SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
シリアスゲームデザイン2022@千葉商科大学 第3回(社会課題の構造化)
Denunciar
Compartilhar
Leo Iijima
Developing educational program in graduate school at Nagoya University em Nagoya University
Seguir
•
0 gostou
•
263 visualizações
1
de
36
シリアスゲームデザイン2022@千葉商科大学 第3回(社会課題の構造化)
•
0 gostou
•
263 visualizações
Denunciar
Compartilhar
Baixar agora
Baixar para ler offline
Educação
2022年度に実施した「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学の第3回(社会課題の構造化)の講義資料。
Leia mais
Leo Iijima
Developing educational program in graduate school at Nagoya University em Nagoya University
Seguir
Recomendados
【公開用】20220415_第1回投影資料 por
【公開用】20220415_第1回投影資料
kazu_1803
384 visualizações
•
41 slides
【SED】勉強会 第5回ソーシャルゲームの行動解析 por
【SED】勉強会 第5回ソーシャルゲームの行動解析
zyanki
8.6K visualizações
•
38 slides
TokyoR101_BeginnersSession2.pdf por
TokyoR101_BeginnersSession2.pdf
kotora_0507
131 visualizações
•
22 slides
卒論発表スライド por
卒論発表スライド
Yoshiki Iida
7.5K visualizações
•
21 slides
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用 por
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用
Takayuki Itoh
1.3K visualizações
•
47 slides
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア por
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
Takayuki Itoh
4.8K visualizações
•
38 slides
Mais conteúdo relacionado
Mais procurados
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】 por
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
schoowebcampus
15.1K visualizações
•
52 slides
上級ユーザビリティテスト手法 por
上級ユーザビリティテスト手法
Tarumoto Tetsuya
10K visualizações
•
37 slides
Deep Q-LearningでFXしてみた por
Deep Q-LearningでFXしてみた
Junichiro Katsuta
15.4K visualizações
•
50 slides
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本 por
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
Hisashi Ishihara
103.8K visualizações
•
17 slides
ロジスティック回帰の考え方・使い方 - TokyoR #33 por
ロジスティック回帰の考え方・使い方 - TokyoR #33
horihorio
281.6K visualizações
•
40 slides
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business por
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
Tokoroten Nakayama
18.2K visualizações
•
24 slides
Mais procurados
(20)
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】 por schoowebcampus
マーケティングリサーチってなに?今さら聞けないリサーチの基礎知識と実践講座【基本編】
schoowebcampus
•
15.1K visualizações
上級ユーザビリティテスト手法 por Tarumoto Tetsuya
上級ユーザビリティテスト手法
Tarumoto Tetsuya
•
10K visualizações
Deep Q-LearningでFXしてみた por Junichiro Katsuta
Deep Q-LearningでFXしてみた
Junichiro Katsuta
•
15.4K visualizações
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本 por Hisashi Ishihara
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
Hisashi Ishihara
•
103.8K visualizações
ロジスティック回帰の考え方・使い方 - TokyoR #33 por horihorio
ロジスティック回帰の考え方・使い方 - TokyoR #33
horihorio
•
281.6K visualizações
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business por Tokoroten Nakayama
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
Tokoroten Nakayama
•
18.2K visualizações
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein por Tokoroten Nakayama
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
Tokoroten Nakayama
•
161K visualizações
KDD2016勉強会 資料 por Toshihiro Kamishima
KDD2016勉強会 資料
Toshihiro Kamishima
•
23.7K visualizações
卒論パワポVer3 伊東純平 por 純平 伊東
卒論パワポVer3 伊東純平
純平 伊東
•
16K visualizações
AIと最適化の違いをうっかり聞いてしまう前に v2 por Monta Yashi
AIと最適化の違いをうっかり聞いてしまう前に v2
Monta Yashi
•
428 visualizações
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介 por MaxNeetGames
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
MaxNeetGames
•
13.4K visualizações
データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016 por Tokoroten Nakayama
データ分析グループの組織編制とその課題 マーケティングにおけるKPI設計の失敗例 ABテストの活用と、機械学習の導入 #CWT2016
Tokoroten Nakayama
•
29.1K visualizações
Tokyo r94 beginnerssession3 por kotora_0507
Tokyo r94 beginnerssession3
kotora_0507
•
770 visualizações
海鳥の経路予測のための逆強化学習 por Tsubasa Hirakawa
海鳥の経路予測のための逆強化学習
Tsubasa Hirakawa
•
2.7K visualizações
エンジニアのための経営学 por Michitaka Yumoto
エンジニアのための経営学
Michitaka Yumoto
•
87.2K visualizações
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析 por Yasushi Hara
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
Yasushi Hara
•
1.2K visualizações
心理統計の課題をRmdで作る por 考司 小杉
心理統計の課題をRmdで作る
考司 小杉
•
3.8K visualizações
論文に関する基礎知識2016 por Mai Otsuki
論文に関する基礎知識2016
Mai Otsuki
•
56.9K visualizações
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方 por BrainPad Inc.
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc.
•
14.5K visualizações
競プロは社会の役に立たない+ベンチャー企業の話 (NPCA夏合宿OB講演).pdf por catupper
競プロは社会の役に立たない+ベンチャー企業の話 (NPCA夏合宿OB講演).pdf
catupper
•
1.4K visualizações
Similar a シリアスゲームデザイン2022@千葉商科大学 第3回(社会課題の構造化)
ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性 por
ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性
abemanabu
1.9K visualizações
•
26 slides
151211 アイデアを形に Yedaができるまで por
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
Makoto Hirahara
547 visualizações
•
42 slides
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック por
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
3.4K visualizações
•
34 slides
夢中にさせる授業「ゲーミフィケーション×授業」2016最新事例 por
夢中にさせる授業「ゲーミフィケーション×授業」2016最新事例
Yoshihiro Kishimoto
2.2K visualizações
•
92 slides
ゲーム研究で卒論を書かせるには por
ゲーム研究で卒論を書かせるには
Shibaura Institute of Technology
3.1K visualizações
•
12 slides
授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較 por
授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較
abemanabu
5.9K visualizações
•
13 slides
Similar a シリアスゲームデザイン2022@千葉商科大学 第3回(社会課題の構造化)
(20)
ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性 por abemanabu
ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性
abemanabu
•
1.9K visualizações
151211 アイデアを形に Yedaができるまで por Makoto Hirahara
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
Makoto Hirahara
•
547 visualizações
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック por Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
3.4K visualizações
夢中にさせる授業「ゲーミフィケーション×授業」2016最新事例 por Yoshihiro Kishimoto
夢中にさせる授業「ゲーミフィケーション×授業」2016最新事例
Yoshihiro Kishimoto
•
2.2K visualizações
ゲーム研究で卒論を書かせるには por Shibaura Institute of Technology
ゲーム研究で卒論を書かせるには
Shibaura Institute of Technology
•
3.1K visualizações
授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較 por abemanabu
授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較
abemanabu
•
5.9K visualizações
ビブリオバトルの教育効果 ~学校教育における利用~ por Leo Iijima
ビブリオバトルの教育効果 ~学校教育における利用~
Leo Iijima
•
890 visualizações
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』 por 義広 河野
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
義広 河野
•
2.7K visualizações
研究室ゼミ ガイダンス資料 por kthrlab
研究室ゼミ ガイダンス資料
kthrlab
•
1.6K visualizações
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら! por ricca1985
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら!
ricca1985
•
1K visualizações
Programming in Special Needs Education por Ritsuko Nishibata
Programming in Special Needs Education
Ritsuko Nishibata
•
497 visualizações
20171130 DC研究会 招待講演 por Future University Hakodate
20171130 DC研究会 招待講演
Future University Hakodate
•
286 visualizações
河野ゼミ研究紹介20221019 por 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
•
1.2K visualizações
Cedec2015発表 global math公開版 por Yoshihiro Kishimoto
Cedec2015発表 global math公開版
Yoshihiro Kishimoto
•
1K visualizações
河野ゼミ説明会20221116 por 義広 河野
河野ゼミ説明会20221116
義広 河野
•
987 visualizações
数学的思考力ゲーム制作を通した低学年生の開発力向上の事例 por Yoshihiro Kishimoto
数学的思考力ゲーム制作を通した低学年生の開発力向上の事例
Yoshihiro Kishimoto
•
1.3K visualizações
【Unity道場教育スペシャル】4年制大学の教育・研究におけるUnityの活用 por UnityTechnologiesJapan002
【Unity道場教育スペシャル】4年制大学の教育・研究におけるUnityの活用
UnityTechnologiesJapan002
•
2.9K visualizações
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編) por Tsuyoshi Morioka
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
Tsuyoshi Morioka
•
648 visualizações
Nagaya 20110723 por nextedujimu
Nagaya 20110723
nextedujimu
•
244 visualizações
専門演習_河野ゼミ説明会20191120 por 義広 河野
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
義広 河野
•
2.1K visualizações
Mais de Leo Iijima
シカケワークショップの開発(第12回仕掛学研究会) por
シカケワークショップの開発(第12回仕掛学研究会)
Leo Iijima
236 visualizações
•
13 slides
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第6回 ゲームの企画 por
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第6回 ゲームの企画
Leo Iijima
262 visualizações
•
41 slides
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第2回シリアスゲームの体験①(メイキット) por
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第2回シリアスゲームの体験①(メイキット)
Leo Iijima
247 visualizações
•
42 slides
健康な嘘つき-Bluff for Health- por
健康な嘘つき-Bluff for Health-
Leo Iijima
643 visualizações
•
11 slides
まちなか発想ゲーム「メイキット」の紹介 por
まちなか発想ゲーム「メイキット」の紹介
Leo Iijima
801 visualizações
•
20 slides
Game design Workshop @千葉商科大学 por
Game design Workshop @千葉商科大学
Leo Iijima
552 visualizações
•
28 slides
Mais de Leo Iijima
(15)
シカケワークショップの開発(第12回仕掛学研究会) por Leo Iijima
シカケワークショップの開発(第12回仕掛学研究会)
Leo Iijima
•
236 visualizações
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第6回 ゲームの企画 por Leo Iijima
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第6回 ゲームの企画
Leo Iijima
•
262 visualizações
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第2回シリアスゲームの体験①(メイキット) por Leo Iijima
特別講義「シリアスゲームデザイン」@千葉商科大学 第2回シリアスゲームの体験①(メイキット)
Leo Iijima
•
247 visualizações
健康な嘘つき-Bluff for Health- por Leo Iijima
健康な嘘つき-Bluff for Health-
Leo Iijima
•
643 visualizações
まちなか発想ゲーム「メイキット」の紹介 por Leo Iijima
まちなか発想ゲーム「メイキット」の紹介
Leo Iijima
•
801 visualizações
Game design Workshop @千葉商科大学 por Leo Iijima
Game design Workshop @千葉商科大学
Leo Iijima
•
552 visualizações
Make It WS@Kanayama 20191026 por Leo Iijima
Make It WS@Kanayama 20191026
Leo Iijima
•
474 visualizações
まちなか発想ゲーム「メイキット」 を遊んでみよう por Leo Iijima
まちなか発想ゲーム「メイキット」 を遊んでみよう
Leo Iijima
•
385 visualizações
MAKE IT! @Opendata day 2019 por Leo Iijima
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
•
4.9K visualizações
BiblioBattle WS @Anjo 20190215 por Leo Iijima
BiblioBattle WS @Anjo 20190215
Leo Iijima
•
180 visualizações
まち散策ゲームで引き出す地域の魅力 por Leo Iijima
まち散策ゲームで引き出す地域の魅力
Leo Iijima
•
275 visualizações
まち散策ゲームで引き出す地域の魅力 por Leo Iijima
まち散策ゲームで引き出す地域の魅力
Leo Iijima
•
309 visualizações
本を通したコミュニケーションとコミュニティの可能性 por Leo Iijima
本を通したコミュニケーションとコミュニティの可能性
Leo Iijima
•
303 visualizações
まち遊びで見つける地域の魅力 por Leo Iijima
まち遊びで見つける地域の魅力
Leo Iijima
•
451 visualizações
RWDC System I -Schedule(150411) por Leo Iijima
RWDC System I -Schedule(150411)
Leo Iijima
•
229 visualizações
Último
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
461 visualizações
•
4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
641 visualizações
•
4 slides
GL10.pdf por
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
18 visualizações
•
20 slides
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf por
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
krimsadatv
6 visualizações
•
12 slides
救急医学会2023(発表).pdf por
救急医学会2023(発表).pdf
Hirohisa Shimizu
62 visualizações
•
39 slides
GP10.pdf por
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
153 visualizações
•
20 slides
Último
(6)
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
461 visualizações
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 por Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
641 visualizações
GL10.pdf por Masato FUKUHARA
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
•
18 visualizações
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf por krimsadatv
松本良多 インタビュー | ArtUp Mi 2023.pdf
krimsadatv
•
6 visualizações
救急医学会2023(発表).pdf por Hirohisa Shimizu
救急医学会2023(発表).pdf
Hirohisa Shimizu
•
62 visualizações
GP10.pdf por Masato FUKUHARA
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
•
153 visualizações
シリアスゲームデザイン2022@千葉商科大学 第3回(社会課題の構造化)
1.
第3回 1
2.
担当講師
3.
3 飯島 玲生 (いいじま
れお) ゲノム科学分野で博士号(理学)を取得し、大学でビックデータ・AIに関わる 教育や学術コンサルティングに従事した後に、現職で社会課題や先端技術 の調査や、R&D(研究開発)の事業化支援に携わる。 ■普段の仕事 • コンサル会社勤務/名古屋大学情報学研究科 招へい教員。 ■ゲームとの関わり • まちなか発想ゲーム「メイキット」などを制作。第1回全日本ゲーミフィ ケーションコンペティションでグランプリ受賞。 • 2021年度から千葉商科大学非常勤講師。 ■本授業へのメッセージ • 「社会課題を抽象化する」の部分をサポートしつつ、 受講生のチャレンジを応援できればと思っています。 自己紹介
4.
4 授業の構成 ステップ 授業回 内容 ガイダンス
第1回 ガイダンス。シリアスゲームとは。 第2回 シリアスゲームの体験。 第3回 チーム編成。制作テーマの検討。 第4回 ゲーム企画の手法。 第5回 企画の深めるリサーチの手法。 第6回 企画のブラッシュアップ。中間発表の準備。 第7回 中間発表。 第8回 中間発表振り返り。ゲームデザインの手法。 第9回 ゲームのプロトタイプ作成 第10回 プロトタイプ作成②、テストプレイ 第11回 ゲームのブラッシュアップ。最終発表の準備 第12回 最終発表① 第13回 最終発表②、リフレクション (前半) ゲーム企画 (後半) プロトタイプ作成 ※ワーク状況などを見て、内容を調整する可能性はあります。
5.
本日やること
6.
全体の流れ 社会課題 を決める 社会課題を 構造化する 焦点を当てる 課題を決める モチーフと メッセージを 考える 中間発表 ゲームシステム をつくる プロトタイピング & テストプレイ 最終発表 Ex ・フードロスをなくす ・電気を節約する ・防災の知識を伝える メッセージ 誰が: 誰に: 何を: 発表内容 ・タイトル ・どんなゲームか ・テーマ(目的) ・ターゲット etc 決めること ・メッセージ ・ストーリー ・システム・ルール ・イラスト ・コンポーネント 他 最終発表内容 ・中間発表の内容 +ルール +プロトタイプ フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 7 フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 考えて ほしい 知って 欲しい 理解して ほしい モチーフ ⇒最後に、振返り会 原因
解決策 原因 解決策 ここをゲーム化する! 「第3回講義」 「第4回講義」 6
7.
第3回講義でやること 1. イントロ:構造化の方法 2. 社会課題の構造化 2-1
「問題」、「原因」、「解決策」を書き出す 2-2 チーム内で内容を説明する(共有) 2-3 似ている項目をグループ化する 2-4 「問題」、「原因」、「解決策」を整理する 2-5 「深堀したいこと」を書き出す 3. リサーチの進め方 3-1 リサーチ方法 3-2 リサーチ課題(チーム内で分担) 7
8.
本日のゴール(第3回講義) 社会課題の「問題」、「原因」、「解決策」を挙げて、それぞれの関 係性を整理する。 リサーチ項目(深堀したい点)を書き出す。(次回までの課題) アウトプットイメージ①
アウトプットイメージ② 8 模造紙 原因 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 起きている問題 解決策 問題① 問題② 問題③ 社会課題:食品ロス(フードロス) グループ1 講義中に「リサーチ項目」までを決めておく リサーチ項目 記載例:第3回講義 課題シート(リサーチ項目) ID 担当者 リサーチ項目の内容 予定 時間 実時間 1 Aさん ・食品ロスの廃棄物量などの統計情報や現状の問題点について調 べる(官公庁情報を調べる) 2時間 2 Bさん ・食品ロスの現状の問題点、原因、解決策について調べる。(イン ターネット情報を調べる) 1時間 3 Cさん ・食品ロスに対して、行政、飲食店、小売店が行っている施策を調べ る。 0.5時間 4 Dさん (その他) 5 Eさん (その他) 6 Fさん (その他)
9.
1. イントロ:構造化の方法
10.
KJ法とは ブレインストーミングなどで得た情報をカードに書き、同じ系 統のカードをグループ化して、系統ごとに分類されたデータ を整理、分析し、図解などを用いてまとめていく方法。 付箋を使用 KJ法の流れ カード を作る グループ に分ける 図解する 文章化する アイデアを 書き出す 情報を整理する グループ同士の 関係性を図に表す グループ同士の 関係性を 文章にする 10
11.
「社会課題の構造化」の進め方 STEP1. 社会課題の「問題」、「原因」や「解決策」を書き出す。 STEP2. 記載内容を順番に提示し、内容を説明する。 STEP3.
似ている項目をグループ化していき、名前をつける。 STEP4. 「問題」、「原因」、「解決策」の関係を整理する。 STEP5. 不明点や深堀したい点を書き出す。 11
12.
「社会課題の構造化」の進行ルール • 各項目×付箋3枚以上、ひとり9枚程度を記載する。 • 記載する内容は主に以下の3通り。 ①社会課題の「(起きている)問題」 ②社会課題の「原因」 ③社会課題の「解決策」 •
出てきた意見の批判はしない。 • 自由に発言をする。 • グループ内で、司会(進行とまとめ)を選ぶ。 「(起きている)問題」、「原因」や「解決策」を書き出す。 12
13.
社会課題の「問題」、「原因」、「解決策」を書き出す。 STEP1 (その後、模造紙に並べていく) 模造紙 原因 起きている問題 解決策 社会課題:食品ロス(フードロス) グループ1 13
14.
模造紙 原因 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 起きている問題 解決策 問題① 問題② 問題③ 1. 千葉or世界で起き ている問題を調べる。 2.
原因となる候補を 多くあげる。 3. 原因と解決策の関 係性を調べる。 4. 解決策③に関わる 取組を深堀する。 不明点や深堀したい点を書き出す。 STEP5 社会課題:食品ロス(フードロス) グループ1 14
15.
【参考1:食品ロス(フードロス)を減らしたい】 15
16.
【参考2:食品ロス(フードロス)を減らしたい】 「てまえどり」 の徹底 食品在庫が把握 できていない 無駄ない 献立計画提供 生鮮(魚等)の 長持ち技術開発 購買の 需要予測 家族同士の 注意喚起 「もったいない」 精神醸成 レシピの知識・ 発想が乏しい 家庭用に 買いすぎ 宅配の仕組みが 不十分 食品ロス (フードロス) 日持ちする レシピ考案 家庭需要 の予測・計画 原因 解決策 社会問題 起きている問題 全体の食品廃棄:1756万トン -食品関連事業者:309万トン -一般家庭:261万トン 570万トン= 国民一人当たり茶 碗一杯分/毎日 2018、世界では飢餓に 苦しむ人が8億人 (9人に一人) 再生利用率(2018) 食品製造業95% 食品卸売業62% 食品小売業51% 外食産業31% 2050、世界では飢餓に 苦しむ人が20億人 になる見込み SDGsでは、世界 全体の食品廃棄物 半減が目標 コンビニは1日10- 15キロの食品廃 棄(2013) 日本 世界 飲食店の 食品ロス スーパー・小売 店の食品ロス 家庭の 食品ロス オーダー需要 予測が難しい 日々、廃棄発生 (野菜くず等) メニュー多いと、 食材多い 再生利用の仕組 みが不十分 生鮮品管理に コストがかかる 賞味期限が近い と売れない 仕入れすぎ (品切れ懸念) 日々の需要予測 が難しい 16
17.
2. 社会課題の構造化
18.
「社会課題の構造化」の進め方(再掲) STEP1. 社会課題の「問題」、「原因」や「解決策」を書き出す。 STEP2. 記載内容を順番に提示し、内容を説明する。 STEP3.
似ている項目をグループ化していき、名前をつける。 STEP4. 「問題」、「原因」、「解決策」の関係を整理する。 STEP5. 不明点や深堀したい点を書き出す。 18
19.
3. リサーチの進め方
20.
3-1 リサーチ方法
21.
21 社会課題 を決める 社会課題を 構造化する 焦点を当てる 課題を決める モチーフと メッセージを 考える 中間発表 ゲームシステム をつくる プロトタイピング & テストプレイ 最終発表 Ex ・フードロスをなくす ・電気を節約する ・防災の知識を伝える メッセージ 誰が: 誰に: 何を: 発表内容 ・タイトル ・どんなゲームか ・テーマ(目的) ・ターゲット etc 決めること ・メッセージ ・ストーリー ・システム・ルール ・イラスト ・コンポーネント 他 最終発表内容 ・中間発表の内容 +ルール +プロトタイプ フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 7 フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 考えて ほしい 知って 欲しい 理解して ほしい モチーフ 原因
解決策 原因 解決策 ここをゲーム化する! イントロ:リサーチの活用 ゲーム作りにおけるリサーチの活用 1. 社会課題の概観を理解する 2. ゲームが焦点を当てるポイントを明確化する 3. ゲームシステムの構成情報にする(プロトタイプづくりの時) リサーチ リサーチ
22.
22 3-1 リサーチツールの紹介 リサーチの方法はさまざま。 官公庁資料 論文・書籍
新聞記事 ビジネス情報 ポータル (有料) インターネット 検索 業界 専門誌 ヒアリング (有料サービス も有) ビジネス情報 まとめサイト (無料・有料) 社会課題や世の中の 動きを正確に把握する。 新たに得られた知見や見解を把握する。 日々、起きていることを把握する。
23.
23 ①官公庁の資料 ・e-Gov白書 ・内閣府 白書・年次報告書 ・各省庁の委託調査報告書/HP情報 ・官公庁統計(e-stat) ②論文・書籍・記事等の情報 ・国会図書館(オンライン) ・(図書館(大学、公立図書館)) ③インターネットの情報 ・社会課題に関連する団体・組織の情報取得は有用 ・(必ず一次情報まで遡ることが必要) 3-1 リサーチツールの紹介 社会課題や世の中の 動きを正確に把握する。 新たに得られた知見や見解を把握する。 日々、起きていることを把握する。
24.
24 例えば、「食品ロス」 の社会課題をとりあげた場合 リサーチを通して、社会課題に対する理解を深めることで、 ・「ゲーム」が焦点を当てるポイントを明確化する。 ・「ゲーム」で伝えたいメッセージのヒントを得る。
25.
例: 食品ロス フードロス フードバンク 食品廃棄物 社会議題の キーワード抽出 どの行政機関が関 わっているか。 (省庁、行政部署) 観点 情報ソース わかること ・e-Gov白書 ・内閣府
白書・年次報告書 ・各省庁の委託調査報告書 ・官公庁統計(e-stat) ・社会課題の概観 ・日本政府の取組 ・自治体の取組 ・世界各国の取組 どのような業界団体 があるのか。 ・業界団体資料 ・事業者の取組 ・関連団体の取組 どのような文献情報 があるか。 ・国会図書館(オンライン) →調査会社資料 →学術論文 →新聞記事・雑誌記事 ・インターネット情報 ・すべての情報 (情報量は多いので知り たい情報を取捨選択す るとよい) (参考:有料情報) ・ビジネス誌 ・業界専門誌 ・ビジネス情報ポータル ・業界動向・市場動向 ・技術動向他 3-2 リサーチ事例 リサーチ論点 25
26.
3-2 リサーチ課題
27.
課題のフォーマット (2種類)
28.
28 講義中に「リサーチ項目」までを決めておく リサーチ項目 第3回講義 課題シート(リサーチ項目) ※各グループでリサーチ項目をどう分担したのかを記載すること 28 ID 担当者
リサーチ項目の内容 予定 時間 実時間 1 2 3 4 5 6
29.
第3回講義 課題シート(リサーチ内容) グループ番号: 社会課題: 名前: 出所: ****「・・・・・・」 https://************************ リサーチ内容
-形式自由-(.ppt/.doc) 何枚でもよい。 対象の社会課題の理解を深めるために、チーム共有したいことを整理する。 ※リサーチ内容が社会課題の「原因」や「解決策」にどう関わってくるかも意識すること ※参照した文献・URLを明記して、情報ソースを共有できるようにすること 29
30.
30 講義中に「リサーチ項目」までを決めておく リサーチ項目 記載例:第3回講義 課題シート(リサーチ項目) 30 ID 担当者
リサーチ項目の内容 予定 時間 実時間 1 Aさん ・食品ロスの廃棄物量などの統計情報や現状の問題点について調 べる(官公庁情報を調べる) 2時間 2 Bさん ・食品ロスの現状の問題点、原因、解決策について調べる。(イン ターネット情報を調べる) 1時間 3 Cさん ・食品ロスに対して、行政、飲食店、小売店が行っている施策を調べ る。 0.5時間 4 Dさん (その他) 5 Eさん (その他) 6 Fさん (その他)
31.
第4回以降の展開② 家族同士の 注意喚起 家庭用に 買いすぎ 食品ロス (フードロス) 課題の深堀のために疑問点を書き出す 原因 解決策 社会問題 起きている問題 全体の食品廃棄:1756万トン -食品関連事業者:309万トン -一般家庭:261万トン 570万トン= 国民一人当たり茶 碗一杯分/毎日 コンビニは1日10- 15キロの食品廃 棄(2013) 日本 世界 飲食店の 食品ロス スーパー・小売 店の食品ロス 家庭の 食品ロス 日々、廃棄発生 (野菜くず等) メニュー多いと、 食材多い 賞味期限が近い と売れない 仕入れすぎ (品切れ懸念) 各業態でどの くらい再生利 用しているか。 家庭の食品ロスの 原因や解決策は何 があるか。 日本と比べて他 国のフードロス はどの程度か。 「てまえどり」 の徹底 飲食店はなぜ食品 ロスが多いのか。解 決策は何があるか。 購買の 需要予測 スーパー・小売の食 品ロスを減らすため の取組とは? 31
32.
第4回以降の展開③ 「てまえどり」 の徹底 食品在庫が把握 できていない 無駄ない 献立計画提供 生鮮(魚等)の 長持ち技術開発 購買の 需要予測 家族同士の 注意喚起 「もったいない」 精神醸成 レシピの知識・ 発想が乏しい 家庭用に 買いすぎ 宅配の仕組みが 不十分 食品ロス (フードロス) 日持ちする レシピ考案 家庭需要 の予測・計画 社会課題の原因と解決策が深堀される! 原因 解決策 社会問題 起きている問題 全体の食品廃棄:1756万トン -食品関連事業者:309万トン -一般家庭:261万トン 570万トン= 国民一人当たり茶 碗一杯分/毎日 2018、世界では飢餓に 苦しむ人が8億人 (9人に一人) 再生利用率(2018) 食品製造業95% 食品卸売業62% 食品小売業51% 外食産業31% 2050、世界では飢餓に 苦しむ人が20億人 になる見込み SDGsでは、世界 全体の食品廃棄物 半減が目標 コンビニは1日10- 15キロの食品廃 棄(2013) 日本 世界 飲食店の 食品ロス スーパー・小売 店の食品ロス 家庭の 食品ロス オーダー需要 予測が難しい 日々、廃棄発生 (野菜くず等) メニュー多いと、 食材多い 再生利用の仕組 みが不十分 生鮮品管理に コストがかかる 賞味期限が近い と売れない 仕入れすぎ (品切れ懸念) 日々の需要予測 が難しい 32
33.
「リサーチ項目の決定」の進行ルール • 各メンバーで分担してリサーチ項目を担当する。同じ項目 を二人で調べてもよい。 • リサーチの予定時間(事前に決めておく)と実時間の両方 を記載する。時間を意識してリサーチする。 •
講義時間内に、「模造紙にまとめた内容」と「リサーチ項目 の記載内容」を写真にとり、共有する。 33
34.
次回(第4回講義)の予告
35.
全体の流れ 社会課題 を決める 社会課題を 構造化する 焦点を当てる 課題を決める モチーフと メッセージを 考える 中間発表 ゲームシステム をつくる プロトタイピング & テストプレイ 最終発表 Ex ・フードロスをなくす ・電気を節約する ・防災の知識を伝える メッセージ 誰が: 誰に: 何を: 発表内容 ・タイトル ・どんなゲームか ・テーマ(目的) ・ターゲット etc 決めること ・メッセージ ・ストーリー ・システム・ルール ・イラスト ・コンポーネント 他 最終発表内容 ・中間発表の内容 +ルール +プロトタイプ フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 7 フードロス を減らしたい 原因① 原因② 原因③ 解決策① 解決策② 解決策③ 考えて ほしい 知って 欲しい 理解して ほしい モチーフ ⇒最後に、振返り会 原因
解決策 原因 解決策 ここをゲーム化する! 「第3回講義」 「第4回講義」 35
36.
36 END