と の 信 頼 関 係 を 築 け た 要 因 な の で は な い か と 思 い ま す 。 案 件 を 始 め た 最 初 の 1 ヵ 月 間 は 、 お 客 さ ま へ の ヒ ア リ ン グ が 中 心 で 、 要 望 を 見 極 め る 期 間 で し た 。 お 客 さ ま の 要 望 に 沿 っ た 、 足 り な い 部 分 を 提 案 し て い け れ ば と 考 え て い ま し た 。 ま た 、 案 件 を 始 め た 当 初 は 1 人 だ っ た の で 、 期 待 以 上 の 成 果 を 提 供 す る た め に 、 空 き が あ る メ ン バ ー に も さ ま ざ ま な 面 で サ ポ ー ト を し て も ら い ま し た 。 個 人 で は な く 、 組 織 で 動 い て い け る 強 さ も あ り 、 今 の 信 頼 関 係 を 構 築 す る こ と が で き た と 思 い ま す 。 ま た 、 以 前 別 の 案 件 で も 1 か ら 進 め た 経 験 が あ り ま す が 、 お 客 さ ま の 信 頼 を い ち 早 く 得 る た め に 、 ス ピ ー ド 感 を 重 視 し て い ま す 。 ※ あ た か も 社 員 : 「 あ た か も お 客 さ ま 企 業 の 社 員 の よ う に 」 デ ジ タ ル 化 を 推 進 で き る 人 材 と し て 、 D X 推 進 を ご 支 援 し て い る の で 、 メ ン バ ー ズ で は 、 「 あ た か も 社 員 」 と 呼 ん で い ま す 。 お 客 さ ま の 期 待 を 超 え る こ と で 築 か れ た 信 頼 関 係 受 賞 の 驚 き と メ ン バ ー へ の 感 謝 和 田 : 受 賞 と 聞 い た と き は 驚 き ま し た が 嬉 し か っ た で す 。 チ ー ム の メ ン バ ー や 、 チ ー ム は 違 う け れ ど 案 件 を サ ポ ー ト し て く れ た メ ン バ ー へ 感 謝 を 伝 え た い と 思 い ま す 。 和 田 : 新 し い 案 件 の 場 合 は 、 最 初 に お 客 さ ま の 信 頼 を 得 る こ と が 大 切 で す 。 お 客 さ ま に 言 わ れ た こ と を 淡 々 と 遂 行 す る の で は な く 、 期 待 を 超 え て い く よ う な ス ピ ー ド 感 の あ る 動 き 、 お 客 さ ま か ら 要 望 さ れ て い な い が 必 要 と さ れ て い る 部 分 を 提 供 で き る よ う に す る こ と が
  18. P 19 P 19 和 田 : お 客 さ ま と 信 頼 関 係 を 築 く こ と で 、 こ ち ら か ら 提 案 し た り 、 提 案 し た も の を 導 入 し た り す る 機 会 に つ な が り や す く な る と 思 い ま す 。 そ う い っ た 信 頼 関 係 の 構 築 に は 、 日 々 の 業 務 を 単 純 に 進 行 す る の で は な く 、 W e b に 専 門 的 な 知 識 の あ る 我 々 が 、 長 期 的 な ス ケ ジ ュ ー ル を 考 慮 し 、 逆 算 し て 動 く こ と が 大 切 だ と 思 い ま す 。 先 を 見 越 し て 、 準 備 で き る と こ ろ を 進 め た り 提 案 し た り す る こ と で 、 結 果 と し て お 客 さ ま の ご 要 望 に お 応 え で き て い る と 思 い ま す 。 和 田 : 今 は 4 人 体 制 と 小 さ い チ ー ム で す が 、 い ず れ は 10 人 規 模 の チ ー ム に し た い で す 。 ま た 、 今 後 お 客 さ ま の ビ ジ ネ ス と し て 、 よ り イ ン タ ー ネ ッ ト に 注 力 し て い き 、 コ ン テ ン ツ を 紹 介 す る よ う な W e b サ イ ト を 開 設 し て い く の で は な い か と 思 っ て い ま す 。 そ の 際 に は 、 W e b の 知 識 を 活 か し 、 お 客 さ ま に 寄 り 添 っ た 提 案 を し て い き た い と 思 い ま す 。 W e b に 特 化 し て い る 我 々 だ か ら お 客 さ ま に 提 供 で き る こ と イ ン タ ー ネ ッ ト に 注 力 し て い く お 客 さ ま に 寄 り 添 っ た 提 案 を 4 人 体 制 の ミ ニ マ ム な チ ー ム の メ リ ッ ト と デ メ リ ッ ト 和 田 : 案 件 が ス タ ー ト し た ば か り で 、 他 の ユ ニ ッ ト に 比 べ る と か な り 少 人 数 の ミ ニ マ ム な チ ー ム で す 。 人 数 が 少 な い と 、 ど う し て も 各 メ ン バ ー の 業 務 負 荷 が 重 く な り が ち で す 。 そ こ で 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 意 識 的 に と る こ と で 、 お 互 い に 誰 が ど の 業 務 を 担 当 し て い る の か を 把 握 す る よ う に し て い ま す 。 た だ 、 常 駐 し て い る メ ン バ ー な ど 、 対 面 で 会 え な い と 顔 が 見 え ず 、 ち ょ っ と し た 相 談 や 気 軽 な 雑 談 も 難 し く な っ て し ま う の で 、 対 面 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が と れ る 環 境 整 備 が 大 切 だ と 感 じ ま す 。 E M C は 、 大 手 企 業 さ ま の デ ジ タ ル 上 で の ユ ー ザ ー 体 験 と ビ ジ ネ ス 成 果 を カ イ ゼ ン し 続 け る 「 デ ジ タ ル ビ ジ ネ ス 運 用 支 援 チ ー ム 」 を ご 提 供 す る サ ー ビ ス で す 。 専 門 ス キ ル を 持 っ た 多 種 多 様 な ク リ エ イ タ ー で 編 成 さ れ る お 客 さ ま 専 任 チ ー ム が 、 長 年 の 成 果 型 運 用 で 培 っ た 7 つ の 独 自 メ ソ ッ ド を 用 い て 、 お 客 さ ま の ビ ジ ネ ス 成 果 向 上 と D X 実 行 を 強 力 に 推 進 し ま す 。 https://www.members.co.jp/servic es/digitalbusiness.html エ ン ゲ ー ジ メ ン ト ・ マ ー ケ テ ィ ン グ ・ セ ン タ ー ( E M C ) と は
  19. P 1 大手金融機関プロジェクト(BU7-AS8U) File 13 良 知 : ユ ニ ッ ト と し て は 、 主 に 大 手 金 融 機 関 さ ま の ウ ェ ビ ナ ー の 運 用 を や っ て い ま す 。 鈴 木 古 都 乃 さ ん は 普 段 は 常 駐 で 働 い て い ま す 。 ウ ェ ビ ナ ー の 企 画 部 分 は お 客 さ ま が 考 え 、 収 録 、 編 集 は パ ー ト ナ ー さ ん に 協 力 を し て い た だ い て お り 、 集 客 用 の L P や ウ ェ ビ ナ ー ペ ー ジ 、 メ ー ル フ ォ ー ム 制 作 を メ ン バ ー ズ が 担 っ て い ま す 。 申 し 込 み い た だ い た 方 の 情 報 を 集 計 し て レ ポ ー ト に ま と め 、 全 国 の 営 業 店 に 連 携 し ま す 。 そ の 連 携 す る 部 分 の イ ン ト ラ の 運 用 も お こ な っ て い ま す 。 鈴 木 : あ と は メ ー ル 原 稿 の 制 作 を し た り 、 そ の 後 に コ ン プ ラ イ ア ン ス 審 査 に 出 し た り 、 メ ー ル の 配 信 も お こ な い ま す 。 良 知 : そ れ が 案 件 と し て は 一 番 大 き い の で す が 、 も う 一 つ 別 の 領 域 で も ご 支 援 し て い ま す 。 お 客 さ ま は 社 員 数 が 多 い こ と も あ っ て 、 社 内 ネ ッ ト ワ ー ク で し か 見 ら れ な い 社 内 掲 示 板 や ポ ー タ ル サ イ ト も 数 多 く あ り ま す 。 そ う い っ た イ ン ト ラ サ イ ト の 構 築 運 用 も 任 せ て い た だ い て い ま す 。 普 段 の 業 務 内 容 を 教 え て く だ さ い 。 メンバーズを代表するプロジェクトを紹介する 「プロジェクト紹介」企画! 大手金融機関プロジェクトについて、BU7-AS8Uの良知剛史さん、鈴 木古都乃さん、後藤将太さんにインタビューしました。 E M C カ ン パ ニ ー の 敢 闘 賞 を 受 賞 さ れ て い ま し た が 、 ど の よ う な 施 策 を お こ な っ た の か 教 え て く だ さ い 。 良 知 : も と も と お 客 さ ま が 大 規 模 な リ ア ル イ ベ ン ト を 開 催 し て お り 、 新 型 コ ロ ナ ウ ィ ル ス 流 行 に 伴 い 、 そ れ を 全 部 オ ン ラ イ ン 化 し ま し た 。 結 構 大 き な イ ベ ン ト で い ろ い ろ と 告 知 も あ る 中 で 、 無 事 10 本 く ら い の ウ ェ ビ ナ ー の 制 作 物 や メ ー ル 配 信 、 デ ー タ 運 用 な ど を 着 実 に 対 応 す る こ と が で き ま し た 。 そ の 結 果 た く さ ん の 方 に 視 聴 い た だ き 、 大 型 イ ベ ン ト 成 功 の 好 事 例 に な り ま し た 。 ウ ェ ビ ナ ー の 運 用 を し て い る 会 社 が ま だ 多 く は な い と い う こ と で メ ン バ ー ズ に ご 相 談 い た だ い た の で す が 、 立 ち 上 げ 当 初 は 大 変 で し た 。 収 録 し て 、 制 作 物 を 作 っ て 、 メ ー ル を 配 信 し て 、 申 し 込 み の デ ー タ を 集 計 し て 、 デ ー タ を 連 携 し て 、 オ ン デ マ ン ド 配 信 し て …… 。 1 本 の ウ ェ ビ ナ ー だ け で も い ろ ん な タ ス ク が あ り 、 そ れ が 複 数 パ ラ レ ル で 走 る と い う こ と で 運 用 の ボ リ ュ ー ム と し て も か な り の も の で す 。 そ れ を 品 質 高 く 回 す た め の 仕 組 み づ く り を 1 年 く ら い か け て お こ な い 、 そ の 集 大 成 と し て 大 き な イ ベ ン ト を 成 功 さ せ る こ と が で き ま し た 。 こ の こ と が 受 賞 に つ な が っ た 大 き な 理 由 だ と 思 い ま す 。 Text & Photo:佐伯姫夏、白岩春香、前田光輝
  20. P 2 P 2 良 知 : 我 々 の 力 と い う よ り も 、 お 客 さ ま の 集 客 力 が 強 か っ た と 思 い ま す 。 も と も と 新 規 の ユ ー ザ ー よ り も 既 存 の ユ ー ザ ー を 中 心 に 集 客 し て お り 、 既 存 の ユ ー ザ ー に 向 け た 営 業 に よ る リ ア ル の 接 点 が 強 か っ た た め 、 オ ン ラ イ ン 移 行 の 際 に は リ ア ル の 営 業 が 動 き や す い よ う な 仕 組 み を 整 備 し ま し た 。 そ の 中 で ウ ェ ビ ナ ー を 見 て も ら う こ と で 「 ウ ェ ビ ナ ー っ て い い コ ン テ ン ツ な ん だ 」 と 思 っ て も ら う こ と が 営 業 ア プ ロ ー チ と し て 有 効 だ と お 客 さ ま の 社 内 で も 浸 透 し つ つ あ り ま し た 。 そ こ で 我 々 の ユ ニ ッ ト と し て は 「 全 国 の 営 業 の 皆 さ ま に と っ て な く て は な ら な い 存 在 に な る 」 と い う こ と を ミ ッ シ ョ ン と し て 掲 げ て い る の で 、 鈴 木 : 新 卒 の 子 も 多 く 、 配 属 さ れ て す ぐ に 大 型 イ ベ ン ト が あ り 、 引 き 継 ぎ の ス ケ ジ ュ ー ル 管 理 と 並 行 し て 大 型 イ ベ ン ト の 準 備 を す る の が 大 変 で し た 。 で す が 、 ほ か に 大 変 だ と 感 じ た こ と は あ ま り な い で す ね 。 良 知 : 今 ウ ェ ビ ナ ー は 責 任 者 が お り 、 4 月 の 段 階 で 早 々 に 20 新 卒 の 子 に 自 分 の 仕 事 は 21 新 卒 に 引 き 継 ぎ な さ い と 伝 え て い ま し た 。 ユ ニ ッ ト と し て も 規 模 が 拡 大 し て い て 、 鈴 木 さ ん も 19 卒 で あ り 、 ど ん ど ん 若 手 主 体 の チ ー ム に な っ て い ま す 。 中 堅 層 が 覚 悟 を 持 っ て 大 胆 に 若 手 に 任 せ て い く こ と を 進 め て い ま す 。 こ れ は メ ン バ ー ズ の ビ ジ ネ ス モ デ ル の コ ア だ と 思 っ て い る の で 、 若 手 が ど ん ど ん チ ャ レ ン ジ し て 中 堅 が や は り お 客 さ ま の 営 業 活 動 を 支 援 す る よ う な 動 き が で き て い る と こ ろ か な と 思 っ て い ま す 。 鈴 木 さ ん は ど う で す か ? お 客 さ ま の 営 業 活 動 を 支 援 で き て い る と い う 実 感 は あ り ま し た か ? 鈴 木 : 私 は 普 段 、 レ ポ ー ト 業 務 を し て お り 、 ウ ェ ビ ナ ー に 参 加 さ れ た 方 の ア ン ケ ー ト を 各 支 店 の 方 に 連 携 し て い ま す 。 お 悩 み の 回 答 を 受 け 取 っ た 担 当 の 支 店 の 方 が 直 接 参 加 者 に 問 い 合 わ せ な ど を し て い た だ い た こ と が 好 事 例 と し て お 客 さ ま の 社 内 報 な ど で 流 れ て き た と き は や り が い を 感 じ ま す 。 良 知 : 今 運 用 し て い る イ ン ト ラ も 、 や は り イ ン ト ラ と い う の は 社 員 が 見 る も の で 、 実 績 事 例 を 紹 介 す る と き に 、 こ の サ イ ト 作 り ま し た と 紹 介 す る と 大 体 の お 客 さ ま は 知 っ て る と い う こ と で 、 社 内 認 知 が さ れ て い ま す 。 そ の イ ン ト ラ の 運 用 も 後 藤 く ん が 担 当 し て い ま す が 、 お 客 さ ま の 社 内 で も 結 構 評 判 が 良 好 な よ う な の で 、 そ れ を き っ か け に ど ん ど ん お 仕 事 の ご 相 談 支 え る と い う こ と も 腹 を く く っ て や っ て い ま す 。 ま た 、 で き る だ け ユ ニ ッ ト 内 で を 誉 め あ う 文 化 を 作 っ て い て 、 今 E M C カ ン パ ニ ー で は 週 次 優 秀 賞 ( M e m b e r s o f t h e W e e k : 通 称 M O W ) を 選 出 し て い ま す が 、 そ れ を メ ン バ ー の 投 票 制 に し て 、 投 票 で 集 ま っ た コ メ ン ト を ユ ニ ッ ト に 共 有 し て い ま す 。 た た え 合 う 、 褒 め 合 う 、 承 認 し 合 う と い う の を み ん な で や っ て 、 結 果 と し て 仕 事 に も 前 向 き に 取 り 組 め る よ う に な り パ フ ォ ー マ ン ス も 上 が っ て い る と い う い い 循 環 が 生 ま れ て い る と 感 じ ま す 。 お か げ で M O W 受 賞 全 員 計 画 ( 笑 ) も 順 調 な の で 、 そ う い う 取 り 組 み を ど ん ど ん や っ て い き た い と 思 っ て い ま す 。 後 藤 : 横 の つ な が り は だ け で は な く 、 縦 の つ な が り も 強 く 、 積 極 的 に 上 長 に 話 を 聞 き や す い 雰 囲 気 で 、 そ れ に 対 し て 素 早 く フ ィ ー ド バ ッ ク を く れ た り 誉 め て く れ た り な ど し て く れ る の で そ こ が チ ー ム と し て の 強 み か な と 思 い ま す 。 良 知 : お 客 さ ま が 取 り 組 ん で い ら っ し ゃ る D X に も さ ま ざ ま な テ ー マ が あ り 、 か な り 大 き な 規 模 で D X を や っ て い く ぞ と い う 気 持 ち が あ る の で 、 よ り く 支 援 で き る よ う に し て い き た い と 思 い ま す 。 当 面 の 間 は 今 や っ て い る ウ ェ ビ ナ ー の 支 援 が メ イ ン に な っ て く る の で 、 提 供 サ ー ビ ス の 付 加 価 値 を 上 げ て い き 、 よ り エ ン ド ユ ー ザ ー の 人 た ち や 、 全 国 の 営 業 の パ ー ト ナ ー の 方 た ち に 対 し て 、 ウ ェ ビ ナ ー を 通 し て 自 分 た ち の 成 果 が 出 せ る よ う に 貢 献 し て い き た い で す 。 P D C A を 回 し て お 客 さ ま の 成 果 に コ ミ ッ ト し て い け た ら い い な と 思 っ て い ま す し 、 新 し い チ ャ レ ン ジ を さ せ て も ら え る く ら い 信 頼 さ れ る 存 在 に な っ て い け た ら な と 思 っ て い ま す 。 を い た だ く こ と が 増 え て い く と い い な と 思 っ て い ま す 。 部 門 長 が 「 い い チ ー ム は い い 結 果 が 出 る も の 」 と 言 っ て い た の で 、 い い 結 果 を 出 せ る よ う に 頑 張 り た い で す ね 。 イ ベ ン ト が う ま く い っ た ポ イ ン ト は ど の よ う な と こ ろ に あ っ た と 考 え て い ま す か ? 左からBU7-AS8U 後藤将太さん、良知剛史さん、鈴木古都乃さん 若 手 が 主 体 だ っ た と の こ と で す が 、 大 変 だ っ た 点 や 、 若 手 主 体 だ っ た か ら こ そ う ま く 進 め る こ と が で き た 、 と い う 点 が あ れ ば 聞 か せ て く だ さ い 。 日 々 の 業 務 の 中 で お 客 さ ま の 反 響 は ど の よ う な 形 で 届 い て い ま す か ? 最 後 に 、 チ ー ム の 目 標 や 展 望 を 教 え て く だ さ い 。
  21. P 22 ” 組 織 全 体 の 生 産 性 と 紐 づ い た 社 員 の 健 康 状 態 に つ い て 考 え 、 ど の よ う に 生 産 性 を 上 げ 、 か つ 幸 せ に 働 い て も ら う か ” と い う こ と を 考 え て い く 存 在 だ と 認 識 し て い ま す 。 メンバーズの健康経営をサポート!産業医吉田先生にインタビュー! P 22 そ も そ も 産 業 医 と は 何 で し ょ う か ? メ ン バ ー ズ に は 、 社 員 が 健 康 に 働 く た め に 専 門 的 な 立 場 か ら サ ポ ー ト し て い た だ く 存 在 と し て 、 産 業 医 の 吉 田 先 生 と い う 方 が い ら っ し ゃ い ま す ! 心 身 と も に 気 持 ち よ く 働 く た め に は ど う し た ら よ い か 、 吉 田 先 生 に お 話 を 伺 い ま し た 。 産 業 医 と し て 心 が け て い る こ と は 何 で す か ? あ く ま で 中 立 的 な 立 場 と し て 対 応 す る こ と を 心 が け て い ま す 。 中 立 的 と い う の は 、 相 談 さ れ た 内 容 が 医 者 と し て 対 応 で き る こ と な の か 、 人 事 や 総 務 が 対 応 す る こ と な の か 、 ど ち ら も 想 定 し た う え で 解 決 策 を 見 つ け る と い う 意 味 で す 。 後 者 の 場 合 、 相 談 を 受 け た 後 に 人 事 の 方 と お 話 し し て 、 こ う い っ た 対 処 を し て く だ さ い と お 願 い す る こ と も あ り ま す ね 。 自 分 は メ ン バ ー ズ の 経 営 層 で は な い の で 、 会 社 の ル ー ル を 変 え て く だ さ い と は 言 え ま メ ン バ ー ズ で は ど の よ う な 取 り 組 み を さ れ て い ま す か ? メ ン バ ー ズ だ か ら こ そ の 取 り 組 み が あ れ ば 教 え て く だ さ い ! 以 前 は 私 が メ イ ン で 担 当 し て い た の で す が 、 現 在 は 妻 が 産 業 医 と し て 月 に 1 度 メ ン バ ー ズ を 訪 問 し て い ま す 。 労 使 双 方 の 代 表 者 か ら 成 る 安 全 衛 生 委 員 会 と い う ミ ー テ ィ ン グ を 開 催 し 、 ” 社 員 の 方 が 安 全 に 働 け る よ う に す る た め に 話 し 合 う 機 会 ” を 設 け て い ま す 。 例 え ば 安 全 面 で い う と 、 晴 海 オ フ ィ ス で の 事 故 と し て 考 え ら れ る の は 、 電 源 や L A N の コ ー ド に 躓 い て 転 ん で し ま っ た り 、 冷 蔵 庫 内 の も の が 腐 っ て い て お 腹 を 壊 し た り す る こ と な ど が あ り 得 ま す ( 笑 ) 。 そ の た め 、 整 理 整 頓 や 照 明 の 明 る さ 、 水 場 の 衛 生 状 態 が 保 た れ て い る か な ど を チ ェ ッ ク す る 必 要 が あ り ま す 。 机 や い す の 高 さ な ど も 、 肩 こ り ・ 腰 痛 や 眼 精 疲 労 の 原 因 と な り う る ん で す よ 。 ま た テ レ ワ ー ク の 増 加 に 伴 い 、 生 活 習 慣 病 や メ ン タ ル に 関 す る 対 応 も 増 え て い ま す 。 メ タ ボ 検 診 や 健 康 診 断 だ け で な く 、 気 分 転 換 の ウ ォ ー キ ン グ を 勧 奨 す る こ と も あ り ま す 。 み な さ ん が 今 受 け て い る ス ト レ ス チ ェ ッ ク は 、 厚 生 労 働 省 基 準 に 従 い 私 の 会 社 で 開 発 し た も の で す 。 業 界 に よ っ て 気 を つ け る 点 は 異 な り ま す 。 吉 田 健 一 先 生 に つ い て 千 葉 大 学 医 学 部 卒 業 。 複 数 の 医 療 機 関 で 勤 め た 後 、 ク リ ニ ッ ク を 開 設 。 産 業 医 と し て は 、 参 議 院 事 務 局 な ら び に 国 土 交 通 省 東 京 航 空 局 の ほ か 、 複 数 の 東 証 一 部 上 場 企 業 を は じ め 外 資 系 を 含 む 20 社 ほ ど の 民 間 企 業 で 勤 務 経 験 あ り 。 せ ん が 、 福 利 厚 生 や 不 調 者 対 応 の ル ー ル に つ い て 、 他 社 と 比 べ て 改 善 点 な ど あ り そ う な ら お 伝 え し ま す 。
  22. P 23 P 23 メ ン バ ー ズ で は ど ん な 相 談 が 多 い で す か ? こ れ は メ ン バ ー ズ に 限 っ た 話 で は な い で す が 、 最 近 は コ ロ ナ の 影 響 も あ り 、 職 場 で の 孤 独 や 孤 立 が 遠 因 と な っ て い る 印 象 が あ り ま す 。 人 事 や 労 務 な ど 社 内 の 人 相 手 だ と ど う し て も 話 し づ ら い 内 容 な ど は 、 産 業 医 の も と に も 相 談 が き ま す 。 産 業 医 の も と に 相 談 が 来 る 場 合 は 、 す で に 夜 眠 れ な か っ た り 、 食 欲 が な か っ た り と い う 症 状 が 出 て い る 方 が ほ と ん ど な の で 、 悩 み の 原 因 を ヒ ア リ ン グ し て 人 事 や 労 務 な ど と 協 力 を し な が ら 対 応 し て い ま す 。 最 後 に メ ン バ ー ズ 社 員 に 向 け て 一 言 お 願 い し ま す ! メ ン バ ー ズ の 場 合 、 デ ジ タ ル マ ー ケ テ ィ ン グ の 会 社 な の で 、 基 本 的 に 机 に 座 っ て パ ソ コ ン に 向 か う ス タ イ ル が 多 い で す よ ね 。 若 い 社 員 が 多 い せ い か 、 健 康 に 無 頓 着 な 方 が 多 い 傾 向 が あ る の で 、 ヘ ル ス リ テ ラ シ ー に 関 し て 注 意 喚 起 を し て い ま す 。 ま た 将 来 的 に は 社 員 の 平 均 年 齢 が 上 が る と 思 う の で 、 そ れ に よ っ て 出 て く る 問 題 を 見 越 し た 対 策 も す る 必 要 が あ る と 考 え て い ま す 。 病 気 に よ っ て 働 け な く な っ た 、 長 期 間 休 む こ と に な っ た 、 フ ル で 働 け な く な っ た と い っ た 人 が 出 て き た と き の た め に 、 将 来 を 見 越 し た 対 処 法 を 健 康 の た め に こ れ だ け は 実 践 す る と い い こ と が あ れ ば 教 え て く だ さ い 。 日 本 は 世 界 的 に 見 て も ヘ ル ス リ テ ラ シ ー が 低 い と 言 わ れ て い ま す 。 こ れ だ け や っ て お け ば 良 い と 言 う も の は な く 、 ま ず は 健 康 に 対 す る 正 し い 知 識 や 情 報 に 常 に 触 れ る 意 識 を 身 に つ け る こ と が 大 切 で す 。 イ ン タ ー ネ ッ ト に は 信 憑 性 の 低 い 情 報 が 氾 濫 し て い る た め 、 国 の 機 関 や 学 会 、 信 頼 で き る 専 門 家 が 発 信 し て い る 情 報 な ど 、 信 憑 性 の 高 い 発 信 元 か ら 情 報 を 収 集 す る よ う 心 が け て く だ さ い 。 る 不 安 が 高 ま っ て い る こ と な ど も 、 自 分 の 健 康 を 維 持 し 、 長 く 社 会 参 加 し 続 け る こ と の 価 値 に 気 づ く 機 会 と な る で し ょ う 。 大 切 な も の ほ ど 、 失 っ て 初 め て 気 が 付 く と よ く 言 わ れ ま す が 、 若 く 健 康 で い る う ち は そ の 重 要 性 に 気 が つ か な い こ と が 多 い も の で す 。 ぜ ひ 、 日 ご ろ か ら 自 分 な り の 健 康 な 生 活 習 慣 を 確 立 し て い た だ き た い と 考 え て い ま す し 、 会 社 に は そ れ を サ ポ ー ト す る 道 義 的 義 務 が あ る と 思 っ て い ま す 。 「 メ ン バ ー ズ は 社 員 の 健 康 に 気 を 遣 っ て い た 良 い 会 社 だ っ た な 」 と 社 員 か ら 思 っ て い た だ け る こ と は 組 織 と し て 大 き な 財 産 だ と 思 う の で こ れ か ら も 頑 張 り ま す 。 ま た 、 今 後 は 健 康 に つ い て ト ー ク セ ッ シ ョ ン 形 式 で 学 べ る ウ ェ ル ビ ー イ ン グ 朝 活 を 実 施 し て い き ま す ! 皆 さ ま ぜ ひ ご 参 加 く だ さ い ! 作 っ て お く 必 要 が あ る だ ろ う と 思 い ま す 。 こ れ か ら 先 、 世 界 的 に 「 長 く 健 康 に 働 く こ と の 価 値 」 が 上 昇 し て い き ま す 。 例 え ば 、 高 齢 化 が 進 み 将 来 の 年 金 受 給 額 に 対 す https://fairwork.jp/message/ コラムでは 健康に関する 情報を発信中! 奥さま:梅原(吉田)麻衣子先生
  23. P 24 P 24 まもなく中間発表! EMC甲子園の本選出場者紹介 チーム 米騒動 チーム NEKOHA テーマ メンバーズサイト内のコンテン ツ「DX Producers」を活用し、 新規EMC顧客となりえる新規 リード(サービス問い合わせ) を獲得する テーマ メンバーズサイト内のコンテン ツ「脱炭素DX」(書籍紹介)を 活用し、新規EMC顧客となりえ る新規リード(セミナー申込み など)を獲得する 初めてのEMC甲子園出場で緊張してい ます。分からない領域がたくさんあるの で不安ですが、自分の持っている力を発 揮してチームに貢献したいと思います。 よろしくお願いします! これまで業務を通じて身に着けてきた知 識・知見を、EMC甲子園を通じて力試し できればと思います! 参加する皆さまと切磋琢磨できる貴重な 機会なので精いっぱい頑張ります💪 挑戦の機会をいただけて嬉しいです。 案件ではできないこともチャレンジしてい きたいのでよろしくお願いいたします! 自分の役職に囚われず、できること全部 やるの精神でチームに貢献して行きたい と思います! 所属:BU3-8 名前:山川 なぎさ (2019年入社) 職種:AD 所属:BU7-2 名前:川村 日向子 (2019年入社) 職種:PS 所属:BU3-4 名前:後藤 亜希 (2018年入社) 職種:SDA 所属:BU5-8 名前:水野 裕晴 (2018年入社) 職種:TD 所属:BU3-8 名前:Han Hyewon (2020年入社) 職種:AD 普段業務ではなかなか関わることができ ない方々と一緒に新しいことにチャレン ジすることになり緊張もしていますがとて も楽しみです!一緒に頑張りましょう! 所属:BU8-8 名前:髙﨑 隆成 (2018年入社) 職種:GD 業務では触れない領域へのチャレンジ にドキドキしてます。 チームの方々といいものが作れるよう楽 しく取り組みます! 所属:SU-SDA 名前:古澤 奈緒美 (2007年入社) 職種:SDA 普段の業務ではできない経験を楽しみ つつ、精一杯頑張ります! 所属:BU6-6 名前:新田 美佳子 (2018年入社) 職種:TD 普段関わることができない方たちと一緒 になにかを作れるということがとても楽し みです!精一杯頑張ります、よろしくお 願いいたします。 EMC甲子園とは? EMC2.0疑似体験を通じて日頃身につけたスキルを参加者に発揮してもらう企画です。 予選~本選を通じて際立った活躍をした社員は「武者修行」を用意! 今回は予選を見事勝ち抜き、本選へと駒を進めた出場者を紹介します!
  24. フォロー・スキボタン お願いします! メンバーズが発信する公式note 「これからの社会に目を向け、脱炭素化・DXを取り入れた未来の ビジネスの在り方を共に考えるメディア」から毎月1記事ずつご紹介します このnoteを読んでいただきたい方 ・企業のDX推進のご担当者さま ・企業の脱炭素・SDGs推進のご担当者さま ・企業経営に携わる方 ・その他、DXや脱炭素について知りたいすべての方 どんな情報を発信するの? これからの社会に目を向け、脱炭素化・DX を取り入れた未来のビジネスの在り方を考 えるための情報を発信します。 ・気候変動問題や脱炭素社会について分 かりやすく解説 ・DXに関する最新事例をお届け など P 25 脱炭素と循環型のまちづくり −日本初のエコタウンから学べる こと 私たちが過ごす家や建築物が冬も夏も快適に過ごせるかどうかは、実は脱炭素とも深く結び ついています。日本の住宅の性能は先進国と比較すると、残念ながらとても遅れていますが、 それでも一部地域では先駆的な取り組みが始まっています。 本記事では、高性能なエコハウスが並ぶ、未来を先取りした住宅地をご紹介します。 Agenda ・日本初のエコタウンは「循環型」 ・冬の東北なのに室内では裸足 ・大工さんの常識も覆した家 ・脱炭素をめざすお手本に https://note.members.co.jp/ 第2・3・4木曜日更新 公式note Members+ ‐私たちの未来とビジネスを考える‐ 今月の記事 記事はこちら https://note.m embers.co.jp/n/ na656f8f46a03
  25. 次回はこの人が登場! 大手EC運用→大手EC構築→大手EC運用・構築と、多くの 案件を経験してきました。今後もこれまでの経験を活かして チームやMEMの発展のために尽力していく所存です! 高橋 里菜(タカハシ リナ 職種:デザイナー) 現在の仕事 大手ECサイトの構築・運用業務を行 なっています。現在は主に運用業務 メインで、制作物のクオリティチェック などを行い品質管理に努めたり、自 身でデザインしたりなどしています。 出身 岡山県津山市 趣味・特技 ゲーム実況鑑賞・ジャニーズ (満遍なくいけます) 次の人を指名! 異動後もお世話になってるさとみゆちゃん! 佐藤 美悠 BU7-7 高橋 里菜よりご指名! 三輪 翔よりご指名! P 26 連載コンテンツの自己紹介ピックアップのコーナーです! 既存の社員の方々の自己紹介をリレー形 式で行っていますので、ご指名された人はご協力よろしくお願いします! 入社2年目とまだまだ未熟ですが、プライベートも全力で楽 しみつつ案件やカンパニーの拡大に貢献できるよう頑張っ ていきます。 三輪 翔(ミワ ショウ 職種:ディレクター) 現在の仕事 グルーバル市場にて幅広いSNS媒 体で運用ディレクターとして働く傍ら、 社外では個人経営カフェのWebマー ケティング支援や農家さんのECサイ トの設計などにも従事。 出身 北海道東川町 趣味・特技 旅・料理・ランニング・田舎の 物件探し(地方移住欲高め) 次の人を指名! 研修から刺激を受けているなおきへ!! BU4-8 佐藤 尚樹 P 26
  26. P 27 EDITOR’S NOTE No.01 02. 松浦 留希奈 明けましておめでとうございます。 毎年1月にだるまを買うのが恒例で、今年も小 さめのだるまを買いました。 だるまの色にはそれぞれ意味が込められてい て、2022年は仕事運がアップするようにと願 いを込めて青のだるまを買いました! 今年もよろしくお願いいたします。 01. 赤尾 明美 04. 藤本 小夢 幼いころから絵を描くことが好きで、今は 美術館へ行くことが好きです。おすすめは 千葉にあるDIC川村記念美術館です。もち ろん展示物も興味深いのですが、建物内の 窓の位置にこだわりがあり、光の入り具合 がとてもきれいです…!また広い庭園が併 設されており、一瞬軽井沢にいるような気 分になれる森や、白鳥が優雅に泳いでいる 湖もあります。静かでどこか異世界のよう な素敵な美術館なのでぜひ行ってみてくだ さい! 最近Fire TV Stickを買ったので、家でドラ マをたくさん見ています。今見ているのは 『テセウスの船』で、リアルタイムで見逃 して気になっていた作品だったので、毎日 少しずつ見進めています。好きなドラマは 見終わると思わずDVD BOXを衝動買いし てしまうのですが、今回も買ってしまいそ うです…!収納スペースがだんだんなく なってしまっているのが最近の幸せな悩み です。 明けましておめでとうございます! 年末年始は実家に帰省していたのですが、 自分の兄妹や親戚の子どもたちにお年玉を 渡しすぎて、新年早々お財布がピンチに なってしまいました。 今年はお金の管理をしっかりして、余裕の ある生活を送りたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いします。 03. 中水 優輝
  27. P 28 EDITOR’S NOTE No.02 06. 井上 奈緒 正月太り解消のため、オートミールに手を 出してみました。ピザ風ドリアを作ってみ たら美味しかったので続けられそうです。 やってみたいレシピを探すのが楽しいです。 これに加え、運動習慣が全くない私はまず はと思い毎朝ラジオ体操を始めてみました。 朝のラジオ体操は結構すっきりするので継 続して健康な体になりたいと思います。 08. 佐藤 碧紀 抽選で当たった舞台のチケットが人生で もっとも良席でルンルンでいたところ、オ ミクロン株が猛威を振るい観に行く予定 だった日が休演となってしまい、なんとも 表現しがたい気持ちで日々漂っています。 コロナが原因でただの紙切れになってし まったチケット、数えたくないですね。今 年は安心して舞台を観に行けますように…。 あけましておめでとうございます。 チームの朝会で発表した今年の漢字。私は 「推」にしました。 仕事につながる推しを見つける。自分を推 せる強みをつくる。自分が誰かの推しにな れるよう自分らしくいる。そんな1年にし たいなと思っております! それでは、本年もどうぞよろしくお願いい たします! 05. 田村 后礼 そういえば、先日、学生時代に住んでいた 神戸の友人バンドが再始動し東京でライブ するというので久々にライブハウスにいき ました(オミクロン前)。 ギタボの女の子を中心にギター・ベース・ ドラムの各パートも音圧高めなパフォーマ ンスで往年のアノラックサウンドを満喫。 ・・・と同時に当時の事もフラッシュバッ クしてきました。かれこれ、ウン十年も前 になりますが、やはり若い頃の強烈な体験 は今でも鮮明に覚えているものですねえ。 07. 森松 守
  28. P 29 EDITOR’S NOTE No.03 10. 前田 光輝 12. 毛利 怜央 あけましておめでとうございます! 年末地元で久しぶりにボウリングに行きま した。 3ゲームだけしたのですが、それだけで腕 がパンパンになり次の日からは筋肉痛にお そわれていました。。。 本格的に運動不足を感じた年末。 今年は運動を頑張りたいと思います。 明けましておめでとうございます。 今年の年末年始は全然正月感がない正月で した。せっかくなので初詣に行きおみくじ を引きましたが末吉でした。 くじ系で大吉を引いた記憶がないのでいつ か大吉を引いてやろうと思ってます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 あけましておめでとうございます! 今年は1日1品、主菜でも副菜でも新しい料理 のレパートリーを増やしていこうと思い、レシピ サイトを漁るのが日課になっています。包丁の 切れ味が悪くなっていたので、かっぱ橋道具 街で名入の新しい包丁も見繕いました。切れ 味抜群で最高です。他にも色鮮やかな小皿を いくつか買い、気分が上がるようにしています。 と言いつつ毎日は厳しいので、ほどよく手抜き しながらぼちぼち頑張っていこうと思います。 11. 上野 晴菜 流行りに乗っかってNetflixで「浅草キッ ド」を見ました。正直、見る前はそこまで 期待していなかったのですが見終わったと きには少し泣いていて自分でもビックリし ました。 普段テレビや劇場で見ている芸人さんたち の背景にもいろいろあって、有名になった り、何かで成功するためには相当な努力と 多少の運が必要なんだなあと痛感しました。 見てない方はぜひ見てみてください!! 09. 鈴木 温人
  29. P 30 EDITOR’S NOTE No.04 14. 吉田谷 美稀 先日、大学のころ所属していた演劇サーク ルから公演の告知をされまして、久々のリ アル公演だ!と思いつつオミクロン株があ るのでまだ行くかどうかの回答を保留にし てしまっています。 小劇場は箱詰めですし公演中は空調や換気 扇を回すことができず、環境的には非常に 感染しやすそう。私自身が行くかどうかは さておき、無事に公演ができることを祈る ばかりです。 あけましておめでとうございます。 先日、少し前から気になっていた陶芸教室 にいってきました。本当は電動ろくろに挑 戦してみたかったのですが、予約が埋まっ ていたので、たたらづくりの陶芸を体験す ることにしました。 丁寧に教えていただき、初心者でしたが、 無事にお皿が2枚できました。来月自宅に 届くのが楽しみです。 次は電動ろくろに挑戦したいです! 13. 川端 和音 初釜に参加しました。濃茶点前の際は電灯 が消され、自然光の中でお点前を見ます。 小さな明り取り以外は障子越しの光のみが 入る和室は、電灯の明るさに慣れた状態だ とかなり暗く感じます。その仄暗さに蝋の よに浮かび上がる梅と椿の花びら、細く立 ち上る湯気、香のはぜる微かな音。赤い袱 紗は暗闇の中いよいよ鮮やかで、誠に艶や かな空間でございました。谷崎が陰翳礼讃 で「西洋の電灯は明るすぎる」と言ってお りましたが、なるほどと納得しました。 15. 相澤 水樹 16. 菊池 理 先日ずっと気になっていたペルシャ料理の お店に行ってきました。 特に予約などはしていなかったんですが、 週末になるとベリーダンスが披露されるら しく、独特の酸味が加えられたお料理と、 異国情緒たっぷりの店内の雰囲気もあい まって不思議な空間を楽しく過ごせました。 ところで、みなさんはどうされますか。 食事中、間近で踊る見知らぬダンサーと完 全に目があったその時、みなさんはどうさ れますか。
  30. P 31 EDITOR’S NOTE No.05 19. 松岡 藍 最近買い間違いが多いです。 本体100円のボールペンの替え芯を買うと ころを間違えて本体2,000円の芯を買っ ちゃったり、加糖ヨーグルトが食べたかっ たのにプレーンを買って酸っぱ!!となっ たり、中華スープを作りたかったのにコン ソメを買ってしまい急遽ポトフにせざるを 得なくなったり。普段ぼーっとして過ごし ている弊害が出ています。リカバリーの利 くちょいミスで済んでいる今のうちにしゃ んとせねば、と思う2022年の始まりです。 年始早々から東京でも雪が積もるくらいの あまりの寒さに仙台以来、初!我が家もこ たつを出しました! 一度入ったら沼で休日は永遠にこたつで過 ごしています…。家に帰るというより、こ たつに帰っていると言っても過言ではあり ません…。私は仙台にいる頃、どうやって 生きていたんだと思うレベルで寒さへの耐 性がザコになってしまっているので、こた つとともにこの寒さを乗り越えていきたい と思います!こたつ沼生活最高!!!! 17. 庄司 摩桜 18. 前田 彩乃 気づいたら編集メンバーがすごく増えてい て、古株側になっていました。 本年も引き続き編集メンバーとして活動し ていけたらな~と考えています。どうぞよ ろしくお願いします。
Anúncio