Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Anúncio

抗菌薬の選び方 前編 ~抗菌薬適正使用とは何なのか~

  1. まずは耐性菌のお話から・・・ 世界中に薬剤耐性菌が蔓延 超多剤耐性菌の出現
  2. 次々に出現する耐性菌 1929年 ペニシリンの発見 Alexander Fleming 1942年 ペニシリンの実用化 1961年 メチシリン耐性ブドウ球菌 (MRSA) 1983年 ESBL産生菌 1990年代 多剤耐性緑膿菌(MDRP) 2000年代 バンコマイシン耐性ブドウ球菌
  3. 耐性菌による死亡 EU 25,000人/年 米国 23,000人/年以上 タイ 38,000人/年以上
  4. 海の向こうの話? いいえ、全く他人事ではありませ ん!
  5. http://sankei.jp.msn.com/life/news/1110 25/bdy11102514550002-n1.htm
  6. 0 10 20 30 40 50 60 アフリカ アメリカ ヨーロッパ 東地中海 東南アジア 東アジア WHO global survey 2014 インドでは処方箋なし でも抗菌薬を購入可能 ESBL産生大腸菌の割合(%)
  7. 0 2 4 6 8 10 12 アフリカ アメリカ ヨーロッパ 東地中海 東南アジア 東アジア WHO global survey 2014 CRE(カルバペネム耐性大腸菌)の割合(%
  8. 停滞している抗菌薬の開発 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 1983-1987 1988-1992 1993-1997 1998-2002 2003-2007 2008-2012 承認された抗菌薬の数(米国) Clin Infect Dis. 2013 Jun;56(12):1685-94
  9. 医療従事者がすべき5つの事 (WHO 2015 年) ① 手、器具、環境を清潔に保ち、感染を予防す る。 ・Preventing infections by ensuring hands, instruments and environment are clean. ② 最新のワクチンを接種する。 ・Keeping patients’ vaccinations up to date.. ③ 細菌感染が疑われたら培養をとる。 ・When a bacterial infection is suspected, perform bacterial cultures and testing to confirm http://www.who.int/mediacentre/factsheets/antibiotic- resistance/en/
  10. 医療従事者がすべき5つの事 (WHO 2015 年) ④ 本当に必要な時にだけ抗菌薬を使用す る。 ・Only prescribing and dispensing antibiotics when they are truly needed. ⑤ 適切な抗菌薬を、正しい投与量と投与期 間で投与する。 ・Prescribing and dispensing the right antibiotic at the right dose for the right duration. http://www.who.int/mediacentre/factsheets/antibiotic- resistance/en/
  11. 今の耐性菌時代において 抗菌薬適正使用は 全ての医療従事者にとっての責 務
  12. でも抗菌薬の適正使用って何? • 本当に必要な時にだけ抗菌薬を使用 • 感染臓器、原因微生物を想定して、適切 な抗菌薬を選択 • 適切な投与量、投与期間で投与 • 抗菌薬使用前に適切な培養を採取
  13. 適切な抗菌薬ってどうやって選ぶの? 感染臓器 患者背景 まず次の2つを考えます
  14. 患者背景 免疫不全 糖尿病 ステロイド、免疫抑制剤 耐性菌リスク 施設入所中 長期入院中 暴露歴 生肉の摂取歴 周囲に同症状 感染臓器 肺 尿路 胆道 髄膜 カテーテル 原因微生物の想定
  15. 患者背景感染臓器 微生物を想定 微生物学的検査 <グラム染色> 痰、尿、髄液 <迅速検査> 尿中抗原 CD毒素 抗菌薬を選択
  16. まずは想定される微生物をカバー 経験的治療 Empiric therapy 培養の結果 血液培養、痰培養、尿培養
  17. より適切な抗菌薬を選択 最適治療 Definitive therapy 培養の結果 血液培養、痰培養、尿培養 De-escalation まずは想定される微生物をカバー 経験的治療 Empiric therapy
  18. 何故de-escalationをするのか? 効いているならそのままで良いのでは? ・耐性菌の出現 ・有効性 MSSAに対してはVCM<CEZ ・副作用 CD腸炎、VCMの腎毒性など ・コスト
  19. 抗菌薬のコスト(1日あたり) 36574 11132 9882 8061 7152 5478 1576 1314 1140 452 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000 円 ※全て先発品の価格。ジェネリックだと5~7割程度の価格になる
  20. 抗菌薬選択の原則 • できるだけ超広域抗菌薬は使わない • βラクタム系(ペニシリン系・セフェム 系)を優先する • 単剤で治療する • 第3世代セフェム経口薬は使わない
  21. 超広域抗菌薬は使わない <超広域ペニシリン > ゾシン <カルバペネム系> メロペン フィニバック ス etc. <抗MRSA薬> バンコマイシ ン ザイボックス etc. 耐性菌の温床
  22. βラクタム系を優先する (>_<) ペニシリン系 セフェム系 細胞壁 (^_^) 真正細菌 ヒト細胞 細胞壁のないヒト 細胞には作用しな い! 細胞壁合成 を阻害 副作用が少なく、効果が高い!
  23. 第3世代セフェム経口薬は使わない 一般名 商品名 生体利用率 セファクロル ケフラール® 93% セフジトレン・ピボキシル メイアクト® 16% セフカペン・ピボキシル フロモックス® 35% セフポドキシム・プロキセ チル バナン® 46% 生体利用率が低く、血中濃度が上がらない ⇒ 治療効果が低い 日本化学療法学会「抗菌薬適正使用生涯教育テキスト」 使えない
  24. 抗菌薬の選び方 前編 まとめ • 抗菌薬適正使用は全ての医療従事者の責務 • 感染臓器、患者背景から原因微生物を想定する • 想定される微生物をカバーする抗菌薬で初期治療を開始 • 培養結果に合わせてde-escalationして最適治療を行う • できるだけ超広域抗菌薬は使わない • βラクタム系(ペニシリン系・セフェム系)を優先する • 第3世代セフェム経口薬は使わない

Notas do Editor

  1. キュビシン 13530、タゴシッド 11024、 ABPC/SBT 2535(1140)、CPZ/SBT 2002(1074)、
Anúncio