Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Similar a 未来を共有(20)

Último(20)

Anúncio

未来を共有

  1. 2011.9.1 未来を共有する サービス 鈴木まなみ
  2. ■私が注目していることの一つ 時間軸
  3. ■なんで? なんで?
  4. ■なんで? 「地図」 と 「乗換案内」で 大きく違ったことの一つ だったんです というか、点と点がつながる瞬間が好きってのもある。 チェックイン、アウトの間に興味あるのにもつながる。
  5. ■地図と乗換案内の違い そして「時間軸」からくる利用頻度 地図 知らない場所にいくので調べる 乗換 1.経路が知りたい 2. この経路の時間が知りたい という二つの利用の仕方があり、かつ「2」のほうが多い。
  6. ■乗換案内の強み 乗換案内の強みってここなんじゃない か?なーんておもっちゃったので 「未来を共有するサービス」 なんて作りたいなって思ったんです。 あと、4sq使っててニアミスが多くいからその賞味期限を延ばしたいとおもった りもしました。 あと、人の行動の前を抑えることがビジネスになるとも思っちゃいました。
  7. ■時間軸でみる共有サービス 過去 ブログ ここにいったよ 現在 4sq/twitter 4sq twitter ここにいるよ 未来 ここ! ここにいくよ
  8. ■時間軸でみる共有サービス 過去 ブログ ここにいったよ 現在 4sq/twitter 4sq twitter ここにいるよ 未来 Ditto/Plancast/forecast ここにいくよ 8
  9. ■Ditto (iPhone/Android) 「すでにしたことではなく、これから何かを したいという意図を共有する」サービス <感想> ただ、残念なことに使ってみるとだいたい 「NOW」をつぶやいている。未来をつぶやく こはあまりなかった。 ■でもいいとおもったとこ ◎最短2タップでつぶやけるUI ◎位置情報はmustじゃない(→つぶやきやすい→ライフログ的につぶやける) ◎トロフィーが友達からもらえる (→ゲーミフィケーションではなくコミュニケーションできたのは新しかった) http://blog.livedoor.jp/rin2tree-walker/archives/51881739.html
  10. ■PLANCAST (PC) イベントを作成して共有が可能 イベントを作成して共有が可能。 を作成して共有が可能 twitter感覚で一方的にフォローできたりするので、 知らない人でも情報感度の高い人をフォローす ると、いいイベントをすばやくキャッチできます。 そして以下の発見ができます。 1.イベントの発見性 1.イベントの発見性 2.同じ興味をもった人の発見性 2.同じ興味をもった人の発見性 詳細は鈴木ブログ参照 → http://checkbaby.blogspot.com/2011/08/plancast.html <思い出話> 私がplancastを知ったのは、先ほどの「時間軸で見る共有サービス」の概念をはなして、最初に教 えられたサービスでした。それを教えてくれた人は、あるイベントで出会った人でした。その人とは、 ほんとにいくイベントいくイベントで一緒になった人で、どうやってイベントを見つけているんだろ う?いいイベント見つけたら教えてよ!なんておもっていたら、教えてもらわなくてもわかるんだ! なんて便利なサービスがあったんでしょう。と、感動したサービスです。以来、イベントでよく合う 人にこれをすすめてます。
  11. ■Forecast (iPhone/android) 「◯時にこの場所に行くよ」という情報を 登録できるサービス。 実際にその場所に行くと Foursquare で Check in できます シンプルでいいんだけど、やっぱそのためだけに使うのめんどくさいかなって。 でも電車の降車アラート的に使うという使いからもあり! もうちょっと他のモチベーションや、来訪頻度を高くする何かがほしい。 4sqに自動的にチェックインしてくれるところぐらいかな。いいとこは。 でも、コンセプトは好き☆
  12. ■お・ま・け 駅探★乗換案内に「着ツイート」なんてものがあります。 iPhoneは無料版がないですが、Androidな方は使ってみてください。
  13. ■おまけ2 ライブドアさんのブログ http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51695935.html ■ Where To? ? これから自分が行く場所を検索し、その場所を メール、テキストメッセージ、Twitter、Facebookを 通じて友人などに共有できます。 ■Retty 「過去行ったお店」だけでなく、「行きたいお店」 の共有も可能な国産ソーシャルグルメサイトで す。 ■Wishry 映画、ライブ、美術展などのイベントから、自 分が参加したい"体験"にチェックインできる サービスです。
  14. ■最後に・・・ Dittoの「トロフィー」のように、 ゲーミフィケーションではなく コミュニケーション要素でひかれた事例を もう一つ。
  15. ■SCVNGR(ソーシャルチェックイン!) みなさん!LET’S DO IT! (注:タイミング間違うとソーシャルチェックインできません) みんなが揃ったら BUMP! この画面でウェイト
  16. ■SCVNGR(チャレンジ) 今日をきっかけにSCVNGRをインストールしたあなた!NEXTステップ! 同じ場所に5回チェックインするとチャレンジが作れるので次はそれ! ①specific answer (クイズ形式) ②Open response (自由につぶやいて!) ③Phone challenge (写真とって!) (下記ブログ参照↓) http://checkbaby.blogspot.com/2011/07/scvngrchallenge.html
Anúncio