SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 35
Baixar para ler offline
脈状と病理病証(各論)
高比良 伸哉
証の種類
•肝虚証
熱証・寒証
•脾虚証
熱証(陽明経実熱証・胃実熱証・胃虚熱証)
・寒証
•肺虚証
熱証(陽経実熱証)・寒証
•腎虚証
熱証・寒証
•肝実証
脾虚肝実熱証・脾虚肝実証・肺虚肝実証
気血津液の支配
肝 血
心
脾 気・血・津液
肺 気
腎 津液
(1)肝虚証
①肝虚熱証
血
陰
陽 栄気
津液=
=
×
温める
血を巡らせる
冷やす
原材料・精力
肝虚熱証の病理
正常 陰虚
肝虚熱証の熱の波及
• 経絡 厥陰肝経・少陰腎経
• 表裏 胆・少陽胆経・少陽三焦経
• 支配部位 目・爪・筋
• 熱は上・外へ
上焦(心・肺)、肩・頭・胸、皮毛・肌肉
• 隣接する部位
脾・胃・小腸・大腸・腎・膀胱
肝虚熱証の病証
 熱の波及
 往来寒熱
 頭痛・肩こり・めまい・動悸
 血虚
 不眠・多夢・イライラ・眼の疾患
 筋肉痛・神経痛・腰痛
 婦人科疾患
 経絡
 睾丸痛・肝経の引きつり
 耳の疾患・偏頭痛・胆経の引きつり
肝虚熱証の脈証
左
尺
関
寸
右
弦で有力
大・虚
大・虚
大・虚
弦で有力
弦か渋
全体の脈状
•浮弦数
•浮滑数
熱の程度で変わる
肝虚熱証の治療
 肝の精気を補う
肝腎の補
 陰血を増やす
陰谷(腎水)・曲泉(肝水)
 波及した熱を瀉す
胆経(臨泣・懸鐘・光明)
胃経(足三里)
②肝虚寒証
血
陰
陽 栄気
津液=
=
血
陰
陽 栄気
津液=
=
●肝虚熱証 ●肝虚寒証
×
×
×
肝虚の病理
正常 寒証(陽虚)
熱証(陰虚)
寒の波及
寒の波及
陽気が巡らない
陽気が回ってこない 陽気が停滞する
寒 熱
=
寒の波及(図)
健康
熱
寒
肝虚寒証の寒の波及
• 経絡 厥陰肝経・少陰腎経
• 表裏 胆・胆経・三焦経
• 支配部位 目・爪・筋
• 寒は下へ
下焦(腎・膀胱・大腸・女子胞)、足・腰
• 隣接する部位
脾・胃・小腸・大腸・腎・膀胱
• 陽気の停滞 上焦
肝虚寒証の病証
•月経中の下痢
•無気力
•決断力がなく、恐れやすく、ため息ばか
り
•慢性下痢・潰瘍性大腸炎
•上焦(心・肺)の症状
•しもやけ
肝虚寒証の脈証
左
尺
関
寸
右
他より有力
弱か軟
弱
弱
他より有力
渋・細
全体の脈状
•弱(沈・細・虚)
•芤・軟・散
肝虚寒証の治療
 肝の精気を補う
肝腎の補
 血を増やす
太谿(腎土)・太衝(肝土)・三陰交(脾)
 寒の波及した経を補う
胆経(臨泣・丘墟)
胃経(足三里)
(2)肺虚証
①肺虚陽経実熱証
肺
外
内
衛気の発散循環
肺
外
内
「衛気は、その悍気の慓
疾に出で、まず四末、分
肉、皮膚の間を行りて休
まざるものなり」
『霊枢』邪客(71)
肺虚熱証の病理
肺
外
内
肺気が虚す
→陽気の発散循環がうまくいかな
い
→陽気(熱)が停滞
→停滞した部位に病証が現れる
肺虚熱証の病証
太陽
陽明
熱
•太陽経
発熱・悪寒・咳・関節痛・
頭痛
•陽明経
鼻乾・目痛・頭項強痛・咽
喉痛
肺虚熱証の脈証
左
尺
関
寸
右
浮・緊
浮・緊
浮・緊
浮・緊
軽按で
浮実
全体の脈状
•浮・数・実・緊
•重按しても虚がわかり
にくい
軽按で
浮実
肺虚熱証の治療
 肺気を補い陽気を循らせる
肺脾を補う
経渠(肺金)・商丘(脾金)
 熱の停滞した経を瀉す
小腸 少沢・養老
膀胱 通谷・金門
大腸 二間・温溜
胃 内庭・厲兌
②肺虚寒証
肺
外
内
肺気が虚す
→陽気の発散循環がうまくいかない
→陽気(熱)が循らない
→循らない部位が冷え病証が現れる
肺虚寒証の病証
太陽
陽明
寒
•太陽経
発熱・悪寒・咳・関節痛・頭痛
肺虚寒証の脈証
左
尺
関
寸
右
浮・虚
浮
浮
浮
浮・虚
浮・虚
全体の脈状
•浮数虚
•熱が少なくなると沈細
肺虚寒証の治療
 肺気を補い陽気を増やし循らせる
肺脾を補う
太淵(肺土)・太白(脾土)・列缺(肺絡)・公孫(脾絡)
 熱の行き届かない経を補う
小腸 腕骨
膀胱 京骨・飛陽・跗陽
大腸 曲池
胃 衝陽
6,まとめ
精気の虚
病因
気血津液
の虚
寒熱の
発生
臓腑経絡
に波及 病症
(1)病理を知る
1. 病証を病理に結びつける、脈状を病理に結びつける
2. それぞれの臓の生理病理を理解
診断と治療方針
選穴選経
手技 選穴
選経
手技
精気の虚
病因
病理の虚 寒熱の発
生
臓腑経絡
に波及 病症
本治法
標治法
証の細分化
熱証
肝虚
肺虚
腎虚
病気
脾虚
寒証
熱証
寒証
熱証
寒証
熱証
寒証
五臓
六腑
十二経
五華
五官
五臓
六腑
十二経
五華
五官
精気の虚 寒熱の波及気血津液の虚
(2)イメージ
穀
道
内
外
1.望聞問で身体の状態をイメージ
2.脈診で身体の状態をイメージ
3.以上を照らしあわせる
(3)脈診の意義
 六部定位脈差診(普通科)
 精気の虚
 虚実
 祖脈診(高等科)
 病位
 寒熱
 脈状診(研究科)
 病理

Mais conteúdo relacionado

Mais de Katsuyuki Oue

150808脈状と病理病証
150808脈状と病理病証150808脈状と病理病証
150808脈状と病理病証Katsuyuki Oue
 
20141025伝統シンポ 灸
20141025伝統シンポ 灸20141025伝統シンポ 灸
20141025伝統シンポ 灸Katsuyuki Oue
 
140809脈状と病理病証
140809脈状と病理病証140809脈状と病理病証
140809脈状と病理病証Katsuyuki Oue
 
20140420阪神 経絡治療
20140420阪神 経絡治療20140420阪神 経絡治療
20140420阪神 経絡治療Katsuyuki Oue
 
脈状と病理病証(総論)
脈状と病理病証(総論)脈状と病理病証(総論)
脈状と病理病証(総論)Katsuyuki Oue
 
脈状の種類と意義
脈状の種類と意義脈状の種類と意義
脈状の種類と意義Katsuyuki Oue
 
20130330京都実技00
20130330京都実技0020130330京都実技00
20130330京都実技00Katsuyuki Oue
 

Mais de Katsuyuki Oue (8)

150808脈状と病理病証
150808脈状と病理病証150808脈状と病理病証
150808脈状と病理病証
 
20141025伝統シンポ 灸
20141025伝統シンポ 灸20141025伝統シンポ 灸
20141025伝統シンポ 灸
 
140809脈状と病理病証
140809脈状と病理病証140809脈状と病理病証
140809脈状と病理病証
 
20140420阪神 経絡治療
20140420阪神 経絡治療20140420阪神 経絡治療
20140420阪神 経絡治療
 
脈状と病理病証(総論)
脈状と病理病証(総論)脈状と病理病証(総論)
脈状と病理病証(総論)
 
脈状の種類と意義
脈状の種類と意義脈状の種類と意義
脈状の種類と意義
 
20130330京都実技00
20130330京都実技0020130330京都実技00
20130330京都実技00
 
110213tokushima
110213tokushima110213tokushima
110213tokushima
 

20160819夏期大各論

Notas do Editor

  1. 1,各臓の気血津液に対する支配は違う ・だから、各臓の虚はそれぞれ違う病態を現すことがおおい。 血虚と気虚では病態が違う
  2. 病理 腎の持っている津液が虚し,同時に肝血中の津液も虚して熱が発生した証. 脈状 大または弦.
  3. 陰虚で物が不足している=中空・芯がない 陰虚で熱が発生している=脈が強い・脈が速い 熱の波及している部位が強く感じる=各臓腑・浮いているということは表面に熱がある。沈んでいるのは熱がこもっている。 脈の強さで病の軽重が解る。例えば心の脈が強い。強く沈んでいるほど重い。
  4. 本治法穴 陰谷と曲泉の補法。 虚熱が旺盛で脈が浮いていれば収斂する意味で大敦、湧泉の補法。 標治法穴 心が熱を受けていれば熱を鎮める意味で然谷(火穴)の補法。または胆経の瀉法(陽輔)。 促脈になっていれば復溜の補法。これは気を廻らせて心の熱を少なくするためである。 胆経の熱が旺盛なら、陽輔(火穴)または外丘(郄穴)、会宗(郄穴)などを瀉法。 膀胱経の熱が旺盛なら束骨(木穴)か、金門(郄穴)の瀉法。もし膀胱炎様の症状が現われていれば蠡溝の補法。蠡溝を用いるのは経穴の主治証からである。 肺が熱を受けて実なら五邪論を応用して中封の補法。または肺経の実を抑えるために曲池の補法。あるいは魚際を補う。魚際は肺経の火穴だから、これを補うと肺熱が鎮まるのである。それでも肺実が取れなければ水穴である尺沢か穴である孔最の瀉法。 脾胃が熱を受けていれば五邪論の応用で隠白の補法。または胃経から熱を抜く意味で三里か兌端の瀉法。 本治法補助穴 期門、日月、中脘、天枢、石門、膈兪、肝兪、胆兪、腎兪。
  5. 病理 腎の津液と命門の陽気が虚し,同時に肝の血も栄気も虚して寒が発生した証 脈状 沈細虚.
  6. 血虚によるもの(寒症状)  神経痛・痩身・不眠・月経中の下痢 体力不足 寒の波及によるもの  経絡・臓腑・上下の交流不通
  7. 陰虚で物が不足している=中空・芯がない 陰虚で熱が発生している=脈が強い・脈が速い 熱の波及している部位が強く感じる=各臓腑・浮いているということは表面に熱がある。沈んでいるのは熱がこもっている。 脈の強さで病の軽重が解る。例えば心の脈が強い。強く沈んでいるほど重い。
  8. 病理 肺気の虚により,表に陽気が停滞し熱が発生した証. 脈状 浮数緊.
  9. 衛気は皮膚や分肉の間をめぐって腠理を開闔し、適度に陽気を発散して 外界の気温などの変化から身体を守っている。 衛気が虚していると開閉がうまくいかない。 悍気=荒々しい気 慓疾=早い
  10. 脾の陰気が虚すと、陰陽のバランスが崩れ陽を制御できないので、陽気の発散がうまくいかなくなる。 →陽気の停滞
  11. 陽気の循環、発散が悪くなると表の陽気が少なくなる。 同時に発散されない陽気が表に停滞する。 外邪がはいる? 気候の不順は天の陰陽の乱れ 天が揺さぶりをかけてくる 内の守りがしっかりしていれば、外邪は侵入できない。 逆に 肺気が虚しているとつけ込まれて侵入される 経絡治療に外邪の概念がないのは 治療に関係ないため
  12. 緊脈とは? 発散すべき陽気があるのだが、寒などにじゃまされている 邪魔され度 弦<緊
  13. 肺気を補うことで、陽気の巡りをよくする
  14. 冷えの症状が強くなる。 陽気が少なくなって、陰経の冷えに移行する
  15. 浮いていても虚弱
  16. 脈を診たり、問診をするのは、患者の身体の状態を把握するためである。
  17. 病気のメカニズムが解れば、治療すべき経絡・経穴が解り、そこにどの様な手技を加えればいいかが解る。
  18. 気血津液の虚、寒熱の波及を取り入れることで、証が細かくたてられるようになる。 1,細分化することで、患者それぞれにあった証がたてられる ・経絡治療はオーダーメイド? パターン治療じゃないか。 2,初心者は初心者の、上級者は上級者の治療ができる
  19. 脈状はイメージである。
  20. 病気とは、 どこが、どのように、虚実寒熱状態を表しているか? しかるべき部位(経・深さ)に適切な補瀉を加える。 ①浮に属す脈が現われている場合。 病理=浮は気が陽経に多く集まっている時に現われる。その病理はいろいろあるが、浮実であれば外邪によるものであり、浮虚であれば陰虚(血か津液の虚)によるものである。 補瀉=基本的には浅く刺して補うが、浮実であれば陰経を補ってから陽経を瀉すことがある。浮で虚なら陰経を補うだけか、時には陽経も補う。 ②沈に属す脈が現われている場合。 病理=沈は気が陰経や臓腑に多くなっている時に現われる。病理はいろいろあるが、沈実であれば血や熱の停滞がある。沈虚であれば水が多いか、陽気が少なくて寒が多くなっていることを示している。 補瀉=基本的には少し深く刺す。ただし、沈で虚であれば浅く刺して陰経も陽経も補わないといけない。沈で実なら陰経を瀉すことがある。 ③遅に属す脈が現われている場合。 病理=遅は慢性的に冷えがあり、それが血にまで及んでいる時に現われる。遅で実であれば血の停滞がある。遅で虚なら冷えと水の停滞がある。 補瀉=基本的にはゆっくりと刺して置鍼する。ただし、遅で実であれば少し深く置鍼する。遅で虚なら長時間の補法が必要になる。あるいは灸で補う。 ④数に属す脈が現われている場合。 病理=数は熱がある時に現われるが、数で実ならどこかに熱の停滞がある。数で虚なら血と津液の不足である。 補瀉=基本的には速刺速抜で熱を取る刺法を用いる。ただし、数で虚の時は補法を中心とする。  祖脈によってだいたいの脈状は分類できたが、浮沈、遅数、虚実に属す脈はいろいろある。そこでこれら祖脈の内容を更に詳しく分類しようというのが脈状診である。各脈状については後に詳しく説明するが、脈状を区別するのは次のような意味がある。 脈状を知ることによって、より詳しい病位、病因、病理、病証がわかり、病態把握が容易になる。 病位、病因、病理、病証がわかれば、さまざまな手技手法を間違いなく使えるようになり、誤治も少なく治癒が早まる。 あちこちが虚しているために脈差では決定できなかった証が、脈状から病理を考えることによって誤診しなくなる。