02 水戸市

CSISi
オープンデータへの取組み
~スタートから1年間を振り返って~
水戸市 市長公室 情報政策課
水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」
水戸市
本日の説明について
1 水戸市の御紹介
2 オープンデータの取組みに向けて
3 オープンデータで解決を目指したテーマ
4 平成26年度の取組み状況ついて
5 取組みで見えてきた課題等
6 水戸市における今後の展開について
1 水戸市の御紹介 水戸市
人口:271,009人
世帯数:117,403世帯
(H27.2.1)
面積:217.43㎢
市制施行:明治22年
都心から約100㎞
JR特急で約1時間
偕楽園 弘道館 水戸芸術館
2 オープンデータの取組みに向けて 水戸市
〇 アーバンデータチャレンジのシンポジウムへ参加
平成25年6月
「地域のお悩み聞かせて下さい~
アーバンデータチャレンジ2013東京キックオフイベント」
〇 コード・フォー・ジャパン自治体勉強会への参加
平成26年2月
〇 全所属向けオープンデータ研修会の開催
公共イノベーション代表取締役の川島宏一氏による
(平成26年3月)
手探りでの取組みが始まった
3 オープンデータで解決を目指したテーマ
平成26年3月策定された水戸市の新たな総合計画「水
戸市第6次総合計画」で示された4つの重点プロジェクト
のうち,2つのプロジェクトを選定しオープンデータによる
地域課題の解決に向けた可能性を探る。
【参考】
魁のまちづくり重点プロジェクト
時代の潮流,課題や市民意向を踏まえながら,水戸ならではの特徴を生かし,都市力を高めていくために,水戸市の成長と発
展の礎となる人づくり,安全安心の基盤づくり,交流人口の拡大と経済・産業を活性化するにぎわいづくりの視点から,四つのプ
ロジェクトを定めている。
Project1
~将来の水戸を担う子どもたちを育む~
未来への投資プロジェクト
Project2
~安全・安心を実感できる~
災害に強いまちづくりプロジェクト
Project3
∼水戸の自然、歴史、文化の魅力を生かした∼
観光集客力アッププロジェクト
Project4
∼人が集い、地域経済の活性化をリードする∼
まちなかにぎわい・活力創造プロジェクト
この2つの
Projectを選択
水戸市
3 オープンデータで解決を目指したテーマ
○ Project3
~水戸の自然、歴史、文化の魅力を生かした~
観光集客力アッププロジェクト
【こんなことに利用できないか】
既存の観光資源(偕楽園,弘道館,千波湖等)の魅力アッ
プ,水戸芸術館を中心とした文化の拠点づくり,観光PRなど
○ Project4
~人が集い、地域経済の活性化をリードする~
まちなかにぎわい・活力創造プロジェクト
【こんなことに利用できないか】
商業施設等の新たな誘致,中心市街地の活性化,
起業支援,まちなか居住の促進など
選定したプロジェクトと解決を目指した内容
水戸市
4 平成26年度の取組み状況ついて
○ 産官学民連携の確立
東京大学空間情報科学研究センター及び一般社団法人社会基盤情報流通推
進協議会が進めるアーバンデータチャレンジとの連携を確立し,オープンデータの
第一線で活躍されている方をファシリテータとして指導を受けられる体制により事
業の展開を図った。
また,地域で活動されているコード・フォー・イバラキの方々との協力関係も築く
ことができた。
さらに,まち歩きイベントを通じて,十年以上にわたり商店街のマップ作りを自ら
の足で行っている商店会長の協力を得ることができた。
○ 市民との協働事業の開催
2つのプロジェクトの解決に向け,市民とともにまち歩きイベントを開催した(10月,
11月,1月の3回開催,アーバンデータチャレンジとの共催)。
このイベントにより,まちを実際に歩いたことによる発見をマッピングすることに
より見えてくるまちの現実をオープンデータ化することの大切さ,更には市民自ら
がオープンデータを作り上げ,行政へ参画する考え方を学ぶことができた。
水戸市
4 平成26年度の取組み状況ついて
まち歩きの様子
水戸市
参考:まち歩きの成果(お菓子食べ歩きマップ)
4 平成26年度の取組み状況ついて
参考:まち歩きの成果(商店街のデータ)
水戸市
4 平成26年度の取組み状況ついて
参考:まち歩きの成果(商店街のデータ)
水戸市
4 平成26年度の取組み状況ついて
○ 「オープンデータ推進フォーラムin水戸」 を開催
水戸市
川島様,瀬戸先生に御講演いただきました。
また,OKFJの東様,コード・フォー・カナザワの福
島様,コード・フォー・イバラキの佐藤様,商店会
連合会会長の大橋様にも御参加いただき,パネ
ルディスカッションも行いました。
マスコミ等にも取り上げられ,水戸でのオープン
データへの取組みの第一歩として有意義なイベ
ントでした。
4 平成26年度の取組み状況ついて 水戸市
○ インターナショナルオープンデータディ2015in茨城を後援
OpenTextMapを利用して,
水戸のガリバーマップ(水戸だ
いだらマップ)を作成しました。
コード・フォー・イバラキ,
伊能社中,
茨城大学の皆さま,
ありがとうございました!
←ちなみにダイダラ坊出典:OPEN  TEXT  MAPホームページ
4 平成26年度の取組み状況ついて
○ アプリコンテストへの協賛
アーバンデータチャレンジにおいて,水戸市でも「水戸市長特別賞」
を設定し,本市をテーマにした作品の募集を行っている。本市のデータを
使ったアプリ開発については,まだハードルが高いと考えられることから,
データの作成,オープンデータを用いた課題解決に向けたアイデアなど
の賞も設定している。
水戸市
本日,受賞作品を発表します!
後日,水戸市での表彰式を行う予定です。
4 平成26年度の取組み状況ついて
○ オープンデータ研究事業への参加
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が行うオープンデータ調査研
究事業に参加し,今後のオープンデータの取組みに向けた指針となる
「オープンデータ取組ガイド」の策定に向けて,他3市とともに調査・研究
を行った。
水戸市
出典:地方公共団体情報システム機構ホームページ
4 平成26年度の取組み状況ついて
○ 庁内の関係各課の協力
観光集客力アッププロジェクト 及びまちなかにぎわい・活力創造プロ
ジェクトの主管課との協力により,まち歩きのオープニング等において
水戸市の課題等の整理を行い,市民と共有することができた。
さらに,現在進めている「オープンデータライブラリ」を開設し,全庁的
な協力を得ながらその拡充に努めている。
水戸市
5 取組みで見えてきた課題等
○ オープンデータ公開を継続的に行うための体制整備
担当課の協力により,オープンデータによる提供が可能な行政データの洗
出しはできたが,今後,これらのデータを実際に公開する際の作業手順等
に ついて庁内のルール作りが必要である。現在は,情報政策課がライブラ
リへのデータのアップ作業を行っているが,これらのデータの最新性を担保
するには担当課主体によるメンテナンスが不可欠であることから,全庁的な
体制が必要である。
○ データ公開に向けた判断基準の確立
本市が所有するデータの原則公開とする考え方は,職員の理解が浸透し
てきているところではあるが,実際にデータを公開することになると,例えば,
情報収集の目的外の公開かどうかの判断,また,個人を類推されてしまう
データの取扱いといった問題等,公開を行うか判断が困難な事例もあるも
のと想定される。こうした個別案件に対応できる基準や考え方を整理してお
く必要がある。
水戸市
5 取組みで見えてきた課題等
○ 利用ルールの整理
すでに公開中の自治体によるオープンデータカタログには,独自の利用規
約を設けているところが多いが,その利用規約の考え方が,各自治体によっ
て統一されていない。特に,政府標準利用規約を参考にしている事例もある
と考えられ,それぞれ異なった利用規約であると自治体を超えたマッシュ
アップができない場合も想定される。
○ 成功事例の蓄積
自治体におけるオープンデータの取組みが,なかなか加速しない理由とし
て,その効果が不明確なことが大きいと考えられる。
これからは,成功事例を積上げ,オープンデータへの取組みには大きな成
果があることを可視化して行く必要がある。今後は,オープンデータカタログ
で多くのデータの公開を進めて行くことはもちろんであるが,更に,データの
利活用による成果をいかに導き出すかが重要であると考えられる。
水戸市
6 水戸市における今後の展開について
○ (仮称)水戸市オープンデータ研究会の設置
オープンデータの更なる推進に向け,地域企業,NPO,大学等と協働で
本市においての活用法など調査,研究を実施する。
○ アーバンデータチャレンジへの参加
東京大学をはじめとする様々な大学の研究者,地域で活躍するエンジ
ニア,自治体職員等と,オープンデータの今後の推進について調査,研
究を行う。
○ 地域のエンジニア等の力を地域の活力創造に活用
水戸市の地域課題に役立つアプリなどの開発に向け,コンテストなどを
企画し,エンジニアの「やる気」を地域の活力創造に導く。
○ 市民のICTリテラシー向上のための研修等を実施
市民向けの研修会など,民間とともに企画,実施する。今後,ICTを活用
したコミュニティの活性化にも繋げて行く。
水戸市
6 水戸市における今後の展開について
更に長期的な目標としては・・・
○ ガバメント2.0の視点に立って,地域コミュニティとともに行政を運用する
ためのツールとしてオープンデータが活用できるよう取組みをする。
○ 今後は,オープンデータの取組みを,継続的に推進できるような事例
の研究を進める。(内部事務からでも少しずつ,見える成果を生み出す。)
水戸市
オープンデータを活用して,
新しい行政のあり方を考えて行きましょう!
1 de 19

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados(19)

10 まちの灯り10 まちの灯り
10 まちの灯り
CSISi2.4K visualizações
160116 IODDヒント集160116 IODDヒント集
160116 IODDヒント集
Kenji Hiramoto5.2K visualizações
UDC2016 final COGUDC2016 final COG
UDC2016 final COG
CSISi933 visualizações
udc2016 introudc2016 intro
udc2016 intro
CSISi1.6K visualizações
20130525情報社会学会研究大会20130525情報社会学会研究大会
20130525情報社会学会研究大会
亮介 西田2.5K visualizações
Code for Japan 大望年会 神奈川紹介資料Code for Japan 大望年会 神奈川紹介資料
Code for Japan 大望年会 神奈川紹介資料
Kaz Furukawa277 visualizações
UDCaichi2016 kickoff 20160715 reportUDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Nobuo Kawaguchi692 visualizações
UDC2015 LTUDC2015 LT
UDC2015 LT
saygo ushijima372 visualizações

Similar a 02 水戸市(20)

【UDC2015】茨木ブロック【UDC2015】茨木ブロック
【UDC2015】茨木ブロック
CSISi247 visualizações
CSISi10th_setoCSISi10th_seto
CSISi10th_seto
Toshikazu Seto3.4K visualizações
北海道森町のオープンデータ(室蘭UDC版)北海道森町のオープンデータ(室蘭UDC版)
北海道森町のオープンデータ(室蘭UDC版)
Takuya Yamagata635 visualizações
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
Hiroichi Kawashima642 visualizações
20140829 経済産業省のオープンデータの取組と地方自治体との協力について20140829 経済産業省のオープンデータの取組と地方自治体との協力について
20140829 経済産業省のオープンデータの取組と地方自治体との協力について
Japan External Trade Oragnization, Switzerland1.7K visualizações
07 水戸市商店街07 水戸市商店街
07 水戸市商店街
CSISi2.3K visualizações
Co-Active for twoCo-Active for two
Co-Active for two
Mamiko Sugimoto512 visualizações
International Open Data day Pre-eventInternational Open Data day Pre-event
International Open Data day Pre-event
okfjevent794 visualizações
131004まちづくり活動見本市企画書131004まちづくり活動見本市企画書
131004まちづくり活動見本市企画書
Takeshi Nishimura2.8K visualizações
【UDC2015】東京ブロック【UDC2015】東京ブロック
【UDC2015】東京ブロック
CSISi291 visualizações
オープンデータ概要紹介オープンデータ概要紹介
オープンデータ概要紹介
Ismail Arai803 visualizações
20171020富士市役所のopenstack利用法20171020富士市役所のopenstack利用法
20171020富士市役所のopenstack利用法
Yasunobu Fukasawa218 visualizações
わがまちのプラチナ構想【取手市】Pdfわがまちのプラチナ構想【取手市】Pdf
わがまちのプラチナ構想【取手市】Pdf
platinumhandbook660 visualizações

Mais de CSISi

UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションCSISi
568 visualizações17 slides
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introductionCSISi
713 visualizações23 slides
2 4 ndl2 4 ndl
2 4 ndlCSISi
635 visualizações8 slides

Mais de CSISi(20)

UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクション
CSISi568 visualizações
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
CSISi713 visualizações
2 4 ndl2 4 ndl
2 4 ndl
CSISi635 visualizações
2 3-4 shiga2 3-4 shiga
2 3-4 shiga
CSISi611 visualizações
2 3-5 hyogo2 3-5 hyogo
2 3-5 hyogo
CSISi591 visualizações
2 3-3 gifu2 3-3 gifu
2 3-3 gifu
CSISi606 visualizações
2 3-2 fukushima2 3-2 fukushima
2 3-2 fukushima
CSISi689 visualizações
2 3-1 east-hokkaido2 3-1 east-hokkaido
2 3-1 east-hokkaido
CSISi588 visualizações
2 2 kyoto-udc20192 2 kyoto-udc2019
2 2 kyoto-udc2019
CSISi718 visualizações
1 6 cfj-covid191 6 cfj-covid19
1 6 cfj-covid19
CSISi639 visualizações
1 5 mlit-dpf1 5 mlit-dpf
1 5 mlit-dpf
CSISi656 visualizações
1 1 opening1 1 opening
1 1 opening
CSISi652 visualizações
1 3 susono1 3 susono
1 3 susono
CSISi622 visualizações
UDC2019ファイナリスト資料(2/3)UDC2019ファイナリスト資料(2/3)
UDC2019ファイナリスト資料(2/3)
CSISi723 visualizações
UDC2019閉会挨拶UDC2019閉会挨拶
UDC2019閉会挨拶
CSISi713 visualizações
UDC2019ファイナリスト資料(3/3)UDC2019ファイナリスト資料(3/3)
UDC2019ファイナリスト資料(3/3)
CSISi818 visualizações
UDC2019ファイナリスト資料(1/3)UDC2019ファイナリスト資料(1/3)
UDC2019ファイナリスト資料(1/3)
CSISi841 visualizações

02 水戸市