O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

ソー活調査レポート

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
報道用資料                                                                                    2013年2月




              就職活動中の大...
調査概要                                                     P.2


株式会社電通パブリックリレーションズでは、2012年6月、ソーシャルメディアをテーマに、ソリュー
ション開発やノウハウ...
考察                                   P.3




■「コミュ軽」が「ソー活」の定着を後押し
就職活動において、約半数(45.3%)の学生がSNSを利用していると回答しました。これは、各メディアでソー活元年...
Anúncio
Anúncio

Confira estes a seguir

1 de 12 Anúncio

ソー活調査レポート

Baixar para ler offline

第2回「電通PRソー活調査」今年も約半数の学生が就職活動にSNSを利用
「コミュ軽(こみゅかる)」で定着する「ソー活」

株式会社電通パブリックリレーションズは、就職活動中の大学3年生を対象に、「ソーシャルリクルーティング」に関する調査を実施。同調査はインターネットを使ったアンケート形式で、実施時期は2012年12月28日~2013年1月16日。関東1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)および関西の2府2県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)に居住する男女それぞれ150人の大学生から回答を得ました。

 昨年(47.3%)に引き続き、今年も約半数(45.3%)の学生が、就職活動にソーシャルメディアを利用した就職活動、いわゆる「ソー活」を行っていることがわかりました。「ソー活」を行っている人の割合は、昨年同様、「大学の就職課/キャリアセンター」に行くと回答した人(40.0%)を上回り、ソーシャルメディアは就職活動を行う上でのツールとして定着したことがうかがえます。

 就職活動に利用しているソーシャルメディアを聞いたところ、1位Facebook(30.3%)、2位Twitter(22.7%)、3位にはLINE(13.0%)が初登場。1位2位は昨年の順位を逆転する結果となりました。

第2回「電通PRソー活調査」今年も約半数の学生が就職活動にSNSを利用
「コミュ軽(こみゅかる)」で定着する「ソー活」

株式会社電通パブリックリレーションズは、就職活動中の大学3年生を対象に、「ソーシャルリクルーティング」に関する調査を実施。同調査はインターネットを使ったアンケート形式で、実施時期は2012年12月28日~2013年1月16日。関東1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)および関西の2府2県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)に居住する男女それぞれ150人の大学生から回答を得ました。

 昨年(47.3%)に引き続き、今年も約半数(45.3%)の学生が、就職活動にソーシャルメディアを利用した就職活動、いわゆる「ソー活」を行っていることがわかりました。「ソー活」を行っている人の割合は、昨年同様、「大学の就職課/キャリアセンター」に行くと回答した人(40.0%)を上回り、ソーシャルメディアは就職活動を行う上でのツールとして定着したことがうかがえます。

 就職活動に利用しているソーシャルメディアを聞いたところ、1位Facebook(30.3%)、2位Twitter(22.7%)、3位にはLINE(13.0%)が初登場。1位2位は昨年の順位を逆転する結果となりました。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Semelhante a ソー活調査レポート (20)

Anúncio

Mais de PR Consulting Dentsu Inc. (13)

ソー活調査レポート

  1. 1. 報道用資料 2013年2月 就職活動中の大学3年生に聞く 第2回ソーシャルリクルーティング調査 「コミュ軽(コミュかる)」で定着する「ソー活」 ~今年の「ソー活」のキーワードは「コミュニケーションがとりやすい」「手軽」~ ソー活は就職活動の定番に 2年連続で約半数(45.3%)の学生が就職活動にSNSを利用 ソー活にはFacebook ソー活に利用しているSNSの1位が逆転 3位にLINEがランクイン 1位Facebook(30.3%)2位Twitter(22.7%)3位LINE(13.0%) Facebookは公的、Twitterは私的利用 女性の方が積極利用 就職活動にSNSを利用している理由に男女差 少しでも企業の情報が欲しいから 男:女=27.0%:38.4% エントリーシートや面接のヒントを得るため 男:女=11.1%:26.0% 使える手段はすべて使いたいから 男:女=12.7%:19.2% ソーシャルメディア実験室「アンテナ」/伊澤・末次 お問い合わせ 株式会社 電通パブリックリレーションズ はこちらまで 東京都中央区築地5-6-4 浜離宮三井ビルディング 7階 03-5565-8410 lookup@sec.dentsu-pr.co.jp Copyright(C) Dentsu Public Relations Inc. All rights reserved.
  2. 2. 調査概要 P.2 株式会社電通パブリックリレーションズでは、2012年6月、ソーシャルメディアをテーマに、ソリュー ション開発やノウハウ蓄積を行う社内横断組織「ソーシャルメディア実験室『アンテナ』」を設立しまし た。 このたび『アンテナ』では、2012年12月から就職活動を本格スタートさせた大学3年生を対象に、就職活 動におけるソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)の利用状況に関する調査を実施。昨年も 同条件で調査を行っており、経年変化を調べるとともに、2013年の就職活動の特徴をあぶり出しました。 ■調査名 :大学3年生における「ソーシャルリクルーティング」に関する調査 ■調査対象者 :就職活動をしている大学3年生 関東:1都3県に居住する人/関西:2府2県に居住する人 ■サンプル数 :男性150サンプル/女性150サンプル 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 n 全体 300 35 24 113 50 18 30 19 11 100.0 11.7 8.0 37.7 16.7 6.0 10.0 6.3 3.7 性別 男性 150 20 11 40 34 7 20 11 7 100.0 13.3 7.3 26.7 22.7 4.7 13.3 7.3 4.7 女性 150 15 13 73 16 11 10 8 4 100.0 10.0 8.7 48.7 10.7 7.3 6.7 5.3 2.7 ■調査期間 :2012/12/28~2013/1/16 ■調査方法 :インターネット調査 <ご参考:過去のアンテナ調査> 2012年 7月 「まとめサイトの利用実態調査」 ~18.5%が1日に何度も利用する“ヘビーユーザー層”~ 10月 「男女間におけるソーシャルメディア活用調査」 ~ソーシャルメディア上で彼氏・彼女とつながりたくない層は8割~ 12月 2012年 年末SNS調査 ~来年のSNS界に“期待の声”、6割超~ ~2013年のキーワードは“アンチユビキタス(オンリーユー型の情報づくり)”~ 目次 調査概要 P.2 調査結果からの考察「アンテナInsight!」 P.3 約半数の学生が就活でSNSを利用 P.4 就活に利用するSNS,FacebookがTwitterを逆転 P.5 約2割の学生が公私でSNSアカウントを使い分け P.6 4割以上の学生がFacebookで企業情報を収集 P.7 就活でのSNS利用は、女性の方が積極的 P.8 公的・企業向けのFacebook vs 私的・個人向けのTwitter P.9 メリットは手軽さと交流のしやすさ P.11 就活のSNS利用で困っていること第1位は「不用意発言」 P.12 <お願い> 本調査内容を転載・引用する場合、転載者・引用者の責任で行うとともに、弊社の調査結果である旨を明示して下さい。
  3. 3. 考察 P.3 ■「コミュ軽」が「ソー活」の定着を後押し 就職活動において、約半数(45.3%)の学生がSNSを利用していると回答しました。これは、各メディアでソー活元年 と言われた2012年とほぼ同じ利用率で、SNSが就職活動におけるひとつの手段として定着したと考えられます。 利用するSNSは、昨年はTwitter(34.3%)、Facebook(31.7%)の順で支持されていましたが、今年はFacebook (30.3%)、Twitter(22.7%)で順位が逆転。これは、SNSの普及においてFacebookの利用者数がTwitterを上 回った※ことが大きな要因ですが、Facebookは、学生や企業にとってエンゲージメントを高められるメディ アであることがもうひとつの理由だと考えられます。 <Facebookは学生の名刺代わり> 実名で利用されるFacebookは、知り合ったその場で挨拶代わりに相手を検索し友人登録できるところや、その後も 日常的な利用の延長線上で手軽に就職関係情報を入手(講読)したり、知り合った就職活動仲間とコミュニ ケーションを取りやすいところが便利なツールです。実名で自分のパーソナリティを表現できるFacebook は、学生にとって言わば、名刺のような役割を果たしているメディアであると考えられます。 <更新しやすさが企業にとっての魅力> Facebookを採用活動に取り入れている企業の多くが、企業ページまたは採用専用の企業ページを作成・利用してい ます。料金がかからず、文字数制限がない、写真を際立たせた投稿が可能、という点で、Twitterよりも企業の雰囲気 などをアピールできる。自社のWEBサイトを作成する感覚の延長線でありながらリクルート情報が更新しやす く、現代っぽさも感じさせることができ、情報感度の高い人材に届きやすい。このような点を企業はメ リットとして感じているのではないでしょうか。 利用する企業が増えれば、学生が利用するのは必然。昨今“SNS疲れ”という言葉も聞かれますが、ソーシャルネ イティブである今の学生にとっては、SNS利用に対する不安はさほど強くなく、「コミュ軽」な「ソー活」 は、普段の生活をあまり変えずにできる就活情報収集として魅力。ソーシャルメディアは、就職活動全体 の労力を軽減するわけではありませんが、学生たちのサポートツールとして今年も活用されると見込まれます。 ■今年の学生はのんびり? 本調査は、企業の採用広報活動が解禁された昨年12月1日を就職活動の起点として捉え、「就職活動をスタートして から1カ月」をテーマに、1月上旬に調査を行っています。昨年に比べて、全体的に低いスコアをマークしていること も、今年の調査結果のひとつの特徴です。 すでに多くのメディアで「今年の学生はのんびりしている」との報道が見られますが、本調査結果からもその傾向 は見受けられます。 例えば、現在行っている就職活動を尋ねた質問では、「業界研究セミナーに参加する」「インターンシップに参加 する」「大学の教授に相談する」「特になにもしていない」の4項目を除く15項目で、昨年より低いスコアをマークし ました。同質問で昨年1位だった「リクナビなどの就職ナビサイトに登録する」は、73.7%から56.0%と、今年は大幅 ダウン(順位は1位)。また、就職活動にSNSを利用していると回答した学生で「少しでも企業の情報が欲しいから」 を理由に挙げた人は、昨年と比較して22.1%減少し、「使える手段はすべて使いたいから」を理由に挙げた人は 14.1%減少しました。 この理由は、直接的には調査から出ていないので、推察となりますが、昨年は、企業の採用活動が12月スタートに なった初年度であったため、約7割の学生が漠然とした不安や焦りを抱いていました(2012年1月実施 弊社調査よ り)。そのため、就職活動をスタートした12月における情報収集意欲や就職活動情報に対する飢餓感は非常に高かっ たと考えられます。一方、今年の学生にとっては、12月スタートはいわばスタンダード。昨年よりもゆったりと焦ら ずに就職活動をスタートしているのではないでしょうか。 ※参照:ニールセン株式会社 「日本の主要SNSサイトの利用者数(家庭と職場のPCからのアクセス)」2012年1月-12月より
  4. 4. 約半数の学生が就活でSNSを利用 P.4 全体的に、昨年よりも低い回答傾向がみられた。1~5位間にあまりスコア差がないのが今年の特徴。 今年の調査で、昨年よりも増えているものは、「業界研究セミナーに参加する」(55.7% ※4.7% 増)、「インターンシップに参加する」(17.7% ※4.7%増)、「大学の教授に相談する」(13.7% ※2.7%増)。 「就職活動の一環としてSNSを利用する」との回答は、昨年、今年ともに7位で、順位は変わらず、 「大学の就職課/キャリアセンターに行く」よりも上回った。数値は45.3%で、昨年より2.0%減少し た。 Q. あなたは現在、ご自身の就職活動において、どのようなことをやっていますか。次の中から行っている ものすべてお答えください。(MA) % 80.0 73.7 70.0 70.0 65.3 62.3 2013年 60.0 60.0 56.0 56.0 55.7 2012年 51.0 51.3 51.0 47.3 50.0 46.7 45.3 46.0 44.7 40.0 40.0 35.7 31.7 32.7 30.0 25.7 24.3 23.3 24.3 21.3 17.7 17.3 20.0 12.3 13.0 13.7 9.3 10.0 9.3 11.0 7.0 10.0 4.0 0.3 1.0 0.0 リ 合 業 参企 企 大 就 大 家 先 会 み イ 志新 大 企 O 特 そ ク 同 界 加業 業 学 職 学 族 輩 社 ん ン 望聞 学 業 B に の ナ 企 研 すが の の 活 の と に 案 な タ す・ の を / 何 他 ビ 業 究 る個 ウ ガ 動 就 就 相 内 の ー る雑 教 訪 O も な 説 セ 別 ェ イ の 職 職 談 を 就 ン 企誌 授 ね G し ど 明 ミ に ブ ダ 一 課 に す も 職 シ 業や に る を て の 会 ナ 実 サ ン 環 / つ る ら 活 ッ や WEB 相 訪 い 就 や ー 施 イ ス と キ い う 動 プ 業 談 問 な 職 就 に す ト を し ャ て 日 に 界の す す い ナ 活 参 る を 受 て リ 話 記 参 のニ る る ビ フ 加 セ 見 け S ア す を 加 情ュ サ ォ す ミ る る N セ 見 す 報ー イ ー る ナ S ン る る をス ト ラ ー を タ 収サ に ム や 利 ー 集イ 登 に 会 用 に すト を 録 参 社 す 行 る す 加 説 る く 読 る す 明 ん る 会 で 、 N に 2013全体 300 168 168 167 154 153 140 136 120 95 73 70 64 53 52 41 30 28 21 1 100.0 56.0 56.0 55.7 51.3 51.0 46.7 45.3 40.0 31.7 24.3 23.3 21.3 17.7 17.3 13.7 10.0 9.3 7.0 0.3 2012全体 300 221 196 153 187 210 180 142 134 138 98 107 77 39 73 33 37 28 12 3 100.0 73.7 65.3 51.0 62.3 70.0 60.0 47.3 44.7 46.0 32.7 35.7 25.7 13.0 24.3 11.0 12.3 9.3 4.0 1.0 2013 男性 150 90 99 86 89 79 76 63 65 47 36 38 29 31 27 22 19 15 4 1 性別 100.0 60.0 66.0 57.3 59.3 52.7 50.7 42.0 43.3 31.3 24.0 25.3 19.3 20.7 18.0 14.7 12.7 10.0 2.7 0.7 女性 150 78 69 81 65 74 64 73 55 48 37 32 35 22 25 19 11 13 17 0 100.0 52.0 46.0 54.0 43.3 49.3 42.7 48.7 36.7 32.0 24.7 21.3 23.3 14.7 16.7 12.7 7.3 8.7 11.3 0.0 2012 男性 150 100 94 77 86 98 81 64 58 61 51 52 35 19 38 18 20 12 9 2 性別 100.0 66.7 62.7 51.3 57.3 65.3 54.0 42.7 38.7 40.7 34.0 34.7 23.3 12.7 25.3 12.0 13.3 8.0 6.0 1.3 女性 150 121 102 76 101 112 99 78 76 77 47 55 42 20 35 15 17 16 3 1 100.0 80.7 68.0 50.7 67.3 74.7 66.0 52.0 50.7 51.3 31.3 36.7 28.0 13.3 23.3 10.0 11.3 10.7 2.0 0.7
  5. 5. 就活に利用するSNS、FacebookがTwitterを逆転 P.5 就職活動でSNSを利用している学生の割合は、昨年とほぼ変わらない結果となった(昨年から2% 減)。利用しているツール別に見ると、昨年の1位、2位が逆転し、Facebookが首位となった。 また、LINEが新登場ながら13.0%で第3勢力となり、存在感を示している Q. あなたは、就職活動をする上で、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用していますか。 利用しているSNSをすべてお答えください。(MA) ※アカウントは持っていても、そのSNSを就職活動で利用していない場合には選択しないでください。 2013年 2012年 就職活動で SNSを 就職活動で 利用している SNSは 利用していない 47.3% 就職活動でSNS 就職活動でSNS は を 52.7% 利用して 利用している いない 45.3% N=300 54.7% N=300 FacebookとTwitterを % 利用している人の内訳 40.0 31.7 34.3 35.0 2013年 30.3 Facebookと Twitterの両方を Facebookのみを 30.0 2012年 利用 利用 22.7 25.0 36% 18.7 42% 20.0 15.0 13.0 22% 10.3 Twitterのみを N=117 10.0 利用 5.0 2.0 2.0 0.0 0.3 0.0 0.0 Facebook Twitter LINE mixi LinkedIn Comm その他 N 2013全体 300 91 68 39 31 6 6 1 100.0 30.3 22.7 13.0 10.3 2.0 2.0 0.3 2012全体 300 95 103 56 0 0 100.0 31.7 34.3 18.7 0.0 0.0 2013 男性 150 44 33 24 17 3 5 0 性別 100.0 29.3 22.0 16.0 11.3 2.0 3.3 0.0 女性 150 47 35 15 14 3 1 1 100.0 31.3 23.3 10.0 9.3 2.0 0.7 0.7 2012 男性 150 45 45 26 0 0 性別 100.0 30.0 30.0 17.3 0.0 0.0 女性 150 50 58 30 0 0 100.0 33.3 38.7 20.0 0.0 0.0 ※LINEとCommは今回調査からの追加項目
  6. 6. 約2割の学生が公私でSNSアカウントを使い分け P.6 SNS利用者の男女別割合は、昨年同様、女性がやや優勢の結果となり、傾向に変化は見られない。 アカウントの使い分けは、「プライベート用と就職活動用のアカウントを使い分けている」と回答し た人が3.8%と微増。 Q. あなたは、就職活動をする上で、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用していますか。 利用しているSNSをすべてお答えください。(MA) ※アカウントは持っていても、そのSNSを就職活動で利用していない場合には選択しないでください。 <SNS利用者 性別グラフ> 2013年 2012年 男性 45.1% 女性 男性 54.9% 46.3% 女性 53.7% N=142 SNSユーザー N=136 SNSユーザー Q. あなたは就職活動を行うにあたり、プライベートとは別に、就職活動専用のSNSアカウントを作っ ていますか。(SA) <SNS利用者 アカウントに関するグラフ> 2013年 2012年 プライベート用の プライベート用のアカウントと アカウントと 就職活動用の 就職活動用のアカウントを アカウントを 別々に作っている 別々に作っている 22.8% プライベートも 19.0% 就職活動も 同じアカウントを 使用している プライベートも 就職活動も 81.0% 同じアカウントを 使用している N=142 SNSユーザー 77.2% N=136 SNSユーザー
  7. 7. 4割以上の学生がFacebookで企業情報を収集 P.7 就職活動にSNSを利用している学生のうち、4割以上が「企業のFacebookページを見て、情報収集する のに使用している」と回答した(41.9%)。 また、「他人(友人)の就職活動に関するカキコミを読むことで情報収集している」と回答した学生 も3割以上存在している(35.3%)。 Q. あなたは、就職活動を行う上で、SNSをどのように使用していますか。(MA) % 45.0 41.9 40.0 35.3 35.0 30.0 25.7 25.0 19.1 20.0 17.6 16.2 15.4 14.7 15.0 12.5 10.0 5.9 4.4 5.0 0.0 情企 を他 カ自 進自 使フ企 使てエ リ就 かT就 用G就 使O 左 報業 読人 キ分 捗分 用ォ業 用いン レ職 らw職 しを職 用B 記 収の む( コの 状と しロの しるト ー活 のi活 て含活 し/ の 集F こ友 ミ就 況他 てーT てアリ シ動 情t動 いむ動 てO 中 すa と人 し職 の人 いしw いカー ョ中 報tを る)中 いG に るc で) て活 確( る、i るウシ ンに 収e支 とに る訪 は のe 情の い動 認友 情t ンー を知 集r援 リ知 問 な にb 報就 るに を人 報t トト 保り にやし レり 先 い 使o 収職 関 し) 収e かや つ合 使Fて ー合 の 用o 集活 す てを 集r ら面 たっ 用aい シっ 社 しk し動 る い比 すア の接 めた しcる ョた 員 てペ てに 近 る較 るカ 情の に学 てe( ン社 を いー い関 況 し のウ 報ヒ 使生 いb学 を会 探 るジ るす を て にン 収ン 用と るo生 保人 す を る 、 ト 集ト し o) つ( た 見 カ 就 を のを て k団 たO め て キ 職 た発 い ペ体 めB に 、 コ 活 め信 る ーの に/ N ミ 動 にし ジ 使O 2013全体 136 57 48 35 26 22 21 20 17 8 6 24 100.0 41.9 35.3 25.7 19.1 16.2 15.4 14.7 12.5 5.9 4.4 17.6 2013 男性 63 26 19 21 9 12 6 7 6 4 4 13 性別 100.0 41.3 30.2 33.3 14.3 19.0 9.5 11.1 9.5 6.3 6.3 20.6 女性 73 31 29 14 17 10 15 13 11 4 2 11 100.0 42.5 39.7 19.2 23.3 13.7 20.5 17.8 15.1 5.5 2.7 15.1
  8. 8. 就活でのSNS利用は、女性の方が積極的 P.8 就職活動でSNSを利用している目的を聞いたところ、「企業の雰囲気や風土を具体的に知ることがで きるから」が36.0%で1位。2位は「少しでも企業の情報が欲しいから」で33.1%。昨年の1位2位の順 位が逆転する結果となった。 今年からの追加項目である「エントリーシートや面接のヒントを得るため」が3位にランクインして いる(19.1%)。 性別でみると、「少しでも企業の情報が欲しいから」「エントリーシートや面接のヒントを得るた め」「仕える手段はすべて使いたいから」の項目において、女性が男性を大きく上回っている。就職 活動にSNSを利用することに対する、女性の積極的な姿勢が伺える結果となった。 Q. あなたが就職活動でSNSを利用している目的を教えてください。あてはまるものをすべてお選びください。 (MA) % 60.0 54.2 2013年 50.0 44.4 40.0 36.0 2012年 33.1 30.3 30.0 17.6 23.2 19.1 16.2 18.3 16.2 16.2 16.2 15.4 13.4 16.9 20.0 14.7 9.2 11.8 11.0 8.1 6.6 5.1 4.4 7.0 7.0 3.5 7.0 10.0 2.8 3.7 3.7 1.4 2.2 2.2 0.0 知企 ら少 トエ こ知 き同 ら使 み 就 競 シ人 ンO らや大 友 社 うや る自 らI 左 る業 し をン と名 るじ え ん 活 争 ョ事 がB っ学 達 会 だら か己 T 記 この で 得ト が度 か業 る な 仲 相 ン担 と/ たや が 人 かな らP に の と雰 も るリ での ら界 手 が 間 手 が当 れO ほO 多 と らい R 強 中 が囲 企 たー き低 志 段 や を の と者 るG うB い 知 と の い に で気 業 めシ るい 望 は っ 増 動 れと かと が/ と り 遅 場 と は きや の ー か企 の す て や 向 る深 らコ よO 思 合 れ に 思 な る風 情 ト ら業 人 べ い せ が かい ミ いG わ い て す っ い か土 報 や の と て る る わ らコ ュ とな れ に る る て らを が 面 情 情 使 か か か ミ ニ 言ど そ な と こ も 具 欲 接 報 報 い ら ら る ュ ケ わ他 う れ 思 と ら 体 し の を 交 た か ニ ー れの だ る わ が え 的 い ヒ 知 換 い ら ケ シ た人 か か れ で る N に か ン る で か ー ョ かに ら ら そ き か 2013全体 136 49 45 26 24 22 22 21 20 16 11 9 7 6 5 5 3 3 15 100.0 36.0 33.1 19.1 17.6 16.2 16.2 15.4 14.7 11.8 8.1 6.6 5.1 4.4 3.7 3.7 2.2 2.2 11.0 2012全体 142 63 77 23 33 43 23 26 19 24 13 4 2 10 10 5 10 100.0 44.4 54.2 16.2 23.2 30.3 16.2 18.3 13.4 16.9 9.2 2.8 1.4 7.0 7.0 3.5 7.0 % 50.0 36.5 2013年男性 38.4 40.0 35.6 2013年女性 30.0 27.0 26.0 19.0 20.6 19.2 19.0 20.0 16.4 15.9 14.3 13.7 11.1 12.3 12.7 11.0 7.9 7.9 15.1 9.6 8.2 6.3 4.8 3.2 3.2 2.7 6.3 7.9 10.0 5.5 4.1 4.1 2.7 2.7 1.4 1.6 0.0 に企 か少 ンエ る知 で同 か使 み 就 競 ケ人 シO たに大 ら友 ら社 そや き自 かI 左 知業 らし トン こ名 きじ らえ ん 活 争 ー事 ョB かや学 達 会 うら る己 らT 記 るの で をト と度 る業 る な 仲 相 シ担 ン/ らっや が 人 だな かP に の こ雰 も 得リ がの か界 手 が 間 手 ョ当 がO たO 多 と かい らR 強 中 と囲 企 るー で低 ら志 段 や を の ン者 とG ほB い 知 らと の い に が気 業 たシ きい 望 は っ 増 動 がと れと う/ と り 遅 場 と は でや の めー る企 の す て や 向 と深 るコ がO 思 合 れ に 思 な き風 情 ト か業 人 べ い せ が れい かミ よG わ い て す っ い る土 報 や らの と て る る わ るコ らュ いな れ に る る て かを が 面 情 情 使 か か か かミ ニ とど そ な と こ も ら具 欲 接 報 報 い ら ら る らュ ケ 言他 う れ 思 と ら 体 し の を 交 た か ニ ー わの だ る わ が え 的 い ヒ 知 換 い ら れ人 か か れ で る N 2013 男性 63 23 17 7 12 13 8 10 12 9 5 5 4 4 3 2 2 1 5 性別 100.0 36.5 27.0 11.1 19.0 20.6 12.7 15.9 19.0 14.3 7.9 7.9 6.3 6.3 4.8 3.2 3.2 1.6 7.9 女性 73 26 28 19 12 9 14 11 8 7 6 4 3 2 2 3 1 2 10 100.0 35.6 38.4 26.0 16.4 12.3 19.2 15.1 11.0 9.6 8.2 5.5 4.1 2.7 2.7 4.1 1.4 2.7 13.7 2012 男性 63 28 34 12 15 20 8 14 9 17 6 2 2 5 4 5 4 性別 100.0 43.8 53.1 18.8 23.4 31.3 12.5 21.9 14.1 26.6 9.4 3.1 3.1 7.8 6.3 7.8 6.3 女性 73 35 43 11 18 23 15 12 10 7 7 2 0 5 6 0 6 100.0 44.9 55.1 14.1 23.1 29.5 19.2 15.4 12.8 9.0 9.0 2.6 0.0 6.4 7.7 0.0 7.7 ※「エントリーシートや面接のヒントを得るため」「社会人と知り合いになれるから」は今回調査からの追加項目
  9. 9. 公的・企業向けのFacebook vs 私的・個人向けのTwitter P.9 就職活動でSNSを利用していると回答した学生に、FacebookとTwitterのそれぞれの利用方法と、その 利用方法に違いがあるのかをフリーアンサーで聞いたところ、基本的に実名登録であるFacebookを公 的に、ニックネームなどで利用できるTwitterは私的に利用していると回答する学生が複数みられた。 SNSの性格に合わせて、利用方法や発言内容をうまく使い分けていることがみてとれる。 Q.就職活動の一環で、Facebookを利用しているとお答えの方にお伺いします。具体的にどのようにFacebook を活用していますか?(FA) フリーアンサー 性別 年齢 企業のページを「いいね!」に登録して、投稿をチェックしている。 女性 23 就職活動で知り合った学生と交流している。 就職活動中に知り合った就活生とつながって、情報を共有している。 男性 21 WEBセミナーに参加する。 女性 21 就活に関するフィードを読んでいる。 女性 21 Facebookの 友人の就職活動がどのようなものか参考にする。企業ページを見る。 女性 21 利用方法 人事の方に友達の登録人数を見てもらう。 男性 21 OBとの連絡。 女性 22 企業の新卒採用ページなどのフィード購読をして眺めている。 女性 21 企業のページに「いいね!」を押して最新情報をチェックする。小さい企業で 女性 21 「いいね!」が少ないと個人的に対応してくれる企業もある。 Q.就職活動の一環で、Twitterを利用しているとお答えの方にお伺いします。具体的にどのようにTwitterを 活用していますか?(FA) フリーアンサー 性別 年齢 有名な就職コンサルタントをフォローして情報を得る。 女性 21 いろんなセミナー情報を得ている。 女性 21 SPI対策の問題を解く。マナー問題を解く。情報収集。 女性 21 Twitter の エントリーシートの締め切り日を随時つぶやくアカウントがあるので、フォロー 利用方法 女性 21 している。 志望業界で働く社会人や専門家をフォローして情報収集を行う。 男性 21 企業の最新情報をチェックしている。中の人のつぶやきを見ているだけでも何と 女性 21 なく社風が伝わってくるので面白い。
  10. 10. P.10 Q. 就職活動の一環で、FacebookとTwitterを利用しているとお答えの方にお伺いします。あなたは就職活動 に利用する上で、FacebookとTwitterをどのように使い分けていますか?(FA) フリーアンサー 性別 年齢 Facebookは本名で利用しているのでオフィシャル、Twitterは本名を出さずにプラ 女性 21 イベートとして使い分けている。 Facebookは企業のことを中心に見て、Twitterは友達のつぶやきを見る。 男性 20 Facebookは正式に発信する場。Twitterは愚痴の言い合い。 男性 20 Facebookと Twitter Facebookは友達との双方向で、Twitterは情報を受け取るだけ。 男性 22 の 使い分け Facebookは企業のページをチェックして、Twitterは2014卒向けの就活情報ページ 女性 21 などをチェックしている。 どちらも情報収集に活用しているが、Facebookでは基本的に閲覧のみ、Twitterで 女性 21 はリプライなども含め自分も発言している。 Facebookは基本的に本名でやり取りするリアル空間のため、企業側も公的なペー ジという印象。Twitterはつぶやきを投稿している中の人の個性が出たり、重要で 女性 21 ない内容も含まれるので私的な意味合いが強く、その分気軽に見ている。
  11. 11. メリットは手軽さと交流のしやすさ P.11 就職活動でSNSを利用して実感したメリットをフリーアンサーで聞いたところ、「手軽な情報収集」 (25件)、「就活仲間との交流・コミュニケーションの広がり」(21件)が1位、2位を占めた。 「就活仲間との交流・コミュニケーションの広がり」が昨年4位(9件)から2位(21件)へと躍 進。情報の入手に関しては「手軽さ」が1位となり、「情報の幅広さ」や「情報の深さ」を挙げる声 は昨年よりも少なかった。 昨年順位(件 順位 カテゴリー 件数 数) 1位 - 手軽な情報収集 25 2位 4位(9) 就活仲間との交流・コミュニケーションの広がり 21 3位 2位(20) 情報のいち早い入手 13 4位 1位(22) 幅広い情報の取得 9 5位 6位(7) 企業への親近感 5 5位 - SNS利用者対象の独自サービスの享受・独自情報の入手 5 5位 3位(17) 深い情報の取得 5 8位 4位(9) 他の就活生の動向チェック 1 8位 7位(5) 自己啓発 1 10位 - その他 4 ※有効回答数91を分類して集計 Q.実際に、就職活動でSNSを利用してよかったことは何ですか?(FA) カテゴリー順位 フリーアンサー 性別 年齢 Facebookを見ることで情報収集が自然にできること。 女性 21 1位 手軽な情報収集 企業がアップデートしたことを気軽にすぐ確認できること。 女性 21 インターンシップで出会った仲間と連絡がとれること。 男性 22 就活仲間との交流・コミュニ 2位 ケーションの広がり 他大学の就活仲間が増え、モチベーションが上がった。 女性 21 更新された時すぐわかる。 男性 21 3位 情報のいち早い入手 WEBサイトよりも早く情報提供してくれている企業もある。 女性 21 4位 幅広い情報の取得 情報が多いこと。玉石混交ではあるが、多いに越したことはない。 女性 21 5位 企業への親近感 社長と会話できた。 男性 23 SNS利用者対象の独自サービ 5位 スの享受・独自情報の入手 Facebookを見ている人限定の説明会の案内がきたこと。 女性 21 独力では探せないような情報を得ることが出来たこと。 女性 21 5位 深い情報の取得 説明会だけでは知ることができないことを見たり知ったりすることができる。 女性 20 周りの状況や速度と比較し、焦りすぎたり怠けすぎたりすることなく落ち着 8位 他の就活生の動向チェック いて就職活動を進められていること。 男性 21
  12. 12. 就活のSNS利用で困っていること第1位は「不用意発言」 P.12 就職活動でSNSを利用する中で困っていることの1位は、昨年に引き続き、「不用意発言をしてしま うのではないかと不安だ」であった(14.7%)。 昨年は、「就職活動のための有効な活用方法がわからない」が2位で、ソー活元年で模索している様 子がうかがえたが、今年は5位(7.4%)に留まった。 Q.あなたは就職活動でSNSを利用する中で、どのようなことに困っていますか?(MA) % 60.0 2013年 52.1 51.5 50.0 2012年 40.0 30.0 16.2 20.0 14.7 10.3 14.1 10.6 12.7 10.6 8.5 8.1 8.1 7.4 7.4 7.4 4.9 4.4 7.0 2.9 2.2 2.8 2.8 2.1 1.5 10.0 4.2 5.9 4.4 0.7 1.4 2.1 2.9 0.7 2.1 1.5 0.7 0.7 0.0 0.0 0.7 0.0 不 きで就 文 上実 就 友 過 く人 有 人 に自 わ人 O し本 チ に人 な就 困就 そ 左 用 込利職 章 の際 職 人 去 な事 益 事 な分 ず事 B ま来 ェ 気事 ど職 る職 の 記 意 め用活 が 印に 活 の の っ担 な 担 っの ら担 / っの ッ 付担 の試 活 他 の な なし動 う 象企 動 発 発 た当 情 当 て書 わ当 O た自 ク か当 公験 動 中 発 くた目 ま と業 の 言 言 者 報 者 しき し者 G 分 イ ず者 開を 中 に 言 なた的 く ま担 た 内 を と が と か込 いか と と ン にか さ受 に は を っめで 書 っ当 め 容 就 の 集 ト たん ら ト 、 な 活ら れけ 知 な し たに作 け た者 の や 職 連 ま ラ がだ 頻 ラ S ど 動の てて り い て 、っ な くや 有 リ 活 絡 ら ブ なコ 繁 ブ N の が連 いい 合 し プた い 違O 効 ア 動 で ず ル いメ に ル S 位 遅絡 るる っ ま ラ訳 っB な ク 先 使 、 に ン 連 に 上 置 れが 場会 た う イで たO / 活 シ に 用 就 な ト 絡 な の 情 たS に社 人 の ベは 用 ョ 見 し 職 っ に が っ 自 報 N 連の か G で ーな 方 ン ら て 活 た 対 き た 分 が S 絡競 ら に は トか 法 が れ 、 動 す て と 公 だ が合 「 会 な 情っ が 困 て 面 に る 、 の 開 け 来会 友 っ い 報た わ る 困 接 プ リ チ ギ さ で て社 達 て か なの か る な ラ ア ェ ャ れ 来 困か 申 み と どに ら ど ス ク ッ ッ て て っら 請 た 不 を、 な が に シ ク プ 困 お た、 」 ら 安 気就 い 断 な ョ す が る り ウ を 、 だ 軽職 り ら ン る で 、 ォ 受 S に活 に な が の き そ ー け N 書動 く い 気 が て れ ル て N S 2013 136 20 14 11 11 10 10 10 8 6 6 4 4 3 2 1 1 1 0 2 70 全体 100.0 14.7 10.3 8.1 8.1 7.4 7.4 7.4 5.9 4.4 4.4 2.9 2.9 2.2 1.5 0.7 0.7 0.7 0.0 1.5 51.5 2012 142 23 12 18 6 20 15 15 2 7 3 10 1 3 4 4 3 0 1 74 全体 100.0 16.2 8.5 12.7 4.2 14.1 10.6 10.6 1.4 4.9 2.1 7.0 0.7 2.1 2.8 2.8 2.1 0.0 0.7 52.1 % 60.0 2013年男性 54.0 49.3 50.0 2013年女性 40.0 30.0 20.5 16.4 20.0 11.0 1.6 1.6 1.6 0.0 8.2 6.8 8.2 6.8 1.4 1.4 1.4 10.0 4.1 4.1 4.1 4.1 7.9 3.2 7.9 12.7 3.2 7.9 6.3 7.9 4.8 1.6 1.6 4.8 3.2 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.2 0.0 か不 ど職就 文 違み実 か就 友 る過 な人 ラ有 人 ア自 チ人 O ギ本 れチ れ来人 場か就 申就 そ 左 と用 を活 職 章 った際 ら職 人 去 ど事 ス益 事 ク分 ェ事 B ャ来 てェ たて事 にら職 請職 の 記 気動 活 不意 軽で 動 が たらに な活 の の が担 にな 担 シの ッ担 / ッの 困ッ お担 連、試 」活 他 の 安な に利 目 う 、企 い動 発 発 断当 な情 当 ョ書 ク当 O プ自 るク り当 絡ウ験 を動 中 だ発 書用 的 ま S業 の 言 言 り者 ら報 者 ンき す者 G が分 イ 、者 がォを 受中 に 言 きし で く N担 た 内 を にと なが と が込 るか と でと ン そか 来ー受 けに は を 込た 作 書 S当 め 容 就 くの い集 ト 気ん のら ト き、 な れら てルけ て知 な し めた っ け 上者 の や 職 く連 ま ラ にだ が頻 ラ てS ど にの 困なて 困り い なめ た て くに 訳 な のや 有 リ 活 な絡 ら ブ なコ わ繁 ブ しN の 気連 っどい る合 し な、 で い 印O 効 ア 動 っで ず ル っメ ずに ル まS 位 付絡 たのる っ ま っプ は 象B な ク 先 た使 、 に てン ら連 に っ上 置 かが 公会 た う たラ な とO 活 シ に 用 就 な しト わ絡 たの 情 ずS 開社 人 / な の イ か まG 用 ョ 見 し 職 っ かに しが っ 自 報 にN さの か ベ っ で ー た っに 方 ン ら て 活 た た対 いき た 分 が 活S れ競 ら は ト の た会 法 が れ 、 動 がす て と 公 動だ て合 「 な 情 に くっ が 困 て 面 に なる 、 の 開 がけ い会 友 い 報 、 わ る 困 接 プ いリ さ 遅で る社 達 N な 就 て 2013 男性 63 5 2 5 8 2 5 4 5 3 1 1 3 2 1 1 1 1 0 2 34 性別 100.0 7.9 3.2 7.9 12.7 3.2 7.9 6.3 7.9 4.8 1.6 1.6 4.8 3.2 1.6 1.6 1.6 1.6 0.0 3.2 54.0 女性 73 15 12 6 3 8 5 6 3 3 5 3 1 1 1 0 0 0 0 0 36 100.0 20.5 16.4 8.2 4.1 11.0 6.8 8.2 4.1 4.1 6.8 4.1 1.4 1.4 1.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 49.3 2012 男性 64 11 3 9 5 9 7 5 2 3 2 6 1 1 3 3 3 0 1 32 性別 100.0 17.2 4.7 14.1 7.8 14.1 10.9 7.8 3.1 4.7 3.1 9.4 1.6 1.6 4.7 4.7 4.7 0.0 1.6 50.0 女性 78 12 9 9 1 11 8 10 0 4 1 4 0 2 1 1 0 0 0 42 100.0 15.4 11.5 11.5 1.3 14.1 10.3 12.8 0.0 5.1 1.3 5.1 0.0 2.6 1.3 1.3 0.0 0.0 0.0 53.8 ※「就職活動中に知り合った人から「友達申請」を受けて困る」は今回調査からの追加項目

×