Início
Conheça mais
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Anúncio
Check these out next
WiA annual report vol.1
stonesoupjp
「新興事業@東北」研修説明資料 20140610
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208
Takuji Hiroishi
講演資料「つながりを地域力とするために」」
Takuji Hiroishi
Socio design note
Rina Yamashiro
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
WIA (WIT) impact report_2012_2013
Yamamoto Mio
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto
1
de
7
Top clipped slide
(導入)アルビレックスのイノベーション
21 de Mar de 2013
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
330 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Hajime Hamasaki
Seguir
愛宕商事株式会社
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Recomendados
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
277 visualizações
•
46 slides
市民活動のこんなこと・こんなひと
翔太郎 秋山
245 visualizações
•
73 slides
日本社会におけるソーシャルスタートアップの存在意義
Kentaro Watanabe
3.3K visualizações
•
45 slides
ソーシャルスタートアップとデザイン
Kentaro Watanabe
985 visualizações
•
30 slides
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
1.3K visualizações
•
22 slides
コミュニティフォーラム2015 分科会A カタリバ
Takuya Matsumoto
1.5K visualizações
•
24 slides
Mais conteúdo relacionado
Similar a (導入)アルビレックスのイノベーション
(20)
WiA annual report vol.1
stonesoupjp
•
1.4K visualizações
「新興事業@東北」研修説明資料 20140610
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
•
619 visualizações
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208
Takuji Hiroishi
•
872 visualizações
講演資料「つながりを地域力とするために」」
Takuji Hiroishi
•
2K visualizações
Socio design note
Rina Yamashiro
•
397 visualizações
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
Takuji Hiroishi
•
1.1K visualizações
WIA (WIT) impact report_2012_2013
Yamamoto Mio
•
483 visualizações
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto
•
1.7K visualizações
(まとめ)アルビレックスのイノベーション
Hajime Hamasaki
•
303 visualizações
社会起業家入門セミナー@名古屋 (2012.10.7.)
YutakaTanabe
•
2.6K visualizações
社会を変えよう - 社会起業家入門 - (慶応義塾大学での講演)
YutakaTanabe
•
2.2K visualizações
一般社団法人エッグシェル活動説明2012 01-05
一般社団法人EggShell
•
781 visualizações
社会起業家の収益アップのヒント
YutakaTanabe
•
616 visualizações
WiA Brochure
stonesoupjp
•
552 visualizações
青山学院大学 地球社会共生学部 エリックゼミ アバナード / NY de Volunteer 日野紀子
Avanade / NY de Volunteer
•
77 visualizações
WIT Impact Report 2016
Yamamoto Mio
•
2.5K visualizações
K.I.T. 虎ノ門大学院講義(2012年7月12日)
Hiroyuki Ono
•
713 visualizações
ソーシャルビジネス入門 (さいたま市産業創造財団 講義資料)
YutakaTanabe
•
2.6K visualizações
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
419 visualizações
『自治体向け創業支援ツール』株式会社ソフィアコミュニケーションズ
デジタル田園都市国家構想 応援団
•
457 visualizações
Mais de Hajime Hamasaki
(6)
20140209弁天線のゴミを拾いながら考えたこと
Hajime Hamasaki
•
570 visualizações
Award2007
Hajime Hamasaki
•
675 visualizações
Award2006
Hajime Hamasaki
•
489 visualizações
Vamos幕について
Hajime Hamasaki
•
344 visualizações
関東でオレンジライフを送るには
Hajime Hamasaki
•
226 visualizações
新大から起こすイノベーション
Hajime Hamasaki
•
422 visualizações
Anúncio
(導入)アルビレックスのイノベーション
過去の成功要因とその帰結
Hajime hamasaki
なぜイノベーションなのか イノベーションとは、個人あるいは他の採用単位によって新し いと知覚されたアイデア、習慣、あるいは対象物である。
あるアイデアが必ずしも「客観的に」みて新しい必要 はない。あるアイデアが個人にとって新しければそれ はイノベーションである。 ←富山サンダーバーズが新潟からパクったイノベーション イノベーションを社会に普及させるためにはギャップを 乗り越える必要がある。ギャップを認識すること、それ を乗り越える事が重要。そしてそのカギはコミュニケー ションである。 お互いの国民がお互いのギャップに気付けていない痛い例→ あまりにもギャップが大き過ぎ、それを埋める事が誰にも出来ない。 新しいアイデアが発明され、普及し、採用、拒否され、何らかの帰結に 到達した場合、社会変化が生じる ⇒ イノベーションの普及の最初のゴールは「社会変化」
アルビレックス新潟の普及はイノベーションの普及
アルビレックス新潟の奇 跡 ある程度の期間にわたり 満員となったサッカースタジアム 新潟 イノベーションの普及で 「新潟」という社会が変化した コミュニティの最小 サッカー観戦 単位「家族」に効率 サッカー観戦 を普及させた 的にアプローチした。 をしていない い 人たち 市民、団体、 (クラブ、サポー どうコミュニケー 企業 ター) ションを行ったの か? 新潟
何故アルビレックスだけがギャップを乗り越えられたのか
依頼 説得 協力 スタジアム がきちんとなされたから 着券率が高まった! ⑤コミュニティ の最小単位であ 組織がコミュニケーション る家族にアプ を取り続ける事が出来た! ローチし高着券 アイデアを採 率を達成 用していない 層を招待 地区後援会 サポーター ④協力 ③説得 自治会、小中学校 アルビレック 株主・スポンサー、各種団 ス新潟運営部 体 ②依頼 アルビレック ①依頼 ス新潟後援会 自治体、教育委員会、 企業、統括団体
イノベーションの寿命
アルビレックス新潟平均観客動員数 45000 40000 イノベーションには寿命がある 35000 30000 対策1 イノベーションを起こし続ける 25000 対策2 寿命の長いイノベーションを起こす 20000 15000 10000 5000 0 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 平均観客数
イノベーションの帰結とその後(ギャップを発見しよう) 議論1 「一人が一人を連れてくる運動が成功しない理由」 これを もっと深く考える必要があるのではないか? 回答1 ある個人にとって「新しい」と感じるアイデアがイノベーション ⇒
どこに普 及させるか 議論2 イノベーションの普及により社会は変化した。クラブは自ら が作り出した社会変化に対応できているか? 回答2 別の立ち位置に立てないのか? ・株式会社では入り込めなかったフィールドに市民クラブという立ち位置で入 り込む ・新潟県が持つ課題、「人口流出問題」を解決するクラブになる ・情報格差や世代間ギャップを逆手に取る戦略
各論のスタート それでは引き続き、各論をお楽しみください
Anúncio