O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 28 Anúncio

自宅インフラの育て方 第2回

Baixar para ler offline

第42回ニフクラエンジニアミートアップ「自宅サーバー環境構築超入門」における、富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 山口将平のセッション「自宅インフラの育て方 第2回」のスライド。
動画版はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=dSVhVacftgw

第42回ニフクラエンジニアミートアップ「自宅サーバー環境構築超入門」における、富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 山口将平のセッション「自宅インフラの育て方 第2回」のスライド。
動画版はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=dSVhVacftgw

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Semelhante a 自宅インフラの育て方 第2回 (20)

Anúncio

Mais de 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

自宅インフラの育て方 第2回

  1. 1. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 自宅インフラを始めるきっかけと1台目の自宅サーバー @ニフクラ エンジニア ミートアップ 2021/11/30自宅サーバー環境構築超入門 富士通クラウドテクノロジーズ クラウドインフラ本部 ネットワークサービス部 山口 将平 自宅インフラの育て方 第2回
  2. 2. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 自己紹介  ニフクラの中の人 • VMware製品の検証/利用設計/運用 • WebAPIの設計/開発/運用  vExpert • https://vexpert.vmware.com/directory/7597  Twitter • @yaaamaaaguuu  欲しいもの • 自宅に物理NTPが欲しい! 2
  3. 3. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 第1回はどこに消えた?  富士通クラウドテクノロジーズ(以降FJCT)では 定期的にhangar flightという社内勉強会を実施しています • テクニカルな経験や学習内容を共有する会 • 「第1回」はhangar flightで実施済み • テーマは「自宅インフラを育てている人たちに聞いてみた」 • 需要があれば社外向けのイベントで似たような発表をするかもしれません • ニフクラエンジニアミートアップで聞いてみたい話や今日の感想などを Twitterなどでつぶやいていただけると嬉しいです。 3
  4. 4. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 本日の想定視聴者について 「自宅サーバー環境構築 超入門」に参加する方々  ITインフラを学習する環境としてVPSやパブリッククラウドではなく、 自宅にサーバー等を置いて学習してみたい!  けど、何から始めるのが良いかよくわからん... という方々  (期待ハズレだったらすみません...) 4
  5. 5. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 目次 自宅インフラ紹介 自宅インフラを始めるきっかけ 自宅インフラを始めるきっかけの作り方 おすすめの1台目サーバー 5
  6. 6. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 6 自宅インフラ紹介
  7. 7. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED ほぼ構築だけになった環境 • サーバーは10core/2socketの中古+10GNIC ×3台 • メインの検証環境のリソース不足を解消すべく 手頃な中古を買い集めた環境 • 値段が安かったためまず3台のラックサーバーを購 入し、後追いでサーバーラックを買った • このためにラックを買ったがそのせいで1Kの生活 が限界を迎え引っ越しを決断した • ラックサーバーが掃除機並みの音を鳴らすので、 普段は電源を入れていない メイン検証環境 • 新社会人になってから育ててきた環境 • サーバーはCorei3, 32GBMemのPC3台 • 店頭でも買える程度の普通の新品機材で構成 • 負荷を掛けてもうるさくならない • メモリが少ないため、たまに検証に支障が出る 構成図 (~ 2021/08末) 7 ルーター インターネット ルーター L2Switch Wifi AP デスクトップPCなど サーバー サーバー サーバー L2Switch/HCI用 NAS L3Switch サーバー サーバー サーバー 10G L2Switch ESX on ARM
  8. 8. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED メイン検証環境 • 新社会人になってから育ててきた環境 • サーバーはCorei3, 32GBMemのPC3台 • 店頭でも買える程度の普通の新品機材で構成 • 負荷を掛けてもうるさくならない • メモリが少ないため、たまに検証に支障が出る 自宅ITインフラで取り組んでいること 8 ルーター インターネット ルーター L2Switch Wifi AP サーバー サーバー サーバー L2Switch/HCI用 NAS  物理機器の扱いの練習  L2Switch, L3Switch, 物理FW  VMware製品のお試し  VMUGというところに有償で加入することで利用できる、VMwareの検証用ライ センスを使いvSphere/vSAN/NSXなど  3台のサーバー上でVMを大量に立てて遊んでいる  Ansible とかを流してみたり  kubeadmを使ってk8sクラスタを建ててみたり  Network系の仮想アプライアンスをデプロイしてみたり デスクトップPCなど ESX on ARM
  9. 9. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 9 自宅ITインフラを始めるきっかけ
  10. 10. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 過去の自分について  学生のころ • LL系言語のアルバイトWebプログラマ • 自分の作ったプログラムを人にデプロイしてもらうことが多かった • 自分のアプリを動かす基盤の話が知りたい!  新社会人 • 縁があり、富士通クラウドテクノロジーズに入社 • VMware製品 + OSS でクラウドの基盤を運用するチームの配属 10
  11. 11. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 新人の特権で勉強させてもらった  インフラは大まかにいえば以下の構成で動いているらしい • サーバー • ストレージ • ネットワーク • (加えてFJCTの場合は, VMware製品のソフトウェア) 何やら先輩方も自宅にインフラを持っていて、 vSphereを稼働させているらしい。 自分でも真似てみたい! 11
  12. 12. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 諸先輩方に聞いてみた 「vSphereを自宅で動かすにはどんな製品を買うと良い?」  A. サーバーはVT-x対応のCPUを搭載したPC  A. ネットワーク機器は手ごろなポートが多いやつ  A. VMware製品は無償ライセンスがある 12
  13. 13. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 実際に買ってみた 13  2016/12/29 に新社会人の冬のボーナスの 半分くらいをつぎ込んで購入した機材  PC  Corei3  16GB Mem  120GBのSSD  手頃なL2スイッチとLANケーブル
  14. 14. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 構築してみた 14 インターネット ルーター L2Switch Wifi AP デスクトップPCなど サーバー サーバー 年明けの2017/1/8 には評価版のライセンスを利用した環境を構築 当時はポートVLAN, タグVLANなどがわかっておらず、 2台のサーバー間で通信できるようにするのに苦労するなど…
  15. 15. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED vMotionができない! 15 引用元: https://www.vmware.com/jp/products/vsphere/vmotion.html vMotionとは 簡単に説明すると、同一のストレージをマウントしているサーバー間で VM稼働させた状態のまま移動させる技術  先ほど買った機材にはNASなどのストレージが含まれていなかったので そもそも要件を満たしていなかった  vMotionの実現を夢見て自宅ITインフラを拡充していくのであった…
  16. 16. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 16 自宅ITインフラを始めるきっかけの作り方
  17. 17. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 自分のきっかけを振り返って  良かったと思っている点 • 身近な人が取り組んでいることを真似てみたこと • 「真似てみる」というあいまいな目標設計 • 自分が満足したらおしまいにできる • とりあえずはじめてみて、少しずつ実現したいことを増やした 17
  18. 18. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 身近にインフラをやっている先輩とかいないんだけど...  ぜひFJCTの求人に応募していただいてインフラ仲間を増やす  Twitterで@yaaamaaaguuuに声をかけて まず1人目のインフラ仲間を確保する  真似する対象は必ずしも人の取り組みでなくても良い • 例えば仕事で関わりのある製品を自宅でも動かす • 例えば書籍の環境を自分で再現する 18
  19. 19. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 仕事でかかわりのある製品を自宅でも  例えばWebサーバーを自力で動かしてみるなどでも良い  他人がセットアップした環境を 自分でセットアップしなおしてみるのは良い課題になる 19
  20. 20. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 書籍で配布されている環境を真似する 例えばVirtualboxなどで動作するVMのイメージを付録している技術書の VMの環境を実機で(PCにLinux等をインストールして)再現する  環境を構築する大変さを考慮して付録していただいていることが多いので、 書籍が伝えたいことの以前にハードルが発生してしまうのは申し訳ないが良い課題になる  上手く再現した後に、その環境を利用して技術書の中身を学んでいくと、 構築した環境の問題点(=次の課題)を見つけやすい  書籍は興味のある/興味の持てそうな技術領域に合わせて探せばよいと思います • セキュリティ系の技術書に付録されている印象が多いですが、 セキュリティの話題を取り扱うことになるので、 実環境で書籍の内容を動作させる際は、実行しようとしている内容を理解し、 安全だとわかってからにしてください。 20
  21. 21. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 21 おすすめの1台目サーバー
  22. 22. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 1台目のサーバーをどうするべきか?  基本的には真似てみたい事に合わせよう • 真似をしたいものと、用意する環境の差がそのまま真似をする難易度につながります • 絶対に真似する意思があれば差が大きくても問題ナシ!  サーバーに限って言えば • 家に利用していないコンピューターがあるならそれでOK • Raspberry Piなどが指定されていたら準拠しましょう 22
  23. 23. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 真似したい事がまだ無い時の1台目 新たに買うならおすすめは Intel NUC  Next Unit of Computing  手のひらサイズのコンピューターで省スペース  どの世代のNUCもLinuxを動かしたり VMwareのESXiを動かしたりの報告が多い  大体5万円程度 ~ 23
  24. 24. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED NUCを買う際の注意点  せっかく買うなら • CPUの世代ごとに製品がリリースされているので予算と相談しつつなるべく新しい世代を買うとよい • 拡張性のあるNUCを買いましょう • 手のひらサイズNUCでも2種類ある • 比較的拡張性のある背の高いやつ • 比較的拡張性がない背の低いやつ  サーバー用とのコンピューター全般に言えること • 趣味でいろいろ動かす観点ではCPUの性能が良いことよりも、 メモリが多い方がうれしいケースが個人的には多いです • 動かしたいものが動作するか心配ならば、型番と合わせて調べましょう 24
  25. 25. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 25 最後に
  26. 26. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED 注意事項  サーバー等を買ったり、何かを動作させたりする際は、 良く調べ、注意事項等を良く読み調べましょう  無駄な出費や、ご家庭の電気の問題や、 セキュリティ的なリスクを回避することができます 26
  27. 27. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED まとめ  自宅にサーバー等を用意するとどういうことができるか • 物理機器の扱いであったり、VMware製品であったり、 各種ツールの使い方を学習する場を設けることができます  どんなことから始めると良いか • 身近な取り組みを真似しましょう • 書籍の環境を再現するなどに取り組むのも良いと思います  1台目のサーバーに何がおすすめ • 真似てみたい事に応じて必要なものを調べてください • 真似てみたい事が無いけど自宅にサーバーを置いてみたい人にはIntelのNUCがおすすめ 27
  28. 28. Copyright 2021 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED

×